やさしくニュースを解説するライブ番組「Dig IT」スタート 初回は「相次ぐブランド休止の理由とは?」

 「WWD JAPAN.com」はニュースをやさしく解説するライブ配信番組「Dig IT」を8月6日にスタートさせます。同番組は、毎週木曜(年末年始やお盆休み、ゴールデンウイークは除く)の20時に公式ユーチューブチャンネル“WWD JAPAN VIDEOS”で配信します。初回は、「イッセイ ミヤケ メン(ISSEY MIYAKE MEN)」や「セシルマクビー(CECIL MCBEE)」など、相次ぐブランド休止の理由などを解説します。

 7月までお届けしてきた紙面紹介プログラム「Read More」の進化版として、紙面やウェブで取り上げたニュースの中で私たちが「皆さんに、詳しく知ってほしい!!」と思うニュースはもちろん、読者の方々の業界に関する疑問や質問、社内の若手スタッフが「もっと知りたい」と思うトピックスについて解説します。配信後は、公式ユーチューブチャンネルに格納しますので、以降はオンデマンドでお楽しみいただけます。

【8月6日20時配信「Dig IT」プログラム】
・「イッセイ ミヤケ メン」など相次ぐブランド休止
・デニムはなぜ売れなくなったの?
・記者おすすめ「マスクかぶれ」解消グッズ

The post やさしくニュースを解説するライブ番組「Dig IT」スタート 初回は「相次ぐブランド休止の理由とは?」 appeared first on WWD JAPAN.com.

「セリーヌ」2021年春夏メンズはティックトック上のユースを描写 20代と30代の記者がそれぞれの視点で解説

 エディ・スリマン(Hedi Slimane)による「セリーヌ(CELINE)」は7月29日、2021年春夏メンズ・コレクションを発表した。コレクションは“THE DANCING KID”と題してティックトック(TikTok)上でクリエイティビティーを発揮する若者をドキュメンタリーのように“記録”したもので、ティックトックが生んだE-boyや昨今のスケートカルチャーに着想を得たアイテムやスタイルを打ち出した。国内外のメンズコレクション担当としてエディのクリエイションを追いかけてきた30代記者・大塚千践「WWDジャパン」ニュースデスクと、ロックダウン中にティックトックにハマった25歳記者・丸山瑠璃ソーシャルエディターが対談し、それぞれの視点で今回のコレクションを読み解く。

丸山:「セリーヌ」の2021年春夏メンズは、見る人によって評価が分かれそうなコレクションでしたね。なので、「WWD JAPAN.com」でも異なる視点を持った記者がそれぞれの解釈を反映させたコレクション・リポートにすべく、対談形式でお届けします。早速ですが、長年エディのクリエイションを見てきた大塚さんは今回のコレクション、どう思いましたか?

大塚:いろいろな意見があるけれど、誰が見ても一目瞭然で変えてきたよね。最近だと英国での滞在から着想した不良少年のテーラード“テッズ”や、セルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)を想起させる直球のフレンチ、そしてそれらをよりクラシックにしたフォーマルなどさまざまな引用はあるけれど、全て“フレンチシック”であることにこだわっていた。でも今季は、一見するとアメリカ西海外のスケーター風なストリート路線。エディ好きなら「いよいよ出してきたな」感があって受け止められるかもしれないけれど、戸惑った人は多いだろうね。

丸山:「え、そこから?」な質問で恐縮ですが、エディはアメリカ西海岸のスケーター風なスタイルが実は好きなのでしたっけ?ひたすらロックなスタイルが好みなのかと思っていましたが……。確かに一見アメリカ西海岸のスケーター風なストリート路線なのですが、外出自粛期間中にティックトックをずっと見ていた自分からするともう、ティックトッカーが歩いているようにしか見えませんでした。「あ!ティックトックにこういうスタイルの人いる!わかる〜!」の連続でした。

大塚:スケーターのスタイルを追求したというより、ロックも含め身の回りのユースカルチャーを積極的にフックするのが彼のクリエイションの礎だから、今回はティックトッカーがズバリだったんでしょう。正直、完全に予想外だったわ(笑)。ただ「サンローラン(SAINT LAUREN)」にいたころはアメリカの西海岸に住んでいたし、今回のコレクションにもそのムードは当然入っているとは思うけどね。実際に「サンローラン」の16年春夏メンズでも、今回のようなパームツリーやアニマル、チェックやボーダーといった柄を連打していたから、2つのコレクションをつなげる人も多いんじゃないかな。

丸山:今「サンローラン」16年春夏メンズを見てきましたが、確かに似ていますね。両者の違いは何でしょう?それとも同じことを繰り返そうとしている?

大塚:いや、「サンローラン」ではカート・コバーン(Kurt Cobain)起点のグランジを、「セリーヌ」ではティックトッカーの自由なミックス感覚を描いたという明確な違いはあって、若者の価値観の移り変わりを見ているようで面白いね。正直、ティックトックについて全く知らないんだけど、ティックトッカーってこんな自由にファッション楽しんでるんだなーというのが伝わってきたから興味出たもん。

丸山:そう、ティックトックっていろんなスタイルの人がいるんですよね。そして一つのスタイルに縛られずさまざまなテイストのスタイリングを楽しむ人もいる。コレクションは、彼らのスタイルをそのまま描写してきたかリミックスしているようでした。今回大きな引用元となったE-boyからは、部分的なヘアカラーやゴツめのネックレス、TシャツとロンTのレイヤード、ボーダーシャツ、バンドTシャツ、動くたびに揺れるピアスなどをピックアップ。一方西海岸のスケーターからは、スケーターシューズやタイダイアイテムやパームツリーモチーフなどをピックアップしていました。

そのほかにも踊りやすいスエットパンツやそこからチラ見せするロゴ入りのアンダーウエア、ロックダウンで外に出れないからこそのパジャマっぽいパンツやユルいニット、さらに古着店で見つけてきたようなアイテムの数々も、ティックトックでよく見かけるアイテム。ジェンダーフリュイドな価値観を持つユーザーが多いティックトックではスカートをはくメンズも珍しくありません。そんな“ティックトッカーあるある”なアイテムや6人のアーティストの作品を取り入れたプリントやモチーフなど、さまざまな要素で構成されていたものの、スタイリングの妙はさすがでした。こんなに複雑なのにバランスがよいスタイリングのティックトッカーはなかなかいないですね。

大塚:なるほど、エディの強みってMDのバランス感で、“売るアイテム”をちゃんと意識的に作れること。でも最近の「セリーヌ」はスタイル先行の印象で、“売るアイテム”がコレクションとちょっとなじんでいないようにも見えていたんだよね。例えばロゴ入りのアイテムとかキャッチーなアクセサリーとか。それを今回はスタイルになじませてきた、もしくはなじむスタイルを選んできたのはさすがだなと思った。

あとヘルメットにも驚いたのだけど、さすがにティックトッカーにあんな人はいないよね(笑)?会場のポール・リカール・サーキット(Circuit Du Castellet)はF-1のフランスグランプリ開催地だからそれにちなんだものだと思うけれど、ショーの場所としてここを選んだのもF-1や音楽フェスなど開催中止になった数々のイベントに対するエディの思いが込められているんだよね。最後に登場したLEDライト付きのジャケットも、そんなイベントに捧げる「夜を取り戻す」ってメッセージがあるらしい。

丸山:自分はティックトック脳すぎてヘルメットは初心者のスケーターを表しているのか!?と一瞬思ったのですが、間違いなくF-1へのオマージュだと思います(笑)。光るジャケットはそのメッセージだけでなく、ティックトックユーザーたちのベッドルームからもインスパイアされているそうですよ。彼らの間で自分たちのベッドルームをLEDライトで装飾したり、夜空のプロジェクターをつけたりすることがはやっているんです。実はあのLEDライトは「アマゾン(AMAZON)」で15ドル(約1600円)くらいで買えちゃうのも、ティーンに普及した理由の一つかもしれません。いち早くコレクションを身につけていたチェイス・ハドソン(Chase Hudson)とアンソニー・リーヴス(Anthony Reevs)もコレクション発表後に早速暗いベッドルームでジャケットを着用していました。ちなみにティーザー動画で意味深に映っていたネイルは、モデルがほとんどポケットに手を突っ込んで歩いていたので全然見えず(泣)。商品化への望みはありますか?

大塚:ネイルはまだ情報がないけど、期待はできるんじゃない?ティーザー動画であれだけ主張していたってことはシーズンを象徴するピースの一つな訳だし。色もかわいかったもんね。あとLEDライト付きのジャケットも商品化されるかわからないけど、ちょっと着てみたい。ただショー会場でもこれを着るのはめちゃくちゃ勇気いるよね。暗がりで「あいつまだ光ってるよ」的な(笑)。そういえばショーのBGMもティックトック発なんでしょ?

丸山:会場が暗転してるときにピカピカ光ってたらめちゃくちゃ目立ちますね(笑)。自分は、ライブやフェスで出演アーティストにぜひ着用してほしい!と思いました。21年夏にはショーもフェスも開催できるといいですね……!そう、BGMはティックトックでヒット音源をリリースし続けているラッパー、ティアグス(Tiagz)の「They Call Me Tiago (Her Name Is Margo)」という曲。彼はティックトック上でバズっている音をサンプリングしてくるのが特徴で、その制作の裏側も公開しているのですが、ティックトックではやるビートやバズるポイントを徹底的に研究していて、かなりの戦略家です。

エディと音楽は切っても切れない関係ですが、ティックトックは音楽市場に絶大な影響力を持っています。ビルボードのチャート上位に入るにはティックトックでバズることがもはや必須なレベルです。大塚さん、この画像、8月1日のビルボードのトップ10なのですが、このうち何曲がティックトックでヒットしたものか当ててみてください。

大塚:ビルボードといえば音楽のトレンドがわかるランキングでしょ。僕が好きなロックはいつの間にかランキングとは縁遠くなってしまったけれど、丸山さんがそこまでいうならティックトックで人気の曲も2、3曲は入ってるんじゃないの?

丸山:実は、正解は8曲です。7月17日にリリースしたばかりのDJキャレド(DJ Khaled)とドレイク(Drake)の曲以外の8曲全て、ティックトックで2万以上の投稿があります。6位の「Savage」なんて3000万投稿もあります(計測は8月3日時点)。再生回数じゃなくて、投稿数ですよ!

