サンローランが衣装を手掛けたバレエ「ノートルダム・ド・パリ」が6月に上演 モンドリアンルックも登場

 牧阿佐美バレヱ団は6月11、12日に、仏のバレエ振付家、故ローラン・プティ(Roland Petit)による「ノートルダム・ドパリ」を東京文化会館で上演する。プティによる同演目は1965年にパリ・オペラ座で初演されており、衣装はイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)が手掛けた。今回の公演でもサンローランによる衣装が楽しめる。

 ムッシュ・サンローランがアイコンの一つであるモンドリアンルックを発表したのが初演と同じ65年。「ノートルダム・ド・パリ」でも兵士の衣装などにモンドリアンルックが採用されているほか、色鮮やかな衣装は見所の一つとなっている。音楽は映画「アラビアのロレンス」なども手掛けた仏の作曲家、故モーリス・ジャール(Maurice Jarre)が担当。ジャン・コクトー(Jean Cocteau)やパブロ・ピカソ(Pablo Picasso)とも親交があったというプティだからこその、同時代の芸術家たちの粋を集めた演目となっている。

 主役のカジモドを演じるのは、パリ・オペラ座バレエ団エトワールのステファン・ビュリオン(Stephane Bullion)と、牧阿佐美バレヱ団の菊池研。エスメラルダはローマ歌劇場エトワールのスザンナ・サルヴィ(Susanna Salvi)と、牧阿佐美バレヱ団の青山季可。

 チケットは全席指定で2000円から。11日のS席は1万3000円、12日のS席は1万5000円。

 ちなみに、ローラン・プティの母親ローズ・レペット(Rose Repetto)はバレエシューズやダンス用品「レペット(Repetto)」の創業者。

The post サンローランが衣装を手掛けたバレエ「ノートルダム・ド・パリ」が6月に上演 モンドリアンルックも登場 appeared first on WWDJAPAN.

大丸東京店の「売らない店」 百貨店の編集力×体験で手応え

 4月上旬、大丸東京店4階のショールーミング型ストア「明日見世(アスミセ)」。20〜50代の男女が中央のテーブルに腰かけ、湯が張られた桶の中に足を沈めている。「いい香り」「リラックスできるね」。この日は、同売り場で取り扱っているサステナブルブランド「ヒノキノヒ」のアロマオイルの体験会だ。

 アロマ足湯でリラックスした客は、スタッフに手渡されたタオルの給水力にも驚いた。Bioworks(京都、今井行弘社長)が開発したサトウキビの吸水性と抗菌性を生かしたタオルで、これも「アスミセ」の取り扱いアイテムだ。「(ショールーミングストアは)通常の百貨店売り場と違い、ブランドの魅力を伝えることに専念できる」と嶋谷陵平「明日見世」店舗運営担当。売り場は昨年9月にオープン。ファッションやビューティ、ライフスタイル雑貨などカテゴリーの垣根を超えて新進ブランドの商品を陳列し、3カ月スパンで中身を入れ替えている。売り場の主要顧客層は20〜30代の男女で、百貨店になじみのない消費者との接点にもなっている。

 資金力の乏しいブランドにとって、「アスミセ」はリアルで商品の魅力を伝えられる貴重な場だ。売り場中央の多目的スペースでは、前述のアロマオイルとタオルの体験会のように、出展商品を編集、魅力をパッケージ化したイベントで付加価値を生み出す。「体験とストーリー性のある訴求はお客さまに響く」。同月には、「靴下ソムリエ」として知られる西垣和俊氏による足に関する悩み相談会と同氏の靴下ブランド「エコノレッグ」の試着会を同時開催し、延べ30人を集客した。

 出展をきっかけに、取引の発展につながるケースも出てきた。1月〜4月に「アスミセ」に商品を並べたフェムテックブランド「オンドミュー(ONDE MIU)」は、大丸梅田店のフェムテック売り場「ミチカケ」でのポップアップ実施が決定した。「ミチカケ」の売り場ではピンクのマネキンに同ブランドの給水ショーツをはかせるというユニークなプロモーションが奏功。ブランド側からは「リアルでの商品陳列に新しい知見を得た」「EC売り上げに好影響があった」と好評だったという。

The post 大丸東京店の「売らない店」 百貨店の編集力×体験で手応え appeared first on WWDJAPAN.

