【髪色実例あり】2023年最旬ヘアカラー一覧!色選びのコツなども解説

 コロナ以降、2023年もヘアカラーブームが継続中。そんななか、似合う色か、好きな色か、デザインを重視するべきか、何を基準に髪色を選んだら良いのかわからず悩んでいる人が増えているという。そこで今回は、人気ヘアスタイリストが厳選したヘアカラーをカタログ形式で紹介。色選びのポイントやヘアカラーにまつわる疑問、ダメージを抑えるコツも併せて解説する。

髪色を決める前に、本当に似合う色選びのコツを知ろう!

 多様性が受け入れられる時代となり、学校でもオフィスでも、“個性を表現するツール”として髪色の自由が認められるようになってきた。その流れに乗って、ヘアカラーのトレンドもハイトーンカラーやK-POPアイドルのようなパステルカラーが急増。職業的に髪色で遊ぶことが難しいとされてきた人たちの間でも、こっそり冒険できるインナーカラーを楽しむ人が増えている。

 これまである程度の制約がある中で髪色を選んできた人たちからすれば、いきなり選択肢を広げられても「どんな色にしたら良いのかわからない」と戸惑いもあるだろう。メイクのようにパーソナルカラー診断で似合う髪色を探す人も増えているという。パーソナルカラー診断は、自分の持って生まれた肌や瞳、髪の色を最大限に美しく引き立てるベストなカラーがわかるため、迷ったら一度プロに診断してもらいアドバイスをもらうのも良いだろう。

 ただ、パーソナルカラーに頼ってばかりだと、いつも同じ系統の色ばかりになってしまうだけでなく、診断された色味が好みじゃなかった場合、髪色を心から楽しむことができなくなることも。髪は視覚的に与えるインパクトが強いため、髪色に変化をつけることで自分はもちろん人から見た印象も変わり、新しい魅力が引き出されるきっかけにもなる。 “似合う、似合わない”にとらわれず、感性のおもむくままに自由に髪色で遊んでみるのもおすすめだ。

髪色の特徴

■ピンク系

 優しさや温かみ、可愛らしさを感じさせる色。サクラピンクやカシスピンク、ピンクアッシュなどバリエーションも豊富なため、パーソナルカラーを問わず似合う色を見つけやすい。


■パープル系

 パープル系は、ラベンダーベージュやピンクラベンダー、バイオレットアッシュなどバリエーションが多彩。赤みをおさえて透明感を引き出してくれるうえ、肌も明るく見せてくれる。ハイトーンに入れると透明感を、暗髪に入れると艶やかさや軽やかさをプラスできる。


■オレンジ系

 注目の暖色系カラーの中でも、特に人気の高いカラー。オレンジブラウンやオレンジベージュ、アプリコットオレンジなどバリエーションも多彩で、優しさや柔らかな印象をプラスできる。日本人の肌とも相性が良いだけでなく、オレンジに褪色しやすい日本人の髪にとっては色の入りや持ちも良いというメリットも。


■ベージュ系

 ミルクティーベージュやピンクベージュ、オリーブベージュなどのベージュ系は、トレンドカラーの代表格。透明感や柔らかさ、絶妙なニュアンスでこなれたムードを演出できるうえ、肌なじみが良いのも人気の理由。ハイトーンにオンカラーすれば透明感やこなれたくすみ感を、暗髪に入れれば抜け感をプラスできる。


■グリーン系

 オリーブグレージュやカーキアッシュ、ミントグリーンなど、繊細でオシャレ感のあるくすみカラーを楽しめるグリーン系カラー。中性色でどんな肌にも似合い、補色の関係で髪の赤みをおさえてブリーチなしの暗髪でも髪に透明感を与えられるのも魅力。


■ブルー系

 韓国や日本のアイドルたちから人気に火がついたブルー系カラー。ブルベ肌の方が似合いやすく、クールさや大人っぽさ、スタイリッシュな雰囲気を演出できる。ハイトーンに濃いめのブルーをオンしてパキッと発色させたり、薄めに発色させてアッシュっぽさを楽しんだり、ブラックに混ぜて透明感をプラスしたりと楽しみ方もいろいろ。


■アッシュ系

 くすみがかった灰色のことで、日本人の髪特有のオレンジみや赤みを打ち消して透明感を引き出し、透明感や柔らかさをまとえる定番カラー。ブリーチ後にオンすることで、より外国人風の抜け感やくすみ感が際立ち、おしゃれな雰囲気に。アッシュグレーやアッシュグレージュ、アッシュブラウンなどバリエーションが豊富で、微妙なニュアンスの違いを楽しめる。


■ブラック系

 K-POPアイドルたちを中心に黒髪回帰の潮流が。艶やかさや伸びてきても根本が目立たないのはもちろん、クールな印象やモード感を出せるといったメリットも。ブルーやシルバーなどのニュアンスをプラスした透明感のある暗髪も人気。

最近はカラー剤の進歩でバリエーション豊かに

 ニュアンスあるくすみ系カラーやデザインカラーを気軽に楽しめるようになったのは、カラー剤の進化によるところが大きい。赤みや黄ばみを効果的におさえ透明感をかなえるものや、多様な髪色ニーズに応えるカラーバリエーションが豊富なもの、発色の美しさや色もちを左右する毛髪ダメージをケアできるものがプロフェッショナルの現場では支持されているようだ。


■「イルミナカラー」

 透明感やプリズムのような深み、ニュアンスを作り出す独自処方で多くのヘアサロンで支持されている定番のアルカリカラー剤。日本人特有の固く見えやすい髪も柔らかに発色する。どんな髪色ニーズにも対応できる幅広いカラーバリエーションも人気の秘密。


■「アディクシー」

 独自技術で髪の赤みをゼロにして、ブリーチなしでも透明感のあるベージュカラーを実現する話題のアルカリカラー剤。赤みを効果的におさえられるため、アッシュやグレージュなど、ニュアンシーな寒色系くすみカラーがきれいに発色する。


■「スロウカラー」「スロウカラーシアー」

 髪の地色をコントロールし、濁りのないニュアンスカラーをかなえるアルカリカラー剤。柔らかい空気感やクリアな発色、トレンドをおさえた色展開で人気。色落ちがやや早いが、その色落ちの過程すら美しくおしゃれに見えるという声も。


■「マテリア」

 世界で唯一の特許技術「WOWクリームベース処方」を採用したアルカリカラー。カラーデザインの可能性が広がるクリアな発色で人気。カラーデザインを染色成分が髪の芯まで届かせ圧倒的な色もちを実現。さらに、アルカリ成分を減らしスキンケア系美容成分をプラスすることで毛髪ダメージをケアし、潤いのある滑らかな手触りがかなう。


■「キャラデコ」

 寒色系や暖色系といったベーシックカラーから、トレンド感のあるニュアンスカラー、高彩度のアクリルカラーまで表現する多彩なカラーバリエーションで、オンリーワンの髪色を実現。ブリーチベースに可愛さや柔らかさ、透明感をオンできる酸性カラーもある。


■「エドル」

 赤みを消し、光に透けるような発色を与え、髪の芯から美しく発色させるアルカリカラー剤。赤みに縛られない自由な色表現で様々な髪色ニーズに応える。ダメージケア成分「アクセスプレックス」が、毛髪のダメージ部に選択的に吸着し、毛髪を保護。均一な色表現と鮮やかな仕上がり、コンディションをキープする。


■「エノグ」

 ネオンカラーなど絵の具そのもののビビッドなカラーを楽しめる塩基性の「ホリッカーライン」とアルカリ性の「カラーライン」がある。カラフルなアルカリカラーと塩基性カラーを、“絵の具”という名前の通りに、自由に混ぜ合わせて色作りでき、好みのカラーにアレンジできるのも魅力。

そもそも髪色を変えるためにブリーチは必要?

 ブリーチとは髪の毛の色素を抜くこと。自毛より少しでも髪色を明るくしたいならブリーチは不可欠だ。そもそも、最もポピュラーな「アルカリカラー剤」は、酸化染料とアルカリ剤を含む1剤と過酸化水素を含む2剤を混ぜ合わせることで化学反応を起こし、毛髪を脱色しながら色を入れていくという仕組み。つまり、無難なブラウンヘアであっても、透明感や白みを感じさせる暗髪も、“髪の色素を抜く”という工程を踏む必要があるのだ。

 一方、ヘアマニキュアなどの酸性カラーには脱色効果はなく髪表面をコーティングしているだけのため、黒髪を明るくすることはできない。明るさやニュアンスを出したい場合や髪色を楽しみたい場合は、アルカリカラー剤やブリーチ剤がマストとなる。

 ここ数年人気のミルクティーベージュやアッシュグレージュなどの、白っぽく透け感のあるカラーは、ブリーチ後にカラーを入れるダブルカラーが一般的だが、最近では、ブリーチではなく通常のアルカリカラー剤で最大までトーンを上げてオンカラーしていくブリーチなしのダブルカラーというテクニックもあり、毛髪のダメージを抑えつつも明るくしたいという人に人気だ。また、ダブルカラーなしで透明感やニュアンスのあるおしゃれな髪色がかなうアルカリカラー剤もたくさん登場している。ただやはり、ブリーチでしっかりトーンアップしてから色素を入れるダブルカラーと比べるとできる色の表現が限られる。髪への負担を最小限にしてトレンドカラーを楽しみたい人はダブルカラーなし、ベージュなどの繊細な色みを表現したい時や、ビビッドなカラーを楽しみたいならダブルカラーがおすすめだ。

根元のプリンをきれいにしたいけどダメージは抑えたい場合は?

 髪が伸びてきて根元が黒くなる“プリン状態”になった部分のみカラーするのがリタッチ。新しく伸びてきた部分はもちろん、以前染めた部分にもさらに染めていくのがフルカラー。伸びてきた根元をきれいにしたいけれど髪のダメージも気になる場合は、リタッチのみで毛先へのカラーはスキップするという手も。ただ、新生毛と以前染めた毛先とのトーンを完全に合わせることが難しいため、髪色によってはフルカラーをした方が美しく見えることも。一方、フルカラーは根元から毛先まで均一に美しく染め上げることができるのが一番のメリット。また、最近のカラー剤の進化は目覚ましくトリートメント効果もかなり高くなっているため、ハイトーンにしなければコンスタントにフルカラーする方がコンディションを保てる場合もある。ちなみに、染める範囲が違っても料金がさほど変わらないのは、リタッチでもフルカラーでも高度な技術が注がれている事実に変わりはなく、かかる手間もほぼ同じだから。髪色の印象を変えたい、きれいに染めたい場合はフルカラーがおすすめだ。

ハイトーンヘアもハイライトを入れればプリンが目立ちにくい

 人気のハイトーンヘアは、トレンド感があっておしゃれに見える反面、メンテナンスに苦労するスタイルでもある。人間の髪は1ヶ月に1cmほど伸びるため、すぐに根元がプ黒くなってしまう。あまりこまめにサロンに行けない人や、できるだけ根元を悪目立ちさせたくない人は、髪全体をハイトーンにするのではなく、ベースを暗髪にして線状に細くハイライトを入れるスタイルがおすすめ。全体を染めないから伸びてきても自然で、ハイトーンの明るさもキープできる。ダメージも最小限に抑えられる。

ヘアカラーをする時のポイントとは?

 コストがかかってもサロンカラーを選ぶのなら、サロンのホームページやSNSで作品を見たり、口コミなどをチェックして、「自分の好みの髪色を実現できるか」「カラー歴はどれくらいあるのか」などきちんとリサーチを。また、美容師レベルの知識がないのに、ネットなどの情報をもとに「○○というカラー剤で△△カラーにしてください」などと注文するのは御法度。他人の事例が必ずしも自分の髪にも当てはまるとは限らない。美容師は髪の太さやダメージ具合、髪色の履歴などをすべて考慮したうえで、なりたい髪色に近づく最短かつ最善の方法を提案しているため、信頼できる美容師を見つけたら、なりたい髪色の画像を見せるだけで十分だ。

髪色は「長持ち」させるもよし!「色落ち」を楽しむもよし!

 ヘアカラーの楽しみ方は、何を重視するかで変わってくるもの。染めたてのカラーをできる限り長く楽しみたい人もいれば、シャンプーのたびに色が変化していくその過程も楽しみたい人も。ヘアカラーの持ちをよくするコツ、色落ちしてもきれいな髪色とは?

髪色を長持ちさせるためのポイント

 サロンカラーをしたその日にシャンプーする、カラー直後から洗浄力の高いシャンプーを使用する、紫外線を長時間浴びる、ヘアアイロンを毎日使っている、高温のドライヤーで髪を乾かしている……といった習慣はヘアカラーの褪色を早める原因に。さらに、トレンドのベージュやラベンダーといった透け感のあるニュアンシーなカラーや、ビビッドなカラーは色持ちが悪いため、カラーケアシャンプーに切り替えるか、ムラサキシャンプーやピンクシャンプー、カラートリートメントなどで色をチャージすると、比較的長く鮮やかなカラーを楽しめる。また、毛髪にダメージがあると、キューティクルが開きっぱなしの状態となるため色素が流出しやすく、褪色が進んでしまうため要注意。サロンカラーをする時はサロントリートメントをセットで行ったり、ホームケアでもカラーケア用のトリートメントやリペア効果の高いヘアパックを使ったりしてこまめにケアをするなど対策を。

髪色の色落ちも楽しむためのポイント

 ヘアカラーは染めたての色だけでなく、日々変化していく色の美しさも楽しみ方のひとつ。色落ちまで楽しむことを前提に髪色を選ぶのもアリだろう。ハイライトのようなデザインカラーは、黒髪と白髪のコントラストを和らげてくれるため、新たに生えてきた部分に白髪が出てきても目立ちにくいというメリットがある。その一方で、褪色が進むほどハイライト部分が明るくなるため、派手に見せたくない人には不向きといえる。日本人の髪はもともとブリーチをするとオレンジっぽく抜けていくため、あえてオレンジ系カラーにすると色持ちが良く褪色の過程も美しくなる。

2020年代の定番カラーとは?

 ここからは、豊富な知識と卓越したテクニックでなりたい髪色を叶えるair-KOBEの八木眞理子副店長が、2023年の最新ヘアカラートレンドや、その潮流を作った2020年代のヘアカラーをレクチャー。まずは2020年代の定番カラーから。

 「2020年代は、TWICEやBTSなど、 K-POPアイドルたちの人気に触発されたヘアデザインが注目を集め、ブロンドやパステルなどのハイトーンヘアがトレンドに。ここ数年人気の暖色系カラーの注目が集まり始めたのもこの頃からです。それまでは赤みを嫌ってアッシュ系カラーに落ち着く人がほとんどでしたが、むしろ赤みを生かした髪を楽しむ人が増えてきました。その取っ掛かりとしてトライしやすいのがピンク系カラー。この潮流は今年もまだまだ続いています」

●ハイトーン

 2020年代のトレンドカラーの代表格。ブリーチ剤やアルカリカラー剤の質が飛躍的に進化し、毛髪への負担が減ってきたことで、髪色を明るくすることへの抵抗感が薄れてきたことも人気に火をつけた理由のよう。また、ブリーチ後にオンカラーするための薬剤の種類やカラーバリエーションが増え、シルバーアッシュやミルクティーベージュ、ラベンダーピンクなどのニュアンシーなカラーを楽しむ人が急増中。

●ピンクなどの暖色系

 長らく“おしゃれな髪色はアッシュ”という流れが続いていたが、2020年あたりからじわじわ人気が高まっているのが、ピンクやレンガ色などの暖色系カラー。レッド系は日本人の肌と相性がよく明るくきれいにみせてくれる色でトライしやすいのも人気の理由。

【最新】2023年のトレンドカラーはこれ!

 「基本的には2020年代と大きな変化はなく、引き続きハイトーンヘアと暖色系カラーが人気。薬剤もますます進化し種類も増えたことで、どちらもよりカラーバリエーションが豊富になりました。今年はさらに、透明感ある暗髪のオーダーも急増中。中途半端なブラウン系よりも、柔らかなシアーベージュのような、何色とはっきり言えないニュアンスをまとった暗髪が人気です」(air-KOBE八木眞理子副店長)

●暖色系カラー

 カラー剤の質が飛躍的に向上し、ピンクなどの繊細で可愛いカラーを簡単に出せるようになってきたことで、暖色系カラー人気がさらにヒートアップ。より最旬なムードをまといたいなら、ヘアスタイルとのコーディネートまでこだわると◎。フルバング+ピンクやオレンジ、レンガ色などの暖色系カラーの組み合わせがおすすめ。

●透明感のある暗髪

 職業柄、髪色を明るくできない人たちの間で人気を集めているのが透明感のある暗髪カラー。光に当たった時に少しシルバーがかったような、白っぽく透けたようなニュアンスを生まれるため、ロングヘアでも重く見えない。艶やかで髪が美しく見え、新生毛が目立たないのも魅力だ。ディープグレージュやパープルグレージュ、ブラウングレーなどニュアンスも多彩。

職業も世代も問わず楽しめる“デザインカラー”がブーム

 「デザインカラーとは、部分的に明るくしてメリハリを出したり、一部分だけ色を変えてポイントを作ったりするカラーのことで、コロナ禍に流行したインナーカラーもそのひとつです。前髪の内側をブロンドにして表面を暗髪にしたり(その逆バージョンもあり)、顔まわりにだけハイトーンを入れたり、根元は暗く毛先に向かって明るくなるようグラデーションをかけたりと、いろんなデザインカラーを楽しむ人が増えています」(air-KOBE八木眞理子副店長)

●インナーカラー

 耳にかけた時にイヤリングのように見えることから“イヤリングカラー”とも呼ばれる人気のデザインカラー。結んでしまえば隠せるため職業問わず楽しめる利便性の高さと、髪全体ではなく一部分しかブリーチをかけないためダメージが抑えられること、おしゃれな雰囲気を簡単に引き出せるなど、メリットが多い。

●フェイスフレーミング

 フェイスラインの内側だけ髪色を変えるデザインカラー。自然に立体感があるように見せることができる。外側を明るくし内側を暗くすると、顔が引き締まって見え小顔効果も。

●裾カラー

 毛先や前髪など、先端の5cmくらいだけ色を変える今注目のデザインカラー。インパクトやトレンド感を簡単に演出できること、ダメージをさほど気にせず色で遊べること、傷んだり飽きたりしたらカットしてしまえばいいという手軽さも魅力。

●シャドールーツ

 シャドールーツとは、根元を暗くして、毛先に向かうほど明るくなっていくデザインカラーのこと。グラデーションのため立体感が出せることと、ゴージャスな雰囲気を楽しむことができる。根元が暗いため新生毛が伸びてきても目立ちにくく、ハイトーンカラーを長く楽しみたい人にもおすすめ。基本の「黒→ブロンド」はインパクトが強めだが、写真のように「黒→暖色系ダークトーン」へのグラデーションならトライしやすい。

【系統別】2022最旬ヘアカラー一覧

【ピンク系】濃い目のピンクブラウン

 旬のピンクをさりげなく楽しみたい人に。ブラウン感が強く白髪が気になる髪でもきれいに染まるため、年齢問わずトレンド感のあるカラーにトライできる。濃く染まることで艶が際立つうえ、色持ちが良いのも魅力。

【ピンク系】サクラピンク

 桜のような明るいピンクトーン。ブリーチ剤を使わずにWカラーにしているため、トーンアップしすぎずほどよい明るさに。職業柄明るくできないけれど髪色を楽しみたい時や、髪のダメージを抑えつつ髪色で遊びたい時におすすめ。

【ピンク系】カシスピンク

 赤み強めのピンクカラー。アルカリカラー剤に塩基性カラー(イオン結合で染料を吸着させる髪にダメージを与えないカラー剤)を混ぜることで、写真のようにブリーチなしでも鮮やかなピンク色を楽しめる。色のインパクトが強いため、派手さを和らげたい人はボブやショートがおすすめ。

【ピンク系】スモーキーピンクアッシュ

 トレンド感がありつつも、ナチュラルなピンク感でトライしやすいスモーキーピンクアッシュ。ブリーチで明るくした髪に、ピンクと黄色みを抑えるアッシュを混ぜたカラーをオンすることで、ふんわりと柔らかな発色がかなう。

【オレンジ系】ブライドオレンジ

 日本人の肌に合う、ブリーチベースでしっかり発色させた鮮やかなオレンジ。日本人の髪はオレンジに抜けやすいため、あえてオレンジを入れることで発色がよくなり色持ちも良くなる。ふんわりスタイルよりは、厚めのボブヘアなどがおすすめ。

【オレンジ系】オレンジブラウン

 オレンジ強めのブラウンカラー。ブラウンベースのため職業や年代を問わずトレンド感を楽しめる。髪全体に入れるのはもちろん、より色味をナチュラルにしたい時やダメージレスに楽しみたい時は、写真のようにシークレットハイライト(通常のハイライトよりも筋感の出ないナチュラルなハイライト)を全体に入れた上からオンすると◎。

【オレンジ系】ウォームオレンジ

 スモーキー感のある深めのオレンジ。明るいベースの上からグレーを混ぜたオレンジをオンすることで、スモーキーなニュアンスを楽しめる。色落ちが早いためカラーケアシャンプーやトリートメントはマスト。ただ、色の落ち方もきれいなため、あえて楽しむのもアリ。

【ベージュ系】オリーブベージュ

 “ほうじ茶カラー”とも呼ばれているオーダー率の高い人気カラー。モスグリーンのようなニュアンスのあるベージュ系で、光に当たった時の透明感のある発色が特徴。日本人の髪は色が抜ける過程で赤褐色になるが、赤みを打ち消す反対色の緑を入れることで、透明感を引き出すことができる。

【ベージュ系】 スモークベージュ

 ここ最近トレンドのニュアンシーなベージュブラウン。何色でもない絶妙な発色が柔らかさを感じさせる。黄みやオレンジみを打ち消すブルーやパープル、グリーンを細かく組み合わせることで、スモーキーな白寄りのベージュになる。レングスも肌トーンも世代も問わず楽しめるカラー。

【ベージュ系】 パールベージュ

 艶やかな輝きのあるベージュカラー。明るめのベースにオンすることで、繊細なベージュもしっかりと発色。またグレーを薄く入れることでパールっぽい艶やニュアンスを楽しめる。

【グレージュ系】シルバーグレージュ

 みずみずしい艶と透明感を感じさせるトレンドの暗髪カラー。明るいベースに、3レベルぐらいの深めのトーンでダブルカラーすることで、ダークトーンでも透明感や色味を楽しめる。

【グレージュ系】 アメジストグレージュ

 パープルの色味と、パープルを混ぜることで生まれる透明感と軽やかさを楽しめる春におすすめのグレージュ系カラー。毛量が多い人やロングヘアは、写真のようにシークレットハイライトを細かく入れた上にオンすると、ハイライトの黄みをパープルが打ち消してスモーキー感が生まれ、柔らかな発色に。

【グレージュ系】モスグレージュ

 一見落ち着いて見えるのに、柔らかさや抜け感を感じさせる透明感のある暗髪カラー。グレーをしっかり入れ、さらにブルーをわずかにプラスすることで、黄色く抜けてきた時にグリーンのニュアンスにチェンジ。色落ちの過程まで楽しめる。

【レッド系】チェリーレッド

 明るいベースに濃い赤とピンクをオンした、赤み強めのカラー。パキッと赤みが出るものの、全体的にこっくりとした深みがあるためトライしやすい。写真のように根元は暗いまま毛先に向かって赤みが強くなるようにグラデーションをかけるシャドールーツもおすすめ。

【レッド系】レッドブラウン

 温かみのあるブラウンにアクセントカラーで赤を入れた、トライしやすく好印象なカラー。赤のニュアンスを醸し出せることで、派手さは出ないものの無難にも見えない絶妙な発色に。

まとめ

 自分にいちばん似合う色で魅力を最大限に輝かせることができるのも、「好き」や「トレンド」で髪色を選び新たな魅力を開拓できるのもヘアカラーの醍醐味。今は髪色の自由が受け入れられつつあり、カラーのバリエーションもカラーデザインも豊富になってきたからこそ、お任せばかりでマンネリしていてはもったいない。ぜひ記事を参考に、髪色でもっともっと冒険を。髪から気分をあげて、イメージチェンジを思いっきり楽しもう。

