最近は誰もがどこでも自由に音楽を生み出せる時代だからこそ、よりオリジナリティが求められるようになった。そんな中で、どの音楽的先人たちにも似ても似つかないサウンドを奏でるのが、多国籍バンドのスーパーオーガニズム(Superorganism)だ。日本、韓国、イングランド、ニュージーランドのバックグラウンドを持つ彼らは、インターネットで交友を深める中で2017年に誕生した楽曲「Something for Your M.I.N.D.」を発表すると、R&B歌手のフランク・オーシャン(Frank Ocean)が自身のラジオ「ブロンデッド(blonded)」でピックアップしたこともあり一気にブレイク。わずか“2分45秒”で世界中の音楽好きを虜にしたのである。
18年にリリースしたデビューアルバム「Superorganism」から、コロナ禍を経て制作した2ndアルバム「World Wide Pop」のリリースに合わせ、メンバーのハリー(Harry)とオロノ(Orono)が来日。7月31日には「フジロックフェスティバル '22(FUJI ROCK FESTIVAL '22)」のホワイトステージに登場する2人に、まだまだ謎の多いバンドについてや、結成の経緯からお互いの第一印象、「World Wide Pop」の秘話、そして各メンバーのファッション的特徴までを聞いた。
PHOTO:KAZUSHI TOYOTA
ーーまずは初歩的な質問として、バンドメンバーの出会いと結成の経緯を教えてください。
ハリー:オロノとは、僕がエヴァーソンズ(The Eversons)というバンドのメンバーとして来日した2015年に、東京で出会ったんだ。彼女はユーチューブ(YouTube)を通じて僕らのことを知ってライブを見に来たから、ユーチューブが縁をつないでくれたことになるね。その後、17年にちょっと違う形式でただ音楽を発表するプロジェクトを思い付いて、インターネットでメンバーを少しずつ集めていたんだけど、その時に声を掛けた1人がオロノなんだ。1990年代はバンドを組もうと思ったら実際に会う必要があったから、同じ地域に住むメンバーばかりだったけど、今の時代はオンラインで誰かと出会うことは普通だし、世界中の人と一緒に音楽が作れるよね。オロノは当時アメリカに、ソウルはオーストラリアに、僕ら他のメンバーはロンドンに住んでいたし。それで、彼女と初めて作った楽曲「Something for Your M.I.N.D.」が世界的に評価を得ることができたからスーパーオーガニズムを結成して、レコード会社として契約し、アルバムを制作し、ツアーをするようになったんだよ。
ハリー:当時の彼女はまだティーンエイジャーだったんだけど、まず英語力の高さと頭の回転の速さにびっくりしたね。それからフェイスブック(Facebook)で友達になったら、彼女が自分で作ったアート作品や音楽をアップしていて、それらが僕のツボにハマったんだ。特に彼女の声を素晴らしいと感じたから一緒に曲を作ろうって話になったんだけど、特に期待しないでいたのに盛り上がって「Something for Your M.I.N.D.」ができたんだよ。
ハリー:「Don’t Let The Colony Collapse」という楽曲は、19年のある夏の日のロンドンが記録的な暑さで、信じられないくらいオレンジ色だった空を見てメロディーとコードを思い付いたんだ。自分のベッドルームでアコースティックギターを片手に、スマホにボーカルパートを録音したのはいいけど、その後それを忘れていた。しばらくして、ツアーの最終日にジャカルタのホテルのプールでお酒を飲んでいる時に思い出して、オロノにアイデアを話したらとても気に入ってくれたんだ。それからロンドンに戻って、オロノとアイデアを送り合いながらアコースティックギターでさらに書き進めて、ニュージーランドに帰省した時にも母親のピアノを弾きながら少しづつ構成を考えた。それと同時に、オロノはリリックを考えていてくれたんだ。
Z世代を中心とするNPO法人ウミナリ(UMINARI)は、生活者や企業、研究機関などさまざまなセクターと共に海洋環境問題の解決に取り組む。ウミナリ代表理事を務める伊達ルークは、大学在学中の2018年に同団体を立ち上げた。「アディダス(ADIDAS)」や「ディオール(DIOR)」などとも取り組む海洋保護団体パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ(PARLEY FOT THE OCEANS、以下パーレイ)に着想を得て、中立的なサードセクターを立ち上げてムーブメントを最大化することを目指す。彼のビジョンは国連関係者らからも共感を得て、2019年には国連環境計画(UNEP)が主催するUNEPフォーラムにも登壇した。伊達代表に話を聞いた。
