馬車の馬でいるか?自動車の運転手になるか? 〜生成AI時代のデザイナーに突きつけられる決断〜

【ウェブサイトリニューアル】btraxデザインメンバーが明かす舞台裏ストーリーとは?

未来を創るAI・ロボット系スタートアップ5選 – マーケティングから物流まで

Goodpatch CEO 土屋 尚史さんと話す AIがデザイン業界に与える影響

どこまでAIを使って仕事ができるか?というのが最近のテーマだな

取引先の資料を作るのに今までは何日もかかってデータを集め、さらに何日もかかって提出できる資料にするということをやっているのがほとんどのコンサルじゃないかな?それは社内にいる人間でも同じだろう。コンサルだったら提案するのに今まではチームを組んだり、仲間やクライアントと数々の意見調整などやってといってもそれをパワポなどにまとめるのに定型のフォーマットを使ったりして作るというのがAIの活用で一気に変わるというのが現在の位置づけだと思う。

経験値で言うと、ほとんど今まで接したことがない前情報なしの業界向けに提案書とその参考資料を作るのにAIなどを使い、今までのパワポの定型フォーマットを使わないというのであれば従来1週間ぐらいかかってたのが、ほぼ1日以内で終わるというような感じになってきている。特に提案書を作るうえで元の必要情報例えばA4ぺらでよければ100ページぐらいはほとんど事前準備なくって半日ぐらいで集められる。もちろんその内容が本当かどうかのファクトチェックもある程度可能だ。そこから今回の提案に合わせた内容をまとめてわかりやすくコンテンツするのもAIを使うことで何通りかのを瞬時に作れる。最近はだからいちいちパワポの横ではなくってワードなども含めて縦型の書類にまとめることが多くなった。まあ、書式などの調整をしなくて済むようにだ。どうしても図が必要な時は仕方がないとしてだ。

今までの提案書は要件定義からそれを考察するためのマーケティング部分が相当適当であったと自分は思う。中には官公庁などの発表の資料を使うこともあったけども、これってほとんどマクロ論であって今回の提案のベースになるのかというと、実際はほとんどなりえない。もっと必要なマーケティングというのを今までの時間配分ではほとんど意味のない儀式的なものになっていたような気がする。それがAIを使うと一気に使えるストーリーがつながっているしかも複数の提案内容を比較検討できる今までとは全く違った次元のものが作れる。しかもそれが相手の提案先の担当者よりも深く洞察できて違った次元の要素も含みながらというのが出せるようになってきた。しかも自社の独自分析手法もその中に組み込むことも非常に簡単だ。

これは今まで数千本も提案書を作ってきた悪く言えば慣れた手順でやってきた自分にとってはこの歳になっていきなりエポックメイキングなことが起こっているということになる。まあ、ほかのところが作った提案書がいかにしょうもないものなのか、提案時だけ用の紙でしかないというのが痛感される。

まあ、新しいことにトライできないところとさっと飛びついて紆余曲折を経験しているところとの果てしもないレベルの差が今起きようとしていることをコンサルも企業もみんな気が付く時代に今なっているといえる。やらないところはいくら大手でも一気にしずく時が今なんだろうね。

生成AIがこれからのデザインに与える4つの大きな影響

生成AIが切り開くブランディング戦略の新境地

今までiPhone13miniやエクスペリア5Ⅳをメインに使ってたのをGoogle Pixel8 Proに変えた。これ非常にいい。価格も納得だしね。AI端末だというコンセプトもいいし。安定してキビキビ使えるし。バッテリーも思いっきり持つ。写真もきれいだし、面白いことができるし、今のところこれを使ったら多分ほかのにはもどれんぐらいにいいしわくわくする感覚がいい。他のでは味わえない新機能が年末ぐらいにも出るようなんでこれも期待だ。これでiPhoneに戻ることはないな。

iPhoneとPixelとの違いは、iPhoneは単に今までのスマートフォンを新しくしただけのもの。Pixelは今までのスマートフォンをAI活用でサーバーと連携させてというAI端末にしたもの。まったく似ても似つかないものになった。簡単にいうとiPhoneは完全に時代遅れになったということ。その先端はPixelProでないと使えないので、絶対にProを買う必要があるということだね。何がなんでも。。。。

TikTokはどのようにAIを活用してユーザーを夢中にしているのか?【サービスデザイン】

最近AIがブームでということで誰でもChatGPTとかBingとかは使いわけていると思うけど、それ以外にもいろいろ個性・癖の違いがあるのがある。リートン、Bard、Poe、Perplexity、Rytr、Youchat、Easy-Peasy.AIとか使い分ける必要があるかもなと思う。

