スペイン風邪が流行したときのファッションは? 100年前の米国にタイムスリップ

 スペイン風邪(スペインインフルエンザ)は、第1次世界大戦の開戦から4年がたった1918年の春に猛威を振るった。当時の感染者は最終的に5億人を記録し、世界人口の約3分の1が感染したといわれている。学校や劇場、教会は全て閉鎖され、国民は家にいるよう指示された。ここでは米「WWD」のアーカイブから、小売業界に見られた新型コロナとスペイン風邪の奇妙な共通点を見てみよう。

 スペイン風邪が大流行した当時のアメリカでは、営業時間の短縮や入店人数の管理を行ったり電話注文を勧めたりした店舗もあったものの、ニューヨーク州シラキュースからアイダホ州アイダホフォールズまで多くの店舗は休業した。店側は商品の交換や返品を極力控えたという。公共の場でのマスクの着用は保健当局によって推奨され、中には当時の物価では高額だった5ドルの罰金とともに義務付けられた地域もあった。18年10月28日号のサンフランシスコに関する記事は「営業を停止する中、大型店舗のスタッフはマスク製作に乗り出した」と書いている。ミズーリ州のカンザスシティーでは、アドラーズ社が販売員向けにガーゼの“インフルエンザ対策マスク”を製作し、1枚5セントで一般向けにも販売した。

 そんな中、“インフルエンザ ベール”の販売も急増した。1918年10月16日号で当時ニューヨーク市の衛生局長であったロイヤル・S・コープランド(Royal S. Copeland)は、「街中でシフォンのベールをまとった女性を見かけることは素晴らしい。ニューヨーク市民の全員にこの新しい習慣を取り入れるよう要請するべきかもしれない。ベールは厚手で予防策としてほぼ完璧だ。この際スタイルは気にせず、この感染症に終止符を打とう」と語った。一方、同週の「WWD」には「帽子の色に合わせてベールを選んでいる」などスタイリングについても記されている。このほか、「スターン&スターン(STERN & STERN)」はメッシュ素材のベールの鼻と口の前に当たる部分をシフォンで切り替えにした“セーフティーファースト ベール”をデザインした。

 そして18年秋までは、多くの母親が子どもを連れて買い物に行くことを恐れたため、子ども服や既製服、スーツの売り上げが落ちた一方で、ブランケットや掛け布団、冬物の下着類の売り上げは伸びた。これは、新型コロナ禍に見られる“在宅ファッション”の先駆けと言えるのかもしれない。また当時のベールへの関心の高まりも、個人防護具(PPE)の要素を取り入れた現在のアクセサリートレンドに通じる。

 ファッション歴史研究家でFIDM ミュージアム&ギャラリー(FIDM Museum & Galleries)のキュレーターを務めるケビン・ジョーンズ(Kevin Jones)は、「ビクトリア朝やエドワード時代の大きなハットにはベール付きのものが多く、ベールをまとうことはファッショナブルだった。しかし、だんだんとハットのサイズが小さくなるにつれてベールはなくなり、第1次世界大戦中には全く見かけなくなった」とコメント。手袋の着用は依然、男女ともにエチケットだったことに触れつつ、「スペイン風邪を生き抜いた世代は、一度脱いだベールを顔を覆うことができるという完璧な口実とともにもう一度復活させた」と語る。

The post スペイン風邪が流行したときのファッションは? 100年前の米国にタイムスリップ appeared first on WWD JAPAN.com.

