「プラダ」の静かな反戦、「マックスマーラ」の癒しのコート、お騒がせ「GCDS」に巨大ネコ 【2023-24年秋冬ミラノコレ取材24時Vol.3】

 2023-24年秋冬ミラノコレクションの2日目は天気にも恵まれて順調な進行です。ショーから発信されるメッセージには「さあ、日常を取り戻して楽しもう!」と盛り上がる陽気さ8割、戦争への不安感2割が入り混じっています。トレンドに浮上しているのが “アウターの重ね着”という謎のスタイリング。「なぜ?」の答えを終了までに見つけたい!ちなみにミラノの街ではマスクをしている人は一日に3人くらいしか見かけません。

2月23日(木)
9:00「サントーニ」

メンズシューズの印象が強い「サントーニ(SANTONI)」がウィメンズの、しかもヒールシューズを本格強化。シグネチャーのダブル・バックルをアレンジしてデザインを広げています。ピカピカのレザーはパテントかと思いきや、独自のなめしの技術で艶を出しているそう。パテントではない分、柔らかくて履きやすいとか。厚底ローファーは今季の一大トレンドです。

9:30「マックスマーラ」

 18世紀にフランスで活躍した科学者であり思想家の女性、エミリー・デュ・シャトレ侯爵夫人がインスピレーション。女性は「家の中」が当たり前だった時代に哲学者ヴォルテールの恋人でもあった彼女は男たちとも議論を交わし、ウィットの富んだ発言で世論をリードしたとか。現代のSNS上で影響力を持つインフルエンサーのような存在ですね。彼女は周囲の男たち、公証人や士官、侯爵たちの服にインスピレーションを受けたファッションを好んだそうです。

 オーバーサイズのメンズ服を自分サイズにアジャストしたようなパンツスタイルはまさに、そのイメージです。シャトレ侯爵夫人の存在は多くの人が知らないでしょうが、こういったショーをきっかけに知って調べて知る。それってとても楽しいこと。女性をエンパワメントし続けるブランドならではのアプローチです。それにしてもなんて触り心地よさそうなコートやセーター!時差ぼけの頭には「あれに包まってうたたねしたい」という願望が湧いてきます。

10:30「ヴァレクストラ」

 パンデミックによる自粛生活が長くなりすぎて「そう言えばお出かけバッグ持っていなかった」と気が付いたあなたへ、「ヴァレクストラ(VALEXTRA)」から女性の24時間をイメージした8つのシリーズが登場です。仕事にはかっちりバッグ、週末にはモコモコバッグなどカラフルにそろいます。

12:00「サ ス ファ」

 元「ヴァレクストラ」 CEOのサラがアパレルブランド「サ ス ファ(SA SU FA)」を立ち上げたと聞き、閑静な住宅の一室での展示会へ。サラは世界で活躍してきたいわゆるスーパーなキャリな持ち主です。なぜ自身のブランドを?と聞くと「女性は世界の人口の52%もいる女性は、ビジネスの世界ではある意味、最大のマイノリティ。女性による女性のためのスーパーパーソナルな表現をしたかった」とメード・イン・イタリーの桜色の服を手に熱く語ります。色んな経験がここに凝縮されているのね。上質素材・仕立てのシンプルなデザインがそろいます。

12:30「「アンテプリマ」

 今季のキーカラーのひとつは水色に決定かもと思ったショーが「アンテプリマ(ANTEPRIMA)」です。軽やかなハイゲージニットや透ける素材のレイヤードがきれいで、中でもパフスリーブの水色ニットが印象的です。

14:00「プラダ」

 ショーが始まると頭上から大量の百合の花がゆっくりと下がってきて、ショーが終わるころには百合の良い香りが会場を包んでいました。登場したのはミリタリーや看護師の制服をベースにした服。ロシアのウクライナ侵攻が続く中、ミウッチャ・プラダとラフ・シモンズからの「武器より花を」のメッセージが静かに、クリアに伝わってきます。

 肩章など軍服のディテールをたくさん使いながら、それらをラフ・シモンズらしい、削ぎ落したシルエットに落とし込むことで反戦のメッセージを静かに届けています。ナースの帽子を想起させる白い花がスカートや首元を飾り、軍服故ネクタイはシャツのボタンの間にしまうなどリアリティを細部で表現。ダッフルコートなどは背中にダウンを入れることで丸みを出しており何かから「防護」するかのよう。手仕事が欠かせない、オートクチュールのような仕事です。静謐なだけに腹の底で唸る怒りと諦めない何かが伝わってくる、素晴らしいコレクションでした。