The post 【髪色実例あり】2023年最旬ヘアカラー一覧!色選びのコツなども解説 appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2023】今年も開幕 テーマは“カール・ラガーフェルド”

 2023年度の「メットガラ(MET GALA)」が、5月1日18時半(現地時間)にニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催される。毎年テーマを設ける「メットガラ」は今年、19年に逝去したモード界の皇帝、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)氏をテーマに掲げる。同美術館は5月5日から7月16日まで、展覧会“カール・ラガーフェルド:美の系譜(Karl Lagerfeld: A Line of Beauty)”を開催する。「メットガラ」は同展覧会のオープニングイベントにあたる。

 今年も多くのセレブやデザイナーが一堂に会し、ドレスコードである“カールに敬意を表して(in honor of Karl)”に合わせたファッションに注目が集まる。「シャネル(CHANEL)」や「フェンディ(FENDI)」「クロエ(CHLOE)」「ジャン・パトゥ(JEAN PATOU)」など数多くのブランドを手掛けてきたカール氏。さらにアイコンとなっていた高い白襟シャツにタイ、黒い手袋、サングラスのスタイルなど、ゲストに与えるインスピレーションは豊富だ。

 アナ・ウィンター(Anna Wintour)米「ヴォーグ(VOGUE)」編集長とともに共同ホストを務めるのは、スペイン出身のオスカー俳優ペネロペ・クルス(Penelope Cruz)、ミカエラ・コール(Michaela Coel)、元テニス選手のロジャー・フェデラー(Roger Federer)、歌手のデュア・リパ(Dua Lipa)。ペネロペ・クルスはカール氏のミューズだったことでも有名だ。

▼詳しくはこちら
> メットガラ2023とは

▼詳しくはこちら
> カール・ラガーフェルドとは

「メットガラ」とは

「メットガラ」の参加条件、ゲスト

 「ヴォーグ ジャパン」の公式サイトによると、チケットは個人で参加する場合1枚5万ドル(約665万円)で、10人用のテーブル席は30万ドル(約3990万円)から。完全招待制のため、出席者の最終決定権を持つアナ・ウィンターの招待がない限り、資金があっても出席できないという。

「メットガラ」の主催者

 アナ・ウィンター米「ヴォーグ」編集長が主催する。

「メットガラ」の意味・歴史

 「メットガラ」は1995年に開始し、毎年5月の第一月曜日にニューヨークのメトロポリタン美術館で開催される。同美術館内のコスチューム・インスティチュートが開催する展覧会のオープニングイベントにあたる。超大物セレブらが有名デザイナーのドレスを着て一堂に会するため、「ファッション界のアカデミー賞」とも評される。「メットガラ」のチケットがこれほど高額なのは、美術館のファッション部門の活動資金を集めるためのチャリティーイベントでもあるためだ。

「メットガラ」の視聴方法

 「ヴォーグ ジャパン」が公式ウェブサイトで5月2日午前7時半(日本時間)からライブ配信を開始する。

「メットガラ」の歴代ドレスコード・テーマ

「メットガラ」2022年のドレスコード:ギルディッド・グラマー

 2022年のドレスコードは、ギルディッド・グラマー(Gilded Glamour、金色に飾られた魅力)。1870〜90年代のアメリカにおける“金ピカ時代”を着想源としている。展覧会のテーマは“イン アメリカ:アン アンソロジー オブ ファッション(In America: An Anthology of Fashion)”だ。

「メットガラ」2021年のドレスコード:アメリカの独立

 2021年のドレスコードは、“アメリカの独立(American Independence)”。展覧会のテーマは“イン・アメリカ:ファッションの辞書(In America: A Lexicon of Fashion)”。ニューヨーク・ファッション・ウイークと同時期の9月13日(現地時間)に開催した。

「メットガラ」2020年:中止

 新型コロナウイルスの影響下で開催中止となった。

「メットガラ」2019年のドレスコード:キャンプ

 2019年のドレスコードは“キャンプ“。展覧会のテーマは“キャンプ:ファッションについてのノート(Camp: Notes on Fashion)”。米国の批評家スーザン・ソンタグ(Susan Sontag)が語った悪趣味すれすれの美学を指す。

「メットガラ」2018年のドレスコード:天国のボディー

 2018年のドレスコードと展覧会のテーマは“天国のボディー:ファッションとカトリックのイマジネーション(Heavenly Bodies: Fashion and the Catholic Imagination)”。開催前から物議を醸していたが、来場者のカトリックや宗教に対する考え、そしてテーマの解釈は多種多様だった。

「メットガラ」2017年のドレスコード:アヴァンギャルド

2017年のドレスコードは“アヴァンギャルド”。展覧会のテーマは“川久保玲/コム デ ギャルソン:間の技(Rei Kawakubo/Comme des Garçons: Art of the In-Between.)”。

米「WWD」が選ぶ「メットガラ」歴代ベストルックをピックアップ

「メットガラ」2022年のベストルック:ブレイク・ライヴリー、キム・カーダシアン

 ホストを務めた俳優のブレイク・ライヴリー(Blake Lively)は、ストラップレスのコルセット風のドレスを選択。アール・デコ風のデザインが、錆びたようなコッパー色とよく馴染んでいる。ティアラは少し“トゥーマッチ(やりすぎ)”にも感じられるが、今やコスプレ大会にもなっている「メットガラ」にはぴったりかもしれない。

 当時交際中だったキム・カーダシアン(Kim Kardasian)とコメディアンのピート・デイヴィッドソン(Pete Davidson)も注目を集めた。キムはマリリン・モンロー(Marilyn Monroe)が「Happy Birthday Mr. President」を歌った際に着ていたドレスを着用した。

「メットガラ」2021年のベストルック :キム・カーダシアン、リアーナ

 キム・カーダシアンは離婚申請中だったカニエ・ウェスト(Kanye West)が「バレンシアガ(BALENCIAGA)」と共同でデザインした全身を黒で覆ったルックで登場した。リアーナ(Rihanna)も「バレンシアガ」を着用してパートナーのエイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)と来場した。

「メットガラ」2019年のベストルック:レディー・ガガ

 2019年、レッドカーペット女王の座に君臨したのはレディー・ガガ(Lady Gaga)。タイトなネオンピンクのスカートにキラキラサングラスをかけて巨大な電話を持つガガは、十分すぎるくらいにドラマチックだった。

「メットガラ」2018年のベストルック:リアーナ

 2018年、リアーナが「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」のオートクチュールに相当するライン「メゾン マルジェラ “アーティザナル” デザインド バイ ジョン ガリアーノ(MAISON MARGIELA 'ARTISANAL' DESIGNED BY JOHN GALLIANO)」を着用して話題となった。繊細で豪華な刺しゅうが神々しい。一方、肩にかけたジャケットでローマ教皇にインスパイアされたルックにトレンド感をプラスすることも忘れていない。

「メットガラ」の歴代ホスト

「メットガラ」2022年のホスト:ブレイク・ライヴリーら

 2022年にホストを務めたのは、テレビドラマ「ゴシップ・ガール」で有名な俳優のブレイク・ライヴリーをはじめ、俳優のライアン・レイノルズ(Ryan Reynolds)、レジーナ・キング(Regina King)、作曲家や俳優としてマルチに活躍するリン・マニュエル・ミランダ(Lin-Manuel Miranda)がホストを務めた。ミランダにとっては初めての「メットガラ」だった。

「メットガラ」2021年のホスト:大坂なおみ、ティモシーら

 2021年にホストを務めたのは、テニスの大坂なおみ選手をはじめ、俳優のティモシー・シャラメ(Timothee Chalamet)、アーティストのビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)、詩人のアマンダ・ゴーマン(Amanda Gorman)。

「メットガラ」2019年のホスト:レディー・ガガら

 2019年にホストを務めたのは、歌手のレディー・ガガ、ハリー・スタイルズ(Harry Styles)、テニス選手のセリーナ・ウィリアムズ(Serena Williams)、アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)「グッチ(GUCCI)」クリエイティブ・ディレクター(当時)。

「メットガラ」2018年のホスト:リアーナ、ジョージ・クルーニーら

 2018年にホストを務めたのは、歌手のリアーナやドナテラ・ヴェルサーチ(Donatella Versace)、ジョージ・クルーニー(George Clooney)の妻で弁護士のアマル・クルーニー(Amal Clooney)。

「メットガラ」に参加したことのある日本人

 2021年の「メットガラ」では日本人として大坂なおみが共同ホストとして参加した。俳優のティモシー・シャラメ、アーティストのビリー・アイリッシュ、詩人のアマンダ・ゴーマンらと共に、共同ホストを務めたことで話題となった。

「メットガラ」の最新記事

「メットガラ」の関連記事

The post 【メットガラ2023】今年も開幕 テーマは“カール・ラガーフェルド” appeared first on WWDJAPAN.

【メットガラ2023】今年も開幕 テーマは“カール・ラガーフェルド”

 2023年度の「メットガラ(MET GALA)」が、5月1日18時半(現地時間)にニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催される。毎年テーマを設ける「メットガラ」は今年、19年に逝去したモード界の皇帝、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)氏をテーマに掲げる。同美術館は5月5日から7月16日まで、展覧会“カール・ラガーフェルド:美の系譜(Karl Lagerfeld: A Line of Beauty)”を開催する。「メットガラ」は同展覧会のオープニングイベントにあたる。

 今年も多くのセレブやデザイナーが一堂に会し、ドレスコードである“カールに敬意を表して(in honor of Karl)”に合わせたファッションに注目が集まる。「シャネル(CHANEL)」や「フェンディ(FENDI)」「クロエ(CHLOE)」「ジャン・パトゥ(JEAN PATOU)」など数多くのブランドを手掛けてきたカール氏。さらにアイコンとなっていた高い白襟シャツにタイ、黒い手袋、サングラスのスタイルなど、ゲストに与えるインスピレーションは豊富だ。

 アナ・ウィンター(Anna Wintour)米「ヴォーグ(VOGUE)」編集長とともに共同ホストを務めるのは、スペイン出身のオスカー俳優ペネロペ・クルス(Penelope Cruz)、ミカエラ・コール(Michaela Coel)、元テニス選手のロジャー・フェデラー(Roger Federer)、歌手のデュア・リパ(Dua Lipa)。ペネロペ・クルスはカール氏のミューズだったことでも有名だ。

▼詳しくはこちら
> メットガラ2023とは

▼詳しくはこちら
> カール・ラガーフェルドとは

「メットガラ」とは

「メットガラ」の参加条件、ゲスト

 「ヴォーグ ジャパン」の公式サイトによると、チケットは個人で参加する場合1枚5万ドル(約665万円)で、10人用のテーブル席は30万ドル(約3990万円)から。完全招待制のため、出席者の最終決定権を持つアナ・ウィンターの招待がない限り、資金があっても出席できないという。

「メットガラ」の主催者

 アナ・ウィンター米「ヴォーグ」編集長が主催する。

「メットガラ」の意味・歴史

 「メットガラ」は1995年に開始し、毎年5月の第一月曜日にニューヨークのメトロポリタン美術館で開催される。同美術館内のコスチューム・インスティチュートが開催する展覧会のオープニングイベントにあたる。超大物セレブらが有名デザイナーのドレスを着て一堂に会するため、「ファッション界のアカデミー賞」とも評される。「メットガラ」のチケットがこれほど高額なのは、美術館のファッション部門の活動資金を集めるためのチャリティーイベントでもあるためだ。

「メットガラ」の視聴方法

 「ヴォーグ ジャパン」が公式ウェブサイトで5月2日午前7時半(日本時間)からライブ配信を開始する。

「メットガラ」の歴代ドレスコード・テーマ

「メットガラ」2022年のドレスコード:ギルディッド・グラマー

 2022年のドレスコードは、ギルディッド・グラマー(Gilded Glamour、金色に飾られた魅力)。1870〜90年代のアメリカにおける“金ピカ時代”を着想源としている。展覧会のテーマは“イン アメリカ:アン アンソロジー オブ ファッション(In America: An Anthology of Fashion)”だ。

「メットガラ」2021年のドレスコード:アメリカの独立

 2021年のドレスコードは、“アメリカの独立(American Independence)”。展覧会のテーマは“イン・アメリカ:ファッションの辞書(In America: A Lexicon of Fashion)”。ニューヨーク・ファッション・ウイークと同時期の9月13日(現地時間)に開催した。

「メットガラ」2020年:中止

 新型コロナウイルスの影響下で開催中止となった。

「メットガラ」2019年のドレスコード:キャンプ

 2019年のドレスコードは“キャンプ“。展覧会のテーマは“キャンプ:ファッションについてのノート(Camp: Notes on Fashion)”。米国の批評家スーザン・ソンタグ(Susan Sontag)が語った悪趣味すれすれの美学を指す。

「メットガラ」2018年のドレスコード:天国のボディー

 2018年のドレスコードと展覧会のテーマは“天国のボディー:ファッションとカトリックのイマジネーション(Heavenly Bodies: Fashion and the Catholic Imagination)”。開催前から物議を醸していたが、来場者のカトリックや宗教に対する考え、そしてテーマの解釈は多種多様だった。

「メットガラ」2017年のドレスコード:アヴァンギャルド

2017年のドレスコードは“アヴァンギャルド”。展覧会のテーマは“川久保玲/コム デ ギャルソン:間の技(Rei Kawakubo/Comme des Garçons: Art of the In-Between.)”。

米「WWD」が選ぶ「メットガラ」歴代ベストルックをピックアップ

「メットガラ」2022年のベストルック:ブレイク・ライヴリー、キム・カーダシアン

 ホストを務めた俳優のブレイク・ライヴリー(Blake Lively)は、ストラップレスのコルセット風のドレスを選択。アール・デコ風のデザインが、錆びたようなコッパー色とよく馴染んでいる。ティアラは少し“トゥーマッチ(やりすぎ)”にも感じられるが、今やコスプレ大会にもなっている「メットガラ」にはぴったりかもしれない。

 当時交際中だったキム・カーダシアン(Kim Kardasian)とコメディアンのピート・デイヴィッドソン(Pete Davidson)も注目を集めた。キムはマリリン・モンロー(Marilyn Monroe)が「Happy Birthday Mr. President」を歌った際に着ていたドレスを着用した。

「メットガラ」2021年のベストルック :キム・カーダシアン、リアーナ

 キム・カーダシアンは離婚申請中だったカニエ・ウェスト(Kanye West)が「バレンシアガ(BALENCIAGA)」と共同でデザインした全身を黒で覆ったルックで登場した。リアーナ(Rihanna)も「バレンシアガ」を着用してパートナーのエイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)と来場した。

「メットガラ」2019年のベストルック:レディー・ガガ

 2019年、レッドカーペット女王の座に君臨したのはレディー・ガガ(Lady Gaga)。タイトなネオンピンクのスカートにキラキラサングラスをかけて巨大な電話を持つガガは、十分すぎるくらいにドラマチックだった。

「メットガラ」2018年のベストルック:リアーナ

 2018年、リアーナが「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」のオートクチュールに相当するライン「メゾン マルジェラ “アーティザナル” デザインド バイ ジョン ガリアーノ(MAISON MARGIELA 'ARTISANAL' DESIGNED BY JOHN GALLIANO)」を着用して話題となった。繊細で豪華な刺しゅうが神々しい。一方、肩にかけたジャケットでローマ教皇にインスパイアされたルックにトレンド感をプラスすることも忘れていない。

「メットガラ」の歴代ホスト

「メットガラ」2022年のホスト:ブレイク・ライヴリーら

 2022年にホストを務めたのは、テレビドラマ「ゴシップ・ガール」で有名な俳優のブレイク・ライヴリーをはじめ、俳優のライアン・レイノルズ(Ryan Reynolds)、レジーナ・キング(Regina King)、作曲家や俳優としてマルチに活躍するリン・マニュエル・ミランダ(Lin-Manuel Miranda)がホストを務めた。ミランダにとっては初めての「メットガラ」だった。

「メットガラ」2021年のホスト:大坂なおみ、ティモシーら

 2021年にホストを務めたのは、テニスの大坂なおみ選手をはじめ、俳優のティモシー・シャラメ(Timothee Chalamet)、アーティストのビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)、詩人のアマンダ・ゴーマン(Amanda Gorman)。

「メットガラ」2019年のホスト:レディー・ガガら

 2019年にホストを務めたのは、歌手のレディー・ガガ、ハリー・スタイルズ(Harry Styles)、テニス選手のセリーナ・ウィリアムズ(Serena Williams)、アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)「グッチ(GUCCI)」クリエイティブ・ディレクター(当時)。

「メットガラ」2018年のホスト:リアーナ、ジョージ・クルーニーら

 2018年にホストを務めたのは、歌手のリアーナやドナテラ・ヴェルサーチ(Donatella Versace)、ジョージ・クルーニー(George Clooney)の妻で弁護士のアマル・クルーニー(Amal Clooney)。

「メットガラ」に参加したことのある日本人

 2021年の「メットガラ」では日本人として大坂なおみが共同ホストとして参加した。俳優のティモシー・シャラメ、アーティストのビリー・アイリッシュ、詩人のアマンダ・ゴーマンらと共に、共同ホストを務めたことで話題となった。

「メットガラ」の最新記事

「メットガラ」の関連記事

The post 【メットガラ2023】今年も開幕 テーマは“カール・ラガーフェルド” appeared first on WWDJAPAN.

スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い

 4月に登場したD2Cジュエリーブランド「ラブ イズ ユー.(LOVE IS YOU.)」はパーソナライズに特化したブランドだ。名前や好きな言葉などをアルファベットや数字を組み合わせてつくるレタリングジュエリーで、ジュエリーなどを展開するルイールが企画販売し、スタイリストの仙波レナがディレクションを手掛ける。“自分を表現するモノである名前と同様に時間をかけて肌に馴染み、寄り添うジュエリー”がコンセプトだ。そのため、極限の薄さを追求し、職人による手作業で炙り磨きの加工を施した。仙波に、「ラブ イズ ユー.」に込めた思いについて聞いた。

 仙波は、モード誌をはじめ、女優や文化人などのスタイリングを手掛けるスタイリストとして知られているだけでなく、自身のジュエリーの選び方や使い方にも定評がある。ブランドの立ち上げについて聞くと、「スタイリストという仕事をしているので、モノを作ることが簡単でないことを知っている。だから、何かのまねごとにならず、ちゃんとしたモノを作りたかった」とコメント。彼女自身、スタイリストとしてモノ作りをする人に接し、彼らの苦労をよく分かっているため慎重に考えて取り組んだ。ルイールから話があり、立ち上げまで試行錯誤を重ねて約1年半かかったそうだ。

名前のように自分に馴染むジュエリー

 「名前は、自分がもらう初めてのプレゼントで、パーソナルで自分と一体のもの。だから、薄く体に馴染み、人の温もりが感じられる加工にしたかった。お守りのようにつけてもらえるとうれしい」。彼女自身、基本的に重ね付けしているブレスレットは外すことがないということもあり、着け心地にこだわった。胸元に重ね付けしたネックレスも自然と仙波のファッションに馴染んでいる。「どのように重ね付けしていいかわからない」という声も多く、ネックレスは42cm、50cm、60cmの3つの長さから選べるようにした。ブレスレットも重ね付けでき、肌に馴染むように1cm単位でサイズがオーダーできる。

 「人の思いがこもっていて、さりげなくいつもある、そんなジュエリーにしたかった。好きなものを重ねて大切にしてほしい。主役のジュエリーは別で、名脇役的なものになれば」と仙波。スタイリストによるファッションやジュエリーブランドは多い。通常であれば、“◯○が手掛けた”という枕言葉で表現しがちだ。一方で、仙波は、「ジュエリーを見ていいなと思って手に取ってもらえるというのが1番。調べてみたら、私が関わっていたという感じになればいいなと思う。スタイリストは裏方だと思うから」と微笑む。仙波の、トップを走り続けるスタイリストとしてのブレない姿勢とモノ作りに対するリスペクトを感じたと同時に、ジュエリーの本質について考えさせられるインタビューだった。

The post スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い appeared first on WWDJAPAN.

スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い

 4月に登場したD2Cジュエリーブランド「ラブ イズ ユー.(LOVE IS YOU.)」はパーソナライズに特化したブランドだ。名前や好きな言葉などをアルファベットや数字を組み合わせてつくるレタリングジュエリーで、ジュエリーなどを展開するルイールが企画販売し、スタイリストの仙波レナがディレクションを手掛ける。“自分を表現するモノである名前と同様に時間をかけて肌に馴染み、寄り添うジュエリー”がコンセプトだ。そのため、極限の薄さを追求し、職人による手作業で炙り磨きの加工を施した。仙波に、「ラブ イズ ユー.」に込めた思いについて聞いた。

 仙波は、モード誌をはじめ、女優や文化人などのスタイリングを手掛けるスタイリストとして知られているだけでなく、自身のジュエリーの選び方や使い方にも定評がある。ブランドの立ち上げについて聞くと、「スタイリストという仕事をしているので、モノを作ることが簡単でないことを知っている。だから、何かのまねごとにならず、ちゃんとしたモノを作りたかった」とコメント。彼女自身、スタイリストとしてモノ作りをする人に接し、彼らの苦労をよく分かっているため慎重に考えて取り組んだ。ルイールから話があり、立ち上げまで試行錯誤を重ねて約1年半かかったそうだ。

名前のように自分に馴染むジュエリー

 「名前は、自分がもらう初めてのプレゼントで、パーソナルで自分と一体のもの。だから、薄く体に馴染み、人の温もりが感じられる加工にしたかった。お守りのようにつけてもらえるとうれしい」。彼女自身、基本的に重ね付けしているブレスレットは外すことがないということもあり、着け心地にこだわった。胸元に重ね付けしたネックレスも自然と仙波のファッションに馴染んでいる。「どのように重ね付けしていいかわからない」という声も多く、ネックレスは42cm、50cm、60cmの3つの長さから選べるようにした。ブレスレットも重ね付けでき、肌に馴染むように1cm単位でサイズがオーダーできる。

 「人の思いがこもっていて、さりげなくいつもある、そんなジュエリーにしたかった。好きなものを重ねて大切にしてほしい。主役のジュエリーは別で、名脇役的なものになれば」と仙波。スタイリストによるファッションやジュエリーブランドは多い。通常であれば、“◯○が手掛けた”という枕言葉で表現しがちだ。一方で、仙波は、「ジュエリーを見ていいなと思って手に取ってもらえるというのが1番。調べてみたら、私が関わっていたという感じになればいいなと思う。スタイリストは裏方だと思うから」と微笑む。仙波の、トップを走り続けるスタイリストとしてのブレない姿勢とモノ作りに対するリスペクトを感じたと同時に、ジュエリーの本質について考えさせられるインタビューだった。

The post スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い appeared first on WWDJAPAN.

【2023年夏コスメ】「エトヴォス」からヘルシーな夏の肌を演出するマルチパウダーやチークが登場

 「エトヴォス(ETVOS)」は5月2日、2023年夏コレクションを発売する。単色マルチパウダーや2色セットのチークのほか、パウダーファンデーションなどのベースアイテムも販売する。アイテム全てがお湯と石けんで落とすことができる仕様になっている。

 頬や目元、唇などマルチに使える“ミネラルマルチパウダー”(全2色、税込各2530円、以下同)は、夏の日差しに映えるバレンシアカラーのオレンジと深みを調整できるベージュブラウンが登場する。ベロアのようなセミマット質感が特徴だ。

 メインカラーとハイライトの2色をセットした“ミネラルプレストチーク”(全2色、各3850円)は、ヘルシーな印象を与えるオレンジがメインカラーの“マリブオレンジ”と自然な陰影を演出できる“カルーアブロンズ”を数量限定で販売する。

 ベースメイクアイテムは毛穴の凹凸をぼかしてカバーする“ミネラルエアリータッチファンデーション”(全4色、各4180円)を新たに発売。セラミドなどを含む4種の保湿オイルに包まれたソフトパウダーが軽やかに伸び広がり、毛穴レスな肌に導く。また、シミやニキビ跡などのピンポイントな肌悩みをカバーする定番商品の“ミネラルコンシーラーパレット”(4950円)は新色としてピンクベージュが新たに加わる。

The post 【2023年夏コスメ】「エトヴォス」からヘルシーな夏の肌を演出するマルチパウダーやチークが登場 appeared first on WWDJAPAN.

