・「ザラ」によるミリタリーコレクション第3弾も
「続きを読む」
バイヤー向けにトピックスを拾います。
みなさんこんにちは。
最近は温かくて外出も楽しくなりますね。
サッカーの練習もがんばりつつ、たまには息抜きにお出かけもいいかもしれません。
そんな今日ですが、リフティングに関する記事を書いていきます。
リフティングって難しい技にチャレンジしようとすると、どうしてもできないという場面に直面すると思います。
できないというストレスを一度抱えてしまうと、もうリフティングに向き合いたくなくなったり、練習が嫌になってしまうこともあるのではないでしょうか。
そういったリフティング恐怖症を避けるために、今日は練習するうえでやってはいけないことを紹介しようと思います。
やるべきことやコツに目を向けがちですが、これをやらなければいいよという観点から紹介していきますので、いろいろな技に応用しやすいです。
リフティングやフリースタイルサッカーを練習している人はぜひ最後まで読んでみてください。
それではさっそく一つ目から解説していこうと思います。
まず一つ目のポイントは足首の角度です。
みなさん足首の角度に注目してください。
足首が上を向きすぎていませんか?
そう、まず一つ目のやってはいけないことは
「足首を上に向けすぎてはいけない」ということです。
普通のリフティングは足首がそこまで上を向きません。
この角度をキープしつつしっかり足の甲かつま先のあたりでボールを蹴れるようにしましょう。
足首を上に向けすぎていると、ボールが正しい位置にあたってくれないのがわかると思います。試しに一度やってみてください。
また足も伸びてしまい、足をうまく使うことができなくなるので絶対に足を上に向けすぎるのはNGです。
足首が上を向いてしまうという人のために改善策も載せておこうと思います。
どうすればいいのかというと、一度足首を下げられるところまで下げます。
この足首を下げた上体から力をゆるめると、自然と少しだけ足首が上を向きます。
この自然に足首が上を向いた状態をキープしてください。
続いても大事なポイントになってきます。
次は膝に注目してください。
膝が伸びてしまっている人はNGです。
逆に膝を曲げながら蹴れていると良いということになります。
膝が伸びたままペンギンのようなリフティングをしている人、なぜダメなのかというとリフティングが全然続かないからです。
それだけではなく、無駄に変な力が入ってしまうことで疲れもたまります。
そこでしっかり膝を使うことが重要になってきます。
まず地面から足が離れるときに膝を前に出します。
膝を出したまま上に足を上げます。こうすると膝が足よりも前に出たまま足を上げている状態になります。
ここではじめて膝をのばします。
この膝を伸ばす動作と足首の動きを使ってリフティングをしましょう。
膝を使ったリフティングができると回数も伸び、疲れもたまらないので基本から練習していきましょうね♪
最後のポイントです。
最後は練習のやり方について。
リフティングの練習をはじめるときにどういうやり方をしますか?
多くの人が、手からボールを落としてリフティングの練習をはじめていくと思います。
これ実はNGです。
悪いということはないのですが、最初の段階にしては早すぎるかもしれません。
なぜかというと手から落とすとボールが高いところから落ちてくるので、先ほど言った膝を伸ばす動作がやりにくくなるんです。
ボールが上からすぐに落ちてくるので、膝を伸ばす時間が初心者には足りないと思います。
ここでどういう練習をすればいいのかということですが、ワンバウンドをおすすめします。
一度手からボールを落とし、バウンドさせてからキャッチ。
慣れてきたらこれを続けていくのが理想の練習法です。
こうやって練習していくとリフティングが一番きれいな形でできるようになります。
バウンドしてリフティング、またバウンドと繰り返しできるようになってきたらリフティングの回数を増やしていきます。
リフティング3回で1バウンドというように増やしていくことで、結果的にリフティング回数も簡単に増やすことができるのでおススメです。
今日はリフティングをやるうえでやってはいけない3ポイントを紹介しました。
たったの3ポイントだけなので、意識することもむずかしくないですよね。
足首、膝、練習方法の3つです。
これらのポイントを意識するだけで、リフティングレベルが上達し、回数も簡単に増やすことができます。
今まで全然回数が伸びなかった人、疲れてしまっていた人、きれいにできていなかった人は今日紹介した3つのポイントをすぐにでも意識していきましょう。
基本的なリフティングだけでなく応用技にも生かすことができるので早いうちから習得しておくことをおすすめします。
みなさんのリフティングライフが充実しますように、これからもどんどん情報発信していきます。