ちょっとパトメセニーがギタリストじゃなかったらこんなピアニストをやってた?みたいな感じがするんやけど。ちょっと買い被り過ぎかな????それほどテクニカルじゃないけどね。 Posted on 2023年7月21日 by eknowhoweknowhow
新生Delain,なかなかいいです。シンフォニックハードロックで全編聞いてるのはここぐらいと後数個しかないな。何と言ってもキーボードの音創りがなかなかシンプルなんだけどドラマティック。 Posted on 2023年4月25日 by eknowhoweknowhow
ドリームシアターの曲を聞きながら仕事するとどの時間帯でも仕事が図る。特に昔のマイクポートニーの4章節すら一緒の叩き方をしない変化に富むドラムワークはワクワクする。マンニー二のは飽きてくるので仕事がだれてくる。結構違うもんだ。 Posted on 2023年3月23日 by eknowhoweknowhow
Tony Levin – Chapman Stick, bass John Petrucci – guitars Mike Portnoy – drums Jordan Rudess – keyboards うーんこの組み合わせが一番恐ろしすぎる組み合わせだな。 Posted on 2023年2月25日 by eknowhoweknowhow
高中正義をギタリストと思ってる人も多いかもしれないけど、実際は作曲家兼プロデューサーだと思う。彼が作った曲・アレンジを彼がたまたま自作自演しているだけで、その一音一音すべて自分のプロデュースに沿って弾くという冒険をしているんだと思う。しかもほかのギタリストならアドリブ的な要素を結構組み込んだりするのだろうが、彼の場合はいつもと同じ音一音一音に違った感情を組み込んでいくというアドリブをやっているんじゃないかと思う。ある意味クラシックのギタリストなんかや演奏家が譜面通りに演奏しているのだが実は毎回感情の入れ方の方法が違うので違った印象を受けるというのとまったく同じなのかなと思う。これはある意味全くのクラシックなんだろうな。 Posted on 2022年12月25日 by eknowhoweknowhow
基本的にロック系のギタリストやバンドは好きではないけど、Richie Kotzenだけは別物だ。感動的なフィンガーピッキングと左手でジャズ的なアドリブがとんでもなくすごい。歌もとんでもなくうまいのが難点(笑)なんだが、、、。もっと世界的に売れてもいいんだと思うけどね。あまりにもうますぎるのでロックの領域に入れてくれない?のかな。。。。CBPとか完全に負けるだろうしな。 Posted on 2022年12月1日 by eknowhoweknowhow
最近よく聞いてるのがこれ。Kevin Eubanks, guitarがいいね。弾き方近い。このギター面白い。ちょい変形コンパクトで。でも音いい。ホランドのベースいいね。再認識。 Posted on 2022年10月20日 by eknowhoweknowhow
最近よく聞いてるのがこれ。Kevin Eubanks, guitarがいいね。弾き方近い。このギター面白い。ちょい変形コンパクトで。でも音いい。ホランドのベースいいね。再認識。 Posted on 2022年10月20日 by eknowhoweknowhow
ベンチャーズはあまり聞かんけど、ノーキーエドワーズは大好きだ。なんて言ったってこのノーキーエドワーズ奏法?チェットアトキンス奏法というかマールトラビス奏法。。。いいね。最高だ。 Posted on 2022年7月14日 by eknowhoweknowhow
ベンチャーズはあまり聞かんけど、ノーキーエドワーズは大好きだ。なんて言ったってこのノーキーエドワーズ奏法?チェットアトキンス奏法というかマールトラビス奏法。。。いいね。最高だ。 Posted on 2022年7月14日 by eknowhoweknowhow
すごい音源があるもんだ。マハビシュヌオーケストラ。第一全盛期だな。コピーしたい曲が多数ある。これを日本で見れて聞けた人はうらやましい。 Posted on 2022年4月24日 by eknowhoweknowhow
ブルーグラスでも最近のはこんなんが最もお面白い。ロックとかジャズとか飽きたらこれだな。生ギターの味はやっぱりブルーグラスだな。結構引きやすいんでいいかも。 Posted on 2022年2月5日 by eknowhoweknowhow