GWに読みたい本 小野啓「モール」、鈴木涼美「JJとその時代」

 2020年の春以降、この2年はコロナ禍で移動が制限され、長期休みも外出が思うようにできなかった。しかしこのゴールデンウィークは、久しぶりに思いっきり旅行やショッピングなどを楽しむ人は多いはずだ。旅行なら長時間の移動になる。そんなときにぜひ読んで欲しい本を紹介する。

 「モール」(2022、赤々舎)は、写真家の小野啓が10年に渡って全国の大型ショッピングモールを撮り続けた意欲的な写真集だ。小野啓は処女作の「青い春」(2006、青幻社)以降、ライフワークのように高校生の写真を取り続けてきた。高校生たちとどこで撮影するかを話し合う際、モールを指定されたことが多く、テーマにモールを選んだという。

 多くのファッション企業/ビューティ企業にとって、この20年は全国の大型モールに進出し、そこで成功を収めることが一つの勝ちパターンだった。ショッピングセンターが年間30兆円の流通額を誇ることを考えれば当然のことだった。その一方で、派手でトレンドを左右する都心のファッションビルとは異なり、外観や内装で画一化、標準化の進んだ郊外、あるいは準郊外の大型モールはユーザーである市民にはあまりにも当たり前の存在であり、その派手で大きな流通額ほど注目される存在ではない。それは「モール」でも同様で、数多く登場するショッピングモールを、どこの地域のモールなのかを正確に言い当てることは至難の業だ。小野は、そうした空気のように当たり前の存在であり、かつ無個性な存在であるモールを、淡々とカメラに収めていく。

 ただ、ファッション/ビューティ業界でモールに出店している、あるいはその店舗運営に関わっている人であれば、一見無個性に見えるモールに多くの人が集まること、それを維持し、発展させるために多くの労力や手間をかけていることを知っているはずだ。そうであればなお、「モール」の平凡の1シーンのようにしか見えない写真に、時に痛いほど胸を打たれることに気づくはずだ。その理由は現代の日本の原風景を描写すべく、全国の高校生とモールを撮影するために足を使って全国を歩き回って写真を撮り続けてきた小野啓だからこそ捉えたワンシーンだからなのだ。ファッションとビューティ業界の大型ショッピング「モール」に関係するあらゆる人に、ぜひ手に取り、それらの1枚1枚を何度も見返して欲しい。

 3月に発行された「JJとその時代 女のコは雑誌に何を夢見たのか」(2022、光文社)は、同じ光文社の女性誌「JJ」を軸に、副題の「女のコは雑誌に何を夢見たのか」とある通り、女性の消費や生き方を絡めつつ、その歴史をたどった本だ。著者の鈴木涼美は、元「日本経済新聞」の記者で「『AV女優』の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか」(青土社)などの著書で知られる文筆家だ。鈴木は、雑誌「JJ」とその読者層だった「女のコ」を軸に、変遷する消費や社会、風俗の流れを、その時代背景の考察を交えながら描写していく。男性編集長の定めた編集方針や、強力なインフルエンサーとして誌面に君臨した”読者モデル=読モ”たち、当時の「女のコ」の心を捉えた「お嬢様」大学の女子大生、それらから導き出された当時の「女性たちの生き方」を、ある種のシビアでかつ生暖かな眼差しとともに、こう分析する。「前例のない新しい時代を、女性の身体を抱えて生きていく際に、何かしらの拠り所を求める気分はわからないでもない。『女性としての生き方」を全肯定して突き進むJJコードは、彼女たちが物事を決めながら若さを生き抜くための強い拠り所であり続けた」(P68)。

 1980年代以降、「JJ」「CanCam」「anan」「ノンノ」などの女性誌を筆頭にした雑誌は、ファッションと消費の最前線であり中心だった。だが2010年以降のインターネットの普及、特に「インスタグラム」の台頭はこうした雑誌発の消費に一つの区切りを付けた。だが、「インスタグラム」などのSNSメディアも永遠に続くわけではない。いずれ、新たなメディアが台頭し、その座を明け渡すことになる。40代以上であれば、「JJ」が仕掛け、一大ムーブメントとなった女子大生ブームはまさに同時代に起こった出来事である。だが「JJとその時代」は決して「若いあのころ」を振り返るための本ではない。今だからこそ読み返し、これからのメディアや消費のあり方を考えるための必読本なのだ。

The post GWに読みたい本 小野啓「モール」、鈴木涼美「JJとその時代」 appeared first on WWDJAPAN.

