「オニツカタイガー」がリサイクルレザーの新シリーズ “ストライプ”にも廃材を活用

 「オニツカタイガー(ONITSUKA TIGER)」は、リサイクル素材を使用した“リサイクル レザー シリーズ(RECYCLED LEATHER SERIES)”を1月9日に発売する。ラインアップは、“タイガー ホリゾニア(TIGER HORIZONIA)”(1万2000円)、“デリゲーション EX(DELEGATION EX)”(1万5000円)、“タイガー コルセア EX(TIGER CORSAIR EX)”(1万5000円)の3型。

 全モデルのアッパーにリサイクルレザーを、シューレースにリサイクルペットを採用した。ブランドを象徴する“オニツカタイガーストライプ”をはじめ、随所に黒とオレンジの斑点が特徴のリサイクル素材を用いている。またインソールの表面にはリサイクルメッシュを敷いた。

The post 「オニツカタイガー」がリサイクルレザーの新シリーズ “ストライプ”にも廃材を活用 appeared first on WWDJAPAN.com.

「ザラ」親会社、傘下3ブランドの中国内全店舗を閉店か オンラインは継続

 複数の情報筋によると、「ザラ(ZARA)」の親会社であるインディテックス(INDITEX)は、早ければ1月末にも傘下ブランドの「ベルシュカ(BERSHKA)」「プル&ベアー(PULL & BEAR)」「ストラディバリウス(STRADIVARIUS)」の中国にある全店舗を閉じる予定だという。アリババ(ALIBABA)が運営する中国大手EC「Tモール(天猫国際、T MALL)」の店舗やブランドのウェブサイトは運営を続ける。また、中国内にある「ザラ」「オイショ(OYSHO)」「マッシモ ドゥッティ(MASSIMO DUTTI)」「ザラ ホーム(ZARA HOME)」の実店舗も残す。

 インディテックスはコメントを控えているが、今回の決定は新型コロナウイルスのパンデミックによる大幅な再編の一環であると考えられている。同社は2020年6月、小規模店舗を閉鎖し大型旗艦店に注力する計画を発表しており、22年までに最大1200店を閉じる予定だ。同社は、20年から閉鎖対象3ブランドの閉店に着手。1月現在も北京や上海、深センなどの主要都市の店舗は営業しているが、これまでに120店舗以上を閉鎖したことになる。

 近年、「ピースバード(PEACEBIRD)」や「アーバン レヴィヴォ(URBAN REVIVO)」といった中国ブランドの台頭により、中国のファストファッション市場の競争は激化している。「ベルシュカ」「プル&べアー」「ストラディヴァリウス」も競合と同価格帯で同じような商品を提案しているが、ファッションに敏感な新世代からの支持が得られないようだ。

The post 「ザラ」親会社、傘下3ブランドの中国内全店舗を閉店か オンラインは継続 appeared first on WWDJAPAN.com.

「無印良品」20年9~11月期は営業利益42%増 「食品をきっかけについで買いを誘う」が奏功

 「無印良品」を運営する良品計画の2020年9~11月期連結業績は、売上高にあたる営業収益が前年同期比2.9%増の1149億円、営業利益が同42.6%増の131億円だった。日本国内と東アジア事業が好調で、コロナ第3波拡大の中でも「12月の国内直営店とECの既存店売上高も前年同月比9.4%増だった。営業収益、営業利益ともに過去最高を目指す21年8月期の予想に変更はない」と松﨑曉社長。

 国内事業の営業収益は同1.4%増の741億円、営業利益は同27.3%増の83億円となった。同期間の直営既存店とECの売上高は同1.8%減だったものの、「期間限定の値引きである“無印良品週間”を(集客を避けるといった考えから)1度も行わず、定価で売ることを追求した」ことで大幅増益につながった。衣服・雑貨の既存店売上高は同5.3%減だったが、10月から主要72品目を値下げしたことで「靴下やインナーの販売が好調」と、一定の手応えをつかんだ。

 海外事業では、引き続き欧米がコロナの影響を強く受けている。一方で東アジア事業は中国、台湾が堅調で、営業収益が同19.3%増の330億円、営業利益が同65.4%増の64億円で着地。アジアではタイも堅調といい、「今後、海外は中国、台湾、タイに営業を集中し売り上げの刈り取りを図っていく」。

 TV番組などでも露出の多い食品がフックとなり、売り上げ全体を押し上げる流れは今期も続いている。食品の国内既存店売上高は同55.7%増という大幅な伸びで、売り上げ全体に占める構成比も前年同期から6.0ポイント高まって16.1%となった。「食品を目当てにお客さまの来店頻度が上がり、食品を買うついでに衣服や生活雑貨も買っていただくというのが当社の一つの勝ちパターンとなっている」と自信を見せる。今後の出店は「お客さまの生活圏として、食品スーパー隣接地や食品スーパーを含む施設内を強化する」考え。そうした戦略で20年11月に出店したイトーヨーカドー弘前店(青森)内やイトーヨーカドー曳舟店(東京)内の店舗は好調に推移しているという。21年春には、横浜に関東初の食品スーパー併設店をオープンすることも発表した。中国でも、同様にスーパー隣接や併設の店舗のあり方を模索している。

 1都3県で緊急事態宣言が再発出され、他地域にも広がる可能性を見せている。「4~5月の宣言時には国内の3分の2の店舗を休業した。感染拡大防止には最大限配慮しつつ、今回は営業時間短縮はしても休業はしない」方針だ。

The post 「無印良品」20年9~11月期は営業利益42%増 「食品をきっかけについで買いを誘う」が奏功 appeared first on WWDJAPAN.com.

