フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan

12/18-19 グランフロント大阪でNEDOフェスタIN関西が開催されます。19日(水)は日仏コファンド事業の実例などのレクチャーも。イノベーションに関わる🇯🇵🇫🇷日仏企業共同研究🔬 ビジネスに興味ある方ぜひご参加ください!詳細… twitter.com/i/web/status/1…
Posted in 未分類

【初心者向け】次のプレーを考えたトラップをマスターしよう

こんにちは。
すっかり寒くなって、体調も崩しやすい時期になりました。
季節の変わり目は特に風邪をひきやすいです。
しっかりと体温調節をし、栄養や水分もしっかりとることを意識しながら、練習も頑張っていきましょう。

今日は初心者に向けた記事で、次の行動を考えたトラップについて解説していきます。
トラップって地味に見えて、かなり重要な技術です。
トラップがうまく、次の行動にしっかり繋がっているかいないかで、大きな差が生まれます。
なんとなくトラップをするのではなく、しっかりと次の行動を見据えたトラップをやっていきましょう。

 ありがちなミス

初心者のトラップでよくありがちなミスがあります。
それは自分のすぐ真下にボールを入れすぎて、次のプレーにすすむために、ボールをもう一度出すということです。
次のプレーにスムーズに移行するためには、トラップの時点で、ボールを出すという作業を同時に行わなければなりません。
このトラップと同時に、ボールを出せるようになるところから、マスターしていきましょう。

 正しいトラップの確認

実際に練習していく前に、正しいトラップのイメージをたたきこみましょう。
インサイドのトラップでボールを当てる場所は、足のかかとのあたり。
前の方になりすぎないように注意します。
膝は軽く曲がっている状態です。
ここでピンと伸びきってしまっている人も多いので、確認してみてください。

練習してみよう

実際に次の行動へいこうするためのトラップを練習していきましょう。
まずはトラップからはじめるのではなく、ボールを足裏で止め、自分が蹴りやすいポジションを探ります。
足裏で止め、引いてインサイドで出します。

トラップ①

この感覚がわかってきたら、トラップで蹴りやすい場所まで出す練習をしていきます。
はじめはなかなか体からボールが離せないと思います。
そういうときは目印を置いて、この辺までボールを出すという意識を付けます。
サッカーの試合で、止まってプレーするということはほとんどありません。
このトラップをするときも、動きの中で、ボールを出すトラップをして、次のアクションを素早く起こすというところにもっていきたいわけです。
なので、練習するときは、止まってボールを受けて、トラップをして返すということをするのではなく、角度をつけて、ボールをもらった方向と違う方向に蹴っていくような練習を取り入れたほうが、より上達が見込まれます。
実際にやってみると、止まってトラップするときと全然違うということがわかると思います。
初心者にありがちなことが、ボールを蹴る方向が変わると、軸足が動かず、元の位置のままになっていることです。
しっかりボールをトラップしたら、軸足から体の方向を変えて、次のアクションへ移行します。
ボールをトラップする、軸足をボールの横までしっかりもっていく、この一連の流れを意識してみましょう。
角度をつけてできるようになったら、自分が動きながらトラップしてボールを蹴るという練習をしていきます。
このとき、自分の勢いがボールにそのまま伝わってしまうと、ボールをはじいてしまいます。

トラップ②

 

こうならないためにも、動きながらでもボールをトラップするときに、少し引くように意識します。
引きすぎてしまうと、ボールが真下に収まってしまうので、力加減を練習していきます。
このようにパターンを変えながら、次の行動へ移行するためのトラップを練習していきます。
動きをつけながら、できるようになれば、次はアウトサイドでのトラップもやってみましょう。
また片足だけ使えても意味がないので、練習するときは、両足やっていきましょう。

どんな場面でも使えるようにする

基本邸な練習をこなすと、ある程度できるようになってきます。
しかし試合中にまっすぐ、自分の足元にボールが飛んでくることって逆に少ないんですよね。
浮いたボールがきたり、体勢を崩してしまったりそういうシチュエーションばかりだと思います。
そういうときにしっかり対応できるように、基本をしっかり押さえます。
焦らずに、どういうトラップをしたら、自分の蹴りやすい位置にしっかり出せるのか、その感覚を徹底的に体に覚えさせましょう。

トラップ次第で大活躍

今日は初心者向けの、トラップ方法について書いてみました。
トラップでとっても大事な技なのに、あまり練習時間を割かない人が多いです。
練習もワンパターンではなく色々なパターンを用意して、やっていかなければ、基礎を固めることはできません。
初心者だからこそ、こういうところに練習時間を使い上達を目指しましょう。
若いうちにトラップがしっかりできるようになれば、将来大活躍すること間違いなしです。
練習したことは試合でも使えるように、どんどんと試していってくださいね。
今日紹介したように、まずは基本のトラップのやり方を覚え、自分の感覚とすり合わせていくのがいいと思います。
慣れてきたら、いろいろなシチュエーションを想定して、積極的に練習していきましょう。