【2023年夏コスメ】「エトヴォス」からヘルシーな夏の肌を演出するマルチパウダーやチークが登場

 「エトヴォス(ETVOS)」は5月2日、2023年夏コレクションを発売する。単色マルチパウダーや2色セットのチークのほか、パウダーファンデーションなどのベースアイテムも販売する。アイテム全てがお湯と石けんで落とすことができる仕様になっている。

 頬や目元、唇などマルチに使える“ミネラルマルチパウダー”(全2色、税込各2530円、以下同)は、夏の日差しに映えるバレンシアカラーのオレンジと深みを調整できるベージュブラウンが登場する。ベロアのようなセミマット質感が特徴だ。

 メインカラーとハイライトの2色をセットした“ミネラルプレストチーク”(全2色、各3850円)は、ヘルシーな印象を与えるオレンジがメインカラーの“マリブオレンジ”と自然な陰影を演出できる“カルーアブロンズ”を数量限定で販売する。

 ベースメイクアイテムは毛穴の凹凸をぼかしてカバーする“ミネラルエアリータッチファンデーション”(全4色、各4180円)を新たに発売。セラミドなどを含む4種の保湿オイルに包まれたソフトパウダーが軽やかに伸び広がり、毛穴レスな肌に導く。また、シミやニキビ跡などのピンポイントな肌悩みをカバーする定番商品の“ミネラルコンシーラーパレット”(4950円)は新色としてピンクベージュが新たに加わる。

The post 【2023年夏コスメ】「エトヴォス」からヘルシーな夏の肌を演出するマルチパウダーやチークが登場 appeared first on WWDJAPAN.

「サンローラン」がラフィア素材の“ル・ラフィア”からブラックカラーの新作を発売

 「サンローラン(SAINT LAURENT)」は、ボディバッグの“ル・ラフィア”から2023年春夏コレクションの新作を発売する。新作バッグは、ブラックカラーを使用したクロシェ編みのラフィア素材に「SAINT LAURENT」のシグネチャーロゴをベージュナチュラルカラーで配したデザイン。価格は17万4900円。全国の店舗クと公式オンラインサイトで取り扱っている。

 ショルダーストラップ部分には、ボディーと同じくシグネチャーロゴを刻印したプッシュロックボタンを採用している。スマートでスタイリッシュに着脱ができ、涼しげでリラックスした雰囲気の中に、洗練された印象を感じさせる。

The post 「サンローラン」がラフィア素材の“ル・ラフィア”からブラックカラーの新作を発売 appeared first on WWDJAPAN.

「UA」と言えば何?UA界の新人に注目

 一般の人には「UA」という文字から連想するのは、音楽アーティストであり、人気モデル村上虹郎の母でもあるUA(ウーア)だろう。実際にグーグルを検索すると、上位にはずらっとウーア関連の情報が並ぶ。

 ファッション・ビジネスの文脈では、UAと言えば多くの人がユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)を連想するはずだ。「UA」は、単にメディアが勝手に読んでいるだけではなく、実際に駅ナカ業態の「ザ・ステーション・ストア」では、UとAをフィーチャーしたデザインのロゴを展開していた(ザ・ステーション・ストアは22年に撤退)。

 だが、今回注目したい新「UA」は、ドームが展開する米国のスポーツウエアブランド「アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)」だ。これまではあまり省略されて呼ばれることは少なかったが、ドームは4月6日、新しい会員プログラム「UAリワード(UA REWARDS)」をリリースし、アプリも刷新した。

 新アプリで出色なのは、人気アスリートも出演する、独自性の超高い「ハウツー動画コンテンツ」だ。例えば野球編では、なんとメジャーリーガー(ボストン・レッドソックス所属)の吉田正尚がバッティングについて丁寧に解説している。人気のトップアスリートだけでなく、「ランニング」「ワークアウト」「シューズ選び」など、多彩なテーマに応じて人気インストラクターが分かりやすくトレーニング法などを解説するなど、コンテンツはかなり充実している。

 しかもこれらの動画は、基本的には「UAリワード」アプリの独自コンテンツで、大半は同社の運営する「アンダーアーマー」のユーチューブチャンネルにも出していないのだ。

 ドームは24年3月末で19万人の「UA リワード」の会員数を、28年3月までに78万人に増やす青写真を描く。ただ、海外のスポーツブランドとしては「ナイキ」「アディダス」に次ぐ知名度を誇る「アンダーアーマー」にしては、目標会員数はやや少ないようにも思える。この店について、ドームの野田佳宏マーケティング事業部長は「『UAリワード』で目指しているのは、顧客の体験価値の向上を通して、ファンと結びつきを深めること。思いとしては“ライトファンを増やす”よりも、“熱狂的なファンを増やす”こと。購入金額に応じて3%のポイントが貯められるが、買い物だけでなく、多彩なイベントへの導線の意味合いが強い」という。

 日本での「アンダーアーマー」は、自ら優れたスポーツ選手であり指導者でもあった創業者の安田秀一氏が自身のカリスマ性を武器に猛烈な勢いで成長させ、定着させ、「ナイキ」「アディダス」に次ぐポジションにまで押し上げた。その一方で、顧客は40代の男性の割合が高く、商品MDにもやや偏りがあった。今後はウィメンズやシューズなど、より商品や顧客層を広げる必要があり、「UAリワード」はその強力な武器になる。伊藤忠出身の北島義典社長が率いる新生「アンダーアーマー」は、新たな「UA」の象徴になれるか。

The post 「UA」と言えば何?UA界の新人に注目 appeared first on WWDJAPAN.

「UA」と言えば何?UA界の新人に注目

 一般の人には「UA」という文字から連想するのは、音楽アーティストであり、人気モデル村上虹郎の母でもあるUA(ウーア)だろう。実際にグーグルを検索すると、上位にはずらっとウーア関連の情報が並ぶ。

 ファッション・ビジネスの文脈では、UAと言えば多くの人がユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)を連想するはずだ。「UA」は、単にメディアが勝手に読んでいるだけではなく、実際に駅ナカ業態の「ザ・ステーション・ストア」では、UとAをフィーチャーしたデザインのロゴを展開していた(ザ・ステーション・ストアは22年に撤退)。

 だが、今回注目したい新「UA」は、ドームが展開する米国のスポーツウエアブランド「アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)」だ。これまではあまり省略されて呼ばれることは少なかったが、ドームは4月6日、新しい会員プログラム「UAリワード(UA REWARDS)」をリリースし、アプリも刷新した。

 新アプリで出色なのは、人気アスリートも出演する、独自性の超高い「ハウツー動画コンテンツ」だ。例えば野球編では、なんとメジャーリーガー(ボストン・レッドソックス所属)の吉田正尚がバッティングについて丁寧に解説している。人気のトップアスリートだけでなく、「ランニング」「ワークアウト」「シューズ選び」など、多彩なテーマに応じて人気インストラクターが分かりやすくトレーニング法などを解説するなど、コンテンツはかなり充実している。

 しかもこれらの動画は、基本的には「UAリワード」アプリの独自コンテンツで、大半は同社の運営する「アンダーアーマー」のユーチューブチャンネルにも出していないのだ。

 ドームは24年3月末で19万人の「UA リワード」の会員数を、28年3月までに78万人に増やす青写真を描く。ただ、海外のスポーツブランドとしては「ナイキ」「アディダス」に次ぐ知名度を誇る「アンダーアーマー」にしては、目標会員数はやや少ないようにも思える。この店について、ドームの野田佳宏マーケティング事業部長は「『UAリワード』で目指しているのは、顧客の体験価値の向上を通して、ファンと結びつきを深めること。思いとしては“ライトファンを増やす”よりも、“熱狂的なファンを増やす”こと。購入金額に応じて3%のポイントが貯められるが、買い物だけでなく、多彩なイベントへの導線の意味合いが強い」という。

 日本での「アンダーアーマー」は、自ら優れたスポーツ選手であり指導者でもあった創業者の安田秀一氏が自身のカリスマ性を武器に猛烈な勢いで成長させ、定着させ、「ナイキ」「アディダス」に次ぐポジションにまで押し上げた。その一方で、顧客は40代の男性の割合が高く、商品MDにもやや偏りがあった。今後はウィメンズやシューズなど、より商品や顧客層を広げる必要があり、「UAリワード」はその強力な武器になる。伊藤忠出身の北島義典社長が率いる新生「アンダーアーマー」は、新たな「UA」の象徴になれるか。

The post 「UA」と言えば何?UA界の新人に注目 appeared first on WWDJAPAN.

「マルジェラ」の“ハの字ライダース”が100万円超の衝撃に、原宿でふんどしを締め直す

 東京・原宿を歩いていて、数歩ごとに「やあ!」「元気?」「最近どうよ?」と握手していたのは今は昔。同世代は皆、社長やエグゼクティブ・プロデューサーになってしまって、同エリアで場違いを感じることもしばしばだ。それでも若い友人もいて、その1人である古着店バイヤー(20代)と店先で話していたときのこと。

 それなりに(意図しない)威圧感がある僕ら2人に構わず、女性客がラックを物色していく。自分を含めて、実はかなり臆病なおじさんに比べて女性はやはり大胆、というか自分の欲求に正直だ。

10〜20代のインバウンド女子が、ほんの数分で“決定”

 と、ここまでは想定内で、ここからが新たな気付き。欧米からのインバウンド客はすっかり復活した印象で、10〜20代の彼女たちが、ほんの数分で購入していく。帰りには、「ありがとう、良い買い物ができたわ」と笑顔だ。バイヤーに聞くと、「シャツで2万円以下なら即決」だそう。

 なるほど、僕が駆け出しで、原宿でせっせとセイハローしていた2000年ごろが1ドル107円だとすると、現在は134円なので、ドル圏の人から見たら2割以上安。街中がセール状態というわけか。

 そうこうしている内に、「イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)」のジャケットや「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」の靴が売れていく。

 圧倒されて(混雑する原宿に“人酔い”もしており……)店をあとにしようとする僕に、バイヤーが「そういえば、三澤さんの着ている『メゾン マルタン マルジェラ(MAISON MARTIN MARGIELA)』の最初期の“ハの字ライダース”、不要の際にはぜひ連絡を」と声をかける。「なんで?」と聞くと、「先日、海外のお客さんから『グッドサイズであれば100万円以上でも出す』と言われたんですよ」との返答。

 えっ、23年前に初任給を注ぎ込んで15万円で買った“ハの字ライダース”が100万円超!?

 確かに、“本人期”(1988〜2008年)の同ブランドの商品が高騰しているのは知っていたが、それほどまでとは……。あっけに取られる僕に、バイヤーが「ほらね」とスマホで「メルカリ(mercari)」の画面を見せる。そこには“60万円でSOLD”の文字。「2次流通でも黒はそれなりに見るんですが、三澤さんの持ってる茶はあまり見なくて、それに状態がかなり良いですよね?」と続ける。

キーワードは“本人期”、1990〜2000年代モノが高値に

 興味がわいて、2次流通市場でほかに値上がりしているブランドについて聞く。

 「ヘルムート ラング(HELMUT LANG)」の本人期(1976〜2005年)や、1990〜2000年代の「ジャンポール・ゴルチエ(JEAN PAUL GAULTIER)」、同じく1990〜2000年代の「プラダスポーツ(PRADA SPORTS)」の機能素材モノが高値だとか。

 “フィービー・ファイロ(Phoebe Philo)期”(08〜18年)の「セリーヌ(CELINE)」も引き続き人気で、バイヤーは「“ニコラ・ジェスキエール(Nicolas Ghesquiere)期”(1997〜2012年)の『バレンシアガ(BALENCIAGA)』にも期待している(すでに買い集めている)」という。

 アツいのは1990〜2000年代ね。そう言えば、4月24日発売の「WWDJAPAN」も1990年代を特集している。一世を風靡し、今また脚光を浴びる「ヒステリックグラマー(HYSTERIC GLAMOUR)」や、“ヒョーマくん”の「20471120(トゥオーフォーセブンワンワントゥオー)」、渋谷・並木橋のショップ、パイドパイパーの亀石3兄弟らが登場する。

 宣伝はこのへんで閑話休題(笑)。かつては毎日“いた”原宿で、すっかり「猿の惑星」(「ア ベイシング エイプ®(A BATHING APE®)」も93年デビュー♪)状態になると同時に、20年以上前に無理してでも良い物を買った自分を褒めてあげたいと思った。そして、少しでもその良品を長く着られるよう、プロダクトのメンテナンスはもちろん、これ以上おなかが出ないよう、自分自身も節制(&精進!)しなくてはと感じたのだった。

The post 「マルジェラ」の“ハの字ライダース”が100万円超の衝撃に、原宿でふんどしを締め直す appeared first on WWDJAPAN.

「マウジー」が日清「カップヌードル」とコラボ アパレルと雑貨の計8型

 バロックジャパンリミテッドの「マウジー(MOUSSY)」は、日清食品の「カップヌードル(CUPNOODLE)」とのコラボレーションコレクションを一部直営店とEC「シェルター ウェブストア(SHEL'TTER WEB STORE)」などで5月18日に発売する。

 コラボは、ニューヨークのスーベニアショップからインスピレーションを受け、「カップヌードル」のフォントやパッケージを「マウジー」のデザインに落とし込んだアパレル3型と雑貨5型の計8型をラインアップ。Tシャツ(税込8470円)とポケットTシャツ(同7700円)、タンクトップ(同6600円)、トートバッグ(同3850円)、ランチバッグ(同6490円)、キーチェーン(同2200〜3850円)、チェーンネックレス(同3300円)を用意した。

 また発売を記念して、オリジナルのデニム風プリントにスタッズやメタルパーツを打ったような“カップヌードル ミニ”のノベルティを先着でプレゼントする。

The post 「マウジー」が日清「カップヌードル」とコラボ アパレルと雑貨の計8型 appeared first on WWDJAPAN.

「サロニア」初のスチーマーが登場 化粧水ミスト機能搭載で2万円台

 I-neの美容家電ブランド「サロニア(SALONIA)」は5月15日、フェイススチーマー“ピュア ブライトスチーマー”(税込2万7500円)を発売する。化粧水ミスト機能(手持ちの化粧水を専用タンクに入れることで細かなミスト状での保湿ケアが可能)を搭載しながら2万円台という手に届きやすい価格設定で、マスク着用緩和の動きを受けた素肌ケアニーズの高まりに応える。公式オンラインストアおよび楽天市場、アマゾンなどで取り扱う。

 同スチーマーには3つの自動モードと3 つの手動 モードを搭載。クレンジングや黒ずみ毛穴のケア、保湿、冷ミストによる引き締めなど目的やシーンに合わせた使い分けが可能だ。化粧水ミスト機能では独自テクノロジーにより、毛穴よりも小さなサイズに化粧水を微細化することで顔全体を包み込むように保湿。角層まで美容液成分が浸透しやすくなり、ハリ感溢れる肌に導く。

 ブランドコンセプトである“BEAUTY is SIMPLE”を体現すべく、“デザインと価格のシンプルさ”にもこだわった。同スチーマーは、インテリアになじむミニマルなデザインと青みがかったグレーのカラーに加え、設置面積を小さくしたコンパクトな設計(本体サイズ: 約 130 mm×約 130 mm×約 194 mm)も特徴だ。化粧水ミスト機能搭載のスチーマーの相場価格が現在5〜6万円台といわれるなか、2万円台での価格を設定した。

The post 「サロニア」初のスチーマーが登場 化粧水ミスト機能搭載で2万円台 appeared first on WWDJAPAN.

「サロニア」初のスチーマーが登場 化粧水ミスト機能搭載で2万円台

 I-neの美容家電ブランド「サロニア(SALONIA)」は5月15日、フェイススチーマー“ピュア ブライトスチーマー”(税込2万7500円)を発売する。化粧水ミスト機能(手持ちの化粧水を専用タンクに入れることで細かなミスト状での保湿ケアが可能)を搭載しながら2万円台という手に届きやすい価格設定で、マスク着用緩和の動きを受けた素肌ケアニーズの高まりに応える。公式オンラインストアおよび楽天市場、アマゾンなどで取り扱う。

 同スチーマーには3つの自動モードと3 つの手動 モードを搭載。クレンジングや黒ずみ毛穴のケア、保湿、冷ミストによる引き締めなど目的やシーンに合わせた使い分けが可能だ。化粧水ミスト機能では独自テクノロジーにより、毛穴よりも小さなサイズに化粧水を微細化することで顔全体を包み込むように保湿。角層まで美容液成分が浸透しやすくなり、ハリ感溢れる肌に導く。

 ブランドコンセプトである“BEAUTY is SIMPLE”を体現すべく、“デザインと価格のシンプルさ”にもこだわった。同スチーマーは、インテリアになじむミニマルなデザインと青みがかったグレーのカラーに加え、設置面積を小さくしたコンパクトな設計(本体サイズ: 約 130 mm×約 130 mm×約 194 mm)も特徴だ。化粧水ミスト機能搭載のスチーマーの相場価格が現在5〜6万円台といわれるなか、2万円台での価格を設定した。

The post 「サロニア」初のスチーマーが登場 化粧水ミスト機能搭載で2万円台 appeared first on WWDJAPAN.

ヘアカラーブランド「アルティスト」をビームスのスタッフが体験 インスタグラムなどで公開中

 資生堂プロフェッショナルは、セレクトショップ・ビームスが運営するビューティ&ウェルネスのブランド「ビー/ビュート ビームス(b/beaut BEAMS)」と協業。全国のビームススタッフ9人が体験した、サロン専用ヘアカラー「アルティスト(ULTIST)」の魅力を「ビー/ビュート ビームス」のウェブメディア・公式インスタグラムで紹介している。

 「ビー/ビュート ビームス」のウェブメディアでは、人気サロンで「アルティスト」を体験した2人のビームススタッフを中心に、ヘアカラーデザインに合わせたファッションやヘアアレンジ、メイクアップを提案するコンテンツを展開。春の新生活に彩りを与え、おしゃれを楽しみたい意欲を掻き立てる内容となっている。

 またインスタグラム投稿では、「アルティスト」を日本全国5都市の人気ヘアサロンで体験した、ビームススタッフ9人のリアルな声や、人気サロンによるヘアカラーのポイントを紹介。ペールからビビッドまで、「アルティスト」で彩るカラフルなヘアカラーに要注目だ。

The post ヘアカラーブランド「アルティスト」をビームスのスタッフが体験 インスタグラムなどで公開中 appeared first on WWDJAPAN.

ヘアカラーブランド「アルティスト」をビームスのスタッフが体験 インスタグラムなどで公開中

 資生堂プロフェッショナルは、セレクトショップ・ビームスが運営するビューティ&ウェルネスのブランド「ビー/ビュート ビームス(b/beaut BEAMS)」と協業。全国のビームススタッフ9人が体験した、サロン専用ヘアカラー「アルティスト(ULTIST)」の魅力を「ビー/ビュート ビームス」のウェブメディア・公式インスタグラムで紹介している。

 「ビー/ビュート ビームス」のウェブメディアでは、人気サロンで「アルティスト」を体験した2人のビームススタッフを中心に、ヘアカラーデザインに合わせたファッションやヘアアレンジ、メイクアップを提案するコンテンツを展開。春の新生活に彩りを与え、おしゃれを楽しみたい意欲を掻き立てる内容となっている。

 またインスタグラム投稿では、「アルティスト」を日本全国5都市の人気ヘアサロンで体験した、ビームススタッフ9人のリアルな声や、人気サロンによるヘアカラーのポイントを紹介。ペールからビビッドまで、「アルティスト」で彩るカラフルなヘアカラーに要注目だ。

The post ヘアカラーブランド「アルティスト」をビームスのスタッフが体験 インスタグラムなどで公開中 appeared first on WWDJAPAN.

【2023年夏コスメ】「エテュセ」から“フラワリーレイヤード クリーンスタイル”がテーマの目元アイテム登場

 「エテュセ(ETTUSAIS)」は5月から7月にかけ3回にわけて2023年サマーコレクションを発売する。今季は「フラワリーレイヤード クリーンスタイル」をテーマに、吉田ユニ制作のシーズンビジュアルを公開。まるで水面に映りんでいるかのように、ビビットな花びらが重なり合うことでクリーンかつ涼しげな美しい陰影や濃淡を表現している。

 5月11日発売の第1弾は、まつ毛用化粧下地・マスカラの“アイエディション(マスカラベース)LE”(税込1320円、以下同)から透け感のある黄みよりのクリアブラウン、アイライナーの“アイエディション(ジェルライナー)”(1320円)はイエローニュアンスで明るく抜け感のある目元を作るミモザブラウン、アイシャドウの“アイエディション(カラーパレット)”(1540円)は肌なじみが良いミモザスパークルが登場する。

 6月1日発売の第2弾は、新リキッドアイライナー“アイエディション(リキッドライナー)”(全3色、各1430円)が登場。グロウグレージュ、グロウブラウン、グロウヘーゼルのカラーをそろえ、艶のあるグロウパールが印象的な目尻ラインを演出する。

 7月20日発売の第3弾は、アイブロウの“アイエディション(スキニーブロウライナー)”(全2色、各1320円)が登場。アッシュピンクとアッシュブラウンのカラーをそろえ、0.01mmの超極細ラインがサロン級の仕上がりをかなえる。全国発売に先駆け、7月6日に「プラザ」「ミニプラザ」で先行発売する。
ろえ、0.01mmの超極細ラインがサロン級の仕上がりをかなえる。全国発売に先駆け、7月6日に「プラザ」「ミニプラザ」で先行発売する。

The post 【2023年夏コスメ】「エテュセ」から“フラワリーレイヤード クリーンスタイル”がテーマの目元アイテム登場 appeared first on WWDJAPAN.

100円均一のアクセサリーがかなえる幸せの連鎖 10歳から90歳までが笑顔に

 天気の良い週末、以前取材した東京・池ノ上の古着店「フリー(FOLLIEE.)」を半年ぶりに訪問してみた。その日はちょうど町内会の祭りが開催されており、フリーでも“ガラクタ市”と題して、普段は店頭に置かない商品を並べていた。

 目玉の一つが100円均一のアクセサリーだ。小さめのスーツケースに収められた200点ほど。末永竜介オーナーと立ち話をしていると、中高年女性が次々と足を止める。

 次第に店内も活況を呈し、所在なさげにしている僕に高齢の女性が話し掛ける。スーツケースは店先の地面に置かれており、女性は「足が悪く、かがんで見ることができない」と言う。そこで彼女の好みを聞いて、見繕ってあげることに。

 真珠製品が多かったので「どうか?」と聞くと、「私は6月生まれだから(真珠が誕生石だから)売るほどある」とのこと。そこで、カメオを提案してみる。と、「カメオは好き。もっとある?」と彼女。しばらくラリーが続き(聞けば御年90とのこと!)、4点ほどを購入していった。税込400円。

 フリーをあとに、別件やランチを済ませた帰り道、再度店の前を通ると、先ほど以上の混雑ぶり。「儲かってますね」と末永オーナーに声を掛けると、「はい、100円均一コーナーばかり(笑)」との返答。なるほど、品数が3割ほど減っている。

 そんな話の横で、中国人男性が熱心に“宝箱”を漁り出す。目ざとく真珠をピックアップし、「珊瑚はある?」と聞いてくる。先ほど、90歳の女性に商品を選んでいたときカフリンクスがあったことを思い出し、教えてあげる。結局、8点をお買い上げ。税込800円。

 大盛況のガラクタ市だったが、突然の雨で中断。祭りの終了時間も近く、フリーも片付けを始めた。すると、小学生女子2人が「これ、本当に100円?」と質問してきた。「そうですよ」と言うと、しゃがんで宝探しを始めた。

 2人とも5年生で、礼儀正しく終始敬語な子とフランクに話してくる子、性格も違えば選ぶアクセサリーも違う。前者はいわゆる“アクセサリー面したアクセサリー”をセレクトし、後者は鉱石を主役にしたものが好みのよう。暫時あって決定。「アクセサリーなんか買って帰って、パパやママに怒られない?」と聞くと、「お祭りだから、お小遣いをもらってきた」と言う。フランクな彼女は、ママと弟用だと言って3点も買って行った。税込300円。

 その後も店じまいの手を止めるように、次々と女性客が100円コーナーに群がる。熱い戦いはまだまだ続きそうなので、僕はこのあたりでお暇(いとま)することに。

 そうそう、フリーの顧客だという20歳の男の子が店の手伝いをしていて、実家の秋田におばあちゃんがいるという。そこで真珠のネックレスを買って「プレゼントして」と渡した。僕も、テレビシリーズ「特攻野郎Aチーム」の“コング”よろしくなゴールドカラーのロングチェーンネックレスを自分への土産に買った。税込200円。

 10歳から90歳まで、老若男女だし、外国人もいる。ワンコインで人を幸せにするファッションの力を感じた1日だった。

The post 100円均一のアクセサリーがかなえる幸せの連鎖 10歳から90歳までが笑顔に appeared first on WWDJAPAN.