LVMH傘下入りのティファニー、新体制が決定

 ティファニー(TIFFANY & CO.)を総額158億ドル(約1兆6200億円)で買収したLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)は、新人事を発表した。

 アンソニー・ルドリュ(Anthony Ledru)LVMH グローバル コマーシャル アクティビティーズ部門エグゼクティブ・バイス・プレジデントが、ティファニーの次期最高経営責任者(CEO)に就く。前任のアレッサンドロ・ボリオーロ(Alessandro Bogliolo)=ティファニーCEOは22日まで在籍したのち、退任する。

 ベルナール・アルノー(Bernard Arnault)LVMH会長兼CEOの次男であるアレクサンドル・アルノー(Alexandre Arnault)=リモワCEOは、ティファニーのプロダクトおよびコミュニケーション部門のエグゼクティブ・バイスプレジデントを担う。ほかにもデジタル分野での強みを生かしてミレニアル世代へのアプローチ、ブランディングおよびシリコンバレー地域での連携強化に取り組む。そしてマイケル・バーク(Michael Burke)=ルイ・ヴィトン会長兼CEOは、ティファニーの取締役会プレジデントを務める。

 ティファニーのリード・クラッコフ(Reed Krakoff)=チーフ・アーティスティック・オフィサーとダニエラ・ヴィターレ(Daniella Vitale)エグゼクティブ・バイスプレジデント兼チーフ・ブランド・オフィサーは退任する。

 ルドリュ新CEOは、1999年から2011まで「カルティエ(CARTIER)」でキャリアを積み、リテール部門のバイスプレジデントを務めた。その後「ハリー・ウィンストン(HARRY WINSTON)」でセールス部門のグローバル・バイスプレジデントやティファニーの北米事業のシニア・バイスプレジデントを2年弱歴任。その際ティファニーの最大市場である北米において43%の売り上げ増加を生んだ。2014年12月に北米事業の社長兼CEOとして「ルイ・ヴィトン」に加わった。

 就任に際してルドリュ新CEOは、「長くにわたって愛してきた、アイコニックなラグジュアリーブランドであるティファニーに再び携わることを嬉しく思う。ティファニーが取り組んできた包括性や前向きな姿勢に今までに以上に共感を覚える。また、ティファニーはジュエリー業界の環境問題や調達の問題において最先端をいくメゾンだ。今後ブランドを守りながら成長を続け、LVMHの持つ強みを生かしていきたい。これからのポテンシャルは無限大。世界中の1万4000人のティファニーの従業員とともに、未来を築いていくことが楽しみだ」と語った。

 アルノーLVMH会長兼CEOは、「ティファニーと、ブランドの持つ才能溢れる従業員の皆さんを迎えられてうれしい。ティファニーはアイコニックなブランドで、ジュエリー業界に欠かせない存在だ。愛の代名詞であり、象徴的な青い箱が世界的に親しまれているティファニーを、私たちの他のメゾン同様に情熱を持って支えていきたい。これからもティファニーは成長し、顧客の大切な人生の思い出を作っていくだろうと確信している。アレッサンドロ・ボリオーロ=ティファニーCEOと彼のチームがこれまでティファニーを牽引し、特にこの困難な時期に仕事を全うしたことに感謝する」と語った。

 またアレクサンドル・アルノー=リモワCEOの昇進により、新たなCEO兼会長にユーグ・ボネット・マシンバート(Hugues Bonnet-Masimbert)=リモワ セールス&クライアント業務部門のエグゼクティブ・バイスプレジデントが就く。マシンバート新CEO兼会長は1996年にLVMHグループに加わり、「ロエベ(LOEWE)」「セリーヌ(CELINE)」「ルイ・ヴィトン」「ベルルッティ(BERLUTI)」で経験を積んだ。その後2018年に「リモワ」に参加した。

The post LVMH傘下入りのティファニー、新体制が決定 appeared first on WWDJAPAN.com.

米フェイスブック、トランプ大統領のアカウントを無期限凍結 ショッピファイも停止

 米ツイッター(TWITTER)と米フェイスブック(FACEBOOK)は、重大な規約違反があったとして、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領のアカウントを凍結した。

 1月6日午後(現地時間、以下同じ)、トランプ大統領の支持者らが米連邦議会の議事堂に乱入し、4人が銃撃などによって死亡した。この事件に先立ってトランプ大統領はホワイトハウスの前で集会を開き、2020年11月に行われた大統領選で不正があったなどの誤った主張を展開して「敗北を認めない」と演説し、議事堂に向かうよう支持者らに呼びかけていた。

 トランプ大統領はツイッターでも同様の主張をしていたが、ツイッター社はこれらの投稿を閲覧できないようにしたほか、重大な規約違反があったとして同氏のアカウントを一時的に凍結。問題のある3件の投稿を削除しない場合には永久停止とする考えを示した。トランプ大統領のアカウントは7日夜の時点で凍結が解除されているため、問題の投稿を削除したと見られている。

 一方のフェイスブックは、トランプ大統領のアカウントを24時間にわたって投稿禁止としたほか、規約違反に該当する動画を削除。7日には、傘下のインスタグラム(Instagram)も含めて同氏のアカウントを無期限に凍結することを発表した。

 マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)=フェイスブック最高経営責任者(CEO)は、「トランプ大統領は民主的に選ばれた政府に対する暴動を煽るために当社のプラットフォームを利用した。(政権が移行する)この時期に、同氏が引き続き当社のサービスを使用するのはあまりにもリスクが大きい。このため、フェイスブックとインスタグラムにおけるアカウントの凍結措置を無期限に延長することとし、少なくとも政権移行が平和裏に完了するまでの2週間はこの措置を継続する」と述べた。

 ザッカーバーグCEOは、「それが物議を醸す内容であっても人々は政治的な言論に幅広くアクセスする権利がある」として、これまでトランプ大統領の投稿に対する取り締まりには消極的だったが、方針を一転させた格好だ。

 こうした動きはソーシャルメディア以外にも広がっている。ユーチューブ(YouTube)は20年12月に規約を変更し、大統領選に関する虚偽情報を厳しく取り締まると発表。これに伴って数千件の動画が削除されたが、今後は「規約違反1回でアカウント凍結、3カ月間に3回でアカウント停止」にするという。あらゆるアカウントが対象となっているため、トランプ大統領やその支持者のものも含まれると思われる。

 カナダ発のECプラットフォーム「ショッピファイ(SHOPIFY)」は、トランプ大統領に関連するアカウントを少なくとも2つ停止したことを明らかにした。一つは同氏がCEOを務めるトランプ・オーガナイゼーション(TRUMP ORGANIZATION)が運営するもので、もう一つはトランプ大統領の公式グッズを扱っている店のものだ。ほかにも同氏に関する商品を販売するアカウントがいくつか停止されたと見られているが、「ショッピファイ」は正確な数を公表していない。同社は、「当社は暴力を扇動する言動を許容しない。トランプ大統領の行動は当社の規約に反するため、同氏に関連するアカウントを停止した」とコメントした。