そして「父の日」 泣くな!「ステットソン」があるじゃないか

 小4の娘が反抗期に入ってしまった。いや、ママとは仲良しなので反抗期ではないのかもしれない。そういえば諸先輩方が「女児が父親と遊んでくれるのは10歳までだぞ」と口を酸っぱくして言っていたことを、こんな状況になって初めて思い出した……。妻のアドバイスも「今はそっとしておけ」なので、一日でも早く“対パパ専用反抗期”が終わってくれるよう祈るのみだ。

 そんなわけで、“今年の「父の日」は何も期待してはならない”と自分に言い聞かせた(ショックを受けないためにも……)。代わりに、自分への慰めかたがた買い物をすることにした。これがファッションの力だ(……たぶん)。何か夏らしいものをと考え、1865年アメリカ生まれの帽子ブランド「ステットソン(STETSON)」のパナマ帽を選んだ。冬に買ったビーバーフェルト製の“ウィペット”で、すっかり開眼してしまったからだ(下の動画でかぶっているのが、その“ウィペット”)。同じ“ウィペット”型のパナマ帽もあったのだが、ずっと憧れだったクラシックな“オプティモ”にした。最大の特徴は、折り畳み可能で旅を想起させる点だ。こんな状況下だから、せめて気分だけでも旅に出たい。

 着こなしは“スカ”のイメージで。とはいえ、“NO MUSIC, MY LIFE.”なので、あくまで想像だ。スーツはかつて、結納返しで東京・渋谷に3代続くテーラーで作ってもらった13年物。インには日本が世界に誇るアロハシャツブランド「サンサーフ(SUN SURF)」を合わせて、首元からはメード・イン・USAの白Tをチラ見せさせた。足元はハワイブランド「アイランドスリッパ(ISLAND SLIPPER)」のスエードモデル。やんちゃスタイルを少しでも上品に見せられたらと、時計は「カルティエ(CARTIER)」の“マストタンク”を着けた。これで娘にフラれてクヨクヨしている父親には見えないはずだ。

 そういえば、波平さんは劇中でよくハットをかぶっている。調べてみるとワカメちゃんは小3とのこと。波平さんも来年には僕と同じような末路をたどるのだろうか?そんなことを考える日曜の夕暮れなのだった……。

The post そして「父の日」 泣くな!「ステットソン」があるじゃないか appeared first on WWD JAPAN.com.

そして「父の日」 泣くな!「ステットソン」があるじゃないか

 小4の娘が反抗期に入ってしまった。いや、ママとは仲良しなので反抗期ではないのかもしれない。そういえば諸先輩方が「女児が父親と遊んでくれるのは10歳までだぞ」と口を酸っぱくして言っていたことを、こんな状況になって初めて思い出した……。妻のアドバイスも「今はそっとしておけ」なので、一日でも早く“対パパ専用反抗期”が終わってくれるよう祈るのみだ。

 そんなわけで、“今年の「父の日」は何も期待してはならない”と自分に言い聞かせた(ショックを受けないためにも……)。代わりに、自分への慰めかたがた買い物をすることにした。これがファッションの力だ(……たぶん)。何か夏らしいものをと考え、1865年アメリカ生まれの帽子ブランド「ステットソン(STETSON)」のパナマ帽を選んだ。冬に買ったビーバーフェルト製の“ウィペット”で、すっかり開眼してしまったからだ(下の動画でかぶっているのが、その“ウィペット”)。同じ“ウィペット”型のパナマ帽もあったのだが、ずっと憧れだったクラシックな“オプティモ”にした。最大の特徴は、折り畳み可能で旅を想起させる点だ。こんな状況下だから、せめて気分だけでも旅に出たい。

 着こなしは“スカ”のイメージで。とはいえ、“NO MUSIC, MY LIFE.”なので、あくまで想像だ。スーツはかつて、結納返しで東京・渋谷に3代続くテーラーで作ってもらった13年物。インには日本が世界に誇るアロハシャツブランド「サンサーフ(SUN SURF)」を合わせて、首元からはメード・イン・USAの白Tをチラ見せさせた。足元はハワイブランド「アイランドスリッパ(ISLAND SLIPPER)」のスエードモデル。やんちゃスタイルを少しでも上品に見せられたらと、時計は「カルティエ(CARTIER)」の“マストタンク”を着けた。これで娘にフラれてクヨクヨしている父親には見えないはずだ。

 そういえば、波平さんは劇中でよくハットをかぶっている。調べてみるとワカメちゃんは小3とのこと。波平さんも来年には僕と同じような末路をたどるのだろうか?そんなことを考える日曜の夕暮れなのだった……。

The post そして「父の日」 泣くな!「ステットソン」があるじゃないか appeared first on WWD JAPAN.com.