100円均一のアクセサリーがかなえる幸せの連鎖 10歳から90歳までが笑顔に

 天気の良い週末、以前取材した東京・池ノ上の古着店「フリー(FOLLIEE.)」を半年ぶりに訪問してみた。その日はちょうど町内会の祭りが開催されており、フリーでも“ガラクタ市”と題して、普段は店頭に置かない商品を並べていた。

 目玉の一つが100円均一のアクセサリーだ。小さめのスーツケースに収められた200点ほど。末永竜介オーナーと立ち話をしていると、中高年女性が次々と足を止める。

 次第に店内も活況を呈し、所在なさげにしている僕に高齢の女性が話し掛ける。スーツケースは店先の地面に置かれており、女性は「足が悪く、かがんで見ることができない」と言う。そこで彼女の好みを聞いて、見繕ってあげることに。

 真珠製品が多かったので「どうか?」と聞くと、「私は6月生まれだから(真珠が誕生石だから)売るほどある」とのこと。そこで、カメオを提案してみる。と、「カメオは好き。もっとある?」と彼女。しばらくラリーが続き(聞けば御年90とのこと!)、4点ほどを購入していった。税込400円。

 フリーをあとに、別件やランチを済ませた帰り道、再度店の前を通ると、先ほど以上の混雑ぶり。「儲かってますね」と末永オーナーに声を掛けると、「はい、100円均一コーナーばかり(笑)」との返答。なるほど、品数が3割ほど減っている。

 そんな話の横で、中国人男性が熱心に“宝箱”を漁り出す。目ざとく真珠をピックアップし、「珊瑚はある?」と聞いてくる。先ほど、90歳の女性に商品を選んでいたときカフリンクスがあったことを思い出し、教えてあげる。結局、8点をお買い上げ。税込800円。

 大盛況のガラクタ市だったが、突然の雨で中断。祭りの終了時間も近く、フリーも片付けを始めた。すると、小学生女子2人が「これ、本当に100円?」と質問してきた。「そうですよ」と言うと、しゃがんで宝探しを始めた。

 2人とも5年生で、礼儀正しく終始敬語な子とフランクに話してくる子、性格も違えば選ぶアクセサリーも違う。前者はいわゆる“アクセサリー面したアクセサリー”をセレクトし、後者は鉱石を主役にしたものが好みのよう。暫時あって決定。「アクセサリーなんか買って帰って、パパやママに怒られない?」と聞くと、「お祭りだから、お小遣いをもらってきた」と言う。フランクな彼女は、ママと弟用だと言って3点も買って行った。税込300円。

 その後も店じまいの手を止めるように、次々と女性客が100円コーナーに群がる。熱い戦いはまだまだ続きそうなので、僕はこのあたりでお暇(いとま)することに。

 そうそう、フリーの顧客だという20歳の男の子が店の手伝いをしていて、実家の秋田におばあちゃんがいるという。そこで真珠のネックレスを買って「プレゼントして」と渡した。僕も、テレビシリーズ「特攻野郎Aチーム」の“コング”よろしくなゴールドカラーのロングチェーンネックレスを自分への土産に買った。税込200円。

 10歳から90歳まで、老若男女だし、外国人もいる。ワンコインで人を幸せにするファッションの力を感じた1日だった。

The post 100円均一のアクセサリーがかなえる幸せの連鎖 10歳から90歳までが笑顔に appeared first on WWDJAPAN.

「ネオンサイン」が青山に直営店 デザイナー自らが接客するサロン

 林飛鳥デザイナーの「ネオンサイン(NEON SIGN)」は、東京・南青山にアトリエ兼直営店「Nmw リサーチ センター(Nmw Research Center以下、NRC)」を28日にオープンした。同店は林デザイナーの制作現場を兼ねたサロンで、「ネオンサイン」のメインコレクションや、セカンドライン“Nmw R.C.”、ビンテージアイテムをリメイクしたライン“ストリート クチュール(STREET COUTURE)”のほか、店舗限定アイテムなどをそろえる。また一部アイテムのカラー違いなどを注文することも可能だ。接客は林デザイナーが自ら行い、28〜30日と5月3〜7日は通常営業し、以降は不定期での営業となる。平日の来店は1日1組限定のアポイントメント制で、公式サイトとラインで受け付けている。

 「NRC」は、フォーティーンストーンズデザイン(14sd/Fourteen stones design)主催の林洋介が手掛けた什器のほか、ネオン管を想起させるラックやレトロな電子機器が並ぶ、遊び心に溢れた空間だ。店舗奥にはトルソーやミシン、裁断台などがあり、実際にコレクション制作を行っている。林デザイナーは「設立時から構想していた店のかたちがようやく実現できた。2009年にブランドを立ち上げて14年が経ち、今の飽和した状態を打開するために、コアとなる客層を自分自身で作っていきたい」と語る。現在の中心顧客は20〜30代が中心で「若い人がブランドだけでなくデザイナー個人のファンになってくれたり、服作りそのものをかっこいいと思ってくれたりしたら、きっと長いファンになるはず」と期待する。設立時から販路は卸中心だったため、顧客とひさしぶりに直接コミュニケーションするのも楽しみだという。「わざわざアポイントメントを入れてデザイナーがいる店に行くのは、かなり勇気がいること。それでも来てくれる人を大事にしたいし、実際に買ってくれる人の生の声を聞いて、ものづくりに生かしていきたい。それに自分は世間で怖いイメージがあるみたいで、そうじゃないんだよと知ってもらえたら(笑)」。

 ブランド立ち上げから14年越しの目標を実現させた今、林デザイナーは初心に立ち返ったような気持ちだという。「『NRC』で今のショップの当たり前を覆したい。まずは3年続けて軌道に乗せ、その後は旗艦店を開くのが目標だ」。

■Nmw Research Center
住所:東京都港区南青山5-13-4 Nビル1階
営業:4月28〜30日、5月3〜7日はアポイントメント不要(平日は1日1組限定のアポイントメント制、土日祝日の営業日はアポイントメント不要)
時間:12:00〜20:00
※営業スケジュールは公式サイトに記載

The post 「ネオンサイン」が青山に直営店 デザイナー自らが接客するサロン appeared first on WWDJAPAN.

「エルメスのプティ アッシュ」展が大阪で開催 各部門の“不要”素材に職人とアーティストが命を吹き込むファンタジー 

 「エルメス(HERMES)」は、展覧会「エルメスのpetit h―― プティ アッシュ」を4月29日から5月18日まで大阪中之島美術館で開催する。展示のほか、予約制フロアでは購入できる一点物も多数登場する。「プティ アッシュ(petit h)」は、エルメス家第6世代のパスカル・ミュサールが2010年に設立した部門(メチエ)であり、現在はゴドフロワ・ドゥ・ ヴィリユー=クリエイティブ・ディレクターのもと、30人のチームで運営している。

 「プティ アッシュ」のモノづくりは素材から始まる。他の部門で使わなくなったレザー、シルク、クリスタル、陶器、馬の毛、金属といった素材を職人やアーティスト、デザイナーがあらゆる方法で組み合わせ、調整し、対話を重ねて製作する。結果、思いもよらない形と素材の出会いが生まれるという。「エルメス」はそれを「使われず埋もれかけたさまざまな素材に命を吹き込み、“役割”を与える場所」と表現している。美しさと機能性、上質な素材、卓越した職人仕事、そして遊び心を創造力でもってひとつにする、まさに「エルメス」らしさを凝縮した存在だ。

 28日に開いた内覧会で有賀昌男エルメス ジャポン社長は、日本における3度目の「プティ アッシュ」開催について「念願だった」と語り、「すべての素材に価値があると考える『エルメス』と、すべてに魂が宿ると考えてモノを大切にする日本の文化には共通点があると思う。ぜひここに来て、物に宿る価値を一人一人の観点で探し出してほしい」と話した。

大きな鯉のぼりの中はまるでパリの素材庫

 会場は2層で構成され、2階の展示エリア中央では大きな鯉のぼりが来場者を迎える。トンネルをくぐるように中に入るとそこにはパリの「プティ アッシュ」のアトリエの素材庫が再現されている。プレタポルテやレザーグッズ、家具、ジュエリーなど各部門から集められた廃棄予定のパーツや生地がところ狭しと並んでいる。ヴィリユーは「アーティストたちはこの素材庫に入ると皆目を輝かせ、驚くほどの速さで自分のお気に入りの素材を見つけ出す。その“反応力”にはいつも驚かされる」と振り返る。

 また、鯉のぼりの周りでは「プティ アッシュ」がどのような素材、技術、そして発想から生まれるかを図解とともに解説。「プティ アッシュ」の特徴は、アートのような存在でありながら必ず実用的である点だ。欠けたティーカップから作った置時計“ティータイム”や、水着の素材を使ったマスキングテープ、プレタポルテのボタンから生まれた“塩入れ”など日常使いのアイテムがそろう。ヴィリユーは「ボタンの穴を見たアーティストは“こんなに小さい穴なら塩入れにぴったり”とひらめいた。アーティストの目と、そのアイデアを具現化する職人の技の両方があるから実現している」と説明する。

予約制フロアでは数え切れないオブジェ。購入も可

 1階ホールは「プティ アッシュ」の完成品の販売エリア(要予約)で、数え切れない多種多様なアイテムが並ぶ。開化堂との共創など、日本のクラフトやアーティストとの協業も多い。来場者を迎える大きな馬のオブジェは、ねぶたの技法を採用した。

 会場の空間デザインを担当したのは、長年「プティ アッシュ」の活動に関わってきたアーティストの河原シンスケだ。パリを拠点とする河原は、独自のジャポニズムを感じさせる表現で知られており、今回は舞台美術のような書割によって「プティ アッシュ」のための空間を描き、来場者が俳優となり物語に入るこむような演出を設けた。

 制作時はいつも物語を創るところから始めるという河原は、今回は鳥獣戯画からヒントを得て物語を設定した。猿が随所に登場するのは、彼らが案内役だからだ。「猿は日本ではポピュラーだが、フランスの生活では身近な存在ではない。日本で開催する展覧会の案内役を猿が担い、エルメスの象徴である馬、そしてカエルやウサギをこの世界へと案内することにした」と河原。そんな物語を念頭に会場内を進むとより一層楽しい。

 同展の説明に“サステナブル”という言葉はないが、その言葉が広く使われる前に始まり継続してきた「プティ アッシュ」の活動は、これぞサステナブルなモノづくりと言えるだろう。

■「エルメスのpetit hープティ アッシュ」
会期:2023年4月29日(土・祝)~5月18日(木)
住所:大阪府大阪市北区中之島4-3-1大阪中之島美術館
開催時間:
・2階多目的スペース 展示エリア(入場無料) 10:00~18:00
・1階ホール 販売エリア(入場無料 / 要予約) 10:00~18:00
・2階芝生広場 プティ アッシュ カフェ 11:00~18:00
※展示エリアは混雑状況により入場制限
※プティ アッシュ カフェは天候により中止の可能性あり

PHOTO:MASASHI ASABA

The post 「エルメスのプティ アッシュ」展が大阪で開催 各部門の“不要”素材に職人とアーティストが命を吹き込むファンタジー  appeared first on WWDJAPAN.

【2023年夏コスメ】「トゥー フェイスド」から18色のアイシャドウパレット登場 イタリアのサマーカクテルからインスパイア

 「トゥー フェイスド(TOO FACED)」は6月2日、真夏のイタリアで楽しむサマーカクテルからインスパイアされたアイシャドウパレット“イタリアン スプリッツ アイシャドウ パレット”(税込7480円)を発売する。サマーカクテルらしいオレンジやコモ湖をイメージしたようなブルーなど鮮やかなカラー18色がセットされている。 

「トゥー フェイスド」は、“製品力と遊び心を兼ね備えたメイクアイテムで、一人一人の個性、輝き、自信を引き出す”ことを目指すコスメブランド。オリジナリティーあふれるメイクアイテムによって、自信や美しさ、個性を輝かせる方法を発信している。

 今回登場する“イタリアン スプリッツ アイシャドウ パレット”は、真夏のイタリアで過ごすバカンス気分が味わえるアイシャドウパレット。ホーリー カノーリ、チャオ ベリーニ!、ウェン イン ローマ…、テイク ミー トゥー チャーチなど、キュートでポップなネーミングのカラーがそろっている。

The post 【2023年夏コスメ】「トゥー フェイスド」から18色のアイシャドウパレット登場 イタリアのサマーカクテルからインスパイア appeared first on WWDJAPAN.

1位は、BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介| 週間アクセスランキング TOP10(4月20〜26日)

1位は、BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介| 週間アクセスランキング TOP10(4月20〜26日)

「WWDJAPAN」 ウイークリートップ10

 1週間でアクセス数の多かった「WWDJAPAN」の記事をランキング形式で毎週金曜日にお届け。
今回は、4月20日(木)〜26日(水)に配信した記事のトップ10を紹介します。


- 1位 -
BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介

04月25日公開 / 文・HANNAH MALACH

 4月後半に2週に渡って開催された世界最大級の音楽フェスティバル「コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(Coachella Valley Music and Arts Festival)」が23日に最終日を迎えた。中でも、注目を集めたアーティストはヘッドライナーを務めたBLACKPINK(ブラックピンク)だ。今回は2週目の開催で圧巻のステージを見せた衣装を徹底解剖する。

> 記事の続きはこちら

- 2位 -
「シロ」が製造過程を全て見せる“みんなの工場”を4月28日にオープン 香りラボやカフェを併設

04月26日公開 / 文・新関 瑠里

 「シロ(SHIRO)」を展開するシロは4月28日、創業の地である北海道砂川市に“モノづくり・環境・観光”をテーマにした付帯施設「みんなの工場」をオープンする。場所は江陽小学校跡地で敷地面積は2万332平方メートル。オープンに先立ち、25日に関係者向けに内覧会が行われた。

> 記事の続きはこちら

- 3位 -
「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 宮本茉由がまとう透明感あるスタイル

04月26日公開 / 文・皆合 友紀子

 ユニクロと黒河内真衣子「マメ クロゴウチ(MAME KUROGOUCHI)」デザイナーがコラボレーションした「ユニクロ アンド マメ クロゴウチ(UNIQLO AND MAME KUROGOUCHI以下、マメクロ)」の2023年春夏コレクションが、いよいよ4月28日発売する。今シーズンのポイントはシアー素材なだけに、透け感を生かした品のある着こなしが気になる人も多いはず。今回は、「マメクロ」好きを自称するモデル・俳優の宮本茉由さんを迎え、スタイリストおすすめのコーディネートを紹介。宮本さんにも実際に着用した感想を語ってもらった。

> 記事の続きはこちら

- 4位 -
【2023年夏コスメ】「ケイト」から全色ラメカラーのアイシャドウパレット3種が発売

04月21日公開 / 文・WWD STAFF

 「ケイト(KATE)」は5月20日、4色アイシャドウパレット“ビーチバカンスグリッターパレット”(全3種、税込各2200円※編集部調べ、以下同)を数量限定で発売する。カラーはさまざまな海の様子を色や輝きで表現したラインアップで、全色にパールやグリッターを配合した。“EX-1 ピンキーサンライズ”、“EX-2 スターリーナイトオーシャン”“EX-3 トロピカルサニービーチ”の3種をそろえる。

> 記事の続きはこちら

- 5位 -
「ジョーダン ブランド」×トラヴィス・スコットの最新“エア ジョーダン 1 ロー” 全5型のアパレルも用意

04月25日公開 / 文・WWD STAFF

 ナイキ(NIKE)の「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」は、ラッパーのトラヴィス・スコット(Travis Scott)とコラボレーションしたスニーカー“エア ジョーダン 1 ロー ミディアム オリーブ(AIR JORDAN 1 LOW MEDIUM OLIVE)”を4月26日に発売する。

> 記事の続きはこちら

- 6位 -
【2023年母の日】「コーチ」が涼しげな“ストロー”バッグ2型を発売

04月24日公開 / 文・福永千裕

 「コーチ(COACH)」は、母の日のギフトとしてもおすすめの新作バッグのコレクションを発売した。ラインアップしたのは涼しげな“ストロー”バッグで、加工したペーパーパルプを立体的に編み込み、レザーハンドルとゴールドの“C”のハードウエアを組み合わせたものだ。“スモール トート”(7万1500円税込、以下同)と“ソフト タビー ショルダー”(8万2500円)の2型でそろえた。

> 記事の続きはこちら

- 7位 -
スニーカー業界で最も影響力がある男、「キス」を率いるロニー・ファイグの頭の中

 「『キス トウキョウ(KITH TOKYO)』の開店以来、唯一の欠けていたピースが今日埋まった」。4月中旬、「キス トウキョウ」の俣野純也ディレクターのSNSには、その文章とともに、「キス(KITH)」のトップ、ロニー・ファイグ(Ronnie Fieg)が感慨深そうにエントランスをくぐる様子がアップされた。「キス トウキョウ」がオープンして以来、初めて、ロニーの来日が実現したのだ。 2020年7月。パンデミックのまだ序章に過ぎないこの頃、「キス トウキョウ」はオープンした。世界的なスニーカーショップ「キス」でさえ、この3年間は、決して万全な状況だったとは言えないだろう。そんな中でもトップクラスの品揃えと類まれなコラボレーションは健在で、スペシャルアイテムが発売される月曜日から週末まで、連日、行列が絶えることはなかった。直近で仕掛けた「アディダス(ADIDAS)」と「クラークス(CLARKS)」のコラボ“サンバ(SAMBA)”は、「なぜこんなことが可能なのか」と、業界人ですら驚きを隠せなかったほどだ。今、スニーカー業界で最も影響力のある男、ロニーの頭の中を覗く。

> 記事の続きはこちら

- 8位 -
「ヒステリックグラマー」北村信彦デザイナーが語る再ブレイクまでの39年【90年代リバイバルの源泉】

04月26日公開 / 文・大塚 千践

 2020年代のファッションを象徴するトレンドに1990年代リバイバルや“Y2K”がある。これらを経て、2020年代のトレンドはこの先どう変化していくのだろうか。1990年代に一斉を風靡したデザイナーたちや、カリスマ的人気を誇ったショップの仕掛け人、大ヒットした雑誌の編集長が当時を振り返りながら、この先のファッション界の変化を予想する。(この記事は「WWDJAPAN」4月24日号からの抜粋です) 

> 記事の続きはこちら

- 9位 -
ファミマがショートパンツを1990円で発売 初のボトムス商品、洗濯機で洗える

04月21日公開 / 文・三澤 和也

 ファミリーマートのオリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア(CONVENIENCE WEAR)」は4月25日、男女兼用のショートパンツを発売する。同ブランド初のボトムス商品だ。

> 記事の続きはこちら

- 10位 -
「オニツカタイガー」が定番スニーカー“メキシコ 66”からサボ型を発売 メッシュ素材が涼しげ

04月22日公開 / 文・三澤 和也

 「オニツカタイガー(ONITSUKA TIGER)」は、シグネチャーモデルの“メキシコ 66”からサボ型を発売した。全5色展開で、各1万3200円(税込)。

> 記事の続きはこちら

The post 1位は、BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介| 週間アクセスランキング TOP10(4月20〜26日) appeared first on WWDJAPAN.

【2023年GW】ファッションやアート好きにおすすめのお出かけスポット15選 ペットと参加できるイベントやアーティストの個展など

 4年ぶりにマスクを外して過ごせるGW(ゴールデンウイーク)がやってきた。この記事では、ファッションやアート好きにおすすめのスポットを紹介する。ファッションブランドからは、ペットと参加できるイベントや、京都の町屋を丸ごと改装した新店舗、ミュージシャンとのコラボポップアップのほか、ファッション業界にゆかりのあるアーティストの個展も各所で開催される。さらに、家族で楽しめるスポットなど、楽しい話題が目白押しだ。

ファッション好きにおすすめのスポット

「フェンディ」の「ハンド・イン・ハンド」東京展
東京・原宿の「ジング(JING)」
5月8日まで

 「フェンディ(FENDI)」は、イタリアンクラフツマンシップへの敬意を表し、「ハンド・イン・ハンド~卓越した職人技への称賛」展を東京・表参道のジング(JING)で5月8日まで開催する。入場は無料で、「フェンディ」LINE公式アカウントで予約受付中だ。

 同展は、ブランド本拠地であるイタリア・ローマでの開催に続く第2弾となる。エキシビションは「ハンド・イン・ハンド バゲット」「アーティスト ピーカブー」「フェンディデジタルフォトブース」からなる3つのコンテンツを用意。「ハンド・イン・ハンド バゲット」では、イタリア各地の職人とパートナーシップを結び、熟練の技で制作したアイコンバッグ“バゲット(Baguette)”の作品を展示する。「アーティスト ピーカブー」では、世界中のアーティストがカスタマイズしたバッグ“ピーカブー(Peekaboo)”を展示し、「フェンディデジタルフォトブース」ではメゾンの世界観で写真撮影が楽しめる。

■「フェンディ ハンド・イン・ハンド エキシビション~卓越した職人技への称賛」
会期:4月20日~5月8日
場所:ジング
住所:東京都渋谷区神宮前6丁目35-6
開催時間:11:00〜20:00(最終入場19:00)

「ヴァレンティノ」のペット同伴で楽しめる
「ヴァレンティノ ガラヴァーニ ロックスタッズ ペット」
東京・銀座のヴァレンティノ銀座
5月11日まで

 「ヴァレンティノ(VALENTINO)」は、ペット同伴で楽しめるポップインイベント「ヴァレンティノ ガラヴァーニ ロックスタッズ ペット」5月11日までヴァレンティノ銀座で開催している。同イベントでは、イタリアを拠点に活動するリカルド・クシマノ(Riccardo Cusimano)が好みの商品に、イニシャルとともにペットのポートレートを手描きするパーソナライゼーションサービスを実施する。オーダーには、ペットの全身写真と顔がわかるクローズアップ写真が必要となる。

 さらに期間中の4月28〜30日、5月6〜7日の各日13:00〜17:00には、プロカメラマンがペットオーナーの写真を撮影するフォトセッションを予約制で開催する。来店は中型以下の動物(15kg未満)限定で、ペットの顔が出ないキャリーバッグが必要。

■ヴァレンティノ ガラヴァーニ ロックスタッズ ペット
会期:4月28日〜5月11日
場所:ヴァレンティノ銀座
住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX

ニッチ香水「ラニュイ」のポップアップイベント
東京・外苑前の「ポール・スチュアート」青山店
5月18日まで

 「クラシック音楽を香り化するプロジェクト」として、ニッチフレグランスを手掛ける「ラニュイ パルファン(LA NUIT PARFUM)」は5月18日まで、東京・外苑前にある「ポール・スチュアート(PAUL STUART)」の青山本店でポップアップイベントを開催している。店舗併設のバーでは、販売する香水とペアリングしたオリジナルカクテルも提供している。

 「ラニュイ パルファン」は、ラヴェルやスクリャービンの楽曲を題材に、香水やキャンドルなどを企画している。今回のイベントでは、昨年発売しセット販売していたスクリャービンの後期の作品「ソナタ7番白ミサ」「ソナタ9番黒ミサ」「ソナタ10番昆虫」の香水をそれぞれ30ミリリットル(税込各1万3750円)で販売する。

 オリジナルカクテルは、青山店の店舗併設バー「ザ コッパー ルーム(THE COPPER ROOM)」のバーテンダー、古田浩二が香水に合わせたレシピを考案した。「ソナタ7番白ミサ」はベルモットと紅茶、「ソナタ9番黒ミサ」はジントニック、「ソナタ10番昆虫」は貴腐ワインとシャンパンがベースとなる。各1100円。5月7日の14時、15時からは、バイオリニスト鈴木舞による店内でのミニコンサートも予定している。各30分で観覧無料。