大丸東京店の「売らない店」 百貨店の編集力×体験で手応え

 4月上旬、大丸東京店4階のショールーミング型ストア「明日見世(アスミセ)」。20〜50代の男女が中央のテーブルに腰かけ、湯が張られた桶の中に足を沈めている。「いい香り」「リラックスできるね」。この日は、同売り場で取り扱っているサステナブルブランド「ヒノキノヒ」のアロマオイルの体験会だ。

 アロマ足湯でリラックスした客は、スタッフに手渡されたタオルの給水力にも驚いた。Bioworks(京都、今井行弘社長)が開発したサトウキビの吸水性と抗菌性を生かしたタオルで、これも「アスミセ」の取り扱いアイテムだ。「(ショールーミングストアは)通常の百貨店売り場と違い、ブランドの魅力を伝えることに専念できる」と嶋谷陵平「明日見世」店舗運営担当。売り場は昨年9月にオープン。ファッションやビューティ、ライフスタイル雑貨などカテゴリーの垣根を超えて新進ブランドの商品を陳列し、3カ月スパンで中身を入れ替えている。売り場の主要顧客層は20〜30代の男女で、百貨店になじみのない消費者との接点にもなっている。

 資金力の乏しいブランドにとって、「アスミセ」はリアルで商品の魅力を伝えられる貴重な場だ。売り場中央の多目的スペースでは、前述のアロマオイルとタオルの体験会のように、出展商品を編集、魅力をパッケージ化したイベントで付加価値を生み出す。「体験とストーリー性のある訴求はお客さまに響く」。同月には、「靴下ソムリエ」として知られる西垣和俊氏による足に関する悩み相談会と同氏の靴下ブランド「エコノレッグ」の試着会を同時開催し、延べ30人を集客した。

 出展をきっかけに、取引の発展につながるケースも出てきた。1月〜4月に「アスミセ」に商品を並べたフェムテックブランド「オンドミュー(ONDE MIU)」は、大丸梅田店のフェムテック売り場「ミチカケ」でのポップアップ実施が決定した。「ミチカケ」の売り場ではピンクのマネキンに同ブランドの給水ショーツをはかせるというユニークなプロモーションが奏功。ブランド側からは「リアルでの商品陳列に新しい知見を得た」「EC売り上げに好影響があった」と好評だったという。

The post 大丸東京店の「売らない店」 百貨店の編集力×体験で手応え appeared first on WWDJAPAN.

コメ兵HD売上高4割増 22年3月期、時計と金の価格高騰も追い風

 コメ兵ホールディングス(HD)の2022年3月期は、売上高が前期比40.3%増の711億円、営業利益が同6倍の37億円、純利益が22億円(前期は5億9000万円の損失)で、いずれも過去最高を更新した。買い取り専門店の出店や買い取りイベントの開催によって、販売点数が拡大した。また高級時計と金製品の相場の上昇によって、同社では粗利益で約6億円の押し上げ効果があったと推測している。

 ビジネス規模を示す総流通量(GMV)は、上期(4〜9月)が134億円増の410億円、下期(10〜3月)が134億円増の410億円だった。価格が高騰した高級時計の動きが活発だった。買い取り専門店を37店舗オープンなど販管費は増加したものの、売上高の大幅な増加で販管費率は5.7%低下した。

 23年3月期は売上高が前期比9.6%増の780億円、営業利益が同1.8%増の37億円、純利益が同8.5%増の24億円を予想する。

The post コメ兵HD売上高4割増 22年3月期、時計と金の価格高騰も追い風 appeared first on WWDJAPAN.