「WWDJAPAN」はユーチューブとインスタグラムで"新生活のお悩み相談会"を同時ライブ配信しました。「ファッション業界の将来はどうなる?」や「希望するプレス職のためにはどんな能力を磨けばいい?」など、新生活が始まって色々な悩みを抱える新入社員や学生は多いのではないでしょうか?そんな皆さんのお悩みに村上要「WWDJAPAN」編集長と新卒入社5年目の美濃島匡記者が回答!今回は、動画の一部を抜粋してご紹介します。動画のアーカイブはページ下部からご視聴ください。
Q:アパレル企業で50代後半まで働き続けることは厳しい?
村上要編集長(以下、村上): 確かに昔は「接客は若い子だよね」というムードなどが少なからずありましたが、今はベテラン販売員が活躍できる環境が整い始めています。むしろ、「ベテランの接客もいいよね」という雰囲気もあるくらいです。アダストリアの「エルーラ(ELURA)」や「ウタオ(UTAO)」など、50〜60代以上の”主役世代”に向けたブランドは、商品企画に「同世代の意見を反映したい」とベテランを起用しています。50代後半でも働き続けられる業界に変化しつつあると思います。
Q:服作りを学びたいと思いながらも、踏み出す勇気を持てずに総合大学へ進んでしまいました。けれど大学卒業後は2、3年働いて資金を貯め、パリでファッションの勉強をして、デザイナーを目指す決心をしました。デザイナーに最も大事な能力は何ですか?
村上: デザイナーにとって最も大事な能力は「今の世の中を知る力」や、そんな中で生きている人たちがファッションに求めるニーズを思考する力だと思います。
美濃島匡記者(以下、美濃島): 「ファッションは時代の写し鏡」とよく言われますが、まさにその通りだと思います。今を知るためにアンテナを張り巡らせ、ファッションに落とし込むのが大切です。そして、服以外にも色々なこと(アートや音楽、映画など)に興味がないとできない仕事だと思います。
Q:広告代理店の営業をしています。3年経験したらファッションやビューティの編集職を目指しているのですが、元々違う職種/業種だった編集者はいますか?また、いた場合はどういう風に過去の経験を活かしていますか?
村上: 「WWDJAPAN」の副編集長の1人は元々、百貨店に入社し、寝具売り場で働いた後に転職してきました。だから百貨店の売り場構成については誰よりも詳しく、取材にリアリティがあります。アパレル企業からの転職者もいますよ。
Q:新卒で入社した美濃島記者が苦労したことは?
美濃島: 自分の思い描いていた編集の仕事がすぐにできないことに苦労しました。当時は最初からできるんじゃないかと期待していたのですが、そうでもないなって(笑)。研修や編集アシスタントを経て、重要な仕事ができるようになるんだなと思いましたね。
Q:リアル店舗の今後の展望が見えません。
村上: ECが便利になればなるほど「リアルの意味」は、より一層明確になっています。リアル店舗の将来は明るいと思いますよ。
美濃島: 利便性ではECに敵わないかもしれませんが、リアル店舗の販売員のアドバイスはすごく参考になるし、商品を実際に手にとって見られるのはいいですよね。そして、知らないブランドや自分が普段購入しない商品をオススメしてくれると運命的な出会いに繋がることもあります。3年後くらいに「あのお店で買ったな……」と当時の体験を思い出すのもまたリアル店舗の良さだと思います。
Q:プレス職希望です。どんな能力を磨けばいい?
美濃島: 色々な方とコミュニケーションを取る仕事だと思うので、心配りが細かいところまで行き渡っていると「また一緒に仕事をしたいな」と思いますね。
村上: そうですね、コミュニケーション能力が一番重要かな。私は気軽に話しかけてくれるとありがたい。「こんなのどうでしょう?」とかコミュニケーションが頻繁だと仲良くなりやすいです。
Q:「アパレル業界は今後ヤバい……」とよく言われるけれど、実際どうなの?