■「LA NUIT PARFUM」ポップアップイベント
会期:〜5月18日
場所:「ポール・スチュアート」青山店
住所:東京都港区北青山2丁目14−4 ジ アーガイル アオヤマ 1階

「アニエスベー」のコンセプトショップ
京都・祇園(常設店)

 「アニエスベー(AGNES B.)」は4月12日、日本上陸40周年を記念して、創設者のアニエス・トゥルブレ(Agnes Trouble)が愛する京都の祇園にコンセプトショップをオープンした。町屋一軒丸ごと改築したショップは、プロダクト/空間デザイナーの柳原照之が手掛け、1階にはカフェ、2階にはコレクションや限定商品の展示・販売スペースを設けた。1階カフェでは「オーバービューコーヒー(Overview Coffee)」による淹れたてコーヒーを味わえるほか、京都の「チェンチ(cenci)」でスーシェフを務める渥美彰人によるフードメニューや、京都のベーカリーカフェ「カンフォーラ(Camphora)」を主宰するパティシエの丸橋理人によるデザートメニューなどを提供する。柳原がクリエイティブ・ディレクターを務める「1616 / arita japan」とのコラボレーションによるカップ&ソーサーも販売する。2階では、アニエス自身がセレクトした貝殻で作られた31個限定のアクセサリーなどを販売する。
 
■「アニエスベー」コンセプトショップ
住所:京都府京都市東山区祇園町南側570番地128
電話番号:075-334-5202
営業時間:9:00〜19:00

「マルニ」のマルニマーケット
東京・表参道ヒルズ
5月1日まで

  「マルニ(MARNI)」は5月1日までの期間、ポップアップストア「マルニマーケット(MARNI MARKET)」を表参道ヒルズの吹き抜け大階段で開催している。ポップアップでは、人気シリーズの新色や新デザイン、新サイズのほか、マルニ フラワー カフェの“マルニ ビスケット ポーチ”を用意する。さらに、チェアやスツール、ミニテーブルやかご、プランツカバーなどの家具や生活雑貨もラインアップしている。

■マルニマーケット
会期:4月25日〜5月1日
場所:表参道ヒルズ 吹き抜け大階段
住所: 東京都渋谷区神宮前4丁目12

「ギャップ」×スチャダラパー ポップアップ
東京・GAP新宿フラッグス
5月7日まで

 「ギャップ(GAP)」は5月7日までの期間、GAP新宿フラッグスで期間限定としてオープンするポップアップストアで、スチャダラパーとのコラボアイテムを販売する。用意したのはフーディー(7990円税込、以下同)やTシャツ(3490円)、ロングスリーブTシャツ(3990円)などで、それぞれフロントにスチャダラパーの頭文字をとった「SDP」、バックに「GAP」のロゴをデザインした。

 また、ポップアップ期間中、隣接する新宿フラッグス店のギャップ カフェで、ホット/アイスラテ(450円)を注文した人に「SDP」のロゴをデザインしたラテアートを提供する。そのほか、「ギャップ」で購入したポケットTシャツやポロシャツ、バケットハットなどに「SDP」や「GAP」のロゴ刺しゅうを施すサービス(1箇所500円)を1階カスタマイズステーションで実施する。所要時間は15〜30分ほど。

■GAP 新宿フラッグス ポップアップストア
会期:4月22〜5月7日
場所:新宿フラッグス 1階 正面入り口
住所:東京都新宿区新宿3-37-1 新宿フラッグス

「ジョーダン ブランド」の旗艦店「ワールド・オブ・フライト トーキョー・シブヤ」
東京・原宿(常設店)

  ナイキ(NIKE)の「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」が、東京・原宿の明治通り沿いに旗艦店「ワールド・オブ・フライト トーキョー・シブヤ(World of Flight Tokyo Shibuya)」を3月25日にオープンした。「ジョーダン ブランド」の旗艦店は、2022年12月にオープンしたイタリア・ミラノ店に次ぐ世界2店舗目。バスケットボールの聖地として東京のコミュニティーに根差し、バスケットボール・カルチャーを中心とした新しいリテール体験を提供する拠点として誕生した。

 メインフロアは、中央がバスケットコートのセンターサークルをイメージした「ジョーダン ブランド」ならではの作りになっている。中央から左にメンズ、右側にウィメンズとキッズのエリアを設け、それぞれライフスタイルおよびパフォーマンスアイテムを豊富なラインアップでそろえる。また、同店限定のアイテムも定期的に販売する予定で、第1弾として写真家スティーブ・ゴーダン(Steve Gaudin)がストリート・バスケットコートを捉えた作品をプリントした、フーディーとロングスリーブTシャツ、Tシャツの3型を用意した。

■「ワールド・オブ・フライト トーキョー・シブヤ」
営業時間:月~金曜日 12:00~19:00 / 土・日曜日・祝日 12:00~20:00
住所:東京都渋谷区神宮前6-25-14 神宮前メディアスクエアビル1階

アート好きにおすすめのスポット

「リュウノスケオカザキ」岡﨑龍之祐デザイナーの個展「002」
東京・代官山「ザフェイス ダイカンヤマ(THEFACE DAIKANYAMA)」
5月4日まで

 「リュウノスケオカザキ(RYUNOSUKEOKAZAKI)」の岡﨑龍之祐デザイナーは、個展「002」を東京・代官山のTHEFACE DAIKANYAMAで 5月4日までの期間、開催している。観覧料は無料。同展では、2022年から制作を始めた木材の彫刻“PIMT”をはじめ、太古の土器の造形などに着想を得たドレス“JOMONJOMON”の新作も発表する。“PIMT”は木材をつなぎ合わせ、さまざまな質感や色をのせた左右非対称のフォームの作品群で、神道やアミニズムなど日本人の精神性を込めた。

■個展「002」
会期:4月15日〜5月4日
時間:11:00〜19:00 ※休館日なし
会場:THEFACE DAIKANYAMA
住所:東京都渋谷区猿楽町28-13 ROOB-1 B2F
観覧無料

写真家・小見山峻の個展「9876543210 ( Nine to Zero )」
東京・馬喰横山「エスオーエム ギャラリー(SOM GALLERY)」
5月14日まで

  写真家の小見山峻は、個展「9876543210 ( Nine to Zero )」を東京・馬喰横山の現代アートギャラリー「エスオーエム ギャラリー(SOM GALLERY)」で開催する。会期は~5月14日までで、入場は無料だ。同展は、全世界で共通の意味を持ち、人間だけが認識できる“数字”という記号を題材に採用。街に存在する“数字”を写真で切り取り、“数字”が持つ意味を写真を通して探ると共に、写真の本質的価値を“数字”を通して再定義するという。

■「9876543210 ( Nine to Zero )」
日程:4月14日〜5月14日
時間:12:00〜19:00
会場:エスオーエム ギャラリー
住所:東京都中央区横山町4-9
定休日:月・火曜日

アーティスト・空山基の個展「Space Traveler」
東京・原宿「ナンヅカ アンダーグラウンド」、渋谷パルコ「2G」ほか
会期は会場によって異なる

  アーティストの空山基は、新作個展「Space Traveler」を都内3カ所で同時開催する。会場と日程は、東京・原宿のギャラリー「ナンヅカ アンダーグラウンド(NANZUKA UNDERGROUND)」が5月28日まで、渋谷パルコ内のスタジオ「2G」が終了未定、中目黒のギャラリー併設鮨レストラン「3110NZ バイ LDH キッチン(3110NZ by LDH kitchen)」が5月27日までだ。

 空山は同展のために、“人間の身体性を超えた未来”という仮想の物語をテーマに、新作を制作した。メーン会場の「ナンヅカ アンダーグラウンド」では、ヒューマンスケールサイズのロボット彫刻作品による大規模なインスタレーションをはじめ、CGテクノロジーを用いた初の映像作品や大型のキャンバス絵画作品を展示。そして、「2G」と「3110NZ バイ LDH キッチン」では、彫刻作品とペインティングの展示に加え、100点限定のエディション作品「Space Traveler 1/6 scale」を販売する。

■「Space Traveler」
場所:ナンヅカ アンダーグラウンド
日程:4月27日~5月28日
時間:11:00〜19:00
住所:東京都渋谷区神宮前3-30-10
定休日:月・火曜日
入場料:無料

「知られざる文具アートの世界」
東京・日本橋高島屋
5月8日まで

  高島屋は、文具を材料に22人のアーティストによる作品が一堂に会するイベント「知られざる文具アートの世界」を5月8日まで日本橋高島屋 S.C.で実施する。イベントでは鉛筆彫刻や消しゴムハンコ、シールアート、黒板アートなど、メディアでも紹介されたことのあるアート作品約180点を展示する。参加するのは鉛筆彫刻人のシロイ、黒板アート作家のすずきらな、現代芸術家の大村雪乃、スーパーハンコアートの安東和之、鉛筆画家の古谷振一、鉛筆彫刻家の山崎利幸ら。展示会アンバサダーはタレントや俳優、声優、彫刻家として活躍する片桐仁が務める。会場では、デザイン性に優れた文具などを販売するショップを設ける。

「知られざる文具アートの世界」
会期:4月26日〜5月8日
会場:日本橋高島屋 S.C. 本館8階催会場
住所:東京都中央区日本橋2丁目4-1

【家族のおでかけにもおすすめのスポット】

ビームス&アミューズ「フジゲートウェイ」
山梨・富士北麓

 ビームスとアミューズは、地域総合プロデュース共同プロジェクトの第1弾企画として富士観光開発と協業し、富士山麓のアドベンチャー施設「フジゲートウェイ(FUJI GATEWAY)」を4月29日にプレオープンする。

 同施設は山梨県エリアの魅力を紹介・体験する拠点として、「富士すばるランド」、富士北麓エリア一帯を舞台に体験型アドベンチャーを提供し、今夏のグランドオープンを目指す。 プレオープンでは、キャンプフィールドをオープンするほか、ガイドツアーによるプログラムの実施、富士北麓エリアを自転車で楽しむためのスポットを設置、施設のオリジナルグッズなどを取りそろえたショップもオープンする。

■FUJI GATEWAY
プレオープン:4月29日
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1

「ドラえもんと遊ぼう!タカシマヤこどもまつり」
東京・日本橋高島屋
5月3日まで

 高島屋は、家族で楽しむゴールデンウィークとして「ドラえもんと遊ぼう!タカシマヤこどもまつり」と題したイベントを日本橋高島屋S.C.で5月3日まで開催する。日本橋高島屋の開店90周年特別企画として開催する同イベントでは、ドラえもんをテーマにした縁日風のゲームを行う。9種類のひみつ道具を持ったドラえもんを探す「ひみつ道具探し」のほか、子どもたちが2台のおみこしをみんなで担いで回る「おみこしパレード」などを実施する。パレードは、同店HPで4月27日から参加申し込みを先着順で受け付ける。

 また、日本で唯一のレゴ認定プロビルダー三井淳平が、開店当時の日本橋高島屋を1/72スケールで再現した“レゴブロック”を本館1階の正面ステージ横で4月26日〜6月6日に展示する。このほか、クラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」のコンサートや、デジタルスタンプラリーなどさまざまな催しを実施する。

「ドラえもんと遊ぼう!タカシマヤこどもまつり」
会期:4月29日~5月3日
場所:日本橋ガレリアコミュニティスペース(10:30~18:00)
   日本橋高島屋S.C.本館・新館、日本橋ガレリア
住所:東京都中央区日本橋2丁目4−1

「おぱんちゅうさぎ」コラボカフェ
東京・ルミネエスト新宿
6月18日まで

 チョコレイト インクのキャラクタービジネスを手掛けるチョコレイト キャラクター レーベルは、イラストレーターの可哀想に!とルミネエスト新宿とのコラボレーションにより、可哀想に!の人気キャラクターである、おぱんちゅうさぎのコラボカフェを開催している。期間は6月18日まで。期間中はルミネエスト新宿内の対象店舗で限定ノベルティステッカーも配布する。

 コラボカフェ「おぱんちゅ食堂」は、ルミネエスト新宿地下1階のボックスカフェアンドスペースで開催する。カフェは、おぱんちゅうさぎが切り盛りする食堂をイメージしており、シリーズの世界観を感じられる定食やアイスクリーム、あんみつなどのメニューを用意するほか、オリジナルグッズの販売や特典の配布も行う。事前予約が推奨されており、「おぱんちゅ食堂」公式サイトで予約を受け付けている。予約金は550円。

「旭山動物園コラボイベント」
大阪・大阪高島屋
5月9日まで

  高島屋大阪店は、7階催し「初夏の大北海道展」に合わせた「旭山動物園コラボイベント」を5月9日までの期間、開催している。同イベントでは「うごく動物ぬりえ」と題した、動物の塗り絵を楽しむことができる企画を6階ローズパティオで実施する。描いた塗り絵は、デジタルデータに読み取ると旭山動物園内をイメージして大画面で動き出す仕組み。対象年齢は小学6年生までで、参加費は無料。各日10:00〜17:00に実施する。

 また、「ヴァンドームブティック(VENDOMEBOUTIQUE)」とコラボし、動物の愛くるしい表情や仕草を模したジュエリーを販売する。あわせて、デザイナーが園内で描いたスケッチも紹介する。税込5万5000円以上の購入で、動物のスケッチ画を刺しゅうしたポーチをプレゼントするほか、先着5人にはコレクションBOXも用意する。

■「旭山動物園コラボイベント」
場所:大阪高島屋
住所:大阪府大阪市中央区難波5丁目1−5

The post 【2023年GW】ファッションやアート好きにおすすめのお出かけスポット15選 ペットと参加できるイベントやアーティストの個展など appeared first on WWDJAPAN.

京都・祇園の町屋に「ヴァレクストラ」が新コンセプトショップ イタリアのバッグ&家具が日本家屋や茶室に並ぶ

 イタリアのバッグブランド「ヴァレクストラ(VALEXTRA)」は26日、京都・祇園の町屋に体験型のショップ「カーサ ヴァレクストラ」をオープンした。大丸松坂屋百貨店が大丸創業300周年を記念して立ち上げた町家プロジェクト「大丸京都店 祇園町家」に出店。この町屋にはかつて「エルメス(HERMES)」ガポップアップストアをオープンしたが、「ヴァレクストラ」は恒常的な店舗を構える。

 京都・祇園の花見通にある元2階建ての茶室を改装した「カーサ ヴァレクストラ」は、1階がショップ、2階が茶室やバースペース。いずれのフロアにも「カーサ ヴァレクストラ」の名前の通り、ジャンフランコ・フラッティーニ(Gianfranco Frattini)やガブリエラ・クレスピ(Gabriella Crespi)、フランコ・アルビニ(Franco Albini)、ルイジ・カッチャ・ドミニオーニ(Luigi Caccia Dominioni)ら、イタリアの著名な建築家やインテリアデザイナーによるアーカイブや復刻の家具を揃えた。暖簾をくぐると、右には地元の庭師が木や石を配置した小さな庭。左はガラス張りの店舗で、著名な家具の上に「ヴァレクストラ」のバッグや革小物、この店舗限定のシルクスカーフなどが並ぶ。

 1960~70年代のビンテージなどを眺めながら2階に上がると、伝統的なミラノのバーを思わせるプライベートバーが現れる。5月以降は京都市内のホテルが監修するクラシックなイタリアンドリンクを提供し、オーダーメイドを受け付けるプライベートサロンの役割を担う。その奥には、調度品として「ヴァレクストラ」のトランクを積み上げた茶室という空間だ。

 グザヴィエ・ルジュー(Xavier Rougeaux)最高経営責任者は、「『カーサ ヴァレクストラ』を通して促したいのは、日本とイタリアの対話。『ヴァレクストラ』の商品が並ぶ京都の空間は、巨匠たちによるミラノのデザインと、永続的な日本文化が融合する場所にしたかった。対話を促すのは、2階のバーや茶室などのインティメイト(親密な)空間。家具と『ヴァレクストラ』のバッグや革小物を通して、プロダクトに元来備わる本質的な美、エンジニアリング・ビューティを発信したい」という。

The post 京都・祇園の町屋に「ヴァレクストラ」が新コンセプトショップ イタリアのバッグ&家具が日本家屋や茶室に並ぶ appeared first on WWDJAPAN.

「シロ」がモノ作り現場を包み隠さず見せる“みんなの工場”をパトロール オリジナルのフレグランス作りに挑戦

 シロの体験型複合施設「みんなの工場」が28日に北海道砂川市でオープンした。場所は江陽小学校跡地で、敷地面積が2万332平方メートルと広大な敷地の中に佇む。同施設は「シロ(SHIRO)」の商品を製造する工場に、ショップやカフェ、キッズスペース、ラウンジを併設。建築家アリイイリエ・アーキテクツと共に、地域住民とディスカッションしながら設計計画を立案し、「子どももも、大人も、働く人も、くつろぐ人も、動物や植物にとっても、“みんなの居場所”に」なることをイメージした。100年後の未来を見据え、「“みんな”で時間をかけて完成させていく」(福永敬弘シロ社長)と、地球環境に配慮した循環型の施設を目指す。常にアップデートが止まらない「みんなの工場」は、訪れるたびに新しい発見がありそうだ。そこで、「グランドオープンはない」という“現在”の「みんなの工場」をレポートする。

自然と共存する「みんなの工場」

 「みんなの工場」は、JR砂川駅から車で10分の場所に位置する。砂川駅からは無料のシャトルバスも出ており、近隣からタクシー(北星三星交通など)を呼ぶことも可能だ。駅前から車で向かうと、江陽小学校で使われていた学校門が見えてくる。「これからも子どもたちが集う施設になってほしい」という思いから、正門と記念碑を残した。駐車場から見渡せる雄大な景色も圧巻で、この地では高い山を「男山(ピンネシリ)」、低い山を「女山(マツネシリ)」と呼ぶという。

 ピンネシリを横目に砂利道を通り抜け、同施設に足を踏み入れると、窓からたっぷりの自然光が降り注ぐ解放感のあるホールが出迎えてくれる。入り口の案内所では、施設のマップやシロが発行するフリーペーパー「シロ ペーパー」を貰うことができ、反対側には、同社のスタッフがおすすめする砂川周辺のカフェやラーメン、食堂などの「おでかけカード」を自由に貰えるコーナーを用意する。

全面ガラス張りの工場で
「モノ作りの醍醐味を伝える」

 同施設の目玉は、全面ガラス張りの工場でシロが誇る“モノ作り”を見学できることだ。研究開発室、素材処理室、調合室、充填室、包装室の5つの空間で構成し、手作業で行われている商品の製造工程を見ることが可能。「子どもたちにモノ作りの醍醐味を伝えたい」という思いから、“工場を開く”ことを実現した。日ごとに製造する商品が違うため、何度訪れても新しい体験や発見を提供してくれる。なお、公式サイトで製造スケジュールを掲載しており、出掛ける前に確認ができる。

 研究開発室と素材処理室の前にあるキッズスペースは、天井部分にジャングルネットを用意。子どもはもちろんのこと、大人も登ることができ、みんな「本気で」遊ぶことを提案する。それぞれの時間を安心して過ごせるように、地上から遊ぶ様子を見守ることができる。さらに、遊ぶ声が響き過ぎないように、天井にはショップスタッフの古いユニフォームをアップサイクルして作った吸音材を設置した。また、採れたての自然素材を扱う素材処理室の香りが感じられるように、ジャングルネットの天井付近に排気口を設置。ふんわりした優しい香りを楽しめる。一部の壁を黒板仕様にし、絵や文字を描いて遊べるようになっている。

「みんなの工場」限定の
“フルーツブーケ”はお土産にもおすすめ

 サークル状に配置されたショップは、「シロ」のフルラインアップに同ショップの限定商品や、スタッフが全国で出合ったおすすめのフードなどを揃える。黄色のパッケージが目を引く同ショップ限定のフレグランス“フルーツブーケ”は、砂川の地で出合ったというハスカップやりんご、ぶどうなどのフルーツからインスパイアされた香りにフローラルが融合し、「フルーツの花束」を彷彿とさせる。ヘアバーム(税込3410円)、オードパルファン(税込4180円)、フレグランスディフューザー(税込5720円)の3種を販売する。

「シロ」の8つの香りを使って
オリジナルの香り作りを体験

 ショップ内にある「ブレンダーラボ」では、世界に一つだけの自分だけの香り“マイフレグランス”を作ることができる。まずはボトルを選ぶところからスタート。商品のリニューアルなどで使用できなくなったボトルを採用した「エシカルボトル」(40mL、税込4180円/80mL、税込5170円)とスクエアで限定仕様の「オリジナルボトル」(30mL、税込4180円/80mL、税込5830円)の4種からセレクト。ボトル選びが終わると隣のテーブルに移動し、ブレンドを決めるために8つの香りをテスターする。この8つの香りは、定番で販売しているフレグランスの“サボン”“ホワイトリリー”“キンモクセイ”“ホワイトティー”“アールグレイ”“キンモクセイ”の6種に同店限定の“フルーツブーケ”に加え、過去の限定フレグランスから季節に合わせた香りを用意する。

 香りの強さも選ぶことができ、しっかり香らせたい人は「オードパルファン」タイプ、ふんわり香らせたい人は「ボディコロン」タイプから選べるようになっている。ここで注意したいのが、ボトルのサイズと香りの強さに応じて決められたスポイト回数(香料の容量)を確認すること。まずはその回数を把握してから、組み合わせたい香りをイメージするのがポイント。なお、ブレンドしたい香りをイメージするのが難しい人には、事前にブレンドした見本も用意してあるので安心だ。

 ブレンドのイメージが固まったら、次の工程で香料をブレンドする。香料をスポイトで吸い上げ、容器に入れる作業が終わったら、アルコールを注入。最後に香料の配合を自分で記したシールを貼って完成だ。所用時間は約15分と手軽に体験できる。なお、「ブレンダーラボ」は予約不要で、最終受付は18時30分。

「ローレル」時代のアーカイブと
1300冊の本が並ぶラウンジ

 ラウンジエリアには、同社のスタッフが選書した約1300冊の本が並ぶブックシェルフに階段状のベンチを設置。文学からビジネス書、漫画まで幅広いジャンルを扱う。特にスタッフが思い入れのある本にはコメント付きで紹介されている。全て自由に読むことができ、気に入った本があれば購入することも可能。奥には荷物を預けられるコインロッカーと授乳室、トイレを設置する。調合室の前の壁には、「シロ」の前身である「ローレル(LAUREL)」のアーカイブ商品を並べ、これまでの変遷を伝える。

地産地消のカフェで
北海道の旬の味に舌鼓

 「シロ カフェ」は、札幌市のイタリアンレストラン「TAKAO」の高尾僚将シェフ協力のもと、直接生産者を訪ねて出合った自然素材や、商品に使われている素材の魅力を料理を通じて伝える。メニューは、北海道産小麦にこだわったモチモチした生地が特徴の同店限定ピザ(税込1210円〜)や焼きカレー(税込1177円〜)、パンケーキ(税込1056円〜)、スムージー(税込各814円)など。テラス席や半個室のグループ席も用意し、窓からは雄大な景色を一望できる。

今後は宿泊事業に本格参入

 2024年春には、道内の夕張郡長沼町に一棟貸しの宿泊施設「メゾンシロ(MAISON SHIRO)」のオープンを控えている。宿泊事業への本格的な参入に先駆け、昨年5月にはアメニティ開発が運営する「砂川パークホテル」の事業を取得した。今井浩恵シロ会長は、「これ以外にも日本全国各地にアイディアの種を蒔いている。いろんなきっかけで出会った人たちと一緒に、その芽を育てていきたい」。

■みんなの工場
時間:10:00〜19:00(不定休)
工場/10:00〜17:30 (日・祝日休み)
ショップ/10:00〜19:00 (ブレンダーラボ最終受付18:30)
カフェ/11:00〜19:00 (ラストオーダー18:30)
場所:江陽小学校跡地
住所:北海道砂川市豊沼町54-1

The post 「シロ」がモノ作り現場を包み隠さず見せる“みんなの工場”をパトロール オリジナルのフレグランス作りに挑戦 appeared first on WWDJAPAN.

