NEW ARRIVALS: GROVELAND × BARNEYS NEW YORK

こんばんは。PRの矢野です。

本日は、明日1月25日(金)からバーニーズ ニューヨーク各店店頭で展開をスタートする限定コレクションのご紹介です。

 

オリジナルレーベルである<バーニーズ ニューヨーク>では、ニューヨーク在住のアーティスト、ジョー・ガーヴィー氏と、スタイリストのマック・ハエルスター氏によるユニット、<グローヴランド>とコラボレートを行いました。

MG 7326 NEW ARRIVALS: GROVELAND × BARNEYS NEW YORK

MG 7228 NEW ARRIVALS: GROVELAND × BARNEYS NEW YORK

今回の限定コレクションでは、今彼らが感じている最新のトレンドエッセンスを用いたジャケット、パーカー、カットソーなどのウェアからピンズやニットビーニーなどのアクセサリーまで幅広いラインナップで展開します。

MG 7117 NEW ARRIVALS: GROVELAND × BARNEYS NEW YORK

MG 7137 NEW ARRIVALS: GROVELAND × BARNEYS NEW YORK

ワークテイストのアイテムにネイチャーモチーフのクリーンなグラフィックが特徴的な本コレクション。世界的に注目を集めるラジオ局やストリートシーンで絶大な人気を誇るデザインチームとの協業など、ニューヨークのストリートカルチャーシーンで活躍する彼らならではのアートワークが光るスペシャルピースが揃います。

MG 7353 NEW ARRIVALS: GROVELAND × BARNEYS NEW YORK

また新宿店8Fでは、ジョー氏が手掛けたグラフィックで特別なディスプレイを展示。彼らの世界観をより感じていただけます。

さらに明日1月25日(金)19:00から新宿店8Fにて、ローンチパーティーを開催!当日は、ジョー氏とマック氏のお二人が来店しお客様に直接ご案内をさせていただきます。

スペシャルカクテルもご用意しておりますので是非いらしてくださいね!

 

SPRING FOCUS:
GROVELAND × BARNEYS NEW YORK

1/25 FRI. – 2/14 THUR.

銀座本店B1 / 新宿店8F / 六本木店2F / 横浜店6F / 神戸店B1 / 福岡店B1 / オンラインストア

ローンチパーティー

1/25 FRI. 19:00 – 20:30 新宿店8F

フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan

1/30(東京) 1/31(大阪) 🇫🇷🍾フランスから #シャンパーニュ 地方のブドウ栽培農家・醸造組合主催が来日、ワイン業界関係者向け合同試飲商談会を開催します!10社が出展し未輸入アイテムを中心にご紹介。仕入れや輸入をご検討の… twitter.com/i/web/status/1…

「まいどおおきに食堂」フジオフード、東証1部に昇格。

定食チェーン「まいどおおきに食堂」などを展開する株式会社フジオフードシステム(本社:大阪市北区、代表取締役:藤尾 政弘)が、株式会社東京証券取引所の承認を受け、2019年1月30 日付けで、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から同取引所市場第一部へ市場変更することとなった。
Posted in 未分類

外国人にウケるメニュー。ぜんざい、湯豆腐、そして?

年間の訪日外国人数がついに3000万人を突破しました(2018年の推計値3119万人)。2013年に初めて1000万人を超えてから(1036万人)、わずか5年で3倍に膨れ上がったことになります。これだけのボリュームになると、飲食店にとっても本当に大きなマーケットです。
Posted in 未分類

禁煙化未実施店の内、禁煙化検討は55%に止まる(クックビズ調べ)。20年には受動喫煙防止法施行。

飲食・フード産業特化の求人サイト「クックビズ」を運営するクックビズ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長CEO:藪ノ 賢次)が、全国の飲食店を対象に禁煙化の取り組みについて調査を実施した。2020年4月には、全国の飲食店に向け受動喫煙防止法の全面施行される。
Posted in 未分類

フランス貿易投資庁-ビジネスフランス @BFrance_Japan

#アングレーム は仏南西部にある都市で、毎年行われるフェスティバルは「漫画のカンヌ」とも呼ばれているそう🇫🇷🎬 フランスで日本の漫画は人気ありますね😊 高橋留美子がフランスのアングレーム国際漫画祭でグランプリを受賞 (今井佐緒里… twitter.com/i/web/status/1…

フィードキックをマスターする練習やポイントを紹介

こんにちは。
みなさん調子はいかがでしょうか。
調子がいい人も悪い人も、ロンヨンの記事を参考にしていただけたら嬉しいです。

今日はフィードキックをマスターする際のポイントについて書いていきます。
フィードキックとは、ロングキックのことで、サッカーをやる上で絶対に必要なスキルになってきます。
パワーもテクニックもいるので、苦手とする人は多いと思いますが、今日からでも練習をはじめると強い武器になると思います。
ぜひ最後まで読んでフィードキックをマスターしてみてください。

どんな時に使う?