Z世代を中心とするNPO法人ウミナリ(UMINARI)は、生活者や企業、研究機関などさまざまなセクターと共に海洋環境問題の解決に取り組む。ウミナリ代表理事を務める伊達ルークは、大学在学中の2018年に同団体を立ち上げた。「アディダス(ADIDAS)」や「ディオール(DIOR)」などとも取り組む海洋保護団体パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ(PARLEY FOT THE OCEANS、以下パーレイ)に着想を得て、中立的なサードセクターを立ち上げてムーブメントを最大化することを目指す。彼のビジョンは国連関係者らからも共感を得て、2019年には国連環境計画(UNEP)が主催するUNEPフォーラムにも登壇した。伊達代表に話を聞いた。
P&Gジャパンとして初めて、またP&Gグループのアジア拠点最大の太陽光発電パネルを駐車場のスペースを利用し設置した。太陽光パネルで発電した電力は、管理棟の電力需要を100%カバーするほか、余剰電力は化粧品製造設備で利用する。これにより生産量あたりの温室効果ガス排出量を10年比53%削減することに成功した。19年6月からは再生可能エネルギーを購入し、二酸化炭素排出実質ゼロを実現。将来的に、滋賀工場としての二酸化炭素排出量ゼロを目指す。これらの取り組みにより、P&G滋賀工場は21年に国際環境認証制度「LEED」のゴールド認証を取得。3月には、全米製造業協会(U.S National Association of Manufactures)のサステナビリティ・サーキュラーエコにミーリーダーシップアワードを受賞した。
抗議のために集まった学生の多くはマミアンスカートや漢服を着用し、「ディオール」からの謝罪と問題となったスカートの販売中止を求めた。また、「Dior, stop cultural appropriation(『ディオール』は文化の盗用をやめろ)」「This is a traditional Chinese dress(これは中国の伝統衣装だ)」といったプラカードを掲げて抗議していたという。抗議は10分ほど続き警察によって解散させられた。中国の報道機関によると、この抗議の様子はウェイボー(Weibo)やウィーチャット(WeChat)でライブ配信され、50万回以上視聴されたという。また、現地メディアによると、類似の抗議はニューヨークとロンドンでも実施される予定だという。
抗議のために集まった学生の多くはマミアンスカートや漢服を着用し、「ディオール」からの謝罪と問題となったスカートの販売中止を求めた。また、「Dior, stop cultural appropriation(『ディオール』は文化の盗用をやめろ)」「This is a traditional Chinese dress(これは中国の伝統衣装だ)」といったプラカードを掲げて抗議していたという。抗議は10分ほど続き警察によって解散させられた。中国の報道機関によると、この抗議の様子はウェイボー(Weibo)やウィーチャット(WeChat)でライブ配信され、50万回以上視聴されたという。また、現地メディアによると、類似の抗議はニューヨークとロンドンでも実施される予定だという。
写真プリントショップ「パレットプラザ(PALETTE PLAZA)」やスマホショップを運営するプラザクリエイトがアパレル事業に参入する。テキスタイルやTシャツプリント機の最大手企業のコーニットデジタル(KORNIT DIGITAL)と提携し、原宿に最新鋭のインクジェットプリント機を併設したカフェ型のスペース「クリエイティブプラザ・ハット(CREATIVE PLAZA HATTO)」」を9月にオープンする。東証スタンダード上場のプラザクリエイトは写真プリントの「パレットプラザ」を239店舗、「ソフトバンクショップ」「ワイモバイルショップ」を軸にしたスマホ販売店を109店舗、全国で運営している。なぜ写真プリントとスマホショップ販売の同社がアパレルに参入するのか。今年7月1日に社長に就任したばかりの新谷隼人・社長に聞いた。