「イーラル プルミエ」から約10万円のサプリメント登場 先進健康成分NMNを9000mg配合した究極のエイジングケア

 ヘアサロン向けの化粧品を展開するイーラルはこのほど、同社の最高峰エイジングケアブランド「イーラル プルミエ(ERAL PREMIER)」から栄養機能食品 “イーラル プルミエ NMN 9000”(60粒、税込10万8000円/120粒 、同17万2800円/180粒、 同23万7600円)を発売した。全国約200店舗のサロンで取り扱う。

 最先端のエイジングメカニズムを研究する同ブランドは、若々しさを維持するために重要な補酵素が加齢とともに減少することに着目し、体内で補酵素に変換されるNMNを高配合するサプリメント“イーラル プルミエ NMN 9000”を開発。国内のGMP認定工場で製造された純度99%以上のNMNを、1袋あたり業界最高水準の9000mg配合することに成功した。体内ではビタミンB3を基に生成されるNMNは、食品に含有される量はごくわずかのため直接摂取することは難しいとされるが、同商品は1日2粒で1日の有用量300mgを手軽に摂取できる。

 さらに同社独自のサポート成分として、NMNの働きを助けるブドウ若芽エキスやケルセチン、体をいたわるラフマ葉エキス、身体環境を整えるビリオン乳酸菌に加え、必須栄養素のビタミンE、ビタミンA、ビオチンを含む10種のビタミンなどを配合。NMNの働きとの相乗効果により、若々しく健康的な体のコンディションの維持をサポートする。1袋60粒(30日分)、2袋120粒(60日分 ) 、3袋180粒(90日分)の3種をそろえる。

The post 「イーラル プルミエ」から約10万円のサプリメント登場 先進健康成分NMNを9000mg配合した究極のエイジングケア appeared first on WWDJAPAN.

「ジバンシイ」の人気リップシリーズ“ローズ・パーフェクト”から温かみのあるアースカラーが登場 日本限定色はクリアなオレンジ

「ジバンシイ(GIVENCHY)」は6月2日、鮮やかな発色とケア効果を備えたリップバーム“ローズ・パーフェクト”から、新色(全4色うち限定1色、税込4620円)を発売する。

同商品は“ありのままの自分に、2度恋をする”をコンセプトに掲げ、唇にみずみずしい艶と血色感を与えて本来の美しさを引き出す。マーブル状のバームスティックは95%天然由来成分配合で、スキンケア成分が唇をケアしながらふっくらとした唇に仕上げる。

 新色は、ヘルシーなぬくもり感をかなえるアースカラーをラインアップ。陽だまりの砂浜のようなサンドベージュ、 シックで温かみのあるアンバーオレンジ、 見る人の心をくすぐるテラコッタブラウンをそろえ、限定色のフレッシュなオレンジは日本のみで販売する。

The post 「ジバンシイ」の人気リップシリーズ“ローズ・パーフェクト”から温かみのあるアースカラーが登場 日本限定色はクリアなオレンジ appeared first on WWDJAPAN.

「ジョルジオ アルマーニ」「エンポリオ アルマーニ」の新店舗が神戸に同時オープン

 ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)は、神戸旧居留地の玄関口に「ジョルジオ アルマーニ」と「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」の新店舗を4月29日に同時オープンする。店舗は隣接しており、ともに2フロア構成。ウィメンズとメンズのアイテムを豊富に揃える。

 ジョルジオ アルマーニ 神戸店は、アルマーニ / 銀座タワーと同コンセプトで仕上げた関西初の店舗。ファサード正面には銀座店と同じプラチナカラーのメタル製ロゴを掲げた。大きなウインドウから自然光が差し込む店内は、淡いトーンのカラーのみを採用し、来店客が優雅なひと時を過ごせるようにしたという。1階がウィメンズ、2階がメンズアイテムを中心に取り扱い、最新コレクションをはじめ豊富なラインアップを用意する。

 エンポリオ アルマーニ 神戸店は、梅田店に次いで最新のストアコンセプトを採用した。木目ブラウンの天井とアイボリートーンの壁面のコントラストが美しい店内で、モダンで落ち着ける空間に仕上げた。1階にはウィメンズウエア、バッグ、シューズなどを、2階のメンズフロアには、ファッション小物のほか、「EA7 エンポリオ アルマーニ(EA7 EMPORIO ARMANI)」のアイテムも取り扱う。

 新店舗のオープンを記念して、両ブランドでは限定アイテムを発売する。「ジョルジオ アルマーニ」からは明るいブラウンカラーのサマースエードコレクションが登場。男女兼用のシャツ(税込71万5000円)とメンズのパンツ(同47万3000円)、ウィメンズのパンツ(同33万円)、バッグ(同38万5000円)を用意する。「エンポリオ アルマーニ」は春夏らしい軽やかなアイテムを用意し、メンズのスーツ(同25万3000円)、ウィメンズのジャケット(同23万1000円)、パンツ(同9万1300円)を発売する。

◼︎ジョルジオ アルマーニ 神戸店、エンポリオ アルマーニ 神戸店
住所:兵庫県神戸市中央区明石町48番地 神戸ダイヤモンドビル1F,2F
電話:078-322-0167(ジョルジオ アルマーニ) 078-333-2007(エンポリオ アルマーニ)
営業時間:11:00〜20:00
定休日:不定休

The post 「ジョルジオ アルマーニ」「エンポリオ アルマーニ」の新店舗が神戸に同時オープン appeared first on WWDJAPAN.

【2023年夏コスメ】「ルナソル」からカラフルな夏コレが登場 カラーマスカラやアイシャドウパレットなど

 「ルナソル(LUNASOL)」は5月19日、2023年夏コレクションを発売する。カラフルな配色のアイシャドウパレットや鮮やかなカラーマスカラ、リップなどの全6アイテムを数量限定で販売する。

 人気のアイシャドウパレット“アイカラーレーション”(限定2種、税込各6820円、以下同)は海の中に広がる豊かな彩りと輝きをイメージし、夏らしいカラフルな配色に仕上げた。パステル調のグリーンやパープルを含んだ“EX30 Marmaid Rhapsody”と、アクアブルーの涼やかな色味がアクセントになる“EX31 Aqua Reflection”をそろえる。艶のあるまつ毛に仕上げる“フラッタリングパワーアイラッシュ”(限定2色、各3850円)は、鮮やかな発色のパープルとピンクレッドが、リキッドアイライナーの“フラッシュクリエイター”(限定2色、各3300円)は、ビビッドながらも深みを感じるピンクとレッドの2色が登場する。

 “プランプメロウリップス”(限定2色、各4400円)は、渋さを感じるビターオレンジと多色パールを配合したコーラルピンクをそろえる。みずみずしい使い心地で肌になじむリキッドチーク“デューイベアブラッシュ”(限定2色、税込各3300円)はアプリコットとピンクの限定色で、夏らしいヘルシーな艶肌を提案する。“ネイルポリッシュ”(限定2色、税込各2200円)は、パールを配合したライトブルーとターコイズパープルを用意している。

The post 【2023年夏コスメ】「ルナソル」からカラフルな夏コレが登場 カラーマスカラやアイシャドウパレットなど appeared first on WWDJAPAN.

「オリエンタルトラフィック」のスポーツサンダルブランド「ORTR」のCMにジャニーズJr.のHiHi Jetsを起用

 「オリエンタルトラフィック(ORIENTAL TRAFFIC)」を展開するダブルエーのスポーツシューズブランド「オーアールティーアール(ORTR BY ORIENTAL TRAFFIC)」は、ジャニーズ事務所・ジャニーズJr.の5人組グループHiHi Jets(ハイ ハイ ジェッツ)を起用した新テレビCM「日常を、もっと自由に。」を5⽉1⽇から放映する。

 同CMは、「オーアールティーアール」のスポーツサンダルとメンバーが織りなす“日常に溶け込むアクティブ”を表現した。また、メンバー全員そろってのテレビCMは初で、新曲の「NEVER STOP DREAMING」を採用している。

 メンバーの作間龍斗は「サンダルってことを忘れるぐらい動けました。通気性もいいです」と履き心地についてコメント。黒の“クロスベルトスポーツサンダル”を着用した猪狩蒼弥は「ダボっとしたセットアップのカジュアルスーツに裸足で合わせてもかっこいいと思います」と、商品を合わせたコーディネートを提案した。“スニーカーソールスポーツサンダル”を履いた橋本涼は「サンダルに青が入っているので、どこかに青が入っている服を着たらリンクしますよね。ズボンはクリーム色とかで爽やかに合わせたいです」と話した。

The post 「オリエンタルトラフィック」のスポーツサンダルブランド「ORTR」のCMにジャニーズJr.のHiHi Jetsを起用 appeared first on WWDJAPAN.

「ディーゼル」と英コンドームブランド「デュレックス」のカプセルコレクションが発売

 「ディーゼル(DIESEL)」は英コンドームブランド「デュレックス(DUREX)」とのカプセルコレクションを発売した。デニムパンツ(4万700円税込、以下同)、パーカー(3万1900円)、デニムキャップ(1万6500円)、Tシャツ(1万3200円)の4点を展開。4月28日に一部のディーゼルストアとディーゼル公式オンラインストアで発売中だ。

 グレン・マーティンス(Glenn Martens)が手掛ける2023年秋冬コレクションは、ランウエイで20万個の「デュレックス」製コンドームの山を背景に発表。「民主主義、選択の自由、そして人権としてのセックス・ポジティブ」の信念を「ディーゼル」と「デュレックス」の双方が共有し、今回のカプセルコレクションを発表するに至った。「デュレックス」がファッションブランドとコレクションをリリースするのは今回が初。

 カプセルコレクションのアイテムには“For Sucsexful Living(フォア・サクセックスフル・リビング)”のスローガンが描かれており、これは「ディーゼル」の“For Successful Living(フォア・サクセスフル・リビング)”をもじったもの。パーカーとTシャツの胸元には、ディーゼルの“D”ロゴと「デュレックス」のロゴが融合したグラフィック、袖やバックサイドには、上記のスローガンがプリントされている。ライトウォッシュのストレートレッグデニムのサイドには、赤くスローガンがプリントされ、バックポケットには上記のグラフィックがあしらわれている。

 今回のカプセルコレクションを記念して、「ディーゼル」と「デュレックス」のコラボレーションコンドームボックス30万個を世界中の店舗で無料配布する。日本では33店舗が対象。

The post 「ディーゼル」と英コンドームブランド「デュレックス」のカプセルコレクションが発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ジルスチュアート」からヘアミルクが新登場 ミルクティーブレンドなど2種の香り

 「ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART BEAUTY)」は5月12日、2種類のヘアミルクを発売する。髪をドライヤーの熱や乾燥、紫外線によるダメージから保護してまとまりのある質感に整えつつ、「ジルスチュアート ビューティ」らしい華やかな香りが楽しめる。

 ラインアップは “ホワイトフローラル” (100mL、税込2750円、以下同)で、白い花だけで作られたブーケをイメージした。そのほか、数量限定で甘く濃厚なミルクティーにラベンダーを少量加えた“ミルクティーブレンド”の香り(限定、100mL、2750円)も用意。ミルクは軽くベタつかないテクスチャーで、なめらかな指通りをかなえる。髪を内外側から補修する成分のほか、光を多く反射するツヤ成分により艶のある髪を演出する。

 なお、同日にはオーデコロン“ウォーターコロン ホワイトフローラル”(80mL、2090円)も数量限定で発売する。

The post 「ジルスチュアート」からヘアミルクが新登場 ミルクティーブレンドなど2種の香り appeared first on WWDJAPAN.

「ジルスチュアート」からヘアミルクが新登場 ミルクティーブレンドなど2種の香り

 「ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART BEAUTY)」は5月12日、2種類のヘアミルクを発売する。髪をドライヤーの熱や乾燥、紫外線によるダメージから保護してまとまりのある質感に整えつつ、「ジルスチュアート ビューティ」らしい華やかな香りが楽しめる。

 ラインアップは “ホワイトフローラル” (100mL、税込2750円、以下同)で、白い花だけで作られたブーケをイメージした。そのほか、数量限定で甘く濃厚なミルクティーにラベンダーを少量加えた“ミルクティーブレンド”の香り(限定、100mL、2750円)も用意。ミルクは軽くベタつかないテクスチャーで、なめらかな指通りをかなえる。髪を内外側から補修する成分のほか、光を多く反射するツヤ成分により艶のある髪を演出する。

 なお、同日にはオーデコロン“ウォーターコロン ホワイトフローラル”(80mL、2090円)も数量限定で発売する。

The post 「ジルスチュアート」からヘアミルクが新登場 ミルクティーブレンドなど2種の香り appeared first on WWDJAPAN.

【スナップ】「クロエ」のガブリエラ・ハースト来日記念イベントに窪塚洋介や山田優、佐藤晴美らが来場

 「クロエ(CHLOE)」は4月13日、ガブリエラ・ハースト(Gabriela Hearst)クリエイティブ・ディレクターの来日を記念して、渋谷のスペースオッド(SPACE ODD)でイベント「クロエ クラブ(Chloe Club)」を開催した。

 イベントでは同氏の音楽への愛にフォーカスし、レイバ(Leiva)らによるサプライズライブやLittle Dead Girlら日本人女性DJ/アーティストによるパフォーマンスを披露したほか、「クロエ」のアイテムが当たるガチャガチャやジューク・フォト・ボックスを設置した。

 ゲストには森星や山田優、佐藤晴美、窪塚洋介、秋元梢、Emmaらが来場し、特別な夜を楽しんだ。

The post 【スナップ】「クロエ」のガブリエラ・ハースト来日記念イベントに窪塚洋介や山田優、佐藤晴美らが来場 appeared first on WWDJAPAN.

ケリングのイノベーションラボがピッティと協業 若手デザイナーのサステナビリティを支援

 ケリング(KERING)のマテリアル・イノベーション・ラボ(Materials Innovation Lab以下、MIL)は、世界最大のメンズ見本市「ピッティ・イマージネ・ウオモ(PITTI IMMAGINE UOMO 以下、ピッティ)」を主催するピッティ・イマージネと協業し、若手デザイナーのサステナビリティへの取り組みを支援する。6 月13〜16 日に開催される「ピッティ」のサステナビリティに特化した「S/Style サステナブルスタイル」コーナーで、MIL がサポートした若手ブランドの作品が展示される予定だ。 

 「S/Style サステナブルスタイル」のキュレーターで、ファッションジャーナリストのジョルジア・カンタリーニ(Giorgia Cantarini)が選んだ10 ブランドが作品を展示する。MIL は、アップサイクルやバイオベース素材の方法、製造工程における認証の取得方法など、最先端かつ環境負荷の低いデザイン工程の取り入れ方を指導した。
 
 ケリングのクリスチャン・トゥビト(Christian Tubito)=MIL ディレクターは、「S/Style プロジェクトは、オープンイノベーションを推進する私たちの姿勢と完璧にマッチした。今回の取り組みは、ケリングの基準に沿ってMIL が開発したプロトタイプの素材を提供すると同時に、環境負荷の低いコレクションを披露する機会を提供するもので、サステナビリティを取り入れたいと考えている若手デザイナーを支援する過去に例がないパートナーシップだ」とコメントした。MIL は2023 年に10 周年を迎える。 

 ピッティのコミュニケーション&スペシャルプロジェクト長兼ピッティ ディスカバリー財団事務局長のラポ・チャンキ(Lapo Cianchi)も、今回の取り組みはビジネスとサステナビリティの両立に悩む若手ブランドに対する画期的なパートナーシップだといい、「MIL の実践的な支援に感謝したい」と強調した。

The post ケリングのイノベーションラボがピッティと協業 若手デザイナーのサステナビリティを支援 appeared first on WWDJAPAN.

ファレル・ウィリアムスの「ヒューマンレース」と「アディダス」の最新コラボ“サンバ”が登場 ファレル主催の音楽フェスで世界先行販売

 ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)が手掛けるスキンケアブランド「ヒューマンレース(HUMANRACE)」は、「アディダス(ADIDAS)」とコラボレーションした最新スニーカーコレクション“カラーズ(COLORS)”を発表した。4月28~30日(現地時間)にアメリカ・バージニア州で開催されるファレル主催の音楽フェス「サムシング・イン・ザ・ウォーター(Something in the Water)」で世界先行販売したのち、5月6日(同)に「ヒューマンレース」の公式オンラインストアや「アディダス」の公式アプリ「コンファームド(CONFIRMED)」などで発売する。

 今回の“カラーズ”は、1950年に誕生したサッカーシューズ“サンバ(SAMBA)”をベースモデルに採用。イエローとオレンジ、テラコッタ、レッド、パープル、イエロー、ホワイト、ブラックのカラーを用意し、どれもエコーレザー(ECCO LEATHER)を使用したアッパーからアウトソールまで全体を同系色でまとめた。価格は200ドル(約2万6700円)で、「ヒューマンレース」のシグネチャーカラーであるグリーンはフレンズ&ファミリー限定で用意するという。

The post ファレル・ウィリアムスの「ヒューマンレース」と「アディダス」の最新コラボ“サンバ”が登場 ファレル主催の音楽フェスで世界先行販売 appeared first on WWDJAPAN.

ファレル・ウィリアムスの「ヒューマンレース」と「アディダス」の最新コラボ“サンバ”が登場 ファレル主催の音楽フェスで世界先行販売

 ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)が手掛けるスキンケアブランド「ヒューマンレース(HUMANRACE)」は、「アディダス(ADIDAS)」とコラボレーションした最新スニーカーコレクション“カラーズ(COLORS)”を発表した。4月28~30日(現地時間)にアメリカ・バージニア州で開催されるファレル主催の音楽フェス「サムシング・イン・ザ・ウォーター(Something in the Water)」で世界先行販売したのち、5月6日(同)に「ヒューマンレース」の公式オンラインストアや「アディダス」の公式アプリ「コンファームド(CONFIRMED)」などで発売する。

 今回の“カラーズ”は、1950年に誕生したサッカーシューズ“サンバ(SAMBA)”をベースモデルに採用。イエローとオレンジ、テラコッタ、レッド、パープル、イエロー、ホワイト、ブラックのカラーを用意し、どれもエコーレザー(ECCO LEATHER)を使用したアッパーからアウトソールまで全体を同系色でまとめた。価格は200ドル(約2万6700円)で、「ヒューマンレース」のシグネチャーカラーであるグリーンはフレンズ&ファミリー限定で用意するという。

The post ファレル・ウィリアムスの「ヒューマンレース」と「アディダス」の最新コラボ“サンバ”が登場 ファレル主催の音楽フェスで世界先行販売 appeared first on WWDJAPAN.

「ロシャス」を手掛けた26歳のクリエイティブ・ディレクターが退任 わずか2年の任期で

 「ロシャス(ROCHAS)」のシャルル・ドゥ・ヴィルモラン(Charles de Vilmorin)=クリエイティブ・ディレクターが契約終了に伴い、退任した。2021年2月に24歳の若さで抜擢されたドゥ・ヴィルモランは、わずか2年で任期を終えたことになる。3月のパリ・ファッション・ウイーク期間中にプレゼンテーション形式で発表した23-24年秋冬がラストコレクションになった。今後の体制については、後日発表される予定だ。

 ドゥ・ヴィルモランは、19年にサンディカ・パリクチュール校(Ecole de la Chambre Syndicale de la Couture Parisienne)を卒業し、20年4月に自身の名を冠したブランドをスタート。設立から1年足らずで「ロシャス」のクリエイティブ・ディレクターに就任したほか、同年の「LVMHプライズ(LVMH Prize)」と「ANDAMファッション・アワード(ANDAM Fashion Award)」のピエール・ベルジェ(Pierre Berge)賞の最終選考まで残った。ダークなムードとアートのような大胆な色柄使いが持ち味の彼は、瞬く間にパリファッション界の新星の一人になり、早熟な才能と本人の繊細ではかなげなルックスから若かりし頃のイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)と比べる人も多かった。

 21年9月に行われた「ロシャス」のデビューショーでは、彼のシグネチャーである渦巻き状のスケッチとクラブキッズの若々しいマインドを融合した破壊的なコレクションを発表。その後は「ロシャス」の伝統に歩み寄ったクリエイションに取り組んだものの、1925年からの長い歴史がありながらも明確なデザインコードを持たないメゾンで、自身のペースをつかむのに苦労していた。

 同ブランドの親会社である仏フレグランス大手インターパルファム(INTER PARFUMS SA)のフィリップ・ベナシン(Philippe Benacin)会長最高経営責任者は、「『ロシャス』のレガシーに貢献したシャルルに感謝したい。彼の創造的なビジョンは、ブランドの世界に長く影響を与えるだろう」とコメントしている。

The post 「ロシャス」を手掛けた26歳のクリエイティブ・ディレクターが退任 わずか2年の任期で appeared first on WWDJAPAN.

「ラッシュ」からブランド初のプラスチックパッケージ不使用のビーガン対応マスカラ誕生

 「ラッシュ(LUSH)」は5月5日、ブランド初のプラスチックパッケージを使わないビーガン対応の“ネイキッドマスカラ”(全4色、税込各1800円)を全国の77店舗及び公式オンラインストアで発売する。“ネイキッドマスカラ”の誕生により、プラスチックのごみを最も多く出している業界の1つである化粧品業界のごみ問題に一石を投じる。

 「ラッシュ」では現在、アイテムの約66%が使用後にごみとなってしまうパッケージを使用しない「ネイキッド(裸)」の状態で販売。身近にあるお気に入りのアイテムを「ネイキッド」にしていくことがプラスチック問題の解決の一歩になると考えている。新たに登場する“ネイキッドマスカラ”は、リジェネラティブ(再生可能)な方法で原材料を調達したビーガン対応製品で、自然由来の原材料を使用しているため使用後は自然に害を及ぼすことない環境に配慮したアイテムだ。

 “ネイキッドマスカラ”はピンク、ブルー、ブラウン、ブラックの4色を用意し、従来マスカラのもちを良くするために用いられる人工ポリマーの代替品としてメキシコ原産のキャンデリラソウから採れるキャンデリラワックスを配合。また、フェアトレードのオーガニックカカオバターを使用しまつ毛のコンディションを整える。さらにハゼノキの果皮からとれたモクロウがまつ毛をコーティングして立体感を高める。

 ブラシの種類は、ボリューム・ロング・ナチュラルをそろえ、店舗では“ネイキッドマスカラ”購入時に好みのブラシをセレクト。公式オンラインストアで購入の際は、3本全てを届ける。

The post 「ラッシュ」からブランド初のプラスチックパッケージ不使用のビーガン対応マスカラ誕生 appeared first on WWDJAPAN.