フィードキックはどんなときに使うのでしょうか?
まず考えられるのはディフェンスからフォワードへパスをするときです。
つまり遠くへパスをするときですね。
もしくはコーナー、センタリング、フリーキックなんかでも使えます。
これだけでもサッカーに必要な要素がたくさんつまっていることがわかります。
フィードキックは軌道が柔らかく、滞空時間が長いことがポイントです。

フィードキックを上達させるためには?

実際にフィードキックの練習にとりかかっていきましょう。
フィードキックは遠くへボールを蹴ろうとして、がむしゃらに練習しているだけではうまくなりません。
しっかりポイントをつかんで、的を得た練習をする必要があります。
まず長いボールを蹴る必要があるので足の筋肉や、股関節の筋肉が大事だと思っている人が多いと思います。
確かにこれらの筋力は大事ですが、それよりもまず大事にしてほしいのが、蹴る姿勢です。
特に小学生や初学者は意識してほしいところですので、当てはまる人はよく見ていってくださいね。
まずは基本的なキックの姿勢を確認します。
軸足ですが、画像のようにボールの真横におきます。

ロングボール①

 

個人差はありますが、ボールから軸足までは、足1.5幅分くらいスペースを空けるといいですね。
助走はボールに対して45度の位置からとります。
ボールの蹴る位置は親指のつま先より少し上です。
このあたりで、ボールの真下の真ん中を当てましょう。
両ひざをしっかり曲げて、ボールの真下から蹴れているかをしっかり確認してください。
そして一番重要なことを伝えます。
実は一番大事なのが、蹴り終わった後の姿勢なんです。
蹴り終わった後に、しっかり軸足側に体重移動ができているか、それが重要になってきます。

ロングボール②
蹴っているところだけを意識しすぎて、最後までできていないことが多いですが、蹴り終わりに目を向けてみてください。
この姿勢ができるようになれば、フィードキックはもちろん、強いインステップキックなんかにも使えるので、応用がききます。
まずは蹴るときの位置や角度にも気を付けつつ、蹴り終えた後はしっかり軸足側に体重を持っていく。
これを強く意識してみてください。

練習してみよう

意識するポイントがわかったら、実際にフィードキックを練習してみましょう。
練習は友達と二人で向かい合わせになって、距離を広くとります。
相手にパスを出していきますが、先ほど言った軸足の位置、ボールの蹴る場所、体の流れ方を意識しながらやっていきます。
練習の際もうひとつ意識してほしいところが、常に試合を想定するということです。
例えばボールをセットして、自分が下がってボールを蹴るというような練習だけでは不十分です。
なぜならボールを実際にセットしてフィードキックをするのは、ゴールキックやフリーキックなどに限られるからです。
実際の試合中は常にボールが動いています。
フィードキックももちろん動きの中で使えるようにならなければ意味がないんです。
だから練習のときもボールに動きをつけながらやっていきましょう。
具体的には自分が助走をつけるのではなく、ボールを前に少し転がしてボールに助走をつけるようにするといいと思います。
そうすると実際の試合に近い形で練習に取り組むことができますね。
相手と対面でパスをしあう場合には、相手からボールを受けるところからもう練習ははじまっています。
ボールをしっかり受け取って、自分が蹴りやすいところにボールをタッチし、正確に相手に返す。
それができてこそ練習の意味があると思います。
練習一つにしても、最大限に効果が得られるようにどんどん工夫していってください!

 フィードキック上達を目指せ

今日は初心者向けではありますが、フィードキックのコツや練習方法を書いてみました。
参考になりましたでしょうか?
確かに筋力は大事ですが、それよりももっと基本的なところからしっかり練習していきましょう!
また練習一つ一つの大切さについても書いてみました。
フィードキックの練習に限らず、どんな練習も試合本番を意識する、これは基本中の基本です。
この意識がしっかりできるだけで、プレーのレベルはどんどんあがってくると思います。
さっそくフィードキックの練習を取り入れて、試合でも積極的に使っていきましょう。
はじめは失敗を恐れずどんどんチャレンジしてくださいね。