面倒な作業は最近はAI系を使うことは多くなりましたね。もうちょい自動で継続的な検索からさらに深堀するような検索が連続でできるといいんだけどね。出てくるデータはChatGPTでも出力回数を相当増やすと結構適当なのが出てくるからね。あんまし信頼したらあかんよな。まあそれも含めてOKということも大事やけどね、

Posted in AI

情報をもっともっと広く見ることはいつも自分の思考が偏ってないか確認することの基本となることだと思う。ちょっとSNSなんかでチェックしてますよとか、海外の情報もいつもスマホでどこどこ見てますよという人も多くなったが、ほとんどの場合偏った情報しか見てない人がほとんどだ。特に日本国内の日本語の情報を見ている人は、それだけでもだめだと言える。今どき英語でもアラビア語でも中国語でもベンガル語でもスマホで簡単に翻訳しながら見えるし、オープンAIとか使えば、今までのしょぼい検索の方法からは少しは前進することもできる。。。。なんてことが今や最低の必須項目になりつつあるね。これ、若い人も歳行った人もね。

これでユーチューバーという言葉がほとんど消えていくということが確定したような気がするね。今までのユーチューブでの広告収入0.3円から2円が、ショートになって0.01円になったのじゃどんなユーチューバーでも食えないのは当然ということになる。相当頑張ってもちょいとお小遣いになる程度ということだ。これで従来型のユーチューブは音楽とかニュースとかドラマや映画を見るためのツールになっていくということだな。同時にユーチューブビジネスの終焉ということで今後はどんどん一般の人も離れていくということになる。ここらへんグーグルはどう考えているんかね??コンシューマーほってエンタープライズ中心に行くということ?そりゃ無理でしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96e8e5882fd44cf9381d1b5b68c2dbc77663cf10?page=2

もうちょっとユーチューブビジネス持つと思ったのにな。。。まあ、今まで無策だったから仕方がないということなんじゃないの? そうか徹底的に通販番組にするとか??!!そうすれば一気にECポータルになれたりして。これだな!!!!!

思い込みを解消して斬新なアイディアを引き出す「聞く」技術とは

AIの進化が我々の仕事に与える7つの変化【生成系AI Vol. 4】

最近アップルがVRゴーグルを一応出したが売れる気配もないので今後どうレギュラーラインナップにしていくのかのビジネス戦略に注目だな。よくいってアップルTVレベル?その前に個人で最低でも1台50万円の物を買う必要があるなんて冗談じゃないよな。アメリカは国政策がしっかりしていてインフレが順調に進んでいるのでそれを見越しての価格帯かな?まあ、それとも当初のようにPC関連でのLVなどのようなハイブランド志向でやっぱりいくよと言う決意の現れ?もしかしたら技術進歩でいくらハイブランドでも商品寿命は同じですよと言うことを忘れていたりして。。。その前にあまり役に立たないSiriをとっととやめてアップル風のAIを出さないと置いてけぼりになりますよ。。。

なんせソフトでいいのないからね。OSもそろそろ訳のわからんほど迷機能で使いこなせないわ。。。。まあ、よく言うと製造業なんだよね。。一応直営とかやってるけどそこからフィードバックなんかがめちゃ下手。

ジェネレーティブAIを支えるテクノロジー【生成系AI Vol. 3】

最近面白いのがリアル営業部隊とEC営業部隊とデータマーケティング営業部隊の3つに分けて個々に営業予算をつけて売上を競争させる方法だ。これで何がわかるのかこれでどういった今後の発展方向がわかるのかということが実際に体験できるというのが企業にとっては大きなプラスになると思う。なぜこういうことになったのかというと大昔からリアルの営業部隊が屋台骨を引っ張ってきた。その時のEC部隊は少人数でちょっと詳しい人が担当して古今奮闘しているという塩梅だったと思う。これではいつになってもEC部隊はリアルに勝てるほどにはならない。最初からまあ頑張ってな!というように思われていたからだ。会社のスタートがそもそもECからだったらこんなことはないと思うけどね。。。。という中で最近のトレンドはデータマーケティングだ。社内で統計を駆使してあーだこうだというが、多分その他の部隊からは面倒な奴らだなぐらいしか思われていない。当然だ。グラフを書いてこんな傾向ですなんて言ったところで、それでデータマーケティング部隊で売上作れるのかよ?と思われているからだ。だったらそのデータマーケティングチームだけで売上を作れるところを実証すればいいんじゃないのかと言うのが、この面白い仕組みなんである。当然分析屋だから営業前線には立てませんという人材は全部外すということになるけども、それくらいやらなければデータマーケティングなんて根付かないんですよ。わかってますかね?企業トップの方々!!!!

ジェネレーティブAIにおけるプロンプトとは?【生成系AI Vol. 2】

ジェネレーティブAIにおけるプロンプトとは?【生成系AI Vol. 2】