同プラットフォームは、“クリエイティビティー”“教育”“コミュニティー”の3つを柱に、“コミットメント”“リーダーシップ”“学習”を通じて、より多様性に満ちた包括的なジュエリー業界の創造を目的とする。プラットフォーム名の“アトリウム”は、“建物の中心となる空間”を意味し、「ティファニー」のアイコンコレクション“リターン トゥ ティファニー(Return to Tiffany)”のハート タグ ネックレスの“ハート(心)”にもインスパイアされている。
また、「ティファニー アトリウム」の発表を記念して、同プラットフォームのコミュニティー構築にも関わる、米ビジュアルアーティストのデリック・アダムス(Derrick Adams)とコラボレーションを実施。「I Shine, You Shine, We Shine」と題したオリジナルのアートワークを制作し、「ティファニー アトリウム」のロゴなどに用いている。アートワークは、世界最大のオンラインアートマーケットプレイス「アーツィ(Artsy)」のオークションに7月27日~8月10日(ニューヨーク時間)に出品し、その収益を黒人アーティストや文化従事者をサポートする団体「ザ ラスト リゾート アーティスト リトリート(The Last Resort Artist Retreat)」に寄付する。
ほかにも“教育”の支援として、ティファニーの施設で実習を受けるプログラムや、歴史的黒人大学(HBCUs)の学生のための奨学金支援、パートナーシップなどを実施する。“コミュニティー”では、フリーアーツ(Free Arts)やアリ・フォーニーセンター(Ali Forney Center)、ローワーイーストサイド ガールズ クラブ(Lower East Side Girld Club)などの非営利団体と、年間を通じたパートナーシップを予定している。
バロックジャパンリミテッド(東京、村井博之社長兼最高経営責任者)の「R4G」は、HKT48の村川緋杏、小田彩加らとファンに向けたアイテムを製作するプロジェクト「HKT48 FAN PROJECT」からアパレルを発売する。アイテムはミリタリージャケット(1万6500円、税込以下同)やTシャツ(5500円)、フーディー(1万4300円)など10型。商品は完全受注販売で、7月29〜8月28日まで予約を受け付ける。また、購入者には撮り下ろしのブロマイドをプレゼントする。
FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”FJ X TODD SNYDER “ブルースコレクション”
コレクションは、“1960年代、70年代のゴルフ界を代表する選手たちが、今のトーナメントに足を踏み入れたら、どのようなスタイルをするだろうか?”という問いをテーマにデザインした。主役となるのが「フットジョイ」を代表するシューズをベースに、ブルーのレザーでアクセントをつけたシューズ“ドライジョイズプレミア by トッド・スナイダー(DRYJOYS PREMIERE by TODD SNYDER)”だ。しなやかで軽量な防水レザーを使い、世界のメジャー大会でも使用されるパフォーマンスアウトソールを採用した。コラボレーションのために作られたカモフラージュ柄のシューズバッグを付属する。
米ヴァージニア州ダンビルを拠点とする繊維リサイクル技術のスタートアップ企業サーク(CIRC)はこのほど、シリーズBラウンドで3000万ドル(約40億8000万円)の資金調達を実施した。ビル・ゲイツ(Bill Gates)が設立したブレイクスルーエネルギーベンチャーズ(BREAKTHROUGH ENERGY VENTURES)を筆頭に、「ザラ(ZARA)」の親会社のインディテックス(INDITEX)、米国の繊維メーカーのミリケン(MILLIKEN)、英資産運用会社ランズダウン・パートナーズ(LANSDOWNE PARTNERS)が出資すると発表している。
米ヴァージニア州ダンビルを拠点とする繊維リサイクル技術のスタートアップ企業サーク(CIRC)はこのほど、シリーズBラウンドで3000万ドル(約40億8000万円)の資金調達を実施した。ビル・ゲイツ(Bill Gates)が設立したブレイクスルーエネルギーベンチャーズ(BREAKTHROUGH ENERGY VENTURES)を筆頭に、「ザラ(ZARA)」の親会社のインディテックス(INDITEX)、米国の繊維メーカーのミリケン(MILLIKEN)、英資産運用会社ランズダウン・パートナーズ(LANSDOWNE PARTNERS)が出資すると発表している。
