カテゴリー: 株投資
なんか最近金融系の分析をしてるとクレディスイスから相当な預金流出が昨年9月ぐらいから起こっているのだが、今後どうなるんだろうか? 分割して他の大手に吸収する?それともある程度のEU各国やアメリカがテコ入れをしながらこけるスピードをゆっくりさせることで軟着陸させていく? なんてことになりそうだがどちらにしてもEUの景気はさらに悪くなるような雰囲気だ。このままでEUとして持つのか? 実際的には分断状態になるのか? 今までのグローバリズム的な指導者がいる国の政治体制がひっくりかえったりする? そのまま欧米の指導力が弱まる? なんてことになりそうな気がするけどどうなんだろうな。
今日もわけわからん有名そうな株式評論家が、アメリカは物価を下げるために金利を上げる、その結果企業の業績が悪くなって物価が下がる、物価が下がったら次は金利を下げれば企業業績が上がるというようなわけのわからん説明をしてたが、これ意味わからん。さらに今は人件費が高騰してるので企業が不景気になれば人件費が落ちるので物価高が落ち着くとも言ってた。わけわからん。ほんま過去のロジック。これを日本に当てはめればゼロ金利の今は企業業績はめちゃくちゃいいというようにも思えるんだけど、現実はちゃうよな。日本では通じないロジックか??
NEOMのTHE LINE すごいことになりそう。将来移住するのならまちがいなくサウジだな。
アメリカ株は去年1年間の上がった分をすべて吐き出したな。この戦争が開始されて。
個人事業に近いコンサルや講師は最低でも不労所得がなければ長続きはしないと言うことを覚悟するべきだ。
誰が考えてもわかるだろう。仕事が切れ目なく続く保証はないし。その契約金額も安定することも保証はない。さらには仕事が詰まって忙しい時は新たなノウハウを開発することも、新規を探すこともなかなか難しい。頑張ればいつでも取引先の方から声がかかると言う保証は一切ない。どこかの営業力のあるコンサル会社と提携してもその周りの会社・個人は自分と競合する可能性が非常に高い。提携することは自らレッドオーシャンに飛び込む可能性が多い。
なんてことを考えれば不労所得をある程度の必要収入額にまで高めておく必要がある。なんてことをどこまで真剣に考え実行しているかである。不動産所得でどこまで毎月収入があるのか?AI活用型の投信でどこまで利益が出るのか?その他の方法ではどうなのか?家族がいるのなら最低でも月60−80万はそれで稼ぎたいものである。
まあ、自分自身のビジネスモデルということだね。ビジネスモデルの基本条件は仕組みで必ず毎月収益が出るということだ。
株のテレビとかみてると、コメンテーターが今日はどうのこうのとか解説してるけど、数日間の解説を連続してみていくと、全く真逆のことを平気で喋っている。これくらいの図太さがないとダメだな。
今日の相場もよく見ればもみ合い?
今日の日本株は高値警戒と期末利益確定で大きく落ちてるな。これは仕方がない。
しかし、大きく落としてる株の狙い目のチャンスでもあるんやけど。
ストックボイスをほぼ毎日聞いてるけど、テレビとネットの方は数秒のタイムラグがある。。。。
これがなかなか便利。聞き逃したのを確認できる????
年末慌ただしいという話をよく聞くけど、そうでもないな。強いて言えば昨日今日のいい意味での株価の乱高下か?
いやー昨日しっかり株の買い売りやってればよかった。こんな年末でここまで上がるか??????????
ちょっと楽してラップとかそっちに動かしたから、鈍感になったな。。。
株関連の解説を聞いていて結構笑えるのが。。。。
流通系の解説で特に百貨店とかの時に棚卸し在庫がどうのこうのという解説があったりするけど、百貨店って消化が多いからほとんど関係ない話なんだけどね。業界を知ってる知ってないとで大きな差があるかな???
これってどういうことなんだろう?ARMをエヌビデアに売ってまずそこで売却利益を得る。さらにエヌビデアの株式交換もあるからそこでエヌビデアの筆頭株主になるんだろうか?もしそうならエヌビデアも買えて?さらにその孫会社としてARMも維持できるといこと???あくまで筆頭株主だとした話だけどね。
エヌビデアの筆頭かどうかわからんしなんで、タラればの話だけどね。違ったらしらんで。。。。もしそうなら孫氏の投資マジック炸裂ということかな???すごい天才を超えた動きだな。。。。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/14/news065.html
やっぱりこのパターンだな。メダリオンに因果関係を問うのはナンセンスだ。膨大なチャート資料から価格サイクルの法則性を発見し・・・・・数秘術的なアプローチというのも共通点だ。
流石な
アップルなどを顧客に持つTSMCのQ1利益は90.8%増の約4200億円、アナリスト予想を上回る
https://ndjust.in/kqRjd3y-
#NewsDigest
確かに景気が悪いんだけど。まあ、セミナーとか集合してなんややることが中止とか多いのでコンサルなんかも厳しいんだろうな。
確かに厳しいですが、コンサルとかなんてもともと不安定な仕事で、世の中山ほど競合らしいのがいて、それが個人でも会社でも山ほど乱立してるような業界では、景気が悪いとか言っても始まらんことが多い。
まあ、自分で自分とこの収益を守る安定させる方法を作ることが日ごろから大事で、景気が悪いからあかんわというようじゃそもそもその手の仕事にはむテないわということになるのだと思う。
ネーミング的にはコンサルっていうとちょっと格好いいんだけどね。
それと全く関係ないんだけど、株価見てるとアベノミックス分の打ち消し分落ちているわけだけど、今までのアベノミクスを見ているとしっかり設けることができたわけなんで、それがまたもう一回経験できるかもわからんという状況が見えてきたということなんだと思う。今だな。株に投資するのは。絶対。
なるほどなるほど
何割とかいう前に絶対金額が大事なんだよな。小さな中で何割伸ばしてもあんまし意味がない。
中小のコンサルタントや専門家が安定した仕事をするための財務戦略とは????まあやっぱり不労所得を積み上げることかな?
個人に近い形でやってると一番の問題は財務基盤がないことです。仕事が来れば経営はできるがその安定性がないケースも多く、さらには新たなトライや実験を行うための投資もできないというのがほとんどです。それでは今通じているノウハウもそのうち陳腐化する可能性が高いでしょう。そのためには経費分ぐらいは確実に不労所得で稼げていれば仕事のムラがあっても大丈夫ですし、次のステップに進むことも可能です。経費を切り詰めてというのではいいものも生まれないからですね。コンサルタントや専門家というのはいわばアーティストみたいなものですから、ある程度の自由がないと新たなものをクリエイティブする、あるいは深く突き詰めることもむつかしいです。
最近面白いのは金融商品の評価。いろんな専門家やコメンテーターがプロの発言をしてるけど、それとは全く違ったレベルと次元で無責任にも評価してみようという試み。さて使えるかな?
どう判断したらいいんだろう。なんとなく雰囲気的にはわかりそうな気がするけどね。しかし、その結果は、べつにこれで分析しなくてもわかりそうな感じだけどね。