ショーイチがアパレル各社と取り組む“衣料品廃棄ゼロ”への道 低コストで社会に貢献

 アパレル業界の大量生産・大量廃棄のビジネスモデルに、社会から厳しい目が向けられるようになっている。コロナ禍を経て、世の中の環境意識がよりいっそう高まる中、大阪を拠点に余剰在庫の買い取り・リサイクル業を行うショーイチ(山本昌一社長)は、余剰在庫を新たな資源として活用する独自のスキームを構築し、ビジネスの規模を拡大している。

年間で3000社から4000万点の
衣料を買い取り

 ショーイチは2004年に法人の余剰在庫買い取りサービスを開始した。当初はインポートブランドが中心で、07年ごろから国内ブランドの買い取り件数も増加。現在、年間約3000社から4000万点を買い取っている。これはアパレルの余剰在庫回収としては国内最大規模という。それらをリサイクルやリセールへつなげているが、買い取った余剰在庫は上の写真のように、仕分けしてエリア別に倉庫に保管。在庫が混じり合わないことで在庫流出によるブランド価値毀損の可能性が減り、安全性が高まる。

リサイクル過程は
ショーイチが一括管理

 買い取った余剰在庫は、ショーイチが自社内で1点ずつ手作業でパーツに分解し、ブランドタグを外す。タグがついたままリサイクル工場などに運ばれないようにするためだ。その後、①ウール混率80%以上、②その他繊維に仕分けする。仕分け後、①のウールはサンリードでリサイクルウールの原料とする。②のウール以外の繊維は同心工業で反毛加工によりフェルトにする。一連の過程はショーイチが一括管理しており、どのようにリサイクルしたかを各社に報告する。

 再生ウールの一部はショーイチがセーターにし、カタログECなどに卸販売している。既に3000枚の販売実績がある。

自社グループの就労支援施設で
分解・仕分け

 ショーイチの衣料品回収・リサイクルビジネスの最大のポイントは、自社グループ内で就労支援施設を運営し、回収した衣料品の分解や仕分けを同施設内で行っている点だ。廃棄する衣料品を資源ととらえ、アパレル企業、就労支援施設、ショーイチの3者に利がある仕組みを作っている。

 一般的に企業の余剰在庫は産業廃棄物であり、リサイクル業者が回収する場合は企業側がリサイクル代金を支払う必要がある。しかし、ショーイチは、就労支援施設の「仕事」として在庫を低コストで買い取る。これにより、企業側の負担が軽減し、施設側も仕事とその対価を得られる。

 就労支援施設とリサイクルビジネスの協業は増えているが、ショーイチの場合はグループ内で運営することで行政からの助成金も得ており、働く場の提供に加えてよりよい対価を生むことで自立支援につなげているという。

「安全でリーズナブルなリサイクル」
を提供

 ショーイチを運営する山本昌一社長は、「廃棄される余剰在庫を、リーズナブルに、安全に、大規模に、迅速に買い取ってリサイクルし、日本の衣料廃棄をゼロにする」ことを目指している。「われわれは大阪、奈良、三重に延べ5000平方メートルの自社倉庫を持つと共に、自社グループで運営する就労支援施設で障がい者の方などに自立支援として分解・仕分け作業に携わっていただくことで、クライアントに対しより安全でリーズナブルな衣料品リサイクルを提案できる」点が強みと話す。

 一般的には、余剰在庫を廃棄するよりも、リサイクルする方がコストがかさむケースが多い。それにより廃棄を選ばざるを得ない企業やブランドに対し、「われわれのより安全で、リーズナブルなリサイクルを活用いただきたい」と山本社長は強調する。「より安全」というのは、手違いによる在庫流出などによる「ブランド価値毀損のリスクがない」という意味。次回、ショーイチがどのように安全性を担保しているのかを詳しく紹介する。

問い合わせ先
ショーイチ
050-3151-5247

The post ショーイチがアパレル各社と取り組む“衣料品廃棄ゼロ”への道 低コストで社会に貢献 appeared first on WWDJAPAN.

「スタイリング/」がシトウレイとコラボでブラウス2型を用意 阪急うめだ本店で先行発売

 マッシュスタイルラボの「スタイリング/(STYLING/)」は、ストリートスタイルフォトグラファー/ジャーナリストのシトウレイとのコラボレーションコレクションを発売する。阪急うめだ本店で5月10〜16日に開催するリミテッドコンセプトストアで先行発売し、オンラインストアとECデパートメントストアの「ウサギオンライン(USAGI ONLINE)」および直営店で5月12日から取り扱う。

 白幡啓「スタイリング/」ディレクターと長年の友人であり、仕事仲間であることから実現した同コラボは、シトウレイ自身の思い出からインスパイアされたオフショルダーブラウスとボウタイブラウスを用意する。

 オフショルダーブラウスは、ブランド初期に発売されたものをアップデートし、フリルの配分を抑え、着丈を短くすることでボトムに合わせやすくした。サイズフリーで、カラーはサックスとブラックの2色、価格は税込2万9700円。阪急うめだ本店限定でドットカラーを用意し、価格は同4万7300円。

 ボウタイブラウスは、ストリートスナップのコーディネートからインスパイアされたデザイン。スーパーロングタイを採用し、ミニドレスのような着丈が特徴だ。サイズフリーで、カラーはホワイト、サックス、ブラックの3色、価格は税込2万6400円。同じく阪急うめだ本店限定でドットカラーを用意し、価格は同4万5100円。

 リミテッドコンセプトストアでは2023年夏コレクションの新作をはじめ、限定アイテムや先行発売のアイテムを揃える。10日13:00〜15:00には、シトウレイが在店するほか、会期中に税込3万3000円以上の購入でオリジナルトートバッグを数量限定でプレゼントする。

◼︎阪急うめだ本店 リミテッドコンセプトストア
会期:5月10〜16日
会場:阪急うめだ本店 4 階【イットコンテポラリー】
住所:大阪府大阪市北区角田町 8-7

The post 「スタイリング/」がシトウレイとコラボでブラウス2型を用意 阪急うめだ本店で先行発売 appeared first on WWDJAPAN.

「スタイリング/」がシトウレイとコラボでブラウス2型を用意 阪急うめだ本店で先行発売

 マッシュスタイルラボの「スタイリング/(STYLING/)」は、ストリートスタイルフォトグラファー/ジャーナリストのシトウレイとのコラボレーションコレクションを発売する。阪急うめだ本店で5月10〜16日に開催するリミテッドコンセプトストアで先行発売し、オンラインストアとECデパートメントストアの「ウサギオンライン(USAGI ONLINE)」および直営店で5月12日から取り扱う。

 白幡啓「スタイリング/」ディレクターと長年の友人であり、仕事仲間であることから実現した同コラボは、シトウレイ自身の思い出からインスパイアされたオフショルダーブラウスとボウタイブラウスを用意する。

 オフショルダーブラウスは、ブランド初期に発売されたものをアップデートし、フリルの配分を抑え、着丈を短くすることでボトムに合わせやすくした。サイズフリーで、カラーはサックスとブラックの2色、価格は税込2万9700円。阪急うめだ本店限定でドットカラーを用意し、価格は同4万7300円。

 ボウタイブラウスは、ストリートスナップのコーディネートからインスパイアされたデザイン。スーパーロングタイを採用し、ミニドレスのような着丈が特徴だ。サイズフリーで、カラーはホワイト、サックス、ブラックの3色、価格は税込2万6400円。同じく阪急うめだ本店限定でドットカラーを用意し、価格は同4万5100円。

 リミテッドコンセプトストアでは2023年夏コレクションの新作をはじめ、限定アイテムや先行発売のアイテムを揃える。10日13:00〜15:00には、シトウレイが在店するほか、会期中に税込3万3000円以上の購入でオリジナルトートバッグを数量限定でプレゼントする。

◼︎阪急うめだ本店 リミテッドコンセプトストア
会期:5月10〜16日
会場:阪急うめだ本店 4 階【イットコンテポラリー】
住所:大阪府大阪市北区角田町 8-7

The post 「スタイリング/」がシトウレイとコラボでブラウス2型を用意 阪急うめだ本店で先行発売 appeared first on WWDJAPAN.

【スナップ】「アクリス」の100周年記念ショーで冨永愛や福士リナ、新井貴子ら豪華3ショット

 2022年に創業100周年を迎えた「アクリス(AKRIS)」は4月24日、創業100周年を記念して3月にパリで発表した2023-24年秋冬コレクションのショーを、東京・上野の東京国立博物館 法隆寺宝物館で再演した。

 創業家3代目のアルベルト・クリームラー(Albert Kriemler)=クリエイティブ・ディレクターが来日したほか、会場にはランウエイを歩いた冨永愛と福士リナ、新井貴子、そしてフロントローには滝沢眞規子、神山まりあ、大政絢といったセレブリティが来場し、コレクションを楽しんだ。

The post 【スナップ】「アクリス」の100周年記念ショーで冨永愛や福士リナ、新井貴子ら豪華3ショット appeared first on WWDJAPAN.

【スナップ】「アクリス」の100周年記念ショーで冨永愛や福士リナ、新井貴子ら豪華3ショット

 2022年に創業100周年を迎えた「アクリス(AKRIS)」は4月24日、創業100周年を記念して3月にパリで発表した2023-24年秋冬コレクションのショーを、東京・上野の東京国立博物館 法隆寺宝物館で再演した。

 創業家3代目のアルベルト・クリームラー(Albert Kriemler)=クリエイティブ・ディレクターが来日したほか、会場にはランウエイを歩いた冨永愛と福士リナ、新井貴子、そしてフロントローには滝沢眞規子、神山まりあ、大政絢といったセレブリティが来場し、コレクションを楽しんだ。

The post 【スナップ】「アクリス」の100周年記念ショーで冨永愛や福士リナ、新井貴子ら豪華3ショット appeared first on WWDJAPAN.

「リーバイス」×「ジョウンド」の初コラボ 150周年のジーンズ“501”など6商品を発売

 「リーバイス(LEVI'S)」は、カナダのデザインスタジオ「ジョウンド(JJJJOUND)」とコラボした6商品からなるカプセルコレクションを発売する。両者の協業は初めて。

 5月5日正午から、「リーバイス」の公式オンランストアで抽選を受け付ける。応募期間は7日23時59分までで、応募にはリーバイス レッドタブ メンバーへの登録が必要。12日に当選を発表する。

 今年150周年を迎えるジーンズ“501”(3万9600円税込、以下同)をアレンジしたり、ユーティリティージャケット(4万5100円)を用意したりする。素材は、ウオッシュ加工でライトトーンに仕上げたセルビッジデニムだ。

 また、水彩画に着想したシルクスクリーンプリントのグラフィックTシャツ(1万1000円)や、ビッグサイズの赤のキャンバストートバッグ(2万7500円)などもラインアップする。

 「ジョウンド」は2006年、モントリオールでジャスティン・サンダース(Justin Saunders)がスタートした。

The post 「リーバイス」×「ジョウンド」の初コラボ 150周年のジーンズ“501”など6商品を発売 appeared first on WWDJAPAN.

「バーバリー」が「ハイグローヴ」との限定プリントスカーフ“ハイグローヴ・ガーデン”を発売

 「バーバリー(BURBERRY)」は、イギリス国王チャールズ3世の私邸にある庭園を称える限定プリントスカーフ“ハイグローヴ・ガーデン”を発売した。価格は5万9400円税込(予定価格)。オンライン、世界各国の限定店舗のみで販売中だ。

 このスカーフは、オーガニックシルクを使用しエッジを手巻きで仕上げ、ハイグローヴ・ガーデンの特徴を融合したデザインだ。鳥やトンボのほか、スノードロップやオックスアイデイジーをはじめとした草花をプリントし、英国らしいスカーフに仕上がっている。

The post 「バーバリー」が「ハイグローヴ」との限定プリントスカーフ“ハイグローヴ・ガーデン”を発売 appeared first on WWDJAPAN.

バタービールブランド「ブーランジュリーブール」が初上陸 渋谷パルコでポップアップ開催

 バタービールブランド「ブーランジュリーブール(BOULANGERIE BEURRE)」がポップアップストアを渋谷パルコ1階で4月28日〜5月7日に開催する。
ブーランジュリーブール

 「ブーランジュリーブール」は韓国発のドリンクブランド。バターやキャラメル、ヘーゼルナッツ特有の風味豊かな甘さと香りを加えた柔らかなテイストを表現したアルコールドリンクや、飲料を展開しており、今回が日本初上陸となる。

 韓国では、ドリンク以外にも、ビールに合うポテトチップスやマグカップ、キーホルダーなど雑貨も販売。グーグルコリア(Google Korea)やクリスタルブラント「バカラ(BACCARAT)」とのコラボレーションなど、ドリンクの打ち出しだけではなく、新しいカルチャーや経験を紹介することをモットーに、若い世代に向けた商品を展開しているのも特徴だ。

 今回、上陸するのは、”ブール ビール“と “ブール スピリット”、“ブール コーラ”の3種類のドリンク。ポップアップでは、ドリンクだけではなく、「ブーランジェリーブール」オリジナルのキーホルダーとマグカップ、デザインテープも販売する。

人気NO.1の”ブール ビール”

 中でも、いちばん人気を集めている”ブール ビール”は、バニラ、キャラメル、アーモンド、 ヘーゼルナッツといった 4種類をラインアップ。存在感のある風味を残しながらも、スッキリ とした味わいに仕上げている。
ブール ビール

“ブール ビール” (500ml 税込700円/1本、税込2500円/4本)

韓国焼酎ソジュをベースにした”ブール スピリット”

 “ブール スピリット”は韓国焼酎ともいわれる、蒸留酒ソジュがベースとなり、クリームブリュレ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、スウィートポップコーンといったフレーバーを用意。炭酸水や牛乳で割って飲めるほか、ロックでも飲みやすい。

ブール スピリット
“ブール スピリッツ” (375ml 税込700円/1本、税込1800円/3本)

良い意味で予想を裏切る味わい”ブール コーラ”

 バターの香りとキャラメル風味をミックス。缶を開けた瞬間に広がる甘酸っぱい香りと風味のコントラストが、良い意味で予想を裏切る味わいだ。

ブール コーラ
“ブール コーラ” (350ml 税込200円/1本、税込800円/6本)

オリジナルグッズも充実

 日本初のポップアップストアでは、ドリンクだけでなく、キーホルダーとマグカップ、デザインテープといったオリジナル雑貨も販売する。

■BEURRE TOKYO POPUP STORE
日程:4月28日‒5月7日
時間:11:00‒21:00
場所:渋谷パルコ 1 F
住所:東京都渋谷区宇田川町 15-1
公式インスタグラム
問い合わせ先::info@catal.co.jp

The post バタービールブランド「ブーランジュリーブール」が初上陸 渋谷パルコでポップアップ開催 appeared first on WWDJAPAN.

「ジルスチュアート」が誕生花モチーフのリップや4種のケーキの香りのトワレを発売 ※随時更新

 この記事では、「ジルスチュアート ビューティ(JILLSTUART BEAUTY)」が誕生花に合わせて毎月限定で登場するコレクション“スウィーテスト バースデー ウィッシィズ(THE SWEETEST BIRTHDAY WISHES)”と、東京・日本橋兜町「パティスリー イーズ(Pâtisserie ease)」の大山恵介シェフパティシエとコラボレーションした、バースデーケーキをイメージしたオードトワレ4種を紹介する。

“ブルーム リップ キャンディ ブリスフルブーケ”

 祝福の花束をモチーフに成型した4色のリップスティック“ブルーム リップ キャンディ ブリスフルブーケ”は、限定商品として全2種を展開。1年を通じて購入可能だ。使用感はみずみずしく軽やかで、ベタつかず唇に潤いを与える。

101 pure blissful bouquet


発売日:2023年5月19日
価格:税込3740円、以下同
販路:全国の店舗・百貨店等のオンラインサイト限定品(メイクアイテム未取扱店舗・公式オンラインサイトを除く)
カラー:チェリーレッド

102 sensual blissful bouquet


発売日:2023年5月19日
価格:3740円
販路:公式オンラインストア限定品
カラー:ローズピンク

“ブルーム リップ キャンディ”


 誕生花からなる祝福の花束をモチーフに成型した多色リップスティック“ブルーム リップ キャンディ”は、毎月の誕生花に合わせて全12種を展開する。使用感はみずみずしく軽やかで、ベタつかず唇に潤いを与える。

06 hydrangea teardrop


発売日:2023年5月19日
価格:3740円
誕生花:アジサイ
花言葉:神秘的
カラー:大粒のブルー&グリーンパールを配合したフューシャピンク

07 pure water lily


発売日:2023年6月23日
価格:3740円
誕生花:スイレン
花言葉:信頼
カラー:大粒ゴールド&ピンクパールを配合したペールパープル

08 shiny morning glory


発売日:2023年7月21日
価格:3740円
誕生花:アサガオ
花言葉:愛情

09 osmanthus breeze


発売日:2023年8月18日
価格:3740円
誕生花:キンモクセイ
花言葉:陶酔

10 classy dahlia


発売日:2023年9月22日
価格:3740円
誕生花:ダリア
花言葉:華麗

11 gerbera song


発売日:2023年10月20日
価格:3740円
誕生花:ガーベラ
花言葉:常に前進、成功

12 merry poinsettia


発売日:2023年11月17日
価格:3740円
誕生花:ポインセチア
花言葉:祝福

01 sweet pea butterfly


発売日:2023年12月15日
価格:3740円
誕生花:スイートピー
花言葉:応援しているよ

02 marguerite dream


発売日:2024年1月19日
価格:3740円
誕生花:マーガレット
花言葉:真実の愛

03 tulips paradise


発売日:2024年2月16日
価格:3740円
誕生花:チューリップ
花言葉:思いやり

04 happiness ranunculus


発売日:2024年3月22日
価格:3740円
誕生花:ラナンキュラス
花言葉:華やかな魅力

05 carnation love


発売日:2024年4月19日
価格:3740円
誕生花:カーネーション
花言葉:いつもありがとう

「ジルスチュアート」×大山恵介シェフパティシエ コラボトワレ


 東京・日本橋兜町「パティスリー イーズ(Pâtisserie ease)」の大山恵介シェフパティシエとコラボレーションし、バースデーケーキを表現したオードトワレ4種を限定販売する。

オード ストロベリーバースデーケーキ


発売日:2023年5月19日
価格:3080円

 フレッシュな印象のトップノートはストロベリーやレモン、ベルガモット、グリーンが漂う。ミドルノートはジャスミンやローズ、マグノリアといったフローラル系、ラストノートはコクのある生クリームをイメージし、バニラやミルク、ナッツ、ヘリオトロープを用いている。

オード ウィークエンドシトロン


発売日:2023年8月18日
価格:3080円

 爽やかなシトロンが甘くやわらかなバターシュガーがほのかに感じられ、ウィークエンドシトロンのすっきりとした香り。

オード マロンケーキ


発売日:2023年11月17日
価格:3080円

 ナッツを加えたマロンクリームに赤ワインをアクセントに加えたほっこりとした温かみのあるマロンケーキの香り。

オード レアチーズ


発売日:2024年2月16日
価格:3080円

 なめらかなクリームチーズが甘酸っぱいベリーソースを優しく包み込む、みずみずしくも濃厚なレアチーズケーキの香り。

“ステラーチャーム リップオイル”


 また、同ブランドは2023年3月から1年をかけて星座と守護星を掛け合わせた幸運カラーのリップオイル“ステラーチャーム リップオイル”を毎月発売している。

詳しくはこちら▼
「ジルスチュアート ビューティ」から星座×守護星カラーの“お守り”リップ新作 「てんびん座×金星」と「さそり座×冥王星」が登場

The post 「ジルスチュアート」が誕生花モチーフのリップや4種のケーキの香りのトワレを発売 ※随時更新 appeared first on WWDJAPAN.

「THE BODY SHOP」”Cグロウ”シリーズに シートマスクなど新アイテム登場

 「ザボディショップ(THE BODY SHOP)」は5月18日、透明感溢れる滑らかな艶肌へ導くスキンケアシリーズ”Cグロウ”から、スクラブ入り洗顔料とリキッドピール、シート状マスクを発売する。

 同シリーズは、2022年6月に誕生。ビタミンC誘導体や次世代成分のバクチオールなど配合し、くすみ肌にアプローチする商品郡をそろえる。全アイテムが92%以上自然由来成分で、ビーガン認証も取得する。新たに加わるジェルタイプのスクラブ入り洗顔料”C グロウ クレンジングポリッシュ”(100mL、税込3080円)は、自然由来成分92%配合で、不要な角質をやさしく取り除き、輝くような艶のある、滑らかな肌へ洗い上げる。

 輝くような艶のある肌へ導くピーリングジェル”C グロウ リキッドピール”(100mL、同3850円)は、自然由来成分95%配合で、肌に残った古い角質や皮脂を取り、潤いを残しつつ、むき卵のようなつるんとした肌へ仕上げる。

 しっかり潤いを与える美容液シートマスク”C グロウ シートマスク”(18mL、同990円)は、自然由来成分98%配合で、シート素材は植物性繊維で作られている。シートが肌にしっかりと密着し、美容液を角質層のすみずみまで集中的に届け、輝くような艶のある、滑らかな肌へ導く。

The post 「THE BODY SHOP」”Cグロウ”シリーズに シートマスクなど新アイテム登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ニューバランス」と「エメ レオン ドレ」のコラボスニーカー“1906R”が発売

 「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、テディ・サンティス(Teddy Santis)が手掛ける「エメ レオン ドレ(AIME LEON DORE)」とコラボレーションしたスニーカー“1906R”を5月4日に発売する。価格は税込2万6400円で、「ニューバランス」の公式オンラインストアと東京・日本橋浜町のティーハウス ニューバランス(T-HOUSE New Balance)などで取り扱う。

 今作のベースとなった“1906R”は、2009年にブランドの創業年を冠したハイパフォーマンス・ランニングシューズとして誕生した“1906”を、2022年に高い衝撃吸収性と反撥性を誇るハイスペックソールにアップデートしたモデルだ。アッパーは、クリーム色と濃淡の異なるグリーンを基調に構成し、随所に光沢感のある素材を配した。また、シュータンラベルに特製ロゴをあしらい、インソールには両者のロゴをプリントしているほか、サイドの“N”ロゴにシューレースと連動してサドル部のサポート性を高める“エヌロック(N lock)”を搭載している。

The post 「ニューバランス」と「エメ レオン ドレ」のコラボスニーカー“1906R”が発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ニューバランス」と「エメ レオン ドレ」のコラボスニーカー“1906R”が発売

 「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、テディ・サンティス(Teddy Santis)が手掛ける「エメ レオン ドレ(AIME LEON DORE)」とコラボレーションしたスニーカー“1906R”を5月4日に発売する。価格は税込2万6400円で、「ニューバランス」の公式オンラインストアと東京・日本橋浜町のティーハウス ニューバランス(T-HOUSE New Balance)などで取り扱う。

 今作のベースとなった“1906R”は、2009年にブランドの創業年を冠したハイパフォーマンス・ランニングシューズとして誕生した“1906”を、2022年に高い衝撃吸収性と反撥性を誇るハイスペックソールにアップデートしたモデルだ。アッパーは、クリーム色と濃淡の異なるグリーンを基調に構成し、随所に光沢感のある素材を配した。また、シュータンラベルに特製ロゴをあしらい、インソールには両者のロゴをプリントしているほか、サイドの“N”ロゴにシューレースと連動してサドル部のサポート性を高める“エヌロック(N lock)”を搭載している。

The post 「ニューバランス」と「エメ レオン ドレ」のコラボスニーカー“1906R”が発売 appeared first on WWDJAPAN.

ZOZOは純利益14.6%増の395億円、ドラマも大団円へ 23年3月期

 「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」を運営するZOZOの2023年3月期決算は、商品取扱高(流通総額、以下GMV)が前期比7.0%増の5443億円、売上高が同10.4%増の1834億円、営業利益が同13.6%増の564億円、経常利益が同14.2%増の567億円、純利益が同14.6%増の395億円だった。全体の8割を占める「ゾゾタウン」のGMVが11.2%増と好調だったほか、「ヤフーショッピング」も同13.8%増の498億円と伸びた。アクティブ会員が初めて1000万人の大台を突破するなど、広告や「ヤフーショッピング」などで獲得した新規顧客がリピーター化する好循環が全体を押し上げている。澤田宏太郎社長兼CEOは「次のステージとしてGMV8000億円を目指す。これまで弱かった50代も『ヤフーショッピング』を通じて獲得できた。引き続きコスメを強化しつつ、新しい商品カテゴリを拡充するほか、一人あたりの購買頻度を引き上げる」という。

 主力の「ゾゾタウン」事業は全体の会員数が1141万人、アクティブ会員数が1019万人。商品単価は6.3%増の3987円、出荷単価は4.1%増の8300円だった。商品単価は5四半期連続で、出荷単価は4四半期連続で上昇した。柳澤孝旨(こうじ)副社長CFOは「単価の上昇に加え、セールによる割引比率の減少が大きい」という。購入点数は減少しているものの、それ以上に高単価アイテムが動いたことで出荷単価も増加した。

 「ZOZOコスメ」のGMVは93億円。期初に掲げた100億円には未達だったものの、新規ユーザーや新規商材の獲得は続いており、24年3月期には130億円を計画する。

 24年3月期はGMVが前期比6.7%増の5808億円、売上高が同9.4%増の2007億円、営業利益が同6.3%増の600億円、純利益が同6.3%増の420億円を見込む。ここ数年、大きな伸びを示してきた「ヤフーショッピング」内での「ゾゾタウン支店」に関しては、親会社のZホールディングスが全体の広告費抑制に動くため、前年並みにとどまるものの、主力の「ゾゾタウン」を伸ばす考え。
 
 なお、この1年を通して決算資料上で展開してきたドラマ「西千葉マロンチック」も、今回1967年の名作映画「卒業」のごとく、なんと主人公が結婚式会場に乗り込んで花嫁を奪って走り去るという大団円を迎え、終了した。同ドラマには澤田社長がバーテンダー役で、柳澤副社長がロックミュージシャン役で登場しており、2人は今回の決算説明にもドラマ内の衣装を着用して説明した。

The post ZOZOは純利益14.6%増の395億円、ドラマも大団円へ 23年3月期 appeared first on WWDJAPAN.