第1弾に続き、チャンネル登録者数75万人(国内1位)のゴルフユーチューブチャンネル「ウームゴルフ(UUUM GOLF)」とコラボした商品と、35歳をターゲットにゴルフ場でも街中でも着られる服を提案するブランド「エイチケーワークスロンドングリーン(HK WORKS LONDON GREEN)」をラインアップする。価格は、「ウームゴルフ」のハーフジップTシャツと七分袖カットソーのセットが2420円(税込、以下同)、ジップアップブルゾンが2970円、パンツが2420円、パーカが1969円など。
第1弾に続き、チャンネル登録者数75万人(国内1位)のゴルフユーチューブチャンネル「ウームゴルフ(UUUM GOLF)」とコラボした商品と、35歳をターゲットにゴルフ場でも街中でも着られる服を提案するブランド「エイチケーワークスロンドングリーン(HK WORKS LONDON GREEN)」をラインアップする。価格は、「ウームゴルフ」のハーフジップTシャツと七分袖カットソーのセットが2420円(税込、以下同)、ジップアップブルゾンが2970円、パンツが2420円、パーカが1969円など。
第1弾に続き、チャンネル登録者数75万人(国内1位)のゴルフユーチューブチャンネル「ウームゴルフ(UUUM GOLF)」とコラボした商品と、35歳をターゲットにゴルフ場でも街中でも着られる服を提案するブランド「エイチケーワークスロンドングリーン(HK WORKS LONDON GREEN)」をラインアップする。価格は、「ウームゴルフ」のハーフジップTシャツと七分袖カットソーのセットが2420円(税込、以下同)、ジップアップブルゾンが2970円、パンツが2420円、パーカが1969円など。
この有松絞りには、寛斎も僕も思い入れがある。2004年、日本武道館の床全面に水を張った「KANSAI SUPER SHOW(寛斎スーパーショー) アボルダージュ」において、有松絞りを施した浴衣姿の女性陣の舞いによって、幽玄で情緒溢れる情景を演出したのだ。ダークブルーの照明と、深い藍の中に艶やかに白地が散った浴衣のコントラストがとても美しかった。
この有松絞りには、寛斎も僕も思い入れがある。2004年、日本武道館の床全面に水を張った「KANSAI SUPER SHOW(寛斎スーパーショー) アボルダージュ」において、有松絞りを施した浴衣姿の女性陣の舞いによって、幽玄で情緒溢れる情景を演出したのだ。ダークブルーの照明と、深い藍の中に艶やかに白地が散った浴衣のコントラストがとても美しかった。
資生堂のグローバルラグジュアリーブランド「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」は、ブランド誕生40周年を記念して仏・パリのジュエラーであるエリー・トップとコラボした特別コレクション“ラディアントスカイ”(全2品、税込71万5000円、税込176万円※編集部調べ)を各2個ずつ数量限定で発売する。日本国内では9月下旬に伊勢丹新宿店、阪急うめだ本店の2店舗限定で販売する。
伊勢丹新宿本店は店頭とオンラインで、「ワンピース(ONE PIECE)」とコラボしたイベント「劇場版『ONE PIECE FILM RED』×伊勢丹」を8月3日から開催する。イベントではブランドコラボアイテムや限定フードメニューを販売する。本館2階のセンターパーク/ザ・ステージ#2では8月9日までアートやアパレルを取り扱い、映画の原価や設定画、台本を展示する。また、伊勢丹新宿店の人気カフェ、レストランでは8月31日までコラボメニューを提供し、店によって異なる限定ノベルティも用意する。そのほか、本館6階のハッピーホームキッチンや本館地下1階のフードコレクションでも限定商品をそろえる。
アクセサリーブランドの「ジャムホームメイド(JAM HOME MADE)」はアニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」とのコラボジュエリーを発売する。アイテムはピアスやネックレス、リングなど8品で、価格帯は税込9900〜1万9800円。現在、ジャムホームメイドの公式オンラインサイトなどで予約受け付け中だ。発送は10月中旬ごろの予定だという。