テンガの新ブランド「カレッサ」が渋谷パルコで限定店 “カップルのスキンシップを豊かに”

 テンガ(TENGA)は、2月に立ち上げた新ブランド「カレッサ(CARESSA)」のポップアップストアを渋谷パルコに5月16日まで開いている。

 「カレッサ」はテンガ初の年齢や性別を問わないブランドとして、“カップルのスキンシップを豊かにする”ことを掲げる。オンラインでの販売を中心にウォーミングデバイス(税込9900円)や、ジェル美容液(同3300円)、ボディ用乳液(同2750円)、防水仕様のベッドスロー(同9900円)などの、カップルの触れ合いに着目した商品を用意した。

 同店にはブランドの全商品をそろえ、ソファ席でウォーミングデバイスを使ったスパ体験を楽しめるほか、商品を試用するスペースも設けた。

■CARESSA POP UP STORE
会期:〜5月16日
場所:渋谷パルコ 4F(東京都渋谷区宇田川町15-1)
営業時間:11:00〜20:00

The post テンガの新ブランド「カレッサ」が渋谷パルコで限定店 “カップルのスキンシップを豊かに” appeared first on WWDJAPAN.

脱サラしてモデルデビュー ヒロ クリヅカって何者?

 日本人モデルのヒロ クリヅカは、脱サラしてモデルデビューした異色の経歴の持ち主だ。坊主頭に鋭い目、鼻筋が通った端正な顔立ちで、2020-21年秋冬シーズンの「ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)」のランウエイや、「トム フォード(TOM FORD)」の広告など、名だたるブランドに起用されている。モデルを目指した経緯からランウエイデビューまでの道のり、「コンプレックスの固まりだった」と語る学生時代までを聞いた。

海外出張でモデルを勧められ
一週間で辞表を提出

WWD:脱サラしてモデルになったのは本当?

クリヅカ:はい。大学卒業後、繊維商社に入社し、海外ブランドに生地を売っていました。メゾンブランドや「ザラ(ZARA)」などもクライアントでした。海外出張に行った際、あるブランドの生地デザイナーから「君、いいよ。モデルやりなよ」と言われてその気になり、一週間後に辞表を提出。数カ月後には海外コレクションを目がけて、イタリアに発ちました。

WWD:すごいスピード感ですね。いきなりランウエイデビューしたとか?

クリヅカ:いえ。当時は体重88kgで、とてもじゃないけどモデルができるルックスじゃなかった。オーディションも全く引っかかりませんでした。これじゃダメだと減量を決意し、いろいろと調べたら1カ月で4kg痩せる計算になったので、4カ月で16kg落としました。

WWD:どんな計算だったのか気になりますが、その後の流れは?

クリヅカ:やみくもにオーディションを受けてもダメだと、モデル市場をリサーチしました。パリや日本は、線が細くてウィアードな顔立ちのモデルが人気。骨格が太く、顔立ちも個性派じゃない僕は、ミラノやシンガポールにハマると考えて、シンガポールに行きました。すると2週間で事務所が決まり、雑誌とかショーとか、仕事のオファーがバンバン来ました。

WWD:戦略的にモデル業を行ったと。

クリヅカ:そうです。僕はスターモデルになるタイプじゃないし、普通にやっても上手くいきませんからね。シンガポールではモデル仲間にカナダのマザーエージェンシーを紹介してもらい、イタリアやドイツなど8カ国の事務所と契約できました。そこで可能性が一気に広がり、さらに当時はトレンドがストリートからテーラードに回帰していたタイミングで、「ミラノならイケるかも」と思って現地に行きました。そしてついに、2020-21秋冬シーズンに「ドルチェ&ガッバーナ」のショー出演を勝ち取りました。その後、他ブランドのランウエイや「バーバリー(BURBERRY)」「トム フォード」「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」などのキャンペーンも務めました。

WWD:名だたるブランドばかりです。印象深いショーや撮影は?