 なおトランプ大統領の支持者らが議事堂に乱入した際、米連邦議会では米大統領選の投票結果を認定する上下両院の合同会議が開かれていたが、事態を受けて一時中断。議長を務めるマイケル・ペンス(Michael Pence)米副大統領や議員らが避難する騒ぎとなった。

 これを受け、モデルのカーリー・クロス(Karlie Kloss)は、「民主的に行われた正当な選挙結果を受け入れることこそが愛国的な行動よ。それを拒否して暴力行為を引き起こすのは反米的だ」とツイッターに投稿した。しかしカーリーはイヴァンカ・トランプ(Ivanka Trump)の夫、ジャレッド・クシュナー(Jared Kushner)米大統領上級顧問の弟で実業家のジョシュア・クシュナー(Joshua Kushner)と18年7月に結婚しており、トランプ大統領一家の一員であることから、「義理の姉や兄にそう伝えれば?」などの批判的な返信が多く寄せられた。カーリーはこれに対して「もうやってみたわ」と返しているが、ほかにもっとできることがあるのではとさらに批判される結果となってしまった。

 カーリーはプライベートを公にしないことで知られており、政治的な発言もほとんどしないが、16年の米大統領選ではヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)に投票したと公表している。

The post 米フェイスブック、トランプ大統領のアカウントを無期限凍結 ショッピファイも停止 appeared first on WWDJAPAN.com.

“美容師あるある”で話題の美容師兼イラストレーターTAKUOに聞く19の質問 インフルエンサー名鑑Vol.7

 インスタグラムを筆頭とするSNSの普及で、「憧れの人」「なりたい人」が細分化している。今は誰もが、それぞれの「なりたい人」を持っている時代。ならば、そんな身の回りの人を改めて知るべきではないか?そこで「WWDJAPAN.com」は、ソーシャルリレーション マーケティング事業を手がけるリデルの協力を得て、身近な新世代インフルエンサー名鑑を作成する。

 今回は、インスタグラムで“美容師あるある”が話題の美容師兼イラストレーターのTAKUO。消費者さえ共感する“あるある”をシュールかつクオリティの高いイラストに落とし込むTAKUOには、美容師業や将来の展望、自信の持ち方など仕事や働くうえでの心構えに関する質問が数多く寄せられた。全ての質問と回答を一挙に公開する(2021年1月4&11日合併号の「WWDジャパン」には、彼が現在に至るまでの経緯やSNSの運用について聞いたインタビュー記事を掲載します)。

美容師業や「あるある」について

Q.1:美容師を目指したきっかけは?

A.1:高校3年生の夏までは音楽関係の道に進もうと思っていました。クラスメイトに美容師を目指している友達がいて、付き添いで行った美容学校のオープンキャンパスでカットの実習をさせてもらった時に、先生にベタ褒めされたのがきっかけです。もともと手先が器用だったので、高校生ながらカットもある程度できてしまいました。

Q.2:美容師になって良かったことは?

A.2:お客様の人生とともに成長できること。一番長いお客さんだと10年くらいのお付き合いがあり、就活や就職、転職、恋愛、結婚、出産など人生のイベントを美容師とお客様という絶妙な距離感で見守ることができました。友達でもなければ、血が繋がっているわけでもありませんが、月に一度来てくれて、さまざまな話ができるのは嬉しいです。

Q.3:美容師を辞めたいと思ったときは、どう乗り切った?

A.3 :本気で辞めようと思ったことは一度だけ。転職しようと思いましたが、お客様から「髪染めて!」「カットして!」というような声を頂き、お客さん様を裏切れないと思って踏みとどまりました。

Q.4:美容師には業界内での繋がりが一番大事?

A.4 :「一番大事か?」と聞かれると、そうではないですね。とにかく個性を大切にしてほしいと思います。個性でしか、この先勝つ方法はありません。9割の美容師がしていることはすべて、個性を潰す行為かなともったいなく感じています。

Q.5:自身のサロンを出す予定は?

A.5 :まったく考えていません。どちらかというと美容師と美容業界を支えていくような活動をしていきたい。もちろん、自分のお客様はこの先も担当したいです。

Q.6:フリーランスのメリットとデメリットは?

A.6 :メリットは、上下関係なく自由に活動できて、給料を自分で決められることです。現状、デメリットに感じていることはないですね。

Q.7:美容学生のうちにしておくべきことは?

A.7 :学生だけでなく、10~20代はとにかくたくさんの失敗を経験すること。つまり色んなことにチャレンジしてほしいです。人の目ばかり気にして挑戦することの大切さを失わないでほしい。そして、とにかく急がない。背伸びや、近道は絶対にしてはいけません。 “最年少なんとか”みたいな肩書きにも憧れないでください。

Q.8:“美容師あるある”は、先輩や後輩など周囲を含めた実体験に基づいている?

A.8 :99%僕の実体験です。中には女性美容師特有の“あるある”もあるので、そこは女性美容師のフォロワーさんに聞いています。実体験でないと、あそこまでの共感と説得力は出せません。

Q.9:なぜ登場人物は金髪のモヒカンなの?

A.9 :もともと髪の毛を描くのが苦手で、簡略化していったらだんだんモヒカン(お椀型)になっただけです(笑)。

働き方や心の持ち方

Q.10:後輩の意欲やモチベーションをあげる方法は?

A.10 :僕の経験上、モチベーションをあげるのはよくないことだと思っています。成功している人の話や、自己啓発本などでいくらでもモチベーションはあげられる。しかし、その急激にあがったモチベーションは天井まで来た時に急降下する。最近、僕のもとに話を聞きにくる人も増えましたが、やはりその数日後にモチベーションは急降下しています。結局、そのギャップで行動に移す事ができないんです。

Q.11:後輩指導で気を付けていることは?

A.11 :僕は長い間フリーランスで後輩がいません。なので、正直分かりません(笑)。

Q.12:どうしたら自分に自信が持てる?