村上: よく言われるし、多分お父さんとかお母さんが言うんだと思います。確かに、「洋服だけ」というのは大変かもしれませんが、異業種とのコラボレーションなどは加速するばかり。「今後ヤバい」だけじゃないですよ。
VIDEO 動画内でご紹介したキャンペーンはこちらをチェック
「WWDJAPAN」は25歳以下を対象に、ファッションとビューティ業界の“今”と基礎知識を学ぶ「U25スペシャルプラン」をスタートします。価格は年間で1万6500円(税込)。申込み受付は5月31日まで。新入社員や若手社員への活用をご希望の企業人事や教育ご担当の方からのお問い合わせもお待ちしています。
詳細はこちら→
【お申込みはこちら】
ミランダ・カー COURTESY (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC
ミランダ・カー(Miranda Kerr)が手掛けるオーガニックスキンケアブランド「コーラ オーガニックス(KORA ORGANICS)がクライメイト・ニュートラル(気候中立)認証を得た。非営利団体クライメイト・ニュートラル(CLIMATE NEUTRAL)と協業し、2021年分の温室効果ガス排出量をオフセット(相殺)できたという。気候中立とは、人や企業、団体などが、活動により排出する温室効果ガスをオフセットする取り組み。カーボンニュートラルが二酸化炭素にフォーカスするのに対し、クライメイト・ニュートラルはメタンガスなど温室効果ガス全てをオフセットする。
2022フェアチャイルド メディア サステナビリティ フォーラム(2022 Fairchild Media Sustainability Forum)でミランダは「原料から製造まで、あらゆるステップでサステナビリティを意識している。今後は二酸化炭素排出量を減らすることにさらに力を入れる」と話した。クライメイト・ニュートラルを実現できたことについて「大変だったけれど誇りに思う。カーボンクレジットを購入したり、気候変動に対して取り組むさまざまなプロジェクトに貢献した。常に自社のカーボンフットプリントを削減し、よりサステナブルなビジネスの構築を目指している」と振り返った。
今後は今後一年間で空輸を20%減らし、30年までにオフィスで使用する電気やガスの量を50%削減することを目標に掲げる。ペース グループ(PACE GROUP)と協業して植樹活動に取り組むほか、リサイクル・リサイクル可能・レフィル可能・生分解性の原料をパッケージに可能な限り使うという。
ミランダはブランドを立ち上げ当時から第三者機関やエキスパートにビジネスを監査してもらうことにこだわっている。「最初から製品は独立した機関である国連経済社会理事会(ECOSOC)からオーガニック認証を受けている。彼らはわれわれの原料が真にオーガニックで栽培方法も倫理的でサステナブルかを厳しくチェックしており、原料調達から製造まで、彼らの認証なしに活動できない。パッケージや製品の載せる文字まで、全てECOSOCのチェックを経ているの。でもこれによって、消費者が本当に信頼してわれわれの製品を購入できるようになる」。
オーストラリア出身のミランダは13歳の時に母親が脾臓がんと診断され、それ以来健康やウエルネス、環境とのつながりに対する考えを見直させられたという。「家族全員で、健康的な選択肢を常に模索していた。私たちが知らないうちに健康被害を及ぼしているものが家の中にたくさんあることに気づき、それをきっかに食品から掃除用品、ヘアケア、スキンケアまで全てをオーガニックのものに変えた」。このことを友人に話したところ、オーガニックのエッセンシャルオイルを作っているメーカーを紹介してくれて、そこから「コーラ オーガニックス」が始まったのだという。
最近はレフィル可能なパッケージにこだわるミランダ。セフォラ(SEPHORA)で唯一のオーガニックブランドとして、オーガニックというブランドDNAから離れることなく、今後も新製品を作るという。「数ある研究によると、オーガニック原料はそうでないものに比べ抗酸化物質を60%も高く含んでいるそう。そのためわれわれの製品はパラベンや硫酸塩、GMO、人工着色料・香料を含まないだけでなく、肌が喜ぶ栄養素がたくさん含まれているの」。
The post ミランダ・カーのスキンケアブランド「コーラ オーガニックス」がクライメイト・ニュートラルに appeared first on WWDJAPAN .
スノーピークの2022年1〜3月期連結業績は、売上高が前年同期比40.4%増の70億円になった。前年同期(21年1〜3月)の62.5%増に続いて高い成長率を維持した。卸先の大型専門店などでの売り場拡充や取り扱い商品拡大によって、新規顧客が増加した。営業利益は同67.0%増の9億3500万円、純利益は同56.4%増の6億4200万円だった。
底堅いキャンプ需要を背景に、販売形態別の売上高はディーラー卸が前年同期に比べて11億円増の28億円になった。15坪程度のショップインショップの国内店舗数は、純増28の236店舗に増えた。キャンプのエントリーユーザーに向けたテントなどが活発に動いた。
通期(22年12月期)の業績予想は、売上高が前期比27.2%増の327億円、営業利益が同37.0%増の52億円、純利益が同21.0%増の33億円。売上高は5年前(17年12月期)に比べて3倍になる見通しだ。
The post スノーピーク売上高40%増、1〜3月期、キャンプ人気続く appeared first on WWDJAPAN .