大塚:えええ!?8曲ってほぼ全部じゃん。ティックトックってそんなに浸透しているんだ……。

丸山:そうなんです。でも、意外とみんなこれらの曲がティックトックでヒットしているからということを知らないのではないでしょうか。もしくは、まだ世間がティックトックによいイメージを持っていないから、知ってても隠しているのかもしれません。バズっている曲をユーチューブで見ると、コメント欄で「ティックトックから来てない人は“いいね”して」や「ティックトックがこの曲を台無しにした」というコメントに大量に“いいね”がついていたりします。これを見ると、ティックトック内でどれだけ評価されていても、実際に才能があっても、ティックトックというだけでバイアスがかかって評価が低くなるという現状があるのかもしれません。だからこそエディがティックトック発の音源を採用したのはすごく意味があることなんです。もともと彼は自宅のガレージでライブしていたようなインディーズバンドの曲をショーのBGMに採用したり、ショーに招待して彼らに注目が集まるように努めてきました。そんな彼がティックトック発の曲を採用したことは、ティアグスの才能を認めてスポットライトを当てようとしているのかもしれないと私は解釈しました。エディと世界的なブランドに認められることで、ティックトック発のクリエイターに降りかかるネガティブなイメージを払拭できるかもしれません。

大塚:まあでも新しい価値観が生まれるときって、反対の声も自然と大きくなりますから。それこそエディが「セリーヌ」で初めてコレクションを発表したときも否定的な声が多かった訳で。ただ裏を返せば注目度が高いということだし、ティックトックは安全性の面などで最近情報が錯綜しているけれど、今が文化として浸透していくかどうかの岐路なのかもね。

丸山:そうですね。このコレクションやアイデアは3月までには完成していたそうで、ここまで事が大きくなる前なのですが、疑惑の真偽にかかわらず、ティックトックのクリエイターの才能は正当に評価されるべきだと思います。「よくわからないけど若い子がキャピキャピ踊っているだけでしょ」という大人が少なくない中、そういったバイアスなしにエディがきちんと評価してくれたということは、クリエイターの励みになるのではないでしょうか。そして、自身が彼らの才能を評価していることをティックトック上の元ネタを知っている人にしかわからない方法で、いわば大人にはわからない方法でBGMやアイテムなどによって若者に伝えようとしたのかもしれません。ユースへの共鳴と大人への反骨精神みたいなものは、エディのクリエイションの根幹にあるものですし、今回のコレクションでエディがいつの時代も若者から人気を集める理由があらためてわかった気がします。

チェイス・ハドソンらと同様、発表前にいち早くコレクションを身につけていたカーティス・ローチ(Curtis Roach)も、ロックダウン中に作った「Bored In The House」という音源がヒットし、タイガ(Tyga)とコラボするほどのスターになった人物なんですが、彼の「エディ・スリマンが俺の名前知ってるんだって!」というツイートにはうるっときました。

大塚:そうそう。エディがフックして知名度が急上昇するバンドが昔は山ほどいたから。若い世代のスタイルをガラリと変えたし。10年以上前にエディがお気に入りのバンドのライブに行って客のファッションチェックをしていたら、大塚調べで4割がピチピチのパンツ、2割がピタピタのテーラードジャケットを暑いのに脱がない、1割がヒールブーツみたいな感じだった記憶(笑)。そしてさっきからティックトックについて無知をさらしまくっているわけですが、ファッション界で今後影響力を高めていきそうな、最低限覚えておいた方がいいティックトッカーを教えてください!

丸山:エディが19年末に撮影してキャンペーンに起用したノエン・ユバンクス(Noen Eubanks)は絶対覚えておいていただきたいです!今回も早速コレクションを着用した4人のうちの一人になっていますが、彼を起点にエディが10代のアイドルを撮影するポートレートシリーズ、“PORTRAIT OF A TEEN IDOL”が始まったので、かなり重要人物です。彼のスタイルはまさにE-boy。今回のコレクションへの影響も大きいのではないでしょうか。

それから、「プラダ(PRADA)」の20-21年秋冬のショーにも招待されていたチャーリー・ダメリオ(Charli D'Amelio)も最低限覚えておいた方がいい人物です。彼女はティックトックで現在一番フォロワーが多い(8月3日時点で7600万)のですが、彼女が使った音源やダンスはほぼヒットすると思っていいくらい、ティックトック内のエコシステムを回すほどの影響力があります。彼女が自分の音源を使ってくれると、作ったクリエイターは大喜びして、他の人にもわかるように曲名を「チャーリーが使ってくれた曲!」とかに変えたりするんです(笑)。

大塚:全然知らなかった……。でもリアルなユースカルチャーへの理解が深まると、今シーズンの「セリーヌ」もまた違って見えて面白いね。勉強します!

The post 「セリーヌ」2021年春夏メンズはティックトック上のユースを描写 20代と30代の記者がそれぞれの視点で解説 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ルイ・ヴィトン」の親会社、6月以降は業績が上向きに

 LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)の2020年1〜6月期(上半期)決算は、売上高が前年同期比26.6%減の183億9300万ユーロ(約2兆2623億円)、純利益が同84.0%減の5億2200万ユーロ(約642億円)の減収減益だった。

 部門別の売上高では、ファッション・レザーグッズ部門が同23.3%減の79億8900万ユーロ(約9826億円)、香水&コスメティクス部門は同28.8%減の23億400万ユーロ(約2833億円)、ワイン&スピリッツ部門は同20.1%減の19億8500万ユーロ(約2441億円)、ウオッチ&ジュエリー部門は同38.2%減の13億1900万ユーロ(約1622億円)だった。

 「ルイ・ヴィトン」や「ディオール(DIOR)」などのスターブランドを抱える主要事業のファッション・レザーグッズ部門と、「モエ ヘネシー」が堅調なワイン&スピリッツ部門は20年上半期も黒字だったが、それ以外の部門は全て赤字に転落した。また売れ残った商品の減価償却費を計上したことや、生産工程の固定費を吸収しきれなかったことによって粗利益が大きく削られた結果、純利益も大幅に減少した。

 地域別での売上高は、フランスが同34.0%減の14億1900万ユーロ(約1745億円)、フランスを除く欧州地域が同32.5%減の29億2400万ユーロ(約3596億円)、米国が同22.5%減の44億7700万ユーロ(約5506億円)、日本を除くアジア地域が同23.3%減の62億7700万ユーロ(約7720億円)、日本は同29.5%減の12億7500万ユーロ(約1568億円)と軒並み減収となった。

 ジャン・ジャック・ギヨニー(Jean-Jacques Guiony)最高財務責任者(CFO)は、「かつてこれほどネガティブな要素がそろったことはないが、明るい兆しも見えている。多くの国でロックダウン(都市封鎖)が解除されたことに伴い、当社の傘下ブランドも店舗の営業を再開しているため6月は売り上げがかなり改善したし、7月はさらなる改善が期待される。月を追うごとに平常レベルに近づいてきており、その動きは今後も続くだろう」と語った。

 ベルナール・アルノー(Bernard Arnault)会長兼最高経営責任者は、「当社はこの危機的な状況の中で比類のない耐久力を発揮した。6月以降は業績が上向きになっているものの、下半期も油断せずに気を引き締めて事業を展開し、ラグジュアリー業界をリードする企業としての立ち位置をさらに強化していきたい」と述べた。

 20年4〜6月期(第2四半期)で見ると、ファッション・レザーグッズ部門が中国で65%以上の成長率となっており、市場が順調に回復していることが分かる。6月に入ってからは米国と日本で「ディオール」が好調だった一方で、「ルイ・ヴィトン」はほぼ横ばいの売り上げとなった。

 ロックダウン中、多くのブランドや小売店でECの売り上げが増加した。LVMHは主要ブランドでオンラインショップを展開しているほか、傘下の百貨店ボン・マルシェ(LE BON MARCHE)が小規模なECサイト「24セーブル(24 SEVRES)」を手掛けているものの、基本的にはECにあまり積極的でないことで知られている。

 ギヨニーCFOは、ロックダウン中におけるECの売り上げ増加について推測するのは時期尚早だとしながらも、今後はより積極的に取り組んでいく可能性があることを示唆した。同氏は、「ファッション・レザーグッズ部門や化粧品のセレクトショップ『セフォラ(SEPHORA)』などのECが非常に好調だったため、実店舗での売り上げ減少を部分的に補うことができた。ここ6カ月間におけるECでの売上高を考えると、将来的には実店舗と共に当社のグローバルセールスを支える“本物の”販売網となる可能性があると思う」と分析した。

 売り上げが激減する中で財務状態の健全化を図るため、同社は20年の設備投資を40%削減することを第1四半期決算の時点で発表しているが、従業員を解雇する予定はないという。ギヨニーCFOは、「多少の調整はあるかもしれないが、大幅な人員削減などというばかげたことは考えていない。状況が回復してきた際に業績を伸ばすためにも、資本や人材の基盤を維持しておきたいからだ」と説明した。

 同氏はまた、「この危機的な状況を乗り越え、企業としてさらに発展していくことに自信を持っており、今後についても楽観視している。しかし再び環境が激変した際に迅速に対応できるようにするため、忘れてはならないことが2つある。まず現在の状況がいつ収束するのかについては先行きが読めず、さらなる難局に直面するかもしれないと肝に銘じておくこと。そして、観光客を対象としたトラベルリテール事業が回復するにはかなりの期間がかかるだろうということだ」と話した。

 LVMHは19年11月に162億ドル(約1兆7172億円)超相当でティファニー(TIFFANY & CO.)を買収しているが、ギヨニーCFOによれば、独占禁止法に関連した申請などが複数の国で保留となっているという。同氏は、「物事は前進しているが、承認がいつ下りるかなどについては分からない」とコメントした。なお20年6月2日にはLVMHの経営陣が招集され、ティファニーにとって最大の市場であるアメリカの情勢悪化について話し合いが行われている。

 モルガン・スタンレー(MORGAN STANLEY)銀行のエドアール・オーバン(Edouard Aubin)=アナリストらのリポートによれば、LVMHはロックダウンの解除が遅かったアメリカへの依存度が高いため、ラグジュアリー業界の中でも新型コロナウイルスの影響を大きく受けるのではないかという。その一方で、「消費者はこれ見よがしな派手さがなく、時間とともに価値が低下しない商品を求めるようになっている。今後はエッジーなブランドよりも、『ルイ・ヴィトン』『ディオール』『フェンディ(FENDI)』『セリーヌ(CELINE)』などの、クラシックで質が高く安心感のあるメジャーブランドがいっそう人気を集めると思われる。これらのブランドを傘下に持つLVMHはそうした流れの恩恵を受けるだろう」と述べている。

The post 「ルイ・ヴィトン」の親会社、6月以降は業績が上向きに appeared first on WWD JAPAN.com.

リアーナの「フェンティ スキン」が始動 知っておきたい3つのこと

 歌手であり実業家としてファッション業界のダイバーシティーをけん引するリアーナ(Rihanna 本名:ロビン・リアーナ・フェンティ)が、スキンケアブランド「フェンティ スキン(Fenty Skin)」を立ち上げ、7月31日から販売している。「フェンティ スキン」のウェブサイトから購入可能で、日本にも発送を行っている。

 2年以上の歳月をかけて開発されたという同ブランドは、リアーナが手掛けるコスメライン「フェンティ ビューティ バイ リアーナ(FENTY BEAUTY BY RIHANNA以下、フェンティ ビューティ)」で打ち出した多様化と包括性の精神を継承。ジェンダーレスでどんな肌タイプにも合う商品開発に新たに取り組んでいる。ここでは、そんな新ブランドの知っておくべき3つのことを紹介する。

商品ラインアップは?