A.12 :人と比べないこととインプットを止めることです。インプットこそ最強の勉強法というのが一般的だと思うのですが、僕の場合まったく逆です。インプットの割合が多くなると頭でっかちになって、結局なにをしていいのか分からなくなります。インプットすればするほど、自分の個性はなくなります。インプットの割合が少ないほど個性が出てくるので、自然と自信につながります。

Q.13:心が折れてしまったときはなにをする?

A.13 :なにもしない……ですかね。というより、最近は心が折れるほどのことがありません。人と比べることを止めたら、そんなに心は折れないですから。

Q.14:憧れの人はいる?

A.14 :1人もいません。憧れを作った時点で僕はその人を超えることはできないし、その人のコピーになる。オリジナルであるために、僕は自分の個性を大事にしています。

Q.15:悩みや不安はある?

A.15 :インプットをやめれば、悩みごとは消えていくので悩まないです。ただ不安はあります。不安があるから世の中面白い。難しいゲームほど燃えますからね。

過去・現在・未来について

Q.16:2020年の個人的ニュースベスト3は?

A.16 :1番目は書籍発売、2番目は共同経営で美容メーカーを立ち上げたこと、3番目は「WWDJAPAN.com」や「オリコンニュース」などの大きなメディアに取り上げていただいたことです。

Q.17:2020年にやり残したことは?

A.17 :ないです。1日を積み重ねた結果が今日だからです。「あの時ああしておけば……」なんていうパラレルワールドは存在しません。

Q.18:結婚に興味はある?

A.18 :一度、離婚経験があるのでなんとも言えないのですが、ご縁があればとは思います。

Q.19:10年後、20年後は何をしている?

A.19:未来設計や目標などを立てるのがすごく嫌い。限界を作ってしまう気がするんです。今、そしてこれからの時代は"激動の変化"に柔軟に対応する必要がある。明日、1週間後、1カ月後がいきなり変わる時代です。だから僕は今、この瞬間を生きています。

The post “美容師あるある”で話題の美容師兼イラストレーターTAKUOに聞く19の質問 インフルエンサー名鑑Vol.7 appeared first on WWDJAPAN.com.

「無印良品」関東初のスーパーマーケット併設店 高島屋港南台店の跡地に

 良品計画は、「無印良品」で関東初となるスーパーマーケット併設の大型店を横浜に今春開く。昨年8月に閉店した高島屋港南台店跡地の商業施設「港南台バーズ」内の「無印良品」を、約10倍の4973平方メートルに増床する。衣食住の中でも「食」を目玉にし、スーパーマーケット「クイーンズ伊勢丹」のエムアイフードスタイル(東京、雨宮隆一社長)が生鮮三品(青果、精肉、鮮魚)を扱う食品売り場を運営する。

 相鉄グループが運営する港南台バーズの地上1階・地下1階の2フロアに入る。昨年12月に「関東最大」をうたって開店した東京有明店(売り場面積4628平方メートル)を上回る規模になる。

 生鮮三品や惣菜などを大々的に扱うスーパーマーケット併設の大型店は、18年3月のイオンモール堺北花田店(大阪)、19年11月の京都山科店に続く3店目。いずれも百貨店が撤退した跡地に出している。

 8日に20年9〜11月期決算のオンライン会見に登壇した松崎暁社長は「これからは生活圏への出店を強化する。その場合、スーパーマーケット併設、あるいは(既存の)スーパーマーケットに隣接する形が増える」と説明した。この数年の実績で消費者が日常の食品の買い物の延長で、「無印良品」に立ち寄って日用品や衣料品を買い求める頻度が高いことが分かった。食強化は客数増への効果が大きいと考え、店舗開発に本腰を入れる。

The post 「無印良品」関東初のスーパーマーケット併設店 高島屋港南台店の跡地に appeared first on WWDJAPAN.com.

「カナダグース」がサステナブルな新作パーカ発売 温室効果ガス排出量と水使用量を削減

 「カナダグース(CANADA GOOSE)」は1月9日に、“エクスペディションパーカ”に着想を得たサステナブルモデルの“ザ スタンダード エクスペディションパーカ”をカナダグース千駄ヶ谷店で発売する。

 ブランドのコアメッセージである、人間は自然の一部であり、自然もまた人間の一部であるという“ヒューマンネイチャー”をテーマに掲げた同アイテムは、同社が2020年4月に発表したサステナビリティレポートをもとに商品化したもの。リサイクルポリエステルとオーガニックコットンを使ったアークティックテック生地や再生ファーを使用し、“エクスペディションパーカ”と比べカーボンフットプリントは約31%、ウオーターフットプリントは約68%に抑えた。原料は全て100%責任ある調達を保証する。取り外し可能なファー部分にはワイヤーを入れ強風にも耐えられる仕様。背中には“Expedition”のエンブレムを施した。両サイドにはジッパーを付け、通気性を向上させた。同ブランドの温度体感指数TEI5で、 -30℃以下の極寒環境でも耐えられる設計だ。メンズとウィメンズで展開し、価格は17万6000円。

 今後「カナダグース」は同アイテムを基準とし全てのアウターウエアの商品を環境に配慮した仕様に変更していく。具体的には、2022年を目途にバージンファーを再生ファーに切り替えること、年内を目標に100%RDSの認定を獲得すること、リサイクルされた材料を組み込み、 新しい材料の使用を削減することに取り組む。

The post 「カナダグース」がサステナブルな新作パーカ発売 温室効果ガス排出量と水使用量を削減 appeared first on WWDJAPAN.com.

