サッカーに欠かせないフェイント、上達のコツ

みなさんこんにちは。
今年はワールドカップで盛り上がりましたね。
世界中の一流プレイヤーのプレーを見るのはやっぱり刺激になります。
上手な選手のプレーをどんどん見て、真似て、自分のプレーにも磨きをかけていきましょう。
本日はサッカーをする上で欠かせないフェイントの上達のコツについて書いていきます。
フェイントはサッカーとは切り離せないもので、種類もたくさんあります。
そんなフェイントが上達すれば、試合でも輝けますし、一歩レベルアップするでしょう。
詳しくコツを書いていきますので、フェイントに自信がない人はぜひ最後まで見ていってください。

まずは基本が大事

フェイントってどんなものを思い浮かべますか?
左右に揺さぶったり、シュートに見せかけたり、色々な種類があります。
でもやっぱり憧れるのは、プロの選手がやるような華麗なものではないでしょうか。
確かに憧れる気持ちはわかります。しかしまずは基本のシンプルなフェイントをしっかりマスターするようにしましょう。
実はプロの選手が華麗に使いこなすかっこいいフェイントも、シンプルなものの連続だったり、スピードがとんでもなく上がったものを上手に使いこなしているだけだったりします。
つまり基本ができていれば、プロがやっていることと変わらないことができるんです。

具体的な練習方法

基本が大事ということですが、具体的にどうすればいいのでしょうか。
例えばまたぎ系のフェイントに限って言えば、まずは1回スムーズにできるようになることが大事です。

フェイントの画像

1回できるまでに時間をかけ、スムーズにできるようになることを目標としてください。
それができるようになれば、ドリブルしながら左右で1回ずつ、続いてディフェンスに立ってもらってドリブルしながら右に抜けるマタギを一回、続いてディフェンス付きで2回跨いで抜いてみる、というように段階を踏んでやっていきましょう。
ただただ回数をこなすだけでなく、基本からしっかり、そしてどんどんレベルアップしていくような練習がいいと思います。

フェイントを仕掛けるタイミングを意識

しっかりと基本ができれば、フェイントを試合で使うということを意識していきましょう。
試合ではどれだけフェイントを使いこなせるかということも大事ですが、「いつ実行するか」というのも重要なポイントになってきます。
ディフェンスがどこから、どんなスピードで接近してくるかによって、フェイントも繰り出すタイミングを見定めなければなりません。

フェイントを仕掛けるタイミングとは?

それではフェイントを仕掛けるべきタイミングとはいつなのでしょうか。
例えばディフェンスが近づいていない状況でフェイントをしても効果は薄く、逆に近づきすぎてフェイントしてもボールを取られるリスクはあがってしまいます。距離感の画像

 

ちょうどいいタイミングをつかみ、相手が足を出してきそうなタイミングで実行することではじめて相手をだますフェイントになるはずです。
フェイントは試合で成功しなければ意味がありません。
ただ動きの練習をするだけではなく、ディフェンスとの距離感を意識した練習を積極的に取り入れていきましょう。

複数のフェイントを組み合わせる

シザース、ダブルシザース、ステップオーバー、マシューズなどフェイントの数は数えてもきりがありません。
だからこそ全部を覚え100%完成形に持ち込んで実行するということは不可能なんですね。
もちろんプロの選手でもそんな力はもっていません。
はじめのうちはいろいろなフェイントにチャレンジしたくなると思います。
確かにより多くの種類のフェイントを持つことは大事ですが、先ほどから書いていることを見てもらえば、クオリティが低いフェイントは意味がないということがわかると思います。
だからこそ確実に自分の武器となるフェイントを数種類もつことが大事です。
さらにそれらを状況に合わせて組み合わせることができれば、よりフェイントに強くなると思います。
組み合わせは自由自在でいろいろな技に変形させることができます。
それが自分がしっかりマスターした技であれば、基本はできていますし、クオリティも問題なし。
数とクオリティの両方を上げるためにフェイントの組み合わせというのは有効的です。
いきなり組み合わせたフェイントをすることは難しいので、組み合わせの練習もしておくといいでしょう。
相手もシンプルなフェイントよりは組み合わさったフェイントのほうが対応しにくいこと間違いなしです。
基本がしっかりできてきたのならば、こういうことにチャレンジすることも上達のコツです。

フェイント上達もすぐ目の前

以上フェイント上達のコツを紹介しました。
いかがでしたか?
きっと基本がしっかりできていないのにいろいろな技にチャレンジしたり、試合で使えないようなフェイントになっていたりする人も多いはずです。
どれも当たり前のことのように思えるかもしれませんが、しっかりできているのとできていないのでは大違い。
この記事のことをすぐにでも実践してみてくださいね♪