 まずは「トータル クレンズ リムーブ イット オール クレンザー」「ファット ウオーター ポア リファイニング トーナー セラム」「ヒドラ バイザー インビジブル モイスチャライザ ブロード スペクトラム サンスクリーン」の3種類を提案。ブランドの公式ツイッター(@fentyskin)によると、いずれの製品も「肌を輝かせるとともに、毛穴やシミを目立たなくする」ことを目指したという。価格は25〜35ドル(約2600〜3700円)だ。

 「トータル クレンズ リムーブ イット オール クレンザー」は皮脂のコントロールや洗浄、外部の刺激から肌を守る効果が期待できる。成分にはバルバドスチェリー、ギンクゴ・ビロバ、緑茶、イチジク、カリンが含まれている。

 「ファット ウオーター ポア リファイニング トーナー セラム」はナイアシンアミドを配合したハイブリッド製品で、シミの発生を抑え肌のトーンを均等に導く。とろみのあるテクスチャーでコットンいらずだ。

 「ヒドラ バイザー インビジブル モイスチャライザ ブロード スペクトラム サンスクリーン」はピンクがかった日焼け止めで、白浮せず塗ることができる商品。カラハリメロン配合で、肌に潤いも与える。

「フェンティ スキン」のターゲット層は?

 「フェンティ ビューティ」同様ダイバーシティーと包括性に重きを置いており、全ての肌タイプやジェンダーを対象にしている。リアーナは自身のツイッター(@rihanna)に「@fentyskinを手掛ける上ですべての肌タイプをカバーできるように取り組むのは難しかった。でもみんなは、私は挑戦が大好きだと知っているでしょう」と投稿した。

 また「フェンティ スキン」の公式インスタグラム(@fentyskin)に投稿した動画で、自身も有色人種の女性という立場からスキンケアに関する悩みをシェアし、「最高の材料を使いたかった。そして、値段が高くなるのは避けつつ、最高な製品を作りたかった。目指したのは、私が今まで使ってきたモノ、出合ったモノ、市場に出回っていて私を混乱させてきたすべてのモノより良いモノ。素晴らしい製品や美しい肌は、みんなが手に入れられるものであるべき」と語った。

キャンペーンに起用されたのは?

 「フェンティ スキン」の発売キャンペーンには、リアーナと交友のある数々の著名人が参加している。起用されたのは、ラッパーのエイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)やリル・ナズ・X(Lil Nas X)、トミー・ジェネシス(Tommy Genesis)、モデルのパロマ・エルセッサー(Paloma Elsesser)やハリマ・アデン(Halima Aden)といった面々だ。

The post リアーナの「フェンティ スキン」が始動 知っておきたい3つのこと appeared first on WWD JAPAN.com.

D2Cジュエリー「アルティーダ ウード」の多目的スペースが登場 ネイルや占いなどの体験も提供

 サザビーリーグが運営するD2Cジュエリーの「アルティーダ ウード(ARTIDA OUD)」は8月7日に東京・渋谷松濤に多目的スペースの「ジ アナザー ミュージアム(THE ANOTHER MUSEUM以下、ミュージアム)」をオープンする。同ブランドは2018年4月にスタートしたD2Cジュエリーブランドの先駆け的存在で、“ありのままの姿が放つきらめき(RAW SCENTS OF GLIMMER)”をコンセプトに、石の個性を生かした感度の高いジュエリーを手に取りやすい価格で提案している。ECによる販売を中心にポップアップショップなども開催し、ファンを増やしてきた。

 「ミュージアム」は砂漠の中の美術館をイメージしておりブランドの世界観が体感できる贅沢な空間だ。約104平方メートルの同スペースはジュエリーの販売をはじめ、ブライダルドレスとジュエリーのレンタルサービスなども行う。ジュエリーショップとしてオープンするのは毎月10日間だけで、予約制だ。ここで販売するジュエリーは新作と店舗限定品だけだが、サンプルをそろえてショールームとしての役割も果たす。ジュエリーショップとしてオープンする10日間以外はブライダル相談のアポイントメントや撮影、ネイルや占いなどの体験を提供する。また、アーティストやクリエターらとのコラボレーションも行っていくという。

 オープン記念の限定ジュエリーの中心価格帯は2万~6万円程度。オリジナルのブライダルドレスはインドのサリーに使用されるシルクを使用したモダンなデザインが特徴だ。6泊7日のレンタル料はドレスが16万5000円、ジュエリーが3300~7万7000円、ベールが2万2000円。

 「アルティーダ ウード」の安部真理子ディレクター兼デザイナーは、「非日常的な空間で特別感を味わってもらいたい。ECとは異なる体験の場にしていきたい」とコメントしている。

The post D2Cジュエリー「アルティーダ ウード」の多目的スペースが登場 ネイルや占いなどの体験も提供 appeared first on WWD JAPAN.com.

「オークリー」が日本人アーティストとのコラボモデル販売とWHOへの寄付で新型コロナ終息を願う

 イタリアのアイウエア企業ルックスオティカ(LUXOTTICA)は、アメリカのスポーツ&ライフスタイルブランド「オークリー(OAKLEY)」と、ニューヨーク在住の日本人アーティストの山口歴(やまぐち・めぐる)とのコラボレーションによるサングラス“ココロ コレクション(KOKORO COLLECTION)”を世界で順次販売する。

 “心”を意味する名前の同コレクションは、プロ・アマチュアを問わず世界のあらゆるアスリートの心を一つにするという思いを込めて製作された。デザインの特徴は、プラスチックシートに載せて乾かした絵の具をカットし、シートから剥がして3Dの筆跡/ブラシストロークをコラージュするかのように張り付けるという、山口歴独自の手法をサングラスで実現したことだ。「オークリー」のエンジニアが特殊な仕様の機械を使用して仕上げた。全12モデルで、価格はオークリーストア渋谷店限定モデルの1万9400円から、シールドレンズが特徴的な3万4600円のモデルまである。なお山口歴は8月10日まで、西武渋谷店で作品展を開催中だ。

 また同時に、「WHO(世界保健機関)のための新型コロナウイルス感染症連帯対応基金」に20万ドル(約2000万円)を寄付すると発表した。

 どちらも新型コロナ感染拡大の終息を願うプロジェクトだ。

The post 「オークリー」が日本人アーティストとのコラボモデル販売とWHOへの寄付で新型コロナ終息を願う appeared first on WWD JAPAN.com.

「マスク荒れ」増加! 女性のリアルな声と正しいスキンケア法を伝授

 最近目にする機会が増えたのが、「マスク荒れ」に関するニュースや美容記事だ。新型コロナウィルスの流行が始まってから4カ月以上、冬場から継続している場合は半年以上も(しかも夏場まで……!)マスク着用の習慣が続いているわけで、確かにこれは過去に経験したことのない状況といえる。果たして実際に「マスクによる肌荒れ」は増加しているのか?もしそうなら、肌とどう向き合えば良いのか? 今回は、資生堂 グローバルイノベーションセンターの、菊田雅之研究員にお話しを伺った。

20~30代では、過半数の女性が「マスク荒れ」を実感中

 資生堂には、接客をつとめる店舗のビューティーコンサルタントから「コロナ禍を経て肌が敏感に傾いている」「肌荒れしている」というお客さまの声が急増しているという意見が寄せられたという。「そこで実際に20~40代の女性にウェブを通じてアンケート調査を実施し、コロナ禍後に美容で変化したことを尋ねました。『マスクをつけることで肌荒れするようになった』が38.4%、同じくマスク着用により『肌がかゆくなるようになった』が43.3%。『ニキビができやすくなった』が、34.3%という回答を得ています」(菊田研究員)。

 内訳をひもとくと、年代によってマスクによる肌荒れの内容に差があるようだ。「『かゆみが気になる』は20~30代が多く、20代が52.9%、30代が51.5%と、ともに過半数を超えました。『ニキビが出来やすい』は20代が最も多く55.9%。『肌荒れするようになった』も20代が67.6と最も多く、これは敏感に傾く人とニキビが出来やすくなる人が混在していることや、生活習慣も関係していると考えられます」(菊田研究員)。

 いずれにせよ、マスク着用により肌荒れを感じている女性は、全体の約4割近くにのぼり、特に20~30代では過半数の女性が何がしかの肌不調を感じている。確かに「マスク荒れ」は増加しているといえそうだ。

夏のマスク内は「湿度」「汗」「皮脂」の三重苦

 「マスク着用によって肌荒れが生じる原因の1つは、マスク内の湿度が高くなることです」と、菊田研究員。湿度が高いと聞くと、一見肌には良さそうに思えるかもしれないけれど……?

 「一般的な生活シーンにおいて、快適な湿度は50~60%と言われています。湿度が過剰な環境下にいると、肌の最外層を守る角層がいわばふやけた状態となります。この状態の角層は外部環境の影響を受けやすくなり、マスク着脱時に水分量が急激に変化しやすい。バリア機能にも影響を及ぼし、水分が蒸散しやすくなる。これは、お風呂上がりの肌と似た状態ですね」(菊田研究員)。

 ちなみに医療現場で用いられる密閉性の高い「N95マスク」を着用した場合、内部の湿度は約80%まで上がるという論文も。一般的な不織布のマスクはそこまで気密性が高くないとはいえ、マスク内が高湿度であるのは間違いない。

 「加えて夏場は皮膚温が上昇し、汗や皮脂の分泌も増加します。過剰な汗が原因で、かゆみを引き起こすことがある。また同じく過剰な皮脂がアクネ菌のエサとなり、ニキビを誘発する原因となります」(菊田研究員)。

マスクの「つけ外し」に要注意。温度差も肌荒れの要因?

 実はマスク荒れの要因は「マスクをつけたり外したりする行為」にも存在するという。飲み物を口にする時など、日常生活の中には一瞬マスクを外すシーンが必ず存在するはずだ(ここ最近外を歩いている時など、暑くて一瞬マスクを外し『ぷはっ』と息をついてしまう)。1日に何度か繰り返すマスクの着脱によって、肌とマスクがこすれ、角層がダメージを受けること。さらにマスク内の高温・高湿環境から、いきなり肌が外気にさらされて、温湿度の変化を受けることも問題だ。

 「資生堂の研究で、急激な温度・湿度の変化により、肌内部で酵素カスパーゼ14の働きが低下することが判明しています。カスパーゼ14は、肌のバリア機能や保湿機能の育成に関与する酵素。つまり、肌が急激な温度・湿度の変化を感知すると、バリア機能や保湿機能の低下の要因となります」(菊田研究員)。

 マスク着用でただでさえ角層がふやけて弱っているところに、突然温度・湿度の急激な変化を経験することで、バリア機能低下に拍車がかかってしまうというわけだ。これらの要因が複合的に重なった結果、多くの女性がかゆみ、ニキビ、肌荒れといった「マスク荒れ」を実感しているように思う。

マスク荒れには「低刺激のスキンケア」を

 マスク荒れやストレスの影響か、コロナ禍後「スキンケアに対する女性たちの意識」も変化しているようだ。「前述のアンケート調査では、コロナ禍を経て『肌を守れるようなスキンケアを使いたい』という回答が71.1%にものぼりました。また『保湿を重視するようになった』という回答も55.2%と、過半数を超えています」(菊田研究員)。

 具体的には、どのようなお手入れをすべきなのか?バリア機能が低下すると、洗顔や保湿、衣服が肌に触れるなど、普段なら何でもないことが刺激になる。「このような肌状態の時には、まず低刺激性のスキンケアをお使い頂くと安心です。お手入れのうえで大切なのは、肌に摩擦をなるべく与えず、しっかり保湿することです」(菊田研究員)。