韓国で加速するクリーンビューティトレンド、押さえておきたい3大人気ブランド 海外ビューティ通信ソウル編

 世界に目を向けると日本とは異なる美容トレンドが生まれている。そこで、連載「海外ビューティ通信」ではパリやニューヨーク、ソウル、ベルリンの4都市に住む美容通に最新ビューティ事情をリポートしてもらう。(キャプション中の円換算レート:1ウォン=0.09円)

 オーガニックやナチュラルビューティの範疇を超え、世界的なトレンドとなっているクリーンビューティ。韓国も例外ではなく多くの人気ブランドが生まれている。その中から注目の3ブランドを紹介する。

最注目は“高級レストランのシェフ”を意味する「クオカ」

 2019年10月設立のプレミアムスキンケアブランド「クオカ(KUOCA)」は、韓国で今最もホットなクリーンビューティブランドの一つだ。トリュフやアルガン、オリーブ、ローズヒップなどのエキスをローズマリーやラベンダー、フレンチウォーターに配合したスキンケアアイテムを展開し、イタリア語で「高級レストランのシェフ」を意味する「Cuoca」からインスピレーションを得て誕生した。肌を刺激する3大物質(化学防腐剤、人工色素、人工香料)とシリコンオイルを100%排除し、肌に無害な天然原料の中から優れた効能を持つ高品質な原料を選別。有効成分を肌に最大限に届けるため、独自配合技術である高保湿抗酸化複合体を開発した。

 「クオカ」ではファームトゥテーブル(Farm to table、2010年代に米国西海岸から広まった食に対する考え方)を取り入れ、低刺激な有効成分が新鮮な状態で最も優れた効果を発揮する点に着目し、製品を製造後30日以内に消費者の手に届ける販売システムが話題だ。それを実現するためにOEM委託ではなく自社生産にこだわり、需要に応じた生産量を予測し製造を行っている。肌を刺激する3大物質(合成防腐剤、着色料、合成香料)とシリコンオイルの100%排除、肌に無害な天然原料の中で優れた効能を持つ最上級原料を選別、原料の有効成分を肌に最大限に伝えるための独自配合技術として高保湿抗酸化複合体を開発した。主なユーザーは20~45歳の女性だが、全体の2割を男性が占め外見や身だしなみに気を配るグルーミング族の愛用者も多い。今年中の日本進出を目指している。

韓国最大の美容アプリ「ファへ」と提携する「ビープレーン」

 安らぎをコンセプトにした「ビープレーン(BEPLAIN)」は、18年10月に2種類のアンプルからスタートした。現在はトナーや乳液、シートマスク、クレンジングなど10種類以上をラインアップ。全製品が無香料で無着色。緑豆やよもぎ、竹の汁など韓国産の原料を使っていることが特徴だ。ブランドの成長の原動力は、韓国最大のモバイルビューティプラットフォームアプリ「ファへ(HWAHAE)」と提携し消費者のニーズをより客観的に把握してトレンドをリードしていることにある。生分解性素材を使用して分離型ラベルを採用した分別廃棄しやすいエコフレンドリーなパッケージと、アニマルフレンドリーな生産方法に加えて、海の生態系を脅かす成分を排除する“クリーンオーシャンキャンペーン”を展開している点でも支持を得ている。これまで日本を含む海外8カ国で発売。日本では「楽天市場」や「Qoo10(キューテン)」で購入できる。今後は欧州やメキシコなどへの進出を計画していて、グローバルビューティブランドとしての地位確立に向けて着実に歩みを進めている。

日本でも人気急上昇中の「ベージック」

 最後に、日本でも昨年デビューし認知度を上げつつあるビーガンコスメ「ベージック(BEIGIC)」も韓国のクリーンビューティカテゴリーに欠かせないブランドだ。「捨てて満たして防御する」という方法論で全ての肌タイプに効く3ステップソリューションを提案する。合成香料、合成着色料、シリコン、サルフェート、パラベン不使用を貫く。全製品に純粋なグリーンコーヒー豆エキスを配合し、肌の再生を促す必須アミノ酸や抗酸化物質とビタミンE、そして肌本来の治癒力を回復させる天然カフェインも含まれ、透明感のある明るい肌に仕上げると評判だ。美容雑誌「アルーア(ALLURE)」韓国版のベスト・オブ・ビューティ・アワードで、19年のベストビューティフェイシャルオイル部門1位を獲得し、20年はリピート率約34%を達成するなど新興ブランドとしては目覚ましい人気を得ている。日本のほかに英国、フランス、米国、シンガポールなど国外10カ国に進出しており、今年欧州と北欧でのローンチを目指している。

 韓国ビューティ業界はこれまでにBBクリームやティントリップなど多くのビューティトレンドを生んできた。クリーンビューティ領域でも成分や剤型など新しい提案が登場することに期待したい。

チョン・ジャキョン:フリーランスコーディネーター兼ライター。ソウル生まれ。アート関連会社と映画製作会社の演出部を経てメディアコーディネーターに転身。雑誌を中心にテレビ、広告、スポーツなど幅広い分野で活躍。携わった書籍は「ソウル美容完全ガイド」(講談社)など多数

The post 韓国で加速するクリーンビューティトレンド、押さえておきたい3大人気ブランド 海外ビューティ通信ソウル編 appeared first on WWDJAPAN.com.

マッシュHDが住宅事業に参入 三井不動産レジデンシャルの賃貸マンションの内外装をデザイン

 マッシュホールディングス(HD)は8日、三井不動産グループの住宅事業における中核企業であり、新築分譲住宅・賃貸住宅事業などを展開する三井不動産レジデンシャルとの協業を発表した。同社の賃貸マンションシリーズの新物件「パークアクシス吾妻橋」(東京都墨田区、1月営業開始予定)の外観および共有部のデザイン、モデルルームの内装を、マッシュHDが19年夏に立ち上げた子会社マッシュホームズが手掛けた。同日から入居者を募集し、同月中旬には入居を開始する。マッシュHDは女性の暮らしを豊かにする「ウェルネスデザイン」の経営スローガンの下、ファッションからビューティ、フードへと事業の多角化を進めてきたが、これを皮切りに住宅事業にも本格参入する。

 「パークアクシス」シリーズは2000年スタート。自社グループで不動産開発からマンション運営まで一気通貫で手掛けるビジネスモデルで、2020年12月現在で首都圏を中心に全国約180棟、1万6000戸を展開している。今回の協業はマッシュHDが広告デザインを本業としていたころ(約20年前)までさかのぼり、当時から両者に取り引きがあったことに由来する。「(『パークアクシス』の)入居者は男性が約7割で、女性の取り込みがかねてからの課題。当社のことを知り尽くし、女性の心を捉えることに長けた近藤社長から(協業の)リクエストをいただき、『ぜひ』とお受けした」(大澤久・三井不動産レジデンシャル常務)。