クリヅカ:まずは「ドルチェ&ガッバーナ」ですね。初の海外コレクションの大舞台は一生忘れません。モデルは100人くらいで、日本人はわずか3人でした。あと「バーバリー」も思い出深い。メッセージがダイレクトで届いて、日本の仕事も結構入っていたからかなり迷ったのですが、こんな機会はもうないとパリに発ちました。撮影の舞台は、パリの中心部から4時間くらい離れた森の中。スケールが異次元で、やっぱすげえなって。日本人モデルは歴代で2人目だったらしく、それもうれしかったです。

WWD:体型維持には気を使っている?

クリヅカ:もちろん。気を緩めるとすぐに体型は崩れちゃうし、プロとしてやらせてもらう以上、100%の自分を提供したいと思っています。撮影前日は絶対飲みにいかないし、当日は水も抜きます。モデルは一つの自己表現だし、それくらいの覚悟がないとやる意味がありません。

WWD:TikTokではモデルデビューまでのエピソードなどを投稿していますね。どんな思いで発信しているのでしょうか?

クリヅカ:いろんな人に夢を与えられたらといいなと。僕は自分にコンプレックスがあって、何をしても1位になれなかった。実は父親がバスケの元日本代表で、親戚にもプロスポーツ選手がいるなど、超がつくほどの体育会の家系。僕は大学までサッカーを本気でやったのですが、華が咲かなかった。しかも友達もいなくて、高校ではいじめも受けていました。そんな僕がモデルとして活動しているのって、夢があるじゃないですか。家族も最初はモデルに肯定的じゃなかったんですけど、最近、スバルの広告に出演させてもらい、それを見た父親が初めて褒めてくれました。めちゃくちゃうれしかったです。

ブランドや写真事業も運営
全ては「本気でモデルをやるため」

WWD:アパレルブランドのディレクションも行っていると聞きました。

クリヅカ:ブランドを2つ運営しています。繊維商社時代に培ったノウハウを生かして、企画・生産から販売まで担っています。キャンペーンなどのクリエイティブも自分で撮影しています。モデルのセカンドキャリアはマネージャーや会社員が多く、今からビジネスをちゃんとやっといた方がいいと考えて始めました。

WWD:写真はどのように学んだのでしょうか?

クリヅカ:いろんなブランドや写真を研究し、独学で学びました。最近は写真メインの仕事もやっています。僕は“フォトディレクション”と呼んでいて、ブツ撮りからSNS投稿までをディレクションし、投稿エンゲージメントのリポートも一括して請け負います。yutoriのブランドとか、飲食店のクリエイティブとか。

WWD:ブランド運営から写真事業までをやっていると、かなり稼いでいるのでは?

クリヅカ:サイドビジネスはモデルをヘルシーにやるためで、金もうけが大きな目的ではありません。別の収入源があるからこそ、本当にやりたいモデルの仕事に集中できるんです。

WWD:なるほど。最後に、今後の目標を教えてください。

クリヅカ:モデル以外の表現にもいろいろと挑戦したい。ヒップホップ好きなので音楽もやりたいし、ユーチューブでの情報発信も良さそう。“脱サラモデル”から、さらに活動を広げて、いろんな人に夢を与え続けたいです。

The post 脱サラしてモデルデビュー ヒロ クリヅカって何者? appeared first on WWDJAPAN.

アダストリア子会社の好調エレメントルール 初のメンズブランド「ヒューベント」を立ち上げ

 アダストリアの子会社で、「カオス(CHAOS)」「カレンソロジー(CURENSOLOGY)」などのウィメンズブランドを運営するエレメントルールが、初のメンズブランド「ヒューベント(HUM VENT)」を立ち上げた。ディレクションは、櫛部美佐子「カオス」ディレクター兼デザイナーが手がける。自社ECサイトで7月から予約販売すると共に、セレクトショップなどへの卸やポップアップショップで認知拡大を目指す。

 SCに出店するカジュアルブランドを主力とするアダストリアの中で、エレメントルールはファッション好きに向けてより高価格帯の商品を品ぞろえしている。ECの予約販売やライブ配信などのデジタル施策と、店頭での顧客接客力の掛け合わせで売り上げを伸ばしており、2022年2月期の「カオス」売り上げは前期比92%増、「カレンソロジー」は同41%増(どちらもアダストリア決算会見から)だったという。