「ヴェントリロクイスト」2020-21年秋冬コレクション

 「ヴェントリロクイスト(VENTRILOQUIST)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。

The post 「ヴェントリロクイスト」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

女性が主導する“ソーシャル・グッド”の取り組み ロンドンの香水ブランドやベーカリーで発見

 ロンドンという街は訪れる度に、先進的だと感じます。街の景観でなく、人々のマインドも。特に昨今強く感じるのは、フェミニズムの流れを受けた女性エンパワーメントの動きや、ソーシャル・グッド(地球環境や社会に対して良いインパクトを与える活動や商品、サービス)な企業が多いこと。ロンドン・ファッション・ウィークは“ポジティブ・ファッション”というスローガンを掲げ、ファッションが社会や環境に良いインパクトを与えられるよう力を入れています。ショップ巡りをしていると“Women Power”とプリントされたTシャツを頻繁に見かけ、街を散策中に女性やトランスエンダーの作家によるフェミニズム専門の本屋を市内に数店発見しました。それらソーシャル・グッドな取り組みを行う企業は、女性が先導しているという点も興味深いです。もちろん、ブランディングの手法として取り入れているという見解も否めませんが、少なくとも善行を積もうとしている姿勢には学ぶべきことがあると、個人的に思っています。2月中旬に訪れたロンドンで見つけた、ソーシャル・グッドや女性エンパワーメントに取り組む3つのイギリス企業を紹介します。

サステナブルな香水ブランド
SANA JARDIN

 サステナビリティの概念はファッションやスキンケア、さらにはフレグランス業界にも波及しています。イギリス発の香水ブランド「サナ ジャルダン(SANA JARDIN)」の創始者エイミー・クリスチャンセン(Amy Christiansen)は、香水の生産過程で原料となる花々が大量に廃棄される、業界の悪しき習慣を変えるべく立ち上がりました。彼女は約25年間、非営利団体で社会事業に携わってきたイギリス人女性です。女性エンパワーメントにも力を入れており、モロッコにある農場の収穫者として現地女性を雇い、収穫のスキルに加え、年間600トン廃棄処理される花々をエッセンシャルキャンドルへとアップサイクルし、商品に作り変えるスキルを教育しています。栽培や香水作りに関する知識と技術の不足により年に数回しか収入を得る機会がなかったモロッコで、雇用促進と経済成長のために非営利団体と提携して女性協同組合も立ち上げています。支援ではなく、経済的機会を与えることで循環型経済の実現を目指しているそう。

チャリティー活動に励むベーカリー
Lily Vanilli Bakery

 イギリスのフード業界で高い評価を受ける「リリー ヴァニリ ベーカリー(Lily Vanilli Bakery )」。創始者のリリー・ジョンズ(Lily Jones)が2008年、自宅のチッキンで焼いたケーキを小さなマーケットで売り出すと口コミで評判が広がり、ビスポーク専門の同ベーカリーを立ち上げました。イギリスの首相官邸やエルトン・ジョン(Elton John)、故アレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)など著名人をクライアントに抱え、2011年にベーカリーをオープン。日曜日に週一度だけオープンしており、基本はビスポークケーキ専門のパン職人として活動中です。そんな彼女が数年前に立ち上げたのが、「ベイク フォー シリア(Bake for Syria)」というプロジェクトです。これは、シリアの戦争で故郷を離れ避難している子どもたちの生活を支援するための資金集めとして発足。世界中の著名なパン職人やシェフから寄付されたパンやレシピで、チャリティーイベントの開催やレシピ本販売を行っています。同じ仕組みで、オーストラリア森林火災にも支援金を送ったそう。 「自分が住んでいる場所から遠く離れた場所で起こっているからといって、私たちが無力だと感じるのは非常に悲劇的です。小さくても、出来ることをしたいと思って発足しました」と彼女は語ってくれました。