 マッシュHDはこれまで社内外の700以上の店舗開発を手掛けてきたが、住環境のデザインは初となる。近藤広幸社長は住宅領域への進出の経緯について、「ファッションやビューティの事業ではお客さまから『人生が変わった』『褒められた』といったお喜びの声を聞き、とにかく女性の人生のステージをサポートしたいという思いで常々やってきた。住まいにおいても、本当に女性を幸せにするデザインが必要とされているはずだと考えた」と語る。今回の事業に至るまでに、社員の住宅サポートや賃貸サポートなどからトライアルし、アンケートを通じて理想の住まいを徹底的にヒアリングした。

 「パークアクシス吾妻橋」は地上7階建て総24戸で、平均賃料は1DKで13万円前後。都営浅草線「本所吾妻橋」駅から徒歩3 分、東京メトロ「浅草」駅から徒歩 7 分に立地し、スカイツリータウンや東京ミズマチなどの商業施設も徒歩圏内にある。「パークアクシス」シリーズは、全体的に照明を落として「ホテルライク」「スタイリッシュ」な高級感を演出することが多いが、そのコンセプトを一新。「キーワードは『ユニバーサルスペースデザイン』。心のゆとり、居心地のよさを感じられる工夫を散りばめることだ。ピンクを多用するとかそういうことではないから(笑)、第一印象として女性向けの物件とは思われないかもしれない」(近藤社長)。

 内装設計でこだわったのは、特にエントランスからエレベーターまでの共用部分。女性の暮らしに寄り添った「圧迫感を感じさせない色味」「人との快適な距離感」がポイントだ。大澤常務は現地視察した際、「(同じ土地面積の別物件と比較して)非常に広々と感じられる」と改めて感じたという。直線と曲線を織り交ぜた空間設計と、ガラスからの採光で開放感を感じられるロビー。アパレルの店舗設計のノウハウにより、間接照明を工夫して、柔らかい色味でかつ全体を明るく見せている。全体は木目調でありながら、サステナブル素材を随所に用いることで、「ほっこりしすぎずどこかトレンドを感じられるようなデザインバランス」(近藤社長)に仕上げた。また防犯性を意識し、風除室はガラス張り、密室になりやすいメールボックス置き場はオープンスペースとするなど、女性の安全にも配慮した。

 モデルルームも、雑貨やベッドリネンはマッシュグループの商品でコーディネート。さらに入居者には、同社の最上位の優良会員ランクの付与や、商品購入の割引特典を付与する。

 大澤氏は「パークアクシスのターゲット(主に20〜40代)とマッシュホールディングスの事業領域はクロスオーバーする部分も大きい」とし、「この協業でよりよい暮らし周りのサービスを提供していけるはずだ。(マンション設計の)デザイン以外の部分でもシナジーを探っていきたい」と展望を語った。

The post マッシュHDが住宅事業に参入 三井不動産レジデンシャルの賃貸マンションの内外装をデザイン appeared first on WWDJAPAN.com.

青山商事が女性向けオーダースーツを初導入 スーツ不振の挽回なるか?

 青山商事は、オーダースーツブランド「クオリティオーダー・シタテ(SHITATE)」に女性向けオーダースーツを導入し、「洋服の青山」の都市部を中心とした21店と「ザ・スーツカンパニー」全48店で、1月13日に受注を開始する。同社が女性向けオーダースーツを手掛けるのは初めて。

 女性向けオーダースーツは“わがままを、仕立てる”をテーマとし、アイテムの組み合わせパターンにこだわり、生地や型を店頭の既製品と自在に組み合わせて注文できることが特徴。

 ジャケットとボトムの型は、「洋服の青山」と「ザ・スーツカンパニー」両業態で人気の高いデザインを採用し、ジャケットはスーツスタイルとして定番の2種類、ボトムはパンツでセミフレアとテーパードの2種類とスカートでタイトとフレアの2種類の計4種類がある。生地は50種類以上を揃えており、そのうちの約20種類は女性向けオーダースーツのために用意した。サイズは1号から25号までの13種類あり、幅広い体型に対応する。「クオリティオーダー・シタテ」は初回に店で注文すると、次回以降は来店しなくてもスマートフォンやパソコンを使って注文できるシステムで、仕上がり商品は自宅配送(送料無料)となる。価格は、2万9000~5万9000円。

 職場のカジュアル化が進み、ビジネススーツ市場は苦戦しているが、女性向けオーダースーツの導入について同社は、「『クオリティオーダー・シタテ』を2019年にメンズで開始し、利用者の反響や導入店舗の拡大による認知度の向上に伴い、女性客からの要望が増加していることなどを踏まえて導入した。都市部を中心とした働く女性からの需要を見込んでおり、スーツにこだわりを持つ方のオーダー需要はもちろん、店頭の既製品ではサイズや色柄に満足いただけない方の選択肢の一つとしてもニーズはあると考えている」とコメントした。今後、「洋服の青山」は導入店舗を順次拡大するという。同社の売り上げに占める女性向け比率(16.9%/20年3月期)の向上を図り、ビジネス拡大につなげる意向だ。

The post 青山商事が女性向けオーダースーツを初導入 スーツ不振の挽回なるか? appeared first on WWDJAPAN.com.

本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

こんにちは。

本日1月8日(金)から、セールアイテムがさらにお得になるウィンターセール モアマークダウンズがスタートしました。

一部のアイテムはセールプライスより20%オフにて求めいただけます。

 

本日は、セール対象アイテムの一部をご紹介します。

ウィメンズフロアでは、この時期活躍するコートやニットをはじめ、ご自宅でも快適に過ごせるドレスまで多彩にご用意しています。

IMG 0827 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0831 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0832 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0839 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0845 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

 

人気ブランドのバッグ・シューズといったアクセサリーも、スペシャルプライスでラインナップしています。

IMG 0849 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0851 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0865 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0834 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0835 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

 

メンズフロアでは、スーツやジャケットはもちろん、オンオフ問わず幅広いシーンでお使いいただけるアイテムもラインナップ。

IMG 0928 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0882 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0925 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0923 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0878 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0930 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0899 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

 

毎日使うビジネスバッグやレザーグッズ・シューズも心機一転。お得なこの期間にぜひお買い求めください。

IMG 0885 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0875 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0917 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0919 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

 

もちろんチェルシーパッセージでも、ベビーアイテムからテーブルウェアまでオフプライスでご用意しています。

IMG 0937 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0938 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

IMG 0940 2 本日スタート!WINTER SALE MORE MARKDOWNS!!