 満を持して立ち上げるメンズの「ヒューベント」は40〜50代男性が主対象。コートで10万円超えと、価格帯は「カオス」「カレンソロジー」よりもさらに上だ。「エレメントルールとしてメンズブランドをやる以上は、アダストリアの既存ブランドにはない価値を提供したい」と坂本貴之ヒューベント事業責任者。まずは自社ECが主販路になるが、アダストリアのブランド横断型モール「ドットエスティ(.ST)」の中には組み込まず、「ヒューベント」単独でECを立ち上げる。7月に予約を開始し、本格販売は8月から。

 櫛部ディレクターはもともと古着好きといい、古着のワークウエアや軍モノから着想を得たデザインを、上質な素材で仕立てている。例えばPコート(12万円)には、カシミヤ混ウールのメルトンにはっ水加工をかけた生地を使用。梳毛ウールのダブルフェース生地は、張りのある素材感を生かし、袖がカーブした量感シルエットを描くコートに仕立てた。厚みのあるスエットには高級綿として知られるシーアイランドコットンを使用。これらの素材は全て独自に作り込んだ。デビューコレクションに用いた素材は、ダッフルコート(18万円)に使った英の老舗生地メーカー「ジョシュア エリス(JOSHUA ELLIS)」以外は、「ほぼ作り込んでいる」という。

 バリエーション豊富なニットも注目アイテムだ。カシミヤ・セーブルのニットガウン(20万円)やカシミヤ100%のあぜ編みセーターなど、大人のリラックススタイルにマッチする上質なアイテムをそろえた。「男性のファッションというと、どうしても“うんちく”が重視されがち。“うんちく”ではなく、触った時の質感や、羽織った時のシルエットの美しさなど、もっと感覚的な部分でファッションを楽しんでほしい」と櫛部ディレクター。

The post アダストリア子会社の好調エレメントルール 初のメンズブランド「ヒューベント」を立ち上げ appeared first on WWDJAPAN.

安藤裕子、Kan Sanoが出演 富山・宇奈月温泉で温泉×音楽の“週末リトリート”

 富山県随一の規模を誇る宇奈月温泉郷は、1923(大正12)年の開湯以来多くの文人墨客から愛されてきた。四季折々の表情を見せる黒部峡谷の山々を望める温泉地で6月18日、音楽祭・“サウンド・オブ・セレネ(Sound of Selene)”が開催される。

 会場となる黒部市芸術創造センター セレネ(以下、セレネ)は、レンガや木を多用した卵型の大ホールと、黒部峡谷の魅力を芸術を通して発信する美術館を兼ね備えた文化施設だ。“サウンド・オブ・セレネ”は、自然との調和をテーマに厳選したミュージシャンを招くシリーズイベントとして誕生した。初回となる今年の出演アーティストは、感情を揺さぶるソングライティング力と歌声で魅了するシンガーソングライターの安藤裕子と、ビートミュージックシーンを牽引する存在である一方、ジャズとクラシックを融合した独自スタイルでピアノ一本の即興演奏も行うキーボーディスト、プロデューサーのKan Sanoの2組。

 チケットは、5月1日からチケットぴあ、アーツナビで発売を開始する。今チケットには、セレネに併設する美術館やカフェの割引が適用される。宿泊とセットのオプションプランも5月初旬からセレネの特設サイトで展開する。

■サウンド・オブ・セレネ
日程:6月18日
時間:16:00~18:30
場所:富山県黒部市芸術創造センターセレネ 大ホール
住所:富山県黒部市宇奈月温泉6-3
出演:安藤裕子、Kan Sano
料金:全席指定6000 円(高校生以下3000 円、未就学児入場不可)

The post 安藤裕子、Kan Sanoが出演 富山・宇奈月温泉で温泉×音楽の“週末リトリート” appeared first on WWDJAPAN.