サザビーリーグが独占輸入販売を開始する『アウターノウン』の商品
サザビーリーグは2022-23年秋冬シーズンから、プロサーファーのケリー・スレーター(Kelly Slater)による米ロサンゼルス発のサステナブルウエアブランド「アウターノウン(OUTERKNOWN)」のメンズ、ウィメンズ商品を独占輸入販売する。同ブランドはこれまでもサザビーリーグの「RHCロンハーマン(RHC RON HERMAN)」で取り扱ってきた。今後は他セレクトショップなどにもサザビーリーグから卸販売する。
「アウターノウン」は現役のレジェンドサーファーであるスレーターが、15年にクリエイティブ・ディレクターのジョン・ムーア(John Moore)と共に設立。当時から「服が人と地球の豊かさに貢献する未来」を掲げており、「現時点で全商品の90%がオーガニック、リサイクル、または再生型繊維を使用。水着トランクスは100%でリサイクル・再生型の繊維を使用」しているという。また、ジーンズなど一部商品については「生涯のリペア・交換・リサイクル支援を提供している」。
価格帯はTシャツ8000〜1万3000円、スエットトップス1万6000〜2万9000円、ジーンズ2万3000〜4万9000円、アウター2万9000〜9万9000円、水着1万1000〜2万1000円、アクティブウエア1万1000〜4万9000円。
現時点での直営店出店の予定はないという。なお、サザビーリーグはこれまでも、「フランク&アイリーン(FRANK&EILEEN)」「カナダグース(CANADA GOOSE、注:22年4月以降は本国とサザビーリーグの共同出資によるジャパン社により運営)」「マーレット(MARETTE)」などの独占輸入販売権を取得し、「ロンハーマン」などで販売しながらブランドを育成する手法を取ってきた。
The post サザビーリーグが米ロサンゼルス発の「アウターノウン」を22年秋から独占輸入販売 appeared first on WWDJAPAN .
「Beyond the Material」第3弾に登場したKOMAの松岡茂樹
“ウルトラスエード”を使った家具
“ウルトラスエード”の“5つの価値観”
第1弾に登場した「エイポック エイブル イッセイ ミヤケ」の宮前義之デザイナー
第2弾に登場したビリオ設立者のビリー・スミス
東レは、人工皮革“ウルトラスエード®(Ultrasuede®以下、ウルトラスエード)”の公式ウェブサイトで、インタビュー動画「Beyond the Material」の第3弾を5月16日に公開した。「Beyond the Material」は、1970年にデビューした“ウルトラスエード”が50年以上育んだ“5つの価値観”を、同素材を採用する著名なクリエイターの声を通して解き明かしていくプロジェクトだ。
第1弾は、“5つの価値観”のひとつ「東レの代表ブランドとして。」について、「エイポック エイブル イッセイ ミヤケ(A-POC ABLE ISSEY MIYAKE)」の宮前義之デザイナーが、第2弾は「技術革新で、無限の広がりへ。」について、米カリフォルニアのバークレーにある気鋭のデザイン会社、ビリオ(BILIO)の設立者、ビリー・スミス(Billy Smith)が登場した。
今回の第3弾は、「お客様と価値を高め合う。」について、“現代の名工”家具職人であるKOMA(コマ)の松岡茂樹にインタビューを実施した。2003年に松岡が立ち上げたKOMAは、東京郊外に構える10人程度の小さな工房。家具市場の大半が工業製品で占める中、“一点もの作品のクオリティーを製品に”をコンセプトに、手仕事にこだわったモノ作りを世界に発信している。
動画で松岡は「道具としての機能を追求し続けることで、美しいフォルムや高いクオリティーを実現している」と語る。こだわり抜いた末にたどり着いた素材が、“ウルトラスエード”だ。素材が持つ独特の質感や色、意匠性がKOMAのクリエイションに、さらに膨らみを持たせた。「触った瞬間に驚いた。生地が生み出す陰影がすごくきれいで、そこからインスピレーションを得た。さらに二次加工できるのも魅力だ。互いに同じ熱量で仕事ができ、高め合うことができる。本当に信頼できる素材だ」。
“ウルトラスエード”は、ジャパンクオリティーの最先端素材として技術革新を繰り返しながら進化してきた高感度・高機能素材で、柔らかな風合いと手触りが特徴。天然皮革や合成皮革を超える特性を持った素材として、アパレルやバッグ、雑貨、靴、インテリア、自動車内装、コンシューマーエレクトロニクスなど、幅広い用途で採用されている。
「Beyond the Material」は第4弾を5月30日、第5弾を6月13日に公開予定だ。今後も自動車や芸術大学といったさまざまな業界の先頭をひた走るクリエイターらが登場する。
VIDEO
問い合わせ先
東レ ウルトラスエード事業部
03-3245-5401
The post 東レ“ウルトラスエード”の動画プロジェクト第3弾 現代の名工KOMAの松岡茂樹が考える“価値”とは? appeared first on WWDJAPAN .