15:00「エムエム6 メゾン マルジェラ」

 急浮上しているトレンド、“レイヤード”を決定付けたのがこちら「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA)」。リリースからそのまま引用すると「ネイビーの薄い裏地がついたシャツには、分厚いレザーの袖がついています。テーラードウールのブレザーは、前身頃に箔押し加工が施され、ラペルの上に折り重なるリブのタンクトップのディテールを除くと、従来のテーラードジャケットのラインに沿ったシルエットになっています。キャメルのウールオーバーコートの襟から見えるフードは、実は、取り外し可能なスカーフで、 ストレートレッグのブルージーンズからのぞくボクサーショーツのウエストバンドは、ジーンズに内蔵されており、ドローストリングで締めることができます」。

 はい、ありがとうございます。見ただけではわかりません!もはやパズルです。あれやこれや、着ることを存分に楽しむことができそうですがオンラインではどうやって説明するのかな?バックステージでの着用風景を動画で紹介するのが一番わかりやすそうです。

16:00「エンポリオ アルマーニ」

 着る人のために服をデザインする、は「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」の一貫した姿勢です。ショーで見せる服と言っても、話題喚起や演出ではなく、主役はあくまで着る人。プレタポルテメーカーとしてのポリシーが明確なのです。そのことを象徴していたの会場に飾られていた大きな笑顔の女性の写真です。ジョルジオ・アルマーニさんは女性にこうあってほしいのでしょう。メンズウエアをアレンジしたミニドレスや絵画をそのまままとったようなカクテル、ジョッパーズスタイルはまさに日常のための服です。

17:30「フルラ」

 今回のミラノコレ担当は二人ともサステナビリティ・担当でもあります。「フルラ(FURLA)」が生分解性のレザーを使った限定バッグを発表と聞いて駆けつけました。「レザーってそもそも生分解するでしょ」と突っ込んでくれた読者の皆様、おっしゃる通り。化学薬品を使って染色をすると革自体が土に還ったとしても染料は残りますからね。我々もその言葉の意味が知りたく、生産に関わったタンナーの方に根ほり葉ほり聞きました。一言で言えば、古来の製法にヒントを得て、化学薬品に頼らないなめし・染色を採用しているということ。そのための研究を重ねたそうです。サステナビリティと技術革新はやはり切っても切れない関係ですね。詳細は後日リポートしますね。

18:30「ミラショーン」

 「ミラ・ショーン(MILA SCHON)」がフランス人デザイナー、マルク・オーディベ(Marc Audibet)を迎えてコレクションラインを再出発。カトリック教会の荘厳な雰囲気の中、仕立ての良い服が並びました。1955年生まれのマルクは「エルメス」など数々のブランドで経験を積んだ知る人ぞ知るデザイナーで、どこか高田賢三さんを想起させます。会場では物腰柔らかに来場者に挨拶をして回っていました。

19:00「モスキーノ」

 「モスキーノ(MOSCHINO)」で壁をぶち抜いたような入り口から出てきたのは、インパクト大なモヒカンヘアのモデルたち。パンキッシュなムードと大ぶりなビジューをちりばめた豪華なドレスの組み合わせは、亡きヴィヴィアン•ウエストウッドのあだ名だった「パンクの女王」という言葉が浮かびます。ヴィヴィアンへのオマージュかと思いましたが、そうではなく、サルバドール・ダリ(Salvador Dali)の作品を着想源。歪んだハウンドトゥース柄のセットアップや大きなスパイクが突き出たドレスなど、シュールレアリスムとパンクを融合させました。

20:00「GCDS」

 セクシーな肌見せスタイルは「ディーゼル」でお腹いっぱいと思っていましたが、「GCDS」の来場者も負けずおとらず、きらびやかなパーティースタイルのヤングたちが集結していました。会場には、「不思議の国のアリス」に出てくるチシャ猫のようなちょっと不気味な雰囲気の巨大猫が出現。デザイナーのジュリアーノ・カルツ(Giuliano Calza)が実際に飼っている猫がモチーフだそうで、今季は家の中にいる自然体な自分と向き合って生まれたコレクションとのこと。キャッチーな猫の顔型のバッグも登場しました。

The post 「プラダ」の静かな反戦、「マックスマーラ」の癒しのコート、お騒がせ「GCDS」に巨大ネコ 【2023-24年秋冬ミラノコレ取材24時Vol.3】 appeared first on WWDJAPAN.