 私がベーカリーを訪れた日曜日は土砂降りの雨に見舞われましたが、お店は混雑していてひっきりなしにお客さんが入ってくる人気ぶり。常に進化したいという向上心の高い彼女は、季節の食材やインスピレーションを得て毎週メニューを変えるそうです。私がベーカリーで頂いたルバーブとブラッドオレンジのタルトはとても新鮮な食材の香りが鼻から抜けて、酸味と甘味のバランスが絶妙な美味しさでした!

ユーチューバー発のベーカリー
Crumbs&Doilies

 同じベーカリーでも趣向が異なるのがソーホーにお店を構える「クランブス アンド ドーリーズ(Crumbs&Doilies)」。創始者のジェマ・ウィルソン(Jemma Wilson)は、コンテンツマーケティング会社の会社経営を行う傍ら、06年から“カップケーキ・ジェマ(Cupcake Jemma)”の名でカップケーキを中心とする焼き菓子の作り方を紹介するユーチューブチャンネルを始めました。登録者数が100万人に達した13年にクラウドファンディングを通して、ベーカリーを開くための資金集めを開始。15年には念願のお店をオープンさせたのです。カップケーキ作りだけでなく、コミュニティー作りでも手腕を発揮する彼女のベーカリーで使用するのは有機食材で、コーヒー豆もフェアトレード認証を受けたメーカーのみ。「ベイク フォー シリア」のチャリティーに参加するほか、オーストラリア森林火災の支援金集めも行っていました。雇用しているのは9割が女性で、私がお店を訪れたときには店内は女性客で大盛況。出産を控えているジェマには会えずでしたが「妊娠を経験して“女性”であることの誇りを改めて実感している」と文面で語り、今後女性エンパワーメントに力を入れていくのかなと感じました。また、同店のあるカーナビー・ストリートは海洋保護の慈善団体「プロジェクト ゼロ(Project Zero)」と連携し、各店の照明電力は100%再生可能エネルギー、古紙配合率100%の再生紙に統一、使い捨てのプラスチックカップの廃止などにも取り組んでいます。

ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける

The post 女性が主導する“ソーシャル・グッド”の取り組み ロンドンの香水ブランドやベーカリーで発見 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ジーユー」×「ソフ」初のコラボコレクション発売 “ワンマイル圏内を快適に過ごせるホームウェア”

 「ジーユー(GU)」は6月25日、清永浩文が手掛ける「ソフ(SOPH.)」との初のコラボコレクション“ワンエムダブリュー・バイ・ソフ(1MW BY SOPH.)”を全国の店舗と公式ECサイトで発売する。

 コンセプトは“1日の終わりから次の日の始まりまで、ワンマイル圏内を快適に過ごせるホームウェア”として、ちょっとした外出先や自宅での時間を1着で過ごせるような快適さとデザイン性を兼ね備えたアイテムを提案する。メンズ23型に加えて、キッズ9型をそろえる。

 また同コレクションのアートワークは、グラフィックアーティストのYOSHIROTTENが監修した。「ソフ」を象徴するスターモチーフや迷彩柄、コンセプトの“ワンマイル”をイメージしたピクトグラムを掛け合わせたオリジナルグラフィックなどをデザインした。

 公式ECサイト内では同コレクションの特設ページを開設。コレクションのラインアップに加えて、イメージ動画も公開している。動画のBGMは、イメージビジュアルでモデルを務めるアーティスト兼ラッパーのRyohuによるオリジナル楽曲となっている。

The post 「ジーユー」×「ソフ」初のコラボコレクション発売 “ワンマイル圏内を快適に過ごせるホームウェア” appeared first on WWD JAPAN.com.