安藤裕子、Kan Sanoが出演 富山・宇奈月温泉で温泉×音楽の“週末リトリート”

 富山県随一の規模を誇る宇奈月温泉郷は、1923(大正12)年の開湯以来多くの文人墨客から愛されてきた。四季折々の表情を見せる黒部峡谷の山々を望める温泉地で6月18日、音楽祭・“サウンド・オブ・セレネ(Sound of Selene)”が開催される。

 会場となる黒部市芸術創造センター セレネ(以下、セレネ)は、レンガや木を多用した卵型の大ホールと、黒部峡谷の魅力を芸術を通して発信する美術館を兼ね備えた文化施設だ。“サウンド・オブ・セレネ”は、自然との調和をテーマに厳選したミュージシャンを招くシリーズイベントとして誕生した。初回となる今年の出演アーティストは、感情を揺さぶるソングライティング力と歌声で魅了するシンガーソングライターの安藤裕子と、ビートミュージックシーンを牽引する存在である一方、ジャズとクラシックを融合した独自スタイルでピアノ一本の即興演奏も行うキーボーディスト、プロデューサーのKan Sanoの2組。

 チケットは、5月1日からチケットぴあ、アーツナビで発売を開始する。今チケットには、セレネに併設する美術館やカフェの割引が適用される。宿泊とセットのオプションプランも5月初旬からセレネの特設サイトで展開する。

■サウンド・オブ・セレネ
日程:6月18日
時間:16:00~18:30
場所:富山県黒部市芸術創造センターセレネ 大ホール
住所:富山県黒部市宇奈月温泉6-3
出演:安藤裕子、Kan Sano
料金:全席指定6000 円(高校生以下3000 円、未就学児入場不可)

The post 安藤裕子、Kan Sanoが出演 富山・宇奈月温泉で温泉×音楽の“週末リトリート” appeared first on WWDJAPAN.

「焦り」を感じていたスタイリスト小沢宏が、地元で審美眼を生かして在庫活用のセレクトショップ

 スタイリストの小沢宏は5月1日、地元の長野県上田市にセレクトショップ「エディトリアル ストア」をオープンする。取り扱うのは、「サイ(SCYE)」や「ミスター・ジェントルマン(MISTER GENTLEMAN.今春、ブランド名をソフトハイフン(SOFTHYPHEN)に改称」「マッキントッシュ(MACKINTOSH)」のほか、ビームスやネペンテス、エストネーション、ベイクルーズ 、デイトナインターナショナルなどが手掛けるセレクトショップの眠った在庫。シーズン落ちした商品をスタイリストならではの審美眼で買い付け、もちろん定価より安い値段で販売。古里での新たなビジネスのきっかけは、これまでの仕事が縮小していくことに対する「焦燥感」と、だからこその「新しい挑戦への意欲」だった。ゴールデンウイークのオープンを目指す小沢に話を聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):地元での新たな挑戦に駆り立てたものは?

小沢宏(以下、小沢):スタイリストとして業界に飛び込んで、21歳で「ポパイ(POPEYE)」のアシスタントになって、今は57歳。正直最近は「ボールを投げる距離が短くなってきた」と悶々とするようになった。プロ野球選手のトライアウトなどの“悲喜こもごも”が、自分にとって身近になった。焦燥感があった。

WWD:焦りの理由は?

小沢:「ヌメロ ウーノ(NUNERO UNO)」や「コーヒー アンド ミルク(COFFEE AND MILK)」など、手がけていたブランドが縮小した。かつての事務所を引き払ったとき、サンプルなど、大量の洋服が出てきて驚いた。自分のブランドは決して大規模じゃないし、廃棄が生まれないよう気を使ってもいた。「それでも、行き場のない洋服がこんなにあるのか?」「俺でこんななら、世の中、どうなっているのか?」と考えた。みんな、好きで洋服を作っている。だから「残っちゃいました」「捨てなければなりません」は、すごく悲しい。業界人の多くが同様に悲しい思いをしているなら、「何かできないか?」と考えた。

WWD:そこで、各ブランドの在庫をスタイリストの自分が選び、コーディネートし直して販売するショップを思いつく。

小沢:スタイリストは、いろんなブランドの洋服をディグって、1つのアイテム、1つのスタイルを見つけるような仕事。今、若い世代が夢中な古着屋のようなショップは、自分のこれまでの仕事に近く、今までにない価値を提供できるかもしれないと考えた。企画をまとめて業界の先輩や友人にぶつけてみたら、「成立しないよね」と否定“してくれた”。皆、思った以上に「自分ごと」として捉えてくれたからこその返答だった。それぞれ会社の事情があるから「ユニークなこと、やろうとしてますね」という反応も多かった。「必要とされているのかも?」と現実味が増した。

「広がらないと腹落ちしない」だろう
でも、続ければ「大きな渦になる」手応え

WWD:「ユニークなこと、やろうとしてますね」は、個人的には共感するけれど、会社の事情もあるから距離を置きたいという答え。交渉は、大変だったのでは?