ZOZOは純利益14.6%増の395億円、ドラマも大団円へ 23年3月期

 「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」を運営するZOZOの2023年3月期決算は、商品取扱高(流通総額、以下GMV)が前期比7.0%増の5443億円、売上高が同10.4%増の1834億円、営業利益が同13.6%増の564億円、経常利益が同14.2%増の567億円、純利益が同14.6%増の395億円だった。全体の8割を占める「ゾゾタウン」のGMVが11.2%増と好調だったほか、「ヤフーショッピング」も同13.8%増の498億円と伸びた。アクティブ会員が初めて1000万人の大台を突破するなど、広告や「ヤフーショッピング」などで獲得した新規顧客がリピーター化する好循環が全体を押し上げている。澤田宏太郎社長兼CEOは「次のステージとしてGMV8000億円を目指す。これまで弱かった50代も『ヤフーショッピング』を通じて獲得できた。引き続きコスメを強化しつつ、新しい商品カテゴリを拡充するほか、一人あたりの購買頻度を引き上げる」という。

 主力の「ゾゾタウン」事業は全体の会員数が1141万人、アクティブ会員数が1019万人。商品単価は6.3%増の3987円、出荷単価は4.1%増の8300円だった。商品単価は5四半期連続で、出荷単価は4四半期連続で上昇した。柳澤孝旨(こうじ)副社長CFOは「単価の上昇に加え、セールによる割引比率の減少が大きい」という。購入点数は減少しているものの、それ以上に高単価アイテムが動いたことで出荷単価も増加した。

 「ZOZOコスメ」のGMVは93億円。期初に掲げた100億円には未達だったものの、新規ユーザーや新規商材の獲得は続いており、24年3月期には130億円を計画する。

 24年3月期はGMVが前期比6.7%増の5808億円、売上高が同9.4%増の2007億円、営業利益が同6.3%増の600億円、純利益が同6.3%増の420億円を見込む。ここ数年、大きな伸びを示してきた「ヤフーショッピング」内での「ゾゾタウン支店」に関しては、親会社のZホールディングスが全体の広告費抑制に動くため、前年並みにとどまるものの、主力の「ゾゾタウン」を伸ばす考え。
 
 なお、この1年を通して決算資料上で展開してきたドラマ「西千葉マロンチック」も、今回1967年の名作映画「卒業」のごとく、なんと主人公が結婚式会場に乗り込んで花嫁を奪って走り去るという大団円を迎え、終了した。同ドラマには澤田社長がバーテンダー役で、柳澤副社長がロックミュージシャン役で登場しており、2人は今回の決算説明にもドラマ内の衣装を着用して説明した。

The post ZOZOは純利益14.6%増の395億円、ドラマも大団円へ 23年3月期 appeared first on WWDJAPAN.

【2023年夏コスメ】「ナーズ」がアジア限定コレクションを発売 ホワイトパッケージのブラッシュなど

 「ナーズ(NARS)」は5月19日、ピュアホワイトなパッケージにパステルカラーのロゴを配した特別パッケージが特徴的なアジア限定の“ピュアパラダイスコレクション”を数量限定で発売する。ブランド公式サイトとジェイアール名古屋タカシマヤ、パフューマリースキヤ 仙台エスパル店、パフューマリースキヤ公式オンラインストアでは現在予約受け付け中で5月10日から先行発売を行う。
 
 ラインアップは全5アイテム6種で、光の反射を利用したソフトフォーカス効果で自然な素肌感を演出する“ライトリフレクティングセッティングパウダーセット”(税込6490円、以下同)、新フォーミュラになったブランドのアイコニックなブラッシュ“オーガズム”の限定品“ライトリフレクティング ブラッシュ”(5060円)といったパウダーアイテムもそろえた。

 カラーメイクアップアイテムは、シマーな輝きのゴールドやピンク、サテンテクスチャーのコーラルシェードなど4つのカラーを詰め合わせた新フォーミュラの“ライトリフレクティング クワッドアイシャドー”(6710円)、夏らしいウォームベージュとラスティオレンジの限定色を用意したレッド“パワーマット リップスティック”(全2種、各4840円)が登場。そのほか、詰め替え用ケース“ナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション ケース”(1650円)の限定デザインも販売する。

The post 【2023年夏コスメ】「ナーズ」がアジア限定コレクションを発売 ホワイトパッケージのブラッシュなど appeared first on WWDJAPAN.

「グラニフ」が画家の天野喜孝とコラボ 繊細で幻想的な絵柄のTシャツなど17型

 グラフィックTシャツブランドの「グラニフ(GRANIPH)」は、繊細で幻想的な画風が特徴的な画家の天野喜孝とのコラボレーションコレクションを国内直営店とオンラインストアで5月9日に発売する。

 コラボでは、繊細で幻想的な絵柄を取り入れた17アイテムをラインアップ。バックプリントTシャツ(税込4500円)やオープンカラーシャツ(同6900円)、シャツワンピース(同7900円)、トートバッグ(同4500円)、扇子(同2900円)などを用意する。

 同氏は1952年静岡市生まれ。画家、キャラクターデザイナー、イラストレーター、装幀家として活躍し、舞台美術や衣裳デザインも手掛ける。ゲームソフト“ファイナルファンタジー(FINAL FANTASY)”シリーズのキャラクターデザイン、ビジュアルコンセプトデザイン、イメージイラストなどを担当している。

 同氏は、コラボ発売にあたり「今回選ばれた作品の中には、着物の色や柄のイメージを頭に浮かべながら制作したものが何点かあります。デザイナーさんの再構成を経て、それらが今度は洋服の絵柄になって帰ってきた、そこが面白かったですね。作品の世界がさらに広がったように感じます」とコメントした。

The post 「グラニフ」が画家の天野喜孝とコラボ 繊細で幻想的な絵柄のTシャツなど17型 appeared first on WWDJAPAN.

レニー・クラヴィッツが時計ブランド「ジャガー・ルクルト」のアンバサダーに就任 アカデミー賞では“レベルソ”で演奏

 時計ブランドの「ジャガー・ルクルト(JAEGER LECOULTRE)」は、アンバサダーにミュージシャンのレニー・クラヴィッツ(Lenny Kravitz)を起用した。独自の道を歩み、確固たる美意識を持つレニー・クラヴィッツの哲学に共通点を見出した。

 レニーは、「クリエイターにとって最も重要なことは、自分の声を見つけ、何を表現するのかを知り、自らのビジョンに忠実なこと。そして、常に新しい考え方にオープンなことだ。『ジャガー・ルクルト』には大きな魅力を感じている。ハイレベルのクラフツマンシップやデザイン、機能を時計に組み込む方法には共感を覚える」と話し、「ジャガー・ルクルト」の基幹時計“レベルソ”を身につけた腕でギターのネックを握るビジュアルなどを公開した。時計は、ピンクゴールド製の“レベルソ・トリビュート・デュオ・トゥールビヨン”。“超”がつくほど複雑なフライング トゥールビヨンの美しさと、デュアルタイムゾーン表示の実用性という二面性を兼ね備えており、俳優や写真家も務めるマルチなレニーの魅力に通じる時計だ。

 レニーはすでに今年のアカデミー賞の授賞式で「Calling All Angels」のパフォーマンスを行った時も、ブラックシルクのジャンプスーツにジュエリーと“レベルソ”を合わせたスタイルを披露している。彼は「腕時計は、機能はもとより、どのように見えるか、手首にどうフィットするかというスタ イルが重要だ。時計としっかり繋がることが必要。私の『ジャガー・ルクルト』の時計は、私と一体となって常にそばにいるよう。そして、そのスタイルは本当にタイムレス」と語る。文字盤を反転することができる“レベルソ”の特徴については、「気分を変えるために雰囲気を変える時、時計も常に合わせてくれる。まるで、時計が自分と1つになったようだ」と続ける。

 ジャガー・ルクルトのカトリーヌ・レニエ(Catherine Renier)最高経営責任者は、「ジャンルを超越した能力を 持つレニー・クラヴィッツは、その芸術性や創意工夫で『ジャガー・ルクルト』の価値やスタイルを体現している。強烈な個性をもつ彼を、メゾンのアンバサダーに迎えることができて光栄」とコメントした。

 レニーは今後、同じく「ジャガー・ルクルト」のアンバサダーを務めるアニャ・テイラー・ジョイ(Anya Taylor-Joy)とともに、5月に発表予定の新キャンペーンに登場する予定だ。

The post レニー・クラヴィッツが時計ブランド「ジャガー・ルクルト」のアンバサダーに就任 アカデミー賞では“レベルソ”で演奏 appeared first on WWDJAPAN.

「ジルスチュアート」から限定オーデコロンが発売 純白ブーケのようなホワイトフローラルの香り

 「ジルスチュアート ビューティ(JILL STUART BEAUTY)」は5月12日、白い花だけで作られたブーケをイメージしたオーデコロン“ウォーターコロン ホワイトフローラル”(80mL、税込2090円)を数量限定で発売する。4月28日から店舗と公式オンラインストアで予約を受け付ける。

 同商品はホワイトフローラルの香調で、トップノートはピーチやストロベリーなどの果実から始まり、ミドルノートはリリーやミュゲ、オレンジフラワー。ラストノートはセダーウッドやベチバーなどのウッディムスクの香りが楽しめる。

The post 「ジルスチュアート」から限定オーデコロンが発売 純白ブーケのようなホワイトフローラルの香り appeared first on WWDJAPAN.

ダイソン対パナソニックの広告表示訴訟はパナソニックが勝訴 ダイソン提出の実験方法は不適切

 ダイソン(DYSON)が2022年6月にパナソニックのヘアドライヤー「ナノケア」の“EH-NA0G”の広告が不正競争防止法に違反するとして、広告の差し止めや抹消を求めて東京地方裁判所に提訴した件について、同裁判所は4月27日、ダイソンが証拠として提出した実験は、いずれもその実験方法が不適切であり、実験結果についてもそれぞれ疑義があるため、「ナノケア」の広告が品質について消費者を誤認させると裏付けるには不十分であり、ダイソンの請求はいずれも認められないとして、訴えを退けた。

 パナソニックは判決を受けて「当社が一貫して指摘してきた、ダイソンが証拠として提出した実験は不適切であるとの主張が認められた。当社は、長年の研究開発を通じてヘアドライヤーに関する知見を深めるとともに、評価技術を確立して、技術に裏付けされた高機能な製品を開発してきたと自負している」とコメント。ダイソンからは本記事公開までにコメントを得ることはできなかった。

 ダイソンは、「ナノケア」“EH-NA0G”のナノイー技術が髪への影響や髪の潤い、髪の保護に与える影響に関する複数の広告表示は不正確であり、公正な競争を阻害するものであると主張。具体的には、「EH-NA0Gで使用されている高浸透技術により『水分発生量が従来の18倍』になる」「EH-NA0Gは『髪へのうるおい、1.9倍』を与える」など、「ナノケア」に関するいくつかの広告表現を挙げている。その裏付けとして、独立した第三者機関による実験結果を証拠として提出した。

 また、22年6月当初にダイソンは、「消費者が購入する商品は広告に表示されたとおりの性能を有しているべき。これまでも消費者に対する虚偽表示や誤解を招く表示に対して異議を申し立ててきた歴史がある」「これまでパナソニックの代表者に直接懸念を伝えてきたが解決に至らなかったため、法的措置を選択した」とプレスリリースの中で述べている。これに対してパナソニックは、「訴訟前のやりとりについては、ダイソン社からは一度書面の連絡があっただけであり、当社から書面回答を行ったにもかかわらず、返答はなく、約1年後に訴訟を提起された」とコメントしている。

 パナソニックは裁判において、一貫してダイソンが提出した実験は不適切であると主張。裁判所はパナソニックの主張を全面的に認め、ダイソンが提出した実験の試験方法は不適切であり、その結果にはそれぞれ疑義があるため、品質について誤認させると裏付けるには不十分である判断し、ダイソンの訴えをいずれも棄却した。

 なお、髪質に与える影響を測定する統一的な基準や規格は業界に存在せず、企業において適切な方法で実験を行うことが必要になるという。

The post ダイソン対パナソニックの広告表示訴訟はパナソニックが勝訴 ダイソン提出の実験方法は不適切 appeared first on WWDJAPAN.

ダイソン対パナソニックの広告表示訴訟はパナソニックが勝訴 ダイソン提出の実験方法は不適切

 ダイソン(DYSON)が2022年6月にパナソニックのヘアドライヤー「ナノケア」の“EH-NA0G”の広告が不正競争防止法に違反するとして、広告の差し止めや抹消を求めて東京地方裁判所に提訴した件について、同裁判所は4月27日、ダイソンが証拠として提出した実験は、いずれもその実験方法が不適切であり、実験結果についてもそれぞれ疑義があるため、「ナノケア」の広告が品質について消費者を誤認させると裏付けるには不十分であり、ダイソンの請求はいずれも認められないとして、訴えを退けた。

 パナソニックは判決を受けて「当社が一貫して指摘してきた、ダイソンが証拠として提出した実験は不適切であるとの主張が認められた。当社は、長年の研究開発を通じてヘアドライヤーに関する知見を深めるとともに、評価技術を確立して、技術に裏付けされた高機能な製品を開発してきたと自負している」とコメント。ダイソンからは本記事公開までにコメントを得ることはできなかった。

 ダイソンは、「ナノケア」“EH-NA0G”のナノイー技術が髪への影響や髪の潤い、髪の保護に与える影響に関する複数の広告表示は不正確であり、公正な競争を阻害するものであると主張。具体的には、「EH-NA0Gで使用されている高浸透技術により『水分発生量が従来の18倍』になる」「EH-NA0Gは『髪へのうるおい、1.9倍』を与える」など、「ナノケア」に関するいくつかの広告表現を挙げている。その裏付けとして、独立した第三者機関による実験結果を証拠として提出した。

 また、22年6月当初にダイソンは、「消費者が購入する商品は広告に表示されたとおりの性能を有しているべき。これまでも消費者に対する虚偽表示や誤解を招く表示に対して異議を申し立ててきた歴史がある」「これまでパナソニックの代表者に直接懸念を伝えてきたが解決に至らなかったため、法的措置を選択した」とプレスリリースの中で述べている。これに対してパナソニックは、「訴訟前のやりとりについては、ダイソン社からは一度書面の連絡があっただけであり、当社から書面回答を行ったにもかかわらず、返答はなく、約1年後に訴訟を提起された」とコメントしている。

 パナソニックは裁判において、一貫してダイソンが提出した実験は不適切であると主張。裁判所はパナソニックの主張を全面的に認め、ダイソンが提出した実験の試験方法は不適切であり、その結果にはそれぞれ疑義があるため、品質について誤認させると裏付けるには不十分である判断し、ダイソンの訴えをいずれも棄却した。

 なお、髪質に与える影響を測定する統一的な基準や規格は業界に存在せず、企業において適切な方法で実験を行うことが必要になるという。

The post ダイソン対パナソニックの広告表示訴訟はパナソニックが勝訴 ダイソン提出の実験方法は不適切 appeared first on WWDJAPAN.

「ポータークラシック」×ディズニー ハワイがテーマのコラボコレクション

 「ポータークラシック(PORTER CLASSIC)」はこのほど、2023年春夏コレクションからディズニー(DISNEY)とコラボレーションした“ディズニー ハワイアン ホリデー ポータークラシック ハワイ アロハ コレクション(DISNEY HAWAIIAN HOLIDAY PORTER CLASSIC HAWAIʼI ALOHA COLLECTION)”を発売した。ポータークラシック銀座本店など、全国取扱店で販売中だ。

 コレクションは、ウィメンズからメンズ、キッズまで豊富なアイテムを用意。1937年公開のアニメーション短編映画「ミッキーのハワイ旅行(HAWAIIAN HOLIDAY)」の作品から、制作時のモデルシートや、本編のファイナルフレーム、公開当時のポスターをデザインに取り入れた。映画の制作過程を描いたデザインのアロハシャツ(税込4万6750円)やブラウス(同4万700円)、トートバッグ(同1万6500円)のほか、本編のフレームにヤシの木や竹を描き足したデザインのTシャツ(同1万6500〜2万900円)、タンクトップ(同1万8700円)、公開当時のポスターをもとにしたビーチタオル(同1万3200円)などをラインアップした。

The post 「ポータークラシック」×ディズニー ハワイがテーマのコラボコレクション appeared first on WWDJAPAN.

「ポータークラシック」×ディズニー ハワイがテーマのコラボコレクション

 「ポータークラシック(PORTER CLASSIC)」はこのほど、2023年春夏コレクションからディズニー(DISNEY)とコラボレーションした“ディズニー ハワイアン ホリデー ポータークラシック ハワイ アロハ コレクション(DISNEY HAWAIIAN HOLIDAY PORTER CLASSIC HAWAIʼI ALOHA COLLECTION)”を発売した。ポータークラシック銀座本店など、全国取扱店で販売中だ。

 コレクションは、ウィメンズからメンズ、キッズまで豊富なアイテムを用意。1937年公開のアニメーション短編映画「ミッキーのハワイ旅行(HAWAIIAN HOLIDAY)」の作品から、制作時のモデルシートや、本編のファイナルフレーム、公開当時のポスターをデザインに取り入れた。映画の制作過程を描いたデザインのアロハシャツ(税込4万6750円)やブラウス(同4万700円)、トートバッグ(同1万6500円)のほか、本編のフレームにヤシの木や竹を描き足したデザインのTシャツ(同1万6500〜2万900円)、タンクトップ(同1万8700円)、公開当時のポスターをもとにしたビーチタオル(同1万3200円)などをラインアップした。

The post 「ポータークラシック」×ディズニー ハワイがテーマのコラボコレクション appeared first on WWDJAPAN.

ロンドン・コヴェントガーデンの「ユニクロ」新店をパトロール! 日本茶カフェや生花店が編集するブースを初導入

 「ユニクロ(UNIQLO)」は4月27日、英ロンドンのコヴェントガーデンに、英国で17店目となる新店舗をオープンする。同地区は演劇やエンターテインメントの街であると同時に、かつては青果や花き市場があったことで知られる。そうした背景を生かし、新店舗には生花店が編集するブースを導入。現地で人気の日本茶カフェも入っており、話題を呼びそうだ。現地在住ライターが、オープン前の店舗を取材した。

 店舗は、コヴェントガーデンステーションから徒歩5分ほどの場所にある。ファストファッションブランドの「コス(COS)」や「アーケット(ARKET)」などが並ぶショッピングストリートだ。新店の総面積は1450平方メートルで、「ユニクロ」だけでなく「セオリー(THEORY)」も展開。「セオリー」との複合店は、2022年4月にオープンしたロンドン・リージェントストリートの旗艦店に続き、欧州で2店目という。ウィメンズ&メンズフロアの1階正面ドアを開けると、パステルカラーに彩られた、晴れやかな着こなしのマネキンと、たっぷりと生けられた淡い花々が出迎えてくれる。

 奥へ進むと広がるのは、世界平和を願うチャリティープロジェクト「ピース・フォー・オール(PEACE FOR ALL)」に賛同した、アーティスト等とのコラボレーションTシャツのコーナー。マネキンのひとつは、オランダ人デザイナーで、絵本作家としても知られるディック・ブルーナ(Dick Bruna)の代表的キャラクター、ミッフィーが地球の上を歩く、愛らしいTシャツを着用していた。「ピース・フォー・オール」は今回が4度目のコレクションで、昨年6月にスタートし、23年2月末までに約3億2000万円を売り上げているとのこと。売り上げのうちの利益全額が、国連難民高等弁務官事務所、セーブ・ザ ・チルドレン、プラン・インターナショナルに寄付されている。

 現在最も売り上げが好調だという、ショルダーバッグのコーナーも注目だ。同商品がブレイクしたきっかけは、イギリスのインフルエンサー、ケイトリン・フィリモア(Caitlin Phillimore)が、TikTok に投稿したことだったとか。壁面のパネルには、その時の彼女のバッグの中身を展示されている。

 レジ付近は、サウスイーストのフラワーショップ「JamJar Flowers」とのコラボレーションで同店が編集するブース。コヴェントガーデンと花の親和性から生まれたアイデアといい、導入はここが初めて。コースターやジュート編みのバスケットなどをそろえている。

ロンドン土産に最適なTシャツカスタマイズも

 2階はウィメンズのみを扱い、3階はメンズとグラフィックTシャツ「UT」のコーナー。タッチパネルを使ってカスタマイズしたTシャツを、その場で購入できる「UTme!」も展開する。ロンドンを象徴する地下鉄マークのモチーフや路線図などもカスタマイズのモチーフとして選ぶことが可能。どれもここでしか手に入らないため、お土産に買って帰るのもいいだろう。

 英国の店舗では初の試みとして、3階にはカフェも導入した。ロンドンで人気の日本茶カフェ「かつて100」と組んでいる。抹茶やほうじ茶ラテなど5種類のドリンクに加え、抹茶ブラウニーやケーキ、桜餅などの和テイストのスイーツが楽しめる。テーブルや椅子も木を基調としており、場所の雰囲気も相まって、日本にワープしたような気分が楽しめる。ベンチのある外庭もカフェスペースになっているので、買い物の休憩がてら、風を浴び、クールダウンしながらリフレッシュするのもいい。また、リージェントストリート店に続き英国2店目となるリペア&リメークスタジオの「リ・ユニクロ スタジオ(RE.UNIQLO STUDIO)」も入っている。

 天井はガラスの屋根に覆われ、店内にたっぷりと日差しが差し込むため、開放的な空間で買い物を楽しむことができる。「ゆっくりと買い物を楽しんでほしい」という想いから、店の至る所に椅子が設置され、USB端子の充電スペースも整えられている。

The post ロンドン・コヴェントガーデンの「ユニクロ」新店をパトロール! 日本茶カフェや生花店が編集するブースを初導入 appeared first on WWDJAPAN.

NY「ティファニー」“ザ・ランドマーク”のリニューアルオープン記念式典 ガル・ガドットを迎えテープカット、女優の三吉彩花も来場

 「ティファニー(TIFFANY & CO.)」は4月26日、ニューヨーク・マンハッタン5番街本店のリニューアルオープンを記念した式典を開催した。本店は“ザ・ランドマーク”に名称を変え、「ティファニー」のアンバサダーである女優のガル・ガドット(Gal Gadot)がテープカットを行った。

 5番街本店は、1940年の創業以来初めての全面リニューアル。“ティファニーブルー(Tiffany Blue)”のリボンのテープカットを、ガル・ガドットの他、アンソニー・ルドリュ(Anthony Ledru)最高経営責任者(CEO)、アレクサンドル・アルノー(Alexandre Arnault)エグゼクティブ・バイス・プレジデント(EVP)が行った。

 式典には、今回の改装を担当したオフィス・フォア・メトロポリタン・アーキテクチャー(OMA)ニューヨーク代表を務める建築家の重松象平や、女優の三吉彩花らも参加した。

The post NY「ティファニー」“ザ・ランドマーク”のリニューアルオープン記念式典 ガル・ガドットを迎えテープカット、女優の三吉彩花も来場 appeared first on WWDJAPAN.

韓国アイウエア「ジェントル モンスター」が日本1号店を阪急うめだ本店にオープン 「メゾン マルジェラ」コラボも並ぶ

 韓国のアイウエアブランド「ジェントル モンスター(GENTLE MONSTER)」は4月26日、日本1号店となるショップを大阪の阪急うめだ本店3階にオープンした。店頭には世界中で完売が続出した「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」とのコラボアイテムなど、ブランドのさまざまなコレクションラインが並ぶ。オープン当日は開店待ちの列も発生し、注目度の高さを伺わせた。

 どの店舗も独自の世界観を表現した美術館のような空間が特徴だが、日本1号店でも売り場をぜいたくに使用し、店の中央には大きな顔型ロボットのアート作品を設置。“現実と夢の区分ができなくなり感じられる人間らしい違和感”をテーマにしたインスタレーションで、昨年オープンしたイギリス・ロンドンの百貨店セルフリッジ(SELFRIDGES)のショップでも同様の作品が店の名物として人気という。

 今後は近日中に日本向けのオンラインストアをオープン予定。また5月