「パリ国際ランジェリー展」が3年振りにリアル開催 日本から4つのD2Cブランドが出展(後編)

 1月21〜23日の3日間、フランス・パリのポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場で、下着、ラウンジウェア、水着、アクティブウェアを集積した世界最大級のトレードショー「パリ国際ランジェリー展(SALON INTERNATIONAL DE LA LINGERIE)」と素材展「パリ アンテルフィリエール(PARIS INTERFILIER)」が開催された。リアルでの開催は3年ぶりで、420のブランドとメーカーが出展。99カ国から1万5285人が来場し、38%がフランス国内、62%がフランス国外からという構成だった。アジアからの来場者はコロナ禍前には戻らなかったものの、日本からは4つのD2Cブランドが「パリ国際ランジェリー展」に出展し、存在感を発揮した。世界的な舞台に挑んだ各デザイナーが同展で感じたことなどについて2回に分けて伝える。前編では、「ケープラスワンパーセント」と「プントゥ」を紹介している。

「マイミア」 ポジショニングを再確認した“第2章の始まり”

 初出展となった「マイミア(MAIMIA)」は、2019年に「上海アンテルフィリエール」で開催された設立10年未満のクリエイティブなブランドに贈られる「ヤングレーベルアワード」受賞の副賞として、今回出展を果たした。受賞はまだブランド設立から約1年半のとき。当初、20年7月展に出展予定だったが、コロナ禍で延期となった。その間に松屋銀座と西武渋谷店に常設店を構えるまでに成長し、ほぼ一人で運営していたブランドも6人のチームとなった。

 神成舞「マイミア」代表兼デザイナーは、「今回の出展で作り手と顧客が似たような生活を送る日本と違い、海外にはさまざまなライフスタイルが存在することを実感した」と話す。多くの人がブースを訪れ、生の声を聞きリサーチを重ねたことで、グローバルに販売する上で、ポジショニングを見つめ直すいい機会になった。「これが“第2章の始まり”になる」と神成。現在、7件の商談が進んでおり、今後も海外への挑戦は続ける予定だ。パリにこだわるのではなく、米ニューヨークとロサンゼルスで開催されているランジェリー展「カーブ(CURVE)」への出展も検討しており、国の助成金の活用や他ブランドとのブースを共有するなどして出展する可能性もある。「日本のクールなイメージを、ランジェリーを通して伝えたい」と、その思いは熱い。

「ナギサ パリ」 出展で共鳴し合える存在との出合い

 同じく初出展となった「ナギサ パリ(NAGISA PARIS)」を手掛ける佐野なぎさデザイナーは、17年に自身のブランド設立と同時に渡仏し、現在はパリ在住だ。パリでランジェリーデザイナーとして活動しているが、ポップアップショップなどアウトプットするのは日本。佐野は「パリにいる意味があるのかというジレンマがあった」と話す。顧客の要望に応えるために洋服やアクセサリーも展開しているが、ランジェリーデザイナーとしての原点に立ち返りたいという思いから、ファッションではなく、ランジェリー展への出展に踏み切った。出展するにあたり、主催社の担当者がアトリエ兼自宅に来て、今後のブランドの方向性も含め相談にのってくれたという。

 今展では、イギリスの下着・水着の専門店「アンジェラ ナイト ランジェリー(ANGELA KNIGHT LINGERIE)」での取引が決まったほか、ショーツブランド「ラ シャット ドゥ フランセーズ(LA CHATTE DE FRANCAISE)」とのコラボも進行している。「万人受けするブランドではないが、出展すれば共鳴し合える存在に出会える」と自信を見せる。今後も、毎年ではなくても、無理のない範囲で出展するようだ。

“横のつながりができたこと”に確かな手応え

 今回出展した4ブランドが共通して口にしたのは“横のつながりができたこと”への充実感だった。「ナギサ パリ」の佐野が「出展者はライバルというより同志」と言うように、日本のブランド同士はもちろんのこと、海外ブランドとの交流も活発だった。「ケープラスワンパーセント」のスドは、「横のつながりが刺激や勉強になり、モチベーションにもなる。情報を共有することで世界の情報が入ってくる」と収穫を語った。「マイミア」の神成は「小さなブランドだが、商談に直結しない大手素材メーカーとも交流が持てた」と話す。

 一度出展して取引先が決まるほど海外進出は簡単ではない。それでも、それぞれ確かな手応えを感じている。日本のランジェリー業界に新風を吹き込んでくれることを期待したい。

The post 「パリ国際ランジェリー展」が3年振りにリアル開催 日本から4つのD2Cブランドが出展(後編) appeared first on WWDJAPAN.

「フェラガモ」2023-24年秋冬コレクション

「フェラガモ(FERRAGAMO)」が2023-24年秋冬コレクションを発表した。

The post 「フェラガモ」2023-24年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.

「ボッテガ・ヴェネタ」2023-24年秋冬コレクション

 「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」が2023-24年秋冬コレクションを発表した。

The post 「ボッテガ・ヴェネタ」2023-24年秋冬コレクション appeared first on WWDJAPAN.