小沢:正直、ラグジュアリーやインポートは、全滅(笑)。でも、親身になって話を聞いてくれるブランドも多かった。不安は、とてもよくわかる。外部の人間が倉庫に入って、商品をピックアップして、直営店とは異なる店頭で売るスキームが受け入れられるのか?という不安は大きく、本音で話して、意向を聞いて、修正を繰り返した。特にアウトレットを持つブランドは「なぜ、ここで?」と考えるし、セレクトは卸売りをしていない。ハードルは高かった。実店舗できて、ECがオープンして、広がらないと腹落ちできないこともあると思う。一方、続けば理解してもらえて、大きな渦になることもあるだろうという手応えを感じた。

WWD:各ブランドの倉庫を周り、一点一点商品をピックアップする過程も大変そうだ。

小沢:基本的にはエクセルの在庫リストとにらめっこしながら個々の倉庫に赴き、在庫の山からお目当てを探し出し、購入するカンジ。倉庫の一角にキレイな段ボールを広げて、洋服を床に置いて吟味している。地道な作業だが、かつて経験したアメリカでの古着の買い付けのようで、とても楽しい。自分で試着して、自撮りして、ピックアップするサンプルを決めるスタイリストの仕事にも通じる。ただ今の僕が目指すのは、「デッドストック」を「ライブストック」にすること。古着業界の「デッドストック」は、未使用のヴィンテージ品。一方の「ライブストック」=「生きた在庫」で、本来なら処分される在庫を新たな流通で新しい価値と共に甦らせたい。

WWD:ショップでは、洋服以外も扱う?ECは?

小沢:実店舗もECも、フルラインアップ。帽子では「キジマタカユキ(KIJIMATAKAYUKI)」、シューズでは「パラブーツ(PARABOOT)」に賛同していただいた。商品の他、残反も買い取った。2、3mの残反は洋服にもできないから業者にお金を払って回収してもらっていたようだが、大手のシャツメーカーのフレックスジャパン(百貨店や専門店、郊外のロードサイドの量販店などで販売するシャツの製造メーカーで、長野県千曲市に拠点を構える)でショッピングバッグにしてもらった。大と小、シューズ用の3種類を用意している。縫製を依頼したフレックスジャパンからは、シャツの端切れを頂いた。細長く切り裂いて三つ編みにして、フーディのドローコードなどにしている。

WWD:ショッピングバッグもフーディもカワイイ。

小沢:さまざまなブランドやスタイルを組み合わせてきた僕の得意技は、「マッシュアップ」。ブランドとシャツメーカーのマッシュアップで生まれたショッピングバッグや、そのメーカーと僕のマッシュアップによるドローコードは、そんなにお金や時間をかけなくても売れるのでは?と思う。最初から最後までを自己完結する形のアップサイクルは、ツラくて続けられない気がする。違うものを組み合わせ、単純に「あ、いいね」と思えるものにしたい。地元に帰り、自分の想いがブランドやシャツメーカーとつながり、彼らの想いがまた別の形につながっている。「ファッションのカラクリ」を知っていて、安易には「いいですね」と言い切れないことが多いと自覚している中、この取り組みは「いいことしかない」と言い切れる。信州大学の繊維学部がある上田市の、元気のない商店街にオープンする「エディトリアル ストア」は、きっとまた、次の想いにつながるだろう。想いの裏にある課題を知りながら、地方と東京、社会と業界をシェイク、ミックス、マッシュアップする架け橋になりたい。

The post 「焦り」を感じていたスタイリスト小沢宏が、地元で審美眼を生かして在庫活用のセレクトショップ appeared first on WWDJAPAN.