 汗や皮脂の分泌が増加する夏は、帰宅したらすぐに肌に付着した汚れを落とそう。クレンジングにはとろみやクッション性のあるテクスチャーを選び、肌に負担を与えずに汚れを浮き上がらせる。洗顔料はたっぷり泡立て、泡をクッションにして同じくやさしく汚れを落とすのがポイントだ。

 「バリア機能を立て直すために、夏場であっても手厚い保湿が必要です。肌がデリケートに傾いているときは、ちょっとした摩擦も刺激になることがあります。化粧水や乳液は、手のひら全体で丁寧に塗布を。クリームも手のひらでそっと肌を押さえるようになじませると良いでしょう」と、菊田研究員。手のひらを用いると「自身の肌状態を確かめながらお手入れできる」という利点もある。

 以下に、敏感肌用ベーシックケアの注目アイテムをご紹介したい。この夏から秋にかけては、高機能敏感肌ケアが続々登場する予定であり、新製品を中心にセレクトしてみた。

肌の常在菌バランスに注目し、自ら潤う力を育む化粧水 「d プログラム」

 資生堂の敏感肌総合ブランド「d プログラム(D PROGRAM)」のベーシックケアが、2020年8月21日に新処方へと進化を遂げる。今回新たに注目したのは、肌の上に存在する「皮膚常在菌」のバランスだ。スキンマイクロバイオーム研究を背景に、敏感肌特有の常在菌バランスを解明。肌に有効な働きを持つ「美肌菌」の働きを促し、自ら潤う状態へと導くことを目的としている。「モイストケア ローション MB」は、まろやかな感触で角層深部まで潤いで満たす化粧水。美肌菌を味方につけ、バリア機能を健やかに保ちたい。

ヒルドイドの成分とコーセーの技術を融合した敏感肌シリーズ 「カルテ」

 保湿・抗炎症薬「ヒルドイド」の開発を手掛けるマルホの技術と、コーセーが長年培った化粧品の製剤技術を融合し、9月16日に誕生するのが「カルテ(CARTE)」の「ヒルドイドシリーズ」だ。マルホから医薬部外品に始めて提供される「ヘパリン類似物質HD」を配合し、肌の保湿機能を担うラメラ構造の再構築をサポート。「モイスチュア クリーム」は、濃密な感触が肌の上で滑らかにとろけ、深い潤いで密閉するクリーム。バリア機能を立て直し、もっちりとした健やかな肌へと導いてくれる。

敏感肌特有の「老化サイン」に注目したエイジングケア 「ミノン」

 1973年から敏感肌を見つめ続けてきた「ミノン(MINON)」から、8月25日に誕生するのは待望のエイジングケアシリーズだ。敏感肌に生じるエイジングサインを研究し、弾力低下の根本要因として脂肪層に注目。9種類のアミノ酸に加え、新たにハリシェイプペプチドを配合し、内側からふっくらと満たされた肌へと導く。「アミノモイスト エイジングケアミルククリーム」は、乳液とクリームの中間のようにやわらかな感触。軽やかに広がり、しっかり潤いを閉じ込めて、ハリのある健やかな肌を手に入れたい。

サステナブルな低刺激ライン登場 「雪肌精」

 ブランド誕生35周年を迎えた、コーセー「雪肌精(SEKKISEI)」に、9月16日サステナブルな処方にこだわった「クリアウェルネスシリーズ」が誕生する。透明感を追求するブルーの高機能ラインに加え、新たにホワイトの「低刺激ライン」を設置。「クリアウェルネス ジェントル ウォッシュ」は、ポンプひと押しで、ふわふわの泡が誕生する低刺激処方の洗顔料だ。きめ細かくクッション性に優れた泡は、肌を摩擦することなく汚れを吸着。肌本来の潤う力をサポートしながら、スッキリ汚れを落とせるはず。

美容液オイル配合の、敏感肌用トリートメントクレンジング 「フリープラス」

 国内外で支持されているカネボウの敏感肌シリーズ「フリープラス(FREEPLUS)」。最新作は、美容液成分を配合した「オイルセラムクレンジング」だ。メイクとなじみの良いアミノ酸系の洗浄オイルと、保湿作用に優れた美容液オイルをベストなバランスでブレンドし、自然にメイクになじんで軽やかに浮き上がらせる。べたつきを残すことなく、こすらずにスルッと洗い流せる処方は、フィット感の高いUVケアを使用する夏場の敏感肌の頼もしい味方。洗顔後は、キメの整ったしっとり滑らかな肌へと導いてくれる。

今後ますます存在感を増す「敏感肌ケア」

 今回ご紹介したアイテムは、当然コロナ禍以前から開発が進められていたものだ。つまりそれだけ、近年女性たちの間に「敏感肌対策のニーズ」が高まっていた証といえる。「マスク着用」や「ライフスタイルの変化」といった、思いもかけないコロナ禍によるストレスで、その潜在的な敏感肌ニーズが一気に加速した面も大きい。

 「肌が敏感に傾く要因には、睡眠や食生活も関係しています。ストレスケアも含め、ライフスタイル全般の見直しが必要となります」と、菊田研究員。その肝心のライフスタイル自体が、大幅な変化を余儀なくされている今。これまで以上に「敏感肌スキンケア」の存在感は、高まるのではないだろうか。

 睡眠時間を確保する、リラックスする時間を取り入れる、など自分にできる可能な範囲でライフスタイルを見つめ直すと同時に、敏感肌ケアは「揺らぎやすい肌のために、今できること」の1つでもある。実は外出の機会が増えて以降、首筋や顔に赤みやかゆみが生じ、個人的にも敏感肌ケアのありがたさを実感中だ。肌の揺らぎを感じた時の1つの対策として、女性を心理的にもサポートしてくれる存在であると思う。

宇野ナミコ:美容ライター。1972年静岡生まれ。日本大学芸術学部卒業後、女性誌の美容班アシスタントを経て独立。雑誌、広告、ウェブなどで美容の記事を執筆。スキンケアを中心に、メイクアップ、ヘアケア、フレグランス、美容医療まで担当分野は幅広く、美容のトレンドを発信する一方で丹念な取材をもとにしたインタビュー記事も手掛ける

The post 「マスク荒れ」増加! 女性のリアルな声と正しいスキンケア法を伝授 appeared first on WWD JAPAN.com.

専門店7月度業績は好不調の明暗くっきり セール前倒し響きUA、アダストリアは売り上げ減

 専門店チェーン、セレクトショップの2020年7月度売上高(既存店ベース)は、明暗がはっきり分かれる結果となった。マスクや食品など、日用品に近い商品を扱う業態は客数を伸ばして6月に続き好調を維持。一方で、トレンドのファッション商品を強みとする業態は、セール分散の影響も受けて売り上げを落としている。

 ワークマンの売上高は前年同月比21.4%増だった。認知拡大によって客数が同20.5%増と伸びた効果。「ファッション商品の拡大などでこの間新客を獲得してきたが、7月は長引いた梅雨により、そういった商品よりもレインウエアやレインブーツが売れた」と広報担当者。

 「無印良品」の直営店、卸、ECの合計売上高は同14.8%増、なかでも食品カテゴリーが同49.5%増という大幅な伸び。食品の伸びに引っ張られる形で客数も同20.5%増と伸ばし、まさにここ数年の食品強化策の成果が出ている。生活雑貨も“巣ごもり”需要で調理器具や文房具類が売れて同16.1%増。それらに比べると衣服・雑貨は同5.3%増と弱く、「やや勢いに欠ける」(広報担当者)。

 「ファッションセンターしまむら」の売上高(6月21日~7月20日)は同9.1%増だった。昨年、一昨年7月が2ケタの落ち込みだったという要素はあるが、引き続き“巣ごもり”需要でリラクシングウエアやインテリア関連商品が伸長。レイングッズも好調だったという。

 ユニクロの店舗とECの売上高は同4.4%増。大きなセールやコラボの打ち出しなどはなかったが、話題の“エアリズム マスク”効果などで客数は同2.5%増だった。売れ筋は、キャンペーンで打ち出した“感動パンツ”、“エアリズム”関連商品、“プリーツスカートパンツ”などの夏物商品。「郊外と都心といった、立地による集客のバラつきも収まってきており、都心店にもお客さまは来ている」と広報担当者。

 一方で、ユナイテッドアローズ(UA)の小売りとECの合計売上高は同15.3%減。本来ならば7月はセールで売り上げの山ができる時期だが、「今年は4月末から段階的にセールを行っているため、売り上げが分散している。コロナ再拡大の影響で大型都市の店舗の売り上げが弱いことも影響した」と広報担当者。

 「グローバルワーク(GLOBAL WORK)」「ニコアンド(NIKO AND…)」などを抱えるアダストリアの売上高は同19.9%減だった。ただし、客単価は同4.0%増と伸びている。「6月にセールを前倒しした結果、休業中の滞留在庫の消化が順調に進んだため、7月は無理なセールを行わなかった」(広報担当者)と、手応えを語る。

The post 専門店7月度業績は好不調の明暗くっきり セール前倒し響きUA、アダストリアは売り上げ減 appeared first on WWD JAPAN.com.

米紳士服テイラード・ブランズも経営破綻 スーツ離れとコロナ禍で資金難に

 米紳士服チェーン「メンズ・ウエアハウス(MEN’S WEARHOUSE)」「ムアーズ(MOORES)」「ジョス・エー・バンク(JOS A. BANK)」などを展開するテイラード・ブランズ(TAILORED BRANDS)は8月2日、日本の民事再生法に当たる米連邦破産法第11条の適用をテキサス州の破産裁判所に申請した。

 同社の傘下ブランドはスーツが主力商品であるため、オフィスファッションのカジュアル化によるスーツ離れを背景に近年は業績が低迷していた。そこに新型コロナウイルスの影響で店舗の休業を余儀なくされたことが追い打ちをかけた。また2014年に「ジョス・エー・バンク」を18億ドル(約1908億円)で買収した際の負債も経営に重くのしかかっていた。

 破産法の適用申請に当たって、同社は再建支援策への同意を主な債権者の75%以上から得ている。これにより、少なくとも6億3000万ドル(約667億円)の債務が削減できる見込みだ。また既存の貸し手から5億ドル(約530億円)のDIP融資(倒産手続きに入っている企業に対する新規融資)も確保しているという。

 同社の20年1月通期決算は、売上高が前期比4.1%減の28億8126万ドル(約3054億円)、純損益は前期の8324万ドル(約88億円)の黒字から8227万ドル(約87億円)の赤字となっている。ただしこれには非継続事業の損失が計上されており、継続事業のみの純利益は同74.2%減の2536万ドル(約26億円)となっている。

 また20年2〜4月期(第1四半期)で見ると、売上高が前年同期比60.4%減の2億8670万ドル(約303億円)、純損益が前期の714万ドル(約7億5684万円)の黒字から、2億6988万ドル(約286億円)の赤字に転落した。この時点で同社の手元資金は2億4420万(約258億円)で、債務はおよそ14億ドル(約1484億円)だった。

 手元資金に余裕がないことから、同社は7月1日が期日だった610万ドル(約6億4660万円)の利子が支払えず、経営破綻するのではないかとの臆測が広まっていた。なお同社は米国とカナダで運営するおよそ1400店のうち最大500店を閉鎖し、20%の人員削減を行うことを7月中旬に発表している。

 アパレルおよび小売業界では、新型コロナウイルスの影響による経営破綻が相次いでいる。5月には米百貨店ニーマン・マーカス(NEIMAN MARCUS)やバーグドルフ・グッドマン(BERGDORF GOODMAN)を運営するニーマン・マーカス グループ(NEIMAN MARCUS GROUP)、米百貨店のJ.C.ペニー(J.C.PENNY)、J.クルー グループ(J.CREW GROUP)が、7月には米ブルックス ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)と、「アン テイラー(ANN TAYLOR)」や「レーン ブライアント(LANE BRYANT)」などを展開する米アパレルチェーンのアセナ・リテール・グループ(ASCENA RETAIL GROUP)が破綻している。また8月2日には、米老舗百貨店チェーンのロード&テイラー(LORD & TAYLOR)と、その親会社である新興ファッションテック企業ル・トート(LE TOTE)が経営破綻を発表したばかりだ。

The post 米紳士服テイラード・ブランズも経営破綻 スーツ離れとコロナ禍で資金難に appeared first on WWD JAPAN.com.