もちろん、オンラインストアでもスタート>>>

ご自宅でゆっくりショッピングをお楽しみいただけます。

 

今回ご紹介したのはほんの一部。

ショッピングをお得にお楽しみいただけるこの機会に、ぜひご覧ください。

 

銀座本店 / 新宿店 / 六本木店 / 横浜店 / 神戸店 / 福岡店 / オンラインストア

*一部セール対象外商品もございます。詳しくはスタッフまでおたずねください。
*セール内容は都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
*お直しの際は別途加工料を頂戴いたします。

 

 

「ユニクロ ユー」21年春夏は1月22日発売 今季からキッズアイテムもスタート

 ユニクロは、クリストフ・ルメール(Christophe Lemaire)率いるパリR&Dセンターによる「ユニクロ ユー(UNIQLO U)」の2021年春夏物を、1月22日に発売する。ウィメンズ、メンズに加え、今季から新たにキッズコレクションが加わる点が注目ポイントだ。国内では67店と自社ECでウィメンズ、メンズのフルコレクションを販売し、一部商品は全店舗で扱う。キッズの発売日は2月26日。

 商品ラインアップは、ウィメンズ37アイテム、メンズ34アイテム、キッズ9アイテム、服飾雑貨(トートバッグ、スポーツサンダル)2アイテム。「ユニクロ ユー」らしい日に焼けたようなブラウンやマスタードイエロー、ピスタチオグリーンなどの色使いのアイテムが今季もそろうが、一方でシックな夏の黒のスタイルもカギ。キッズもそうした世界観は共通で、親子でのリンクコーデも楽しめる。価格帯はウィメンズ、メンズのアウターが5990~1万4900円、ボトムス2990~3990円、カットソートップス1000~3990円。キッズは990~2990円。

 「ユニクロ ユー」は16-17年秋冬にスタートし、21年春夏は10シーズン目の展開となる。

The post 「ユニクロ ユー」21年春夏は1月22日発売 今季からキッズアイテムもスタート appeared first on WWDJAPAN.com.

セコイア・チャイナがメンズブランド「アミ」を買収

 投資会社のセコイア・キャピタル・チャイナ(SEQUOIA CAPITAL CHINA以下、セコイア・チャイナ)が、ファッションブランド「アミ アレクサンドル マテュッシ(AMI ALEXANDRE MATTIUSSI以下、アミ)」の株式の過半を取得した。「アミ」は気鋭のメンズブランドで、2019−20年秋冬からはウイメンズもスタートしていた。サンフランシスコに本拠を置くセコイアはIT系のベンチャーキャピタル(VC)としてはよく知られた存在で、セコイア・チャイナも多くのITme系のスタートアップに投資を行っている。買収額などは非公開だが、「アミ」はセコイア・チャイナの買収により、デジタルと中国展開を強化するようだ。

 「アミ」の2020年の売上高は前年比1.5倍の約5000万ユーロ(約63億円)で、現在直営店はパリ、ロンドン、東京、北京、上海、成都に8店舗、卸先は360店舗。現在直営店のない米国市場を強化するため、NYとLAで直営店を検討しているという。

  アレクサンドル マテュッシ社長兼クリエイティブディレクターは引き続き現職にとどまり、クリエーションにセコイア・チャイナはタッチしないという。また、残りの株はマテュッシとニコラス・サンティ・ウェイル(Nicolas Santi-Weil)CEOが保有する。サンティ・ウェイルCEOによると、もともと「アミ」はデジタルに強く、売上高全体のEC化率は27%に達しており、有力なネット通販サイトでパートナーシップを結んでいる英マッチズファッションドットコム(MATCHESFASHION.COM)や「エッセンス(SSENSE)」との取り組みもあって、特に卸では40〜45%に達しているという。

 アリババやテンセント、「TikTok」のバイトダンス、JDドットコムへの投資で知られるセコイア・チャイナは、資本だけでなく、テクノロジーとリテールテックの分野でサポートする考えで、ニール・シェン(Neil Shen)=セコイア・チャイナ マネジングパートナーは「デザイナーブランドの世界市場での存在感を高めたい。もう1つの大きな目標はラグジュアリー産業をDXにより、次のレベルに引き上げることだ」とコメントしている。

The post セコイア・チャイナがメンズブランド「アミ」を買収 appeared first on WWDJAPAN.com.

「アヴェダ」全製品がビーガンに ビーズワックスなどを植物由来の成分に置き換え

 自然由来成分を配合し、地球環境にも配慮したヘアケア製品を扱う「アヴェダ(AVEDA)」は、販売する全ての商品をビーガンにした。製品のほとんどに動物由来の成分は使ってこなかったが、一部リップケアの製品にハニーやビーズワックスを使用していた。それらは植物由来のバターやワックスをブレンドした成分に置き換える。

 また、モデルのアリゾナ・ミューズ(Arizona Muse)がブランドのサステナビリティへの取り組みを広く伝える役割を担う。同ブランドのバーバラ・デレーレ=グローバル・ブランド・プレジデントは、「ミューズは熱意のある気候変動活動家。環境責任について代表的な存在だ。彼女はわれわれの変化のために大きく力になったし、子どものころから『アヴェダ』を愛用している」とコメントした。

 「アヴェダ」は1978年の創業以来、“クルエルティフリー”を掲げ、商品や商品開発の過程で動物実験や殺傷を行わないという使命を貫いている。2012年から試験的にアメリカ・ミネソタにある本社の屋根に太陽光パネルを設置し、20年には本社敷地内の約1万4500平方メートルの広さに900キロワットの発電量を実現する地上設置型パネルも導入した。さらにアメリカ国内からオンラインで買い物した場合、発送に関わる温室効果ガス排出量をオフセット(相殺)する取り組みも開始した。

 デレーレ=グローバル・ブランド・プレジデントは21年の目標に、AR(拡張現実)とAIによるテクノロジーでエンゲージメントを高めている「アヴェダ」公式ウェブサイトのさらなる強化を掲げた。

The post 「アヴェダ」全製品がビーガンに ビーズワックスなどを植物由来の成分に置き換え appeared first on WWDJAPAN.com.