MARVIN SCOTT JARRETT 「THE REBIRTH OF PRINT」展
Ray Gun: The Bible of Music and Style(税込予価1万円)
マービン・スコット・ジャレット
「レイガン」
「レイガン」のカバーポスター(価格未定)
「レイガン」のカバーポスター(価格未定)
「レイガン」のカバーポスター(価格未定)
「レイガン」のカバーポスター(価格未定)
「レイガン」のカバーポスター(価格未定)
「レイガン」のカバーポスター(価格未定)
「レイガン」のカバーポスター(価格未定)
「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」が手掛ける本屋、ブックマーク(BOOKMARC)で、アメリカの雑誌「ナイロン(NYLON)」「レイ ガン(Ray Gun)」を創刊し、編集長を務めたマービン・スコット・ジャレット(Marvin Scott Jarrett)の展示会「ザ リバース オブ プリント(THE REBIRTH OF PRINT)」を5月20日〜6月1日に開催する。
ファッション誌の「ナイロン」は、米ニューヨークで1998年に創刊。ヘレナ・クリステンセン(Helena Christensen)とともに、マービンが共同で設立した。日本版の「ナイロン ジャパン」は2004年に創刊し、カエルムが発行している。「レイ ガン」は、1992年に創刊した音楽・カルチャー誌。メインストリームではないオルタナティヴ・ロックなどのカルチャーを視覚的に表現するなど、現代のグラフィックデザインにも影響を与えた。マービンは現在、国際的な視点から語る音楽とカルチャーを軸にした雑誌「マーヴィン(MARVIN)」を刊行している。
展示会では、「レイ ガン」および「マーヴィン」両誌から厳選したビジュアルを一堂に集めた。初日の5月20日19時からは、オープニングイベントとしてルビー・スパークス(Luby Sparks)によるミニライブに加え、戸川貴詞「ナイロン ジャパン」編集長と来日したマービンのトークショーも開催する。
また、リッツォーリ社によるビジュアルブック「Ray Gun: The Bible of Music and Style」(税込予価1万円)や、「レイガン」のカバーポスター6種(価格未定)を販売する。
■MARVIN SCOTT JARRETT 「THE REBIRTH OF PRINT」展
会期:5月20日〜6月1日
場所:ブックマーク(東京都渋谷区神宮前4-26-14)
オープニング・レセプション / スペシャルライブ / トークショー
日時:5月20日19:00~
スペシャルライブ:LUBY SPARKS
トークゲスト:マービン・スコット・ジャレット、戸川貴詞
The post 雑誌「ナイロン」「レイ ガン」の創刊編集長が来日 ブックマークでイベント開催 appeared first on WWDJAPAN .
【この記事のポイント】
●業績不振。 ●アークミールが足を引っ張っている。 ●旧来型ファミレスから脱却するコンセプトの再構築が必要。
●トップのスシローは、10月から120円の値上げを選んだ。
●恒例のように、シェアトップのアサヒビールに合わせてくる。
今度は、マスク解禁で話題になる。
【この記事のポイント】
●かばはうすホールディングス株式会社の新業態。 ●三大名物は「本マグロ」「牛レバ刺し」「煮込み」。 ●山陰支援をした業態ではない。
「WWDJAPAN」ポッドキャストの「記者談話室」は、ファッション業界のその時々のニュースや話題について、3人の記者が分かりやすく解説したり、時には脱線したりしながら、掘り下げていきます。
第31回は「銀座は本当に『プチプラ化』したの?』です。2年を超えるコロナ下は、日本を代表する繁華街・銀座にも変化をもたらしました。特にこの春は「ワークマン」をはじめとした低価格業態の出店が相次いでいます。銀座の今後を占います。
【今回のキーワード】
「#ワークマン女子」銀座イグジットメルサ店がオープン/2008年「H&M」1号店の熱狂/100円ショップの「セリア」/「ダイソー」も大賑わい/「スリーコインズ」も出店/家賃下がった?/ラグジュアリーブランドも増加中/「ドーバーストリートマーケット」/ギンザシックスのVIPルーム/東急プラザ銀座/銀座フィルター/1号店が多い場所/三井不動産と三菱地所/「銀座百点」編集長の銀座ベスト3とは?/敷居は高くない/老舗専門店が楽しい
カード:
The post 銀座は本当に「プチプラ化」したの?:記者談話室vol.31 appeared first on WWDJAPAN .