さあ梅雨明け! ビジネス目線でキャンプを語ろう

 東京でも8月1日に梅雨明けが宣言されて、がぜん夏休みモードが高まる!……といかないのが今年です。国や都道府県の指針はちぐはぐで、それを差し引いても世間をおもんぱかって都外への外出ははばかられる状態……。そんなウィズコロナ時代のレジャーとして一躍注目を集めるのがキャンプです。車に乗って家族だけでキャンプ場に向かえば密にもならず、自然の中でマイナスイオンを満喫できます。

 また、“モノが売れない”時代にもかかわらずキャンプ関連商品は売り上げを伸ばしており、「WWD JAPAN.com」でも当該記事は人気です。

 ここでは上級者であるキャンプライター兼スタイリストの山田昭一さん、中級者で普段は動画制作を裏方として支えるINFASパブリケーションズ デジタルマーケティング部 森川竜生、“超”が付くほどの初心者である「WWDジャパン」編集部 三澤和也の3人がキャンプ事情について話します。場所はキャンプ場への道中(車内)で、もちろん全員マスク着用の上で録音しています。8月末を予定する動画「出張インタビュー」の“編集前記”として、お聞きいただけたらと思います。

The post さあ梅雨明け! ビジネス目線でキャンプを語ろう appeared first on WWD JAPAN.com.

ADIDAS ORIGINALS BY HUMAN MADEスニーカー発売のお知らせ!

こんにちは。

梅雨が明け、本格的な夏がやってきましたね。

この夏の足元を彩る、新作スニーカーが登場します。

 

<アディダス オリジナルス>と、NIGO氏が手掛ける<ヒューマン メイド>とのコラボレートスニーカー。定番人気を誇るオーセンティックなモデルをベースに、NIGO氏ならではのエッセンスをプラスした各スニーカーには、<ヒューマン メイド>のハートロゴもワンポイントで入っています。

 

このスペシャルなスニーカー2型を、8月6日(木)各店・オンラインストアにて発売します。

店舗によりお取扱いのカラー・サイズが異なりますので以下をチェックしてお求めくださいね。

FullSizeR ADIDAS ORIGINALS BY HUMAN MADEスニーカー発売のお知らせ!

CAMPUS HUMAN MADE スニーカー ¥18,000(税抜)

カラー: LIGHT BLUE

お取扱い店舗(展開 / UKサイズ)

新宿店・六本木店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H / 10H)

福岡店(8 / 8H / 9H)

オンラインストア(7H / 8 / 8H / 9)

 

カラー: GREEN

銀座本店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H / 10H)

横浜店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H)

オンラインストア(8 / 8H / 9 / 10H)

 

カラー: GRAY

新宿店(8 / 8H / 9 / 9H)

六本木店(7H / 8 / 8H / 9 / 10H)

神戸店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H / 10H)

FullSizeR 1 ADIDAS ORIGINALS BY HUMAN MADEスニーカー発売のお知らせ!

STAN SMITH HUMAN MADE スニーカー ¥17,000(税抜)

カラー: WHITE(WHITE×GRAY)

六本木店(8 / 8H / 9)

神戸店・福岡店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H / 10H)

オンラインストア(7H / 8 / 8H / 9 / 9H)

 

カラー: BLACK

銀座本店・新宿店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H)

六本木店・横浜店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H / 10H)

神戸店・福岡店(8 / 8H / 9 / 9H)

オンラインストア(8 / 8H / 9 / 9H / 10H)

 

カラー: WHITE(WHITE×GREEN)

銀座本店・新宿店・六本木店・横浜店(7H / 8 / 8H / 9 / 9H / 10H)

神戸店・福岡店・オンラインストア(7H / 8 / 8H / 9 / 9H )

 

数量限定となりますので、この機会をお見逃しなく!

 

※ご購入は、各色お一人様一点までとさせていただきます。

※オンラインストアでの販売は、8月6日(木)11:00からとさせていただきます。

※商品は数に限りがございます。なくなり次第終了となりますので予めご了承ください。

 

8/6 THUR. –

銀座本店B1 / 新宿店8F / 六本木店2F / 横浜店4F / 神戸店B1 / 福岡店B1 / オンラインストア

感染拡大防止へのお願いと安全・安心への取組みについて>>>

 

「コム デ ギャルソン・オム ドゥ」×「ポータークラシック」第3弾 2ウエイ仕様のバッグ

 「コム デ ギャルソン・オム ドゥ(COMME DES GARCONS HOMME DEUX)」は「ポータークラシック(PORTER CLASSIC)」とコラボレーションした“日本の次世代バッグ”第3弾のブリーフケースを8月4日に発売する。

 価格は5万2000円で、ネイビーとブラックの2色を用意する。ショルダーストラップとハンドルの両方が付いており、2ウエイで使用できるデザインだ。通常のナイロンの約7倍の強度を持つコーデュラナイロン使用し、耐久性も高い。昭和西川の「ムアツ(MUATSU)」ふとんの素材をショルダーストラップに採用し、機能性にもこだわった。15インチのパソコンも収納可能で、ビジネスにも使いやすい仕様だ。

 「ポータークラシック」の“ニュートンバッグ”とのコラボレーションで、2019年1月のリュックサック、7月のトートバッグに続く第3弾だ。コム デ ギャルソン青山店と大阪店を皮切りに、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)を含む全国の店舗で順次取り扱う。

The post 「コム デ ギャルソン・オム ドゥ」×「ポータークラシック」第3弾 2ウエイ仕様のバッグ appeared first on WWD JAPAN.com.

「ニューバランス」が全パーツ無着色のサステナブルなスニーカー 最新モデル“327など

 「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、着色工程を省いた素材を使用したウィメンズ限定スニーカー“UN-DYED PACK”を「ニューバランス」原宿店、玉川高島屋S・C店などで8月14日に発売する。公式ECサイトでは2日から先行予約を受け付けている。

 同コレクションでベースとなったのは、「ニューバランス」のランニングシューズをモダンなデザインに再構築した最新モデル“327”(1万1990円、税込)と、グリップ性に優れたラバーカップソールを用いたコートシューズ“プロコートカップ”(1万890円、同)の2型。無着色の素材を全パーツに採用することで、化学物質や水の使用量を減らし、環境負荷を軽減した。サイズは22~25cmをそろえる。

 また同“327”モデルに、新色のネイビーとブラック、さらにキッズシューズが登場する。加えて6月に限定発売した、過去のアーカイブシューズに着想を得た人気カラー3色も再販売する。2日から公式サイトで先行予約を受け付け、7日に公式ECサイトと「ニューバランス」店舗で発売する。
 

The post 「ニューバランス」が全パーツ無着色のサステナブルなスニーカー 最新モデル“327など appeared first on WWD JAPAN.com.

“ファッション業界の元気印”、死す 世界中から届く山本寛斎を悼む声

 ファッションデザイナーの山本寛斎が7月21日、急性骨髄性白血病により死去した。76歳だった。1971年に日本人として初めてロンドンでファッションショーを開催して以来、和洋折衷でアバンギャルドな作風や、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)への衣装に注目が集まり、世界にその名を轟かせた。90年代からはイベントプロデューサーとしても活躍。2004年には「世界中に“元氣”を発信したい」という思いで、ファッションやパフォーマンスを融合した「日本元気プロジェクト」を開始。親交の深い芸能人やアーティスト、アスリートらをゲストに迎え、世界に向けて熱いエールを送り続けてきた。7月31日開催のショーを前にこの世を去った山本氏に、多くの悼む声が寄せられた。(この記事はWWDジャパン2020年8月3&10日合併号からの抜粋に加筆しています)

 1971年にロンドンでコレクションを発表されて、その後パリ、ニューヨークでも披露されていた山本寛斎さん。デザイナーとして、同時期に海外で活動していた僕たちは、ある意味、同志のような存在でした。寛斎さんの元気な在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。パフォーミング・アートプロデューサーとしても、活動の幅を広げられて、いつもパワフルで“元気”をいただいておりました。

 世の中が落ち込んでいるときに、元気印の寛斎さんがいなくなると日本はより暗くなります。残念です。昔、遊び仲間でデザイナーの浜野安宏さんが船で渡米することになり、みんなで横浜の桟橋まで見送りにいくと、見知らぬ男の子がすごい勢いて私に走り寄ってきました。「すいません、裏を見せてください」といきなり私の服を掴むんです。そのとき私はショッキングピンクに中はグリーンのバラのプリントという超ド派手なジャケットを着ていました。男の子の不躾な態度に驚きはしたけど、なぜか腹は立たなかった。というのも実は私も自慢の服で、なにより男の子の目が真剣そのものだったからです。この痴漢もどきの若者が山本寛斎さん。裏を見てよほど感動したのか、「是非、弟子入りさせてください」と真顔でいう。「なら、六本木のアトリエに遊びに来たら」と行ったら、翌日本当にやってきた。彼は大学1年生。24歳の私は偉そうに「親の許可がなかったらダメ」と断ると、「僕、勘当されていますから無理です」。結局、その真剣さにほだされて入門を許可。それ以来、寛斎さんは私を師匠なんて呼んでいました。

 寛斎君は独自の美意識でイマジネーションをデザインに置き換える天才。彼のポップな表現力は時代を超えて人に強烈なインパクトを与え脳内に焼き付ける。デヴィッド・ボウイに与えた作品は素晴らしい。永眠につかれた寛斎君の魂よ安らかに。 寛斎君と私は1960年代後半、渋谷西武デパートのカプセルコーナーで一緒にそのコーナーのため、服作りと年2回、各々の作品を元にショーを行なった。私と寛斎君は真逆なデザインコンセプトを持っているのを強く意識して、それを楽しみにかえることで、それからの未来に向かった時代だった。いまから5年前、偶然私の弁護士事務所でばったり寛斎君に再会した。これも不思議な縁と強く感じたのを鮮明に記憶する。余談だが、弁護士氏によれば寛斎君は私のことを良きライバルと言っていたとか。