人気メンズサロン「ゴールド」がヘアワックスを発売 中村トメ吉代表が理想の使い心地を追求

 メンズヘアサロン「ゴールド(GOALD)」は、新会社ゴールド ジャパン(GOALD JAPAN)を設立し、自社ブランドの第一弾アイテム、ヘアワックス2種を4月中旬に発売する。キャンプファイヤー(CAMPFIRE)でクラウドファンディングを2月25日まで実施しており、すでに300人以上の支援者が集まっている。その後はサロンの店頭や小売店、EC、インスタグラムのショッピング機能などの販路を模索しているという。

 ヘアワックスはユーザーが自分にあったワックスを迷わずスタイルによって選ぶことができるように、マッシュ用の「ゴールド プレイ フォー マッシュ」(1400円)とショート用の「ゴールド アッパー フォー ショート」(1400円)の2種類。ドラッグストアやバラエティショップで人気のヘアスタイリングブランド「オーシャントリコ」の生みの親である中村トメ吉代表をはじめ、「ゴールド」のメンバーが理想のヘアワックスを追求した。

 「美容師としてのセット技術ありきではなく、カットをしてから時間が経ちヘアデザインが崩れても誰にでも使いやすいようにお客さま目線のヘアワックスを作った。メンズ美容師として何万人ものお客さまと向き合い、毎日メンズの髪を触ってきた経験を活かして開発した」と中村代表は話す。ヘアケアメーカーの中野製薬が開発に協力し、製造を手掛ける。

 「ゴールド」は中村代表が2019年9月に東京・渋谷に立ち上げたメンズサロン。20年3月に名古屋店をオープンし、今年3月には京都への出店も予定する。昨年新型コロナウイルスにより休業した際にもクラウドファンディングを実施。施術チケットやオンライン相談チケットをリターンとし多くの支援者が集まった。今回も自分たちだけではなく共感してくれる人とともに作りたいという思いからクラウドファンディングでの先行発売に至った。

The post 人気メンズサロン「ゴールド」がヘアワックスを発売 中村トメ吉代表が理想の使い心地を追求 appeared first on WWDJAPAN.com.

「社内バイブル」を作るのは、今 エディターズレター(2020年10月9日配信分)

※この記事は2020年10月9日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

「社内バイブル」を作るのは、今

 ずっ~と考えつつ、一部の同僚には打ち明けながらも、日々の忙しさにかまけて(!?)、なかなか実現にいたっていない「夢」があります。

 社内限定の「WWDジャパン」です。

 ずっと手元に残したいので、コレはプリントメディアで、と思っています。台割、つまりページ別の中身も、勝手に決めています(笑)。表紙は、現メンバーの集合写真を素敵なフォトグラファーに撮影していただきたい。そのあと2ページは一旦白紙にして(笑)、弊社の社長・常務・幹部・スタッフインタビューを一気に掲載。続くのは、十人十色の業界人の叱咤激励。長年のファンから、「購読はしてないけれど、ウェブやSNSは見ています」くらいの人、時には「『WWDジャパン』、キライです」という方々までに取材して、「これからの『WWDジャパン』に期待すること」をまとめたいと思っています。で、一番最後に最初の2ページに戻って、ぜ~んぶの記事をみ~んなが読んだ後、全員で私たちのミッションを考え、それをドカンとまとめたいのです。いわゆる「社内バイブル」づくりですね。迷った時、意見が食い違った時、向かうべきゴールが見えなくなった時、「僕たちは、何のために『WWDジャパン』を作っているんだっけ?」と立ち返られる存在が欲しいのです。個々人がある程度自由に解釈できるミッションと存在意義の根本。それを形に、視覚化したいと思っています。下のリンクにある通り、立ち返られる歴史や遺産があるって、とっても大事なこと。歴史の浅いデジタルの人が、永遠に憧れるモノ。だから彼らは、「社内バイブル」を作ったり、ミッションを社外に声高に叫んだりしているのです。

 この「社内バイブル」については2、3年前、弊社の事業が多角化し、これまでとは違う世界から新しい人が来てくれるようになって以来、「作りたいなぁ」と思っています。が、特にここ1、2カ月は、「マジで作らなくちゃダメかも」って思っています。理由は、新型コロナ。感染拡大から半年が経過して、個々人イロイロ、本当にイロイロ考え、ストレスにも晒され、油断すると、組織がバラバラになりかねない危険性を体感するようになっているからです。

 こんな状況は、弊社に限らない話だと思います。皆さんの周りでも、一番苦しい時期をともに乗り越えたのに、別離の道を歩む同僚が少なからず存在することでしょう。社内は時々、ゴタゴタするようになりました。私の心も、正直不安定です。だからこそ、皆んなで立ち返ることができる「社内バイブル」が欲しい。みんなの想い、ユーザーの期待、そこから生まれる私たちの使命が可視化できる存在が欲しい。そうすれば組織として、この難局を乗り越え、成長し続けられるのでは?と思うのです。

 で、ココまでは、他の会社でもありそうな話(笑)。なので私は、そこからアイデアを拡張。この社内限定「WWDジャパン」は、販売・配布はしませんが、制作風景はコンテンツとして皆さんに公開したいと思っています。幹部のインタビューは、公開取材(受けてくれるかなw?)。スタッフインタビューは、ウェブにそのまんまアップ(笑)。最後の2ページを決める会議もオンラインで公開したり、段階を追って記事化して、校了の瞬間もカメラに収めたいと思っています。みんな、イヤがるかな?でも、この過程をコンテンツとして随所に覗く意志が発信できれば、ユーザーの皆さんとのエンゲージメントは、ますます高まっていくと思うのです。

 そう考えると「社内バイブル」のみならず、普段の編集会議とかも公開しちゃっていい時、ありそうですね(笑)。

FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post 「社内バイブル」を作るのは、今 エディターズレター(2020年10月9日配信分) appeared first on WWDJAPAN.com.

【アワード候補21】0秒レモンサワー絶好調。「21 年は30店目標。『0秒餃子』や『0秒から揚げ』もやりたいですね」

 「0秒レモンサワーと仙台ホルモン ときわ亭」を展開するGOSSO(本社:東京都渋谷区)の藤田建社長。コロナ禍でも新店は1000万円クラスの売り上げを叩き出す。2024年上場を意識すると同時に、新たなビジネスプランも披露した。
Posted in 未分類