 山本寛斎さんは、私が手掛けたイギリス・ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館のスコットランド分館のダンディーをとても気に入ってくれて、是非イベントを開催したいと言っていました。今まで彼がロシア・モスクワなどの各都市で開催してきたイベントの集大成にしたいと思っていたようです。寛斎さんが病気になる直前まで、一緒にその構想について話をしていました。彼が病気から復活したら実現できると思っていたのに、とても残念です。私は、彼の直観的なスピード感に常に励まされてきました。寛斎さんの頭の中には国境がない。最近、建築やデザイン業界で世界に出ていくのに引っ込み思案な若者が多い中で、日本が今、本当に必要とする人でした。デザインに関しても世界に向けて勢いのある強い直球を投げていたから、デヴィッド・ボウイの心もつかめたのだと思います。

 私は彼が私の弟子になりたいとやってきた日のことを、少しだけ話します。白いブレザーを着て司会をやっている写真を見せてくれて、「僕は司会もやれるのです」と白い歯を見せて笑った。まだ貧しい頃だからあまり給料も出ないけどそういうチャンスが回ってきたら、がっぷり取り組んでくれればいと、会社(日大在学中に設立した造像団という会社)に置いていた。十分にブレークさせないまま、私が1964年大学卒業と同時にアメリカ貧乏旅行にでた時は横浜の埠頭までテープを持って送りに来た。その時コシノジュンコも石津謙介さんもいた。これを機に、もっとファッションをやると言ってコシノジュンコさんの弟子になった。そのあとの彼の活躍は誰もが知るところだろう。

 あの初々しい山本寛斎を知っている私は大仕掛けのイベント、例えばオリンピックの開会式などで爆発させてやりたかった。コロナがなければ彼は何か大きな噴水をあげられたかもしれない。命も保てたかもしれない。私より3歳も若かったらしい。来年80になる私は、彼に何かデカいことを頼みに行きたかった。

 私がロンドンに魅せられていた頃、寛斎さんと一緒に時代の空気を感じていました。私の中でロンドンのファッションとデヴィッド・ボウイと寛斎さんはずっと一緒にいます。デヴィッドが初めてジギースターダストの衣装を見てとても喜んだときの、寛斎さんの輝いたお顔が忘れられません。

 初めて東京を訪れたときに、寛斎さんのお店を訪れました。彼の服から力強さと魔法を感じ、その日に買った全ての服を今でも大切に持っています。それらは私がファッションデザイナーになるきっかけにもなった大切な宝物です。去年は寛斎さんとのコラボレーションが実現しました。自身と楽観生を兼ね備えた象徴的なデザインになり、私の夢が叶った瞬間でもありました。私が彼から刺激されたように、「日本元気プロジェクト スーパーエネルギー!!」は多くの若いデザイナーたちを鼓舞すると思います。寛斎さんは私に夢を与えてくれました。皆さんも夢に向かって生きてください!

 1980年、17歳のとき、私は山本寛斎さんに出会う機会に恵まれました。当時ニューヨークのパーソンズ美術大学の学生で、彼の並外れた創造力の大ファンでした。私はほかの学生とは大きく異なり、非常に社交的で意欲的で情熱を持っていて、エネルギーに満ちていました。好奇心旺盛でファッションの勉強に飢えており、憧れの人たちから学びたかったのです。ルームメイトの仕事先だったジュエリーデザイナーのロバート・リー・モーリス(Robert Lee Morris)のおかげで初めて彼のショーを見て、本人に会うこともできました。

 寛斎さんは私のデザインへの情熱に共感してくれ、次のコレクションのテーマとなる空想上の“寛斎レストラン”を祝した「ハプニング/アフターパーティー」の企画と準備の機会を与えてくださいました。その頃、私の才能を見ぬいてくれた寛斎さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。彼からデザイナーとして羽ばたくための翼をいただいたと思っています。親愛なる友人がいなくなるのは寂しいです。

 山本寛斎描くユニークな日本文化は魅惑的です。日本の固定観念や“アール・ド・ヴィーヴル(仏語で暮らし方や生き方を表す言葉)”を超越した表現方法は、ファッションという枠組みを超えています。彼が「ルイ・ヴィトン」のために私と協業すると決まったとき、とても光栄に思いました。彼はとても誠実で、寛大な人でした。

 もし、寛斎さんがデヴィッド・ボウイの衣装を担当していなかったらどうなっていたのだろう。ボウイがあの時、あの片足のボディースーツを着用することになったことは奇跡的だと思います。

 寛斎さんには、沢山のインスピレーションと刺激、教えををいただきました。いつも背筋を伸ばし笑顔で、ストレートに言葉をいただき、大切なことを伝えたいときには時間を作り、相手の顔を見て伝えてくださる。さらに伝えたいことがあるときには筆を取り、気持ちをしたためて下さった。人と人が持つ無限のエネルギー、本能や情、化学反応を大切にする方でした。 

 コレクションや日本元気プロジェクトでは、「元気でいよう!元気には夢や希望、仲間との絆が不可欠」と、人間の躍動的な生命力の持つ力を教えて下さいました。TBS系列「林先生の初耳学!」内の「パリコレ学」では、パリコレを目指すモデルへのアドバイスに「パリコレ以前に、自分が"今"をどう楽しむかだ!」と、モデルとして以前に大切なことを教えてくださいました。 自分に限界を作らず、挑戦し、楽しむことを教えてくれた寛斎さんの精神は、心に生き続けます。天国でもそのエネルギーで、みんなを巻き込むのでしょう。

 ぼーちゃんのぱぱ、山本寛斎さん。あなたに出会えた事で私は自信が持てました。私も音楽、アートでこの世界を笑顔に出来ると信じてる一人です。ぼーちゃんのぱぱの行動力をとても尊敬しています。ぼーちゃんのぱぱがやり続けた事、ここで終わらせない!みんなでもっともっと世界に元気を届けるから!あたし達も100%全力でやりきるからね!少しだけ会えない時間はあるけどまた一緒に叫び合って笑いあう日まであなたの希望を背負って皆んなで力を合わせていくね!さぁまだまだこれからだ〜!

 山本寛斎さんは一つの時代を作った偉大なデザイナーであり、一点の曇りなくクリエイトしていくということに人生をかけた方だと思います。一つの時代の終わりを告げられたような、虚無感を覚えます。ご病気が分かったときにいただいたお手紙は大きなA3の厚紙に長崎のハウステンボスでショーを開催された時の写真をご自身で切り貼りし、イラストも添えて、とても心の篭ったものでした。暖かい心が伝わりましたし、ご病気が良くなられることを心から祈っていました。ハウステンボスでのショーでは、私が初めてランウエイを"歩く"のではなく表現者として、ウエアリスト山口小夜子さんのように舞うように歩いた。そんな私を認めてくださり、涙までながしてくれた寛斎さんが忘れられません。いつも笑顔で、そしてクリエイションには真剣に真摯に向き合い、これからのファッションを案じておられました。そんな寛斎さんの想いを、私は心の中に宿してこれからのファッションの世界に生きていきます。今まで暖かく見守ってくださって、ありがとうございます。そしてこれからも、私たちを見守っていてください。

 資生堂のCMで山口小夜子さんの不思議な魅力に取り憑かれてた中学生の僕は、そこからパリコレを知り、ケンゾーさんやミュグレーやモンタナやサンローランを知り、寛斎さんも知りました。ブティックに母に連れて行って貰った僕はすっかり寛斎さんの魅力にはまり、ねだって買って貰った服のことは忘れられません。高校生になって晴れてバイトがオッケーになった僕は、バイトしては高額なのにも関わらず、寛斎さんの服を買い求め、寛斎ボーイなどと呼ばれるくらいいつも寛斎さんの派手な服を学ランの下に忍ばせて着ていたものです。

 ケンゾーさんの影響をとても受けている僕ですが、自分で着るのは寛斎でした。その頃寛斎さんは、エンターテインメントなショーを精力的に、国技館や武道館、ありとあらゆるところでやっていて、その演劇的なアプローチは確実に今の自分の何かを形成しています。カッコ良かった。僕にとっての永遠のミューズの小夜子さんが舞い、心中したり、太鼓を叩いたり、それこそ夢の様に素敵でした。そう寛斎さんは僕にとってスーパースターでした。文化に入って装苑賞に挑戦。いつも寛斎さんが選んでくれました。装苑賞をとることはできませんでしたが、いつも寛斎さんが褒めてくださった。自分がデザイナーになってからお目にかかることがあったときもいつもポジティブな声がけをしてくださってとても励みになりました。 小夜子さんも寛斎さんも旅立たれてしまいましたが、同じ時代に生きたものとして、あのファッションの熱を次に伝えていかなければと思っています。

 私がニューヨークから日本に移ってきたばかりだった2009年、当時「WWDジャパン」編集長だった山室一幸さんのご紹介で寛斎さんに出会いました。「日本元気プロジェクト」にお誘いいただいたとき、寛斎さんがとても情熱に溢れていたのを覚えています。そして、私は寛斎さんによる力強く美しい作品のファンで、特にデヴィッド・ボウイや山口小夜子、レディー・ガガへの衣装に憧れを抱いていました。「日本元気プロジェクト」には2012年から8年間ご一緒することができ、文化、芸術、ファッション、音楽、ダンス、スポーツ、エンターテインメントを通して、人間の精神の美しさを見せていただきました。寛斎さんの優しさと愛情に感謝しています。

 一世代上の人だったが、良き時代に生きたファッションデザイナーでツイている人だなあと思っていた。今みたいにデザイナーにマーケティングなんてものが要求されない時代で、ある意味好き放題に思いつきのままデザインしていたが、それがちゃんとシャレになっていたのがスゴイ。田舎から上京して19歳の時に西武渋谷店で初めて買った花札がプリントしてある黒の Tシャツが忘れられないな。「こんなんでいいのかな?」と思ったもんだよ。デザイナーとしてレイレイに見てみると「ケンゾー」や「イッセイ ミヤケ」に対してはコンプレックスがあったのではないだろうか。それでプロデューサーの道を歩んだのだろうが。まぁ、ファッション業界の岡本太郎みたいなもので、体裁を気にせず元気を振り撒いた人だった。新幹線で同席したこともあるけど、ずーっと話しぱなしで、何を言っているのか分からないような人だったな(笑)。「フィッチェby ヨシユキコニシ」の商標を買ってくれて応援してくれたこともある。本当に生き様が素晴らしくてうらやましい人だったなあ。

 いつも「気」の字を「元氣」と記していた寛斎さん。
 当時担当バイヤーをしていた伊勢丹新宿店TOKYO解放区でのイベントを通じて、他にはかえがたい貴重な経験をいただきました。 人やファッションへの深い愛情、温かい心。 いつどんな時も前向きで決して弱音を吐かず粘り強くベストを尽くすこと。 言葉にすると一見当たり前のことを、終始一貫して常にしていた人。イベントの度にしていた勉強会ではいつも店頭のメンバーや関係スタッフ全員へ、熱心に全ての商品を一つ一つ丁寧に語ってくださり、 熱意とファッションへの深い愛を持って接してくださるその姿勢。どんな方々とも分け隔てなく接してくださるところ。イベントが終わるたびに直筆でお礼状をくださること。そして私自身の変化のタイミングの時には、不安がっているであろうと察してくださり、お仕事を超えたプライベートの場で、寛斎さんと高谷さん(寛斎さんの長年の敏腕右腕の方)とでお話しをきいてくださった。あんなお立場になられても、こんないち企業のいちバイヤーのことを気にかけてくださっているということに 驚きと共にありがたさを感じました。

 ファッション業界に残された私たちが今すべき事は、寛斎さんが残してくださった心、 ファッションを通じてみんなを“元氣”にすること。 ファッションで彩り豊かな世界にすること。 わたし自身も寛斎さんに深い愛情を頂いた寛斎チルドレンの一人だと自負し、 寛斎さんから頂いた大きなものを沢山の方々に伝えていく役割になりたいとおもいます。 いつかまた元氣な寛斎さんにお会いできる日まで。

 巨星が落ちた。国中がコロナに苦しみ、「元気」をもっとも必要としているそのときに。病室で書いた3月4日付のメッセージには「『元気な山本寛斎』として必ず戻ってきます」と書いてあった。何か感じていたのか。 訃報を聞いて、すぐ2019年1月22日に国際ファッション専門職大学の開学記念シンポジウムに登壇いただいたときのことが頭をめぐった。 「日本のファッション界にはビジネスとクリエーションの両方の才能を兼ね備えたひとがいない。そうした人材を育てなければ日本は世界からおいていかれる」と言って、開学直前のわれわれを激励してくれた。 2月の入院、4月初めの「日本元気プロジェクト2020」の延期、そして6月初めの、映像配信への切り替え。どれほど辛い決断だったか。

映像配信の「企画イメージブック」に次のような一文があった。「いのちある限り、挑戦者でありたい!苦しい今を、苦しいときを楽しんでやる!」 寛斎さん。あなたはその通りに生きました。苦しさを楽しさに変えて。だから死の床では、きっと笑顔だったのでしょう。いつもの、あの優しい目を閉じて。 だから泣きません、私は。

 42年に及ぶ寛斎さんとの付き合いでした。元気で、優しくて、視野がとてつもなく広くて、独創の本質をついた偉大なクリエイターでした。神は、いい人から先に召されるのでしょうか。天国でもお元気で。

 子供からお年寄りまで楽しめる、豪快で笑顔に溢れたファッションは寛斎さんしか作れない価値だと思っていますし、“元気”は“美意識”だと寛斎さんに教えていただきました。孫ほど離れた僕に対して、常に敬語で、フランクに接して頂き、いつも感激していました。寛斎さんと共にクリエイトさせていただいた経験は自分の宝物です。

 いつもパワフルで、寛斎にお話しするときはアッと驚かせようとパワーがみなぎってきました。これからもとばしていきますので、とびきりのスマイル下さい。

 1979年から日本から来ている唯一のフォトグラファーとして「カンサイヤマモト」のパリコレを撮影しました。黒子に徹して表に出てこないデザイナーが多い中で、寛斎さんはショーの冒頭に歌舞伎の黒子に扮してモデルより先に登場しては会場中に響き渡るような声で「いくぞ、いくぞ〜」など叫ぶわけ。それは、海外メディアも喜んで拍手を送りますよ。パリコレの中で日本人がまだ肩身が狭かった当時、その元気が嬉しかったです。それ以降、フォトグラファーがショーの始まりを催促する言葉は、日本語の場合は「いくぞ、いくぞ〜」になりました。本当に明るくて、サービス精神が旺盛な方でした。

 山本寛斎の死を前にして感じるのは、ファッション・デザイナーという存在の脆さである。山本寛斎のファッション・デザイナーとしての才能が突出しているのは述べるまでもないのだが、それが生涯にわたって十全に発揮されたかということになると疑わしい。ただし知名度ということになるとこれもまたファッション・デザイナーの中では突出した存在だったわけで、このあたりに山本寛斎という複雑な存在を読み解く鍵がある。実はその「人間 山本寛斎」のことを知りたいと思い、今年1月に弊紙「ファッション業界人物列伝」への登場を依頼した。すると、6月に六本木ヒルズでビッグイベントがあるから、それに合わせた連載にしてほしいとの返信が山本寛斎事務所からあり、さらにギャラの問い合わせもあった。ずいぶん「シツケ」がいいものだなぁと感心したのを覚えている。もう山本寛斎はイベントプロデューサーとしてタレント(太田プロダクションと業務提携)の道を歩んでいるのだった。思えば、1980年代半ばにやまもと寛斎社が経営破綻してからはイバラの道を歩んでいた。

 ファッション・デザイナーとしてのピークは、日本ファッションのパイオニアとして、71年にロンドン・コレクションに登場し、その後74年にパリコレクション、79年にニューヨークコレクションに参加して、世界主要都市に「ブティック寛斎」を出店したいたあたりだろう。自社経営破綻後は「鉄丸」という芸名で、イベントプロデューサーの仕事がメインになってしまった。「鉄丸」という名前を使ったのは、ファッション・デザイナーとしての自負がまだあったからなのだろうが、いつの間にか「鉄丸」という芸名も消えて、イベントプロデューサー山本寛斎が前面に出て、「元気」や「気合い」を前面に出すようになっていった。新型コロナウイルスが跳梁跋扈する今の時代に。沈滞する日本を元気にする男として活躍の機会はきっと増えていただろうに、実に残念な死だったと思わずにはいられない。

The post “ファッション業界の元気印”、死す 世界中から届く山本寛斎を悼む声 appeared first on WWD JAPAN.com.

ローランドベルガーとリバースプロジェクトがタッグ 環境スコアを算出するサービスを始動

 企業のサステナビリティへの取り組みの評価基準はこれまで極めて曖昧だったが、その取り組みをスコア化するサービスが始まる。伊勢谷友介が代表を務めるリバースプロジェクトはこのほど、ドイツを本拠とする経営戦略コンサルティングのローランド・ベルガー日本法人と連携して、アパレル製品の製造工程における環境負荷を測定するツール「リバースプロジェクトスコア(RPS)」のサービスの提供を始める。RPSは世界的な業界団体、サステナブル・アパレル連合(SAC)が開発した「ヒグ・インデックス(HIGG INDEX)」を参考にしたもの。ヒグ・インデックスは、①素材(素材ごとに環境への影響を定量評価)、②工場(サプライヤーレベルで工場の環境汚染状況を評価)、③ブランド(企業の労働条件)をもとに環境スコアを評価するものだが、RPSはより簡素化して「SDGsの取り組み」「素材の環境負荷」「労働環境と認証」の3軸を基準に評価を行い、その商品を100点を満点として点数化するものだ。スコアはタグに表示し、企業のサステナビリティへの取り組みを消費者に対して“見える化”していく。2021年春夏シーズン向けに一部のブランドで試験的に導入していく予定で、21-22年秋冬から本格的にサービスを提供する。同企画に携わるローランド・ベルガー日本法人パートナーの福田稔氏に、取り組みの背景を聞いた。

WWD:「ヒグ・インデックス」に注目した理由は?

福田稔ローランド・ベルガー パートナー(以下、福田):「ヒグ・インデックス」は、業界のグローバルな売り上げの約3割を占める200社以上の企業が加盟している、業界でも影響力の強いNPO団体SACが開発したもので、アパレル製品の環境負荷をもっとも詳細に“見える化”している指標だからだ。しかし、「ヒグ・インデックス」の課題はスコアリングの仕組みが詳細であるがゆえに複雑なところ。そこで今回日本の企業や消費者にとってもより分かりやすいツールが必要であると考え、RPSの開発に至った。

WWD:「ヒグ・インデックス」は複雑なツールだが、日本向けのRPSで改善した点は?

福田:RPSは消費者を啓発していくことが目的のため、できるだけ分かりやすい指標を提供したいと考えた。「ヒグ・インデックス」では、スコアが低い方が環境によいという表示で点数のスケールも幅があって複雑だ。そのためRPSではスコアを100点満点とし、点数が高い方が環境によいという直感的に理解できる表示にこだわった。またSACに加盟している日本企業はファーストリテイリングや東レなど5社しかない。RPSは日本企業にとってハードルとなる複雑さや言語の問題を解決し、日本でも“見える化”を推進する一助となるだろう。

WWD:企業はなぜ“見える化”に取り組むべきなのか?

福田:現在、グローバルでESG(環境・社会・ガバナンス)銘柄に対して投資が進んでいる。ESGにきちんと取り掛かる企業は成長性が高く、利回りがよいということが分かってきているからだ。当然ESGには透明性を持って活動内容を把握し、公表していくことが前提となる。投資家へのアピール以外にも、環境意識の高まっている消費者や従業員に対する影響もあるだろう。

WWD:日本国内では消費者や従業員の環境に対する意識はまだまだ低いが、それでも透明性を推進するべきか?

福田:中期的には日本でも消費者からの圧力が増してくるだろう。4月にわれわれが行なった消費者調査では、購買時にサステナビリティを意識する20代はかなり増えていることがわかった。特にファッションに対する関心が高い層では半数近い人が意識していると回答し、2割程度の人々はサステナブルなブランドを選ぶと回答した。20代のモード層の意識が高まると、5年ほどかけて一般にも普及していくというのがこれまでのわれわれの経験則だ。短期的には、NGOやNPOなどの第三者団体による情報公表が予想されるため、リスクマネジメントの一環としても取り組むべきだろう。

WWD:実際に情報を開示するなど透明性を担保して企業価値が上がった事例はあるか?

福田:ESG銘柄は成長性が高いことが前提だが、なかでもアディダス(ADIDAS)は、環境問題を事業機会としてうまく捉え、それがきちんと投資家に評価された企業の一つだ。彼らは20年以上前からサステナビリティに取り組み、2015年には海洋プラスチックゴミをリサイクルしたスニーカー事業を立ち上げた。かなり先行投資も行なっていたようだが、今は数百億円の事業に成長し、株価にも反映されている。最近ではESGや社会課題を事業機会にとらえるスタートアップも出てきており、資金調達に成功している。

WWD:今後はRPSを用いたスコア表示やカーボンフットプリントの表示など詳細な情報開示が求められていく?

福田:消費者は「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」や「グッチ(GUCCI)」「サンローラン(SAINT LAURENT)」などを擁するケリング(KERING)のような、日本の企業とは違うレベルで環境問題に取り組む企業やブランドの存在に気付き始めている。これまでの“ちょっとエコ”のような柔らかい打ち出しでは消費者に響かなくなってきているのが現実だ。より本質的な活動が見られていく中でRPSのようなツールをうまく活用してほしい。

WWD:これから透明性に取り組む日本企業に向けてアドバイスはあるか?

福田:新型コロナウイルスの影響で多くの企業が苦戦を強いられているが、2~3年後に落ち着くタイミングがくる。その間に、先日「セシルマクビー(CECIL MCBEE)」が全店舗撤退したように業界の新陳代謝が進むだろう。ここで生き残るためにはまず足元をやりくりしながら企業の存続を図ることが最優先だが、消費者の価値観の変化を見据えて早めにサステナブルなビジネスへの転換を図っていくべきだろう。

The post ローランドベルガーとリバースプロジェクトがタッグ 環境スコアを算出するサービスを始動 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ゾフ」がリブランディング宣言 初の研究・開発機関設立で眼鏡を変革する

 アイウエアブランド「ゾフ(ZOFF)」を運営するインターメスティックは、創業20周年を迎える2021年に向け、“アイ パフォーマンス(Eye Performance)”をコンセプトとしたリブランディングを始動した。

 3月に就任した上野剛史インターメスティック社長はリブランディングの理由について、「眼鏡をTシャツやスニーカーのように買いやすくし、新しいライフスタイルを創る。それが『ゾフ』のスタートだった。それから19年、インターネットをはじめ生活環境は劇的に変化し、それに伴い眼鏡のニーズや期待、眼鏡が解決できることは増えると認識している。世の中の変化に対応し、眼鏡の常識を疑い、更新していく」とコメントし、今後“アイ パフォーマンス”を起点とする新しい戦略を打ち出すという。

 このリブランディングを遂行する中核として、初となる研究・開発機関「ゾフ アイパフォーマンス スタジオ」を社内に設立した。視力矯正器具以上の目のパフォーマンスを向上させるフレームやレンズの開発、検眼だけでなく目の疲れ具合などを数値化するサービスの研究などを目的とし、同スタジオの責任者は逆井浩之インターメスティック事業基盤本部本部長が兼任する。

 これらのリブランディングについては、ブランディングやマーケティングサポートを主事業とするEVERY DAY IS THE DAYと協業している。同社は、博報堂のエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターだった佐藤夏生氏らが17年に立ち上げたブランドエンジニアリングスタジオ。

 インターメスティックは20~22年を“第二創業期”と位置付け、店舗ロゴの変更を始め、ユーザーとのコミュニケーション戦略、新しい店舗デザイン、デジタルの推進などさまざまなプロジェクトが動き出しており、次世代型企業像の構築が進んでいる。

The post 「ゾフ」がリブランディング宣言 初の研究・開発機関設立で眼鏡を変革する appeared first on WWD JAPAN.com.

男性が肌で歳を感じたのはどんな時? オルビス「ミスター」新製品発売で調査

 オルビスが8月21日に発売する、メンズコスメ「ミスター(MR.)」の新製品オンライン発表会が少人数制で行われた。多くのブランドのオンライン発表会では、画面オフ、音声オフが求められる中、「良かったら画面も音声もオンにして、チャットも使って、みなさんご一緒に体験しながらやりませんか?」(川越由郁子マーケティング戦略部PRグループ)と呼びかけられ、アットホームな雰囲気で進んだ。

 今回の新製品はスペシャルケアの「ミスター フェイシャル ナイトクリーム」(50g、2700円)と、「ミスター ビアード&アイブロー ペンシル」(2色、各2000円)。「富士経済によると、2019年のメンズフェイスケア市場は、18年に比べて10%増と伸びています。男性はスキンケアで自分の肌への見方が変わってきます。だから、保湿力や感触など女性以上にこだわる人も多いですね」。ここで川越PRグループらクイズの出題が!

 「男性に肌で歳を感じたと思ったときは?と聞いた答えトップ3をチャットに書いてください」。周りの男性を思い浮かべながら、「1位シミ、2位たるみ、3位シワ」と回答。ほか男性出席者は「まぶたのたるみ、首のシワ」や「ほうれい線!」など。ここだけでも、なるほどと思ったが、オルビスの調査結果は、「1位肌の艶が感じられないように感じる、2位ハリの低下で表情が疲れて見える、3位肌荒れ」が正解。男性の美意識の高さに驚いた。

 そんな悩みを持つ男性に、ナイトクリームは週2、3回、夜のスキンケアの後に保湿液の代わりに塗って寝ると翌朝、潤いに満ちたイキイキとしたハリと艶の肌に導くというもので、アイブロウは、自信に溢れた印象を引き出すペンシルだという。

 ここでアイブロウ講座。彫刻刀のようなペン先で、太い部分や細い部分を使って自由自在に描き足すと説明を受けると、参加したプレスの男性たちが眉を描き描き。これは髭にも使えるというので、髭も描き描き。難しさはなさそうで、意識高い男性だけでなく、今からメイクに挑戦する男性にも受けそうなアイテムだ。

The post 男性が肌で歳を感じたのはどんな時? オルビス「ミスター」新製品発売で調査 appeared first on WWD JAPAN.com.

「マインドシーカー」がファレルの「ビリオネア ボーイズ クラブ/アイスクリーム」と初コラボ

 ロサンゼルス発の「マインドシーカー(MINDSEEKER)」は、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)が手掛ける「ビリオネア ボーイズ クラブ/アイスクリーム(BILLIONAIRE BOYS CLUB/ICECREAM)」とコラボした初のカプセルコレクションを発売する。

 アイテムは、背面に$マークのワッペンを施したスタジアムジャケット(20万円)や、ブランドのアイコンでもあるランニングドッグを施したTシャツ(2万5000円)、フーディー(4万円)、スエットパンツ(8万円)などをそろえる。ルックの撮影はロサンゼルスを拠点に活動する写真家のBadboiが手掛けた。

 8月6日に各オンラインサイトで先行発売し、8日から「モンキータイム(MONKEY TIME)」原宿店、ヌビアン(NUBIAN)原宿店、表参道ヒルズのアイデア バイ ソスウ(IDEA BY SOSU)などで取り扱う。

The post 「マインドシーカー」がファレルの「ビリオネア ボーイズ クラブ/アイスクリーム」と初コラボ appeared first on WWD JAPAN.com.

ビューティがほぼ完全オンライン発表会なのは、なぜ⁉︎ エディターズレターバックナンバー

※この記事は2020年6月26日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

ビューティがほぼ完全オンライン発表会なのは、なぜ⁉︎

 先日、最近「WWDJAPAN.com」編集部に仲間入りした2年生から、「ビューティは全てオンラインなのに対して、ファッションはもう現地開催なんですね。。w(原文ママ)」というSlackが届きました。毎日、ファッション&ビューティのスケジュールを管理・運用しているからこその気づきです。

 そうなんです。ビューティは今、秋冬製品のオンライン発表会の真っ只中。対してファッションの秋冬コレクションの情報提供は、アポイントメント制による3密を避けたリアルな展示会か、プレスリリースの丸っと送信のいずれかがほとんどです。オンライン展示会を開いたのは、僕が知る限り「ギャップ」くらいだったでしょうか?ん~。多くは語りませんが、「やっぱビューティ、チャレンジしてるな」って思います。

 「WWDビューティ」スタッフに話を聞くと、課題の多いオンライン発表会もあるそうです。ただ体感する限り、完成度は日を追うごとにレベルアップ。小さなメーカーさえ、ちょっとしたムービーをインサートしながらのZoom発表会に挑戦しています。先日出席した「アディクション」のオンライン発表会は、YouTubeでライブを限定配信する仕様でしたが、「コレは、エンドユーザーに公開しても良いクオリティー。ブランドでここまでやれちゃうと、メディアは一体、何をすれば良いのだろう?」と考えさせられるレベルでした。MCによる淀みなき進行、冒頭(視聴者を掴むため、YouTubeでもっとも注力すべきパートです)に登場したクリエイティブディレクターKANAKOさんの事前収録動画、ブランドマネジャーによる解説は、リアルな製品発表会と遜色なし。アーティストによる実演はカメラが寄ってくれるからリアルより分かりやすいものでした。さすがアーティストは、5種類のテクスチャーのアイシャドウを全て使い、渾身のアイメイクを完成させます。その最中に同僚の福崎デスクと「アイメイクで5色塗るのね(笑)」なんてLINEをしていたら、今度は着任したばかりのPRがセルフで「2色でできる簡単アイメイク」を伝授してくれました(笑)。「このLINE、流出している?」と思ったくらい、視聴者の思いに答えるナイスな台本です。無論、限定公開とはいえブランドマネジャーやPRは“晒す・晒される”ことに慣れているワケではないかと思いますが、小姑のような気持ちになって見つけた“アラ”さえ気になりませんでした(笑)。例えばブランドマネジャーは「絶妙」という言葉を幾度となく繰り返していらっしゃいましたが、「そこまで言うって、本当に『絶妙』なんだろうな」と納得したほどです(笑)。

 視聴するこちら側も、福崎デスクとのLINEのように“ながら”参加ができて良かったです。私はランチを食べながら、時々メールを返しながら、でも「WWDジャパン」編集長の向からの突然のショートミーティングのお誘いは断るくらいは本気になって視聴しました(笑)。オススメは「スマホで見ながら、PCでは別の仕事をちょっとだけ」くらいかもしれません。オンライン発表会、良いな。「アディクション」の場合は事前に製品が届き、現物を確認しながら発表会に参加できます。コレができるのはビューティの特権でファッションは難しいかもしれませんが、トライしても良くないですか?

 ファッション側はなぜ、リアルなのでしょう?デジタルは慣れてないから?発表会で伝えたいモノが、画面より大きいから?見せたい商品が、山のようにあるから?実際のコミュニケーションを欲しているから?考えられるさまざまは、新しいモノに挑戦しない言い訳に思える時もあります。だって「アディクション」も、アイシャドウは99色ありますが、事前に送ってくれたり発表会中に見せてくれたりの色はせいぜい十数色です。色はいっぱいあるけれど「推し」はハッキリしているのかもしれません。だとしたら、それも潔いですよね。仮にファッションの世界が、いっぱいあるから「推し」がハッキリしていないのなら、それはそれで問題なようにも思えます。

FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post ビューティがほぼ完全オンライン発表会なのは、なぜ⁉︎ エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.

丸亀製麺、タイFCとゴタゴタ! 訴訟沙汰に。なぜこじれた?

 国内最大手のうどん店「丸亀製麺」を展開するトリドールホールディングスがタイ国内の「丸亀製麺」展開を担っていたタイ企業と対立し、訴訟沙汰になっている。トリドールは、2026年に全世界で5000店という壮大な目標を掲げており、海外展開にも熱心だ。タイはアセアンでは重要な拠点のはずだが、なぜこうなったのか?
Posted in 未分類

伊藤忠が学校制服のECサイト「学校生活」をスタート

 伊藤忠商事は8月から、学校用の制服や学習用品の通販サイト「学校生活」を立ち上げる。新型コロナウイルスの感染拡大に向け、従来のような採寸会の開催に懸念が広がる中、「学校生活」はオンライン試着サービス「バーチャサイズ(VIRTUSIZE)」を搭載し、採寸の手間を軽減している。

 「学校生活」のサイトはすでにオープンしており、2021年度の入学生向けに学生服や学習用品を展開。学校指定の制服などは出店者の販売事業者から学生向けにIDとパスワードを発行して使用する。すでに埼玉県の埼玉栄高校や花咲徳栄高校などが採用を決めているという。「学校生活」に搭載しているバーチャサイズは、学年に応じて大きめのサイズを推奨できるようカスタマイズしているという。

 伊藤忠は今後カバンやシューズ、Tシャツ、靴下などのアイテムの取り扱いもスタートし、3年後には流通総額で50億円規模を目指す。

The post 伊藤忠が学校制服のECサイト「学校生活」をスタート appeared first on WWD JAPAN.com.

大阪からヤバイ経営者が現れた。「外食も”パンク精神”でアジア進出、上場を目指します」

 「"ヤバイ"店が東京に上陸した。月商500万円の揚げ物総合デパート!」。先日、フードリンクニュースで掲載した「大衆酒場あげもんや 西八王子店」の記事タイトルである。揚げ物総合デパートと、うたった大衆酒場を展開するワンズトライン株式会社の山内代表に直撃インタビューした。パンクバンドでベースを担当していた異色の経歴を持つ山内氏、東京上陸は通過点であり、目指すはアジア進出を掲げる"ヤバイ"経営者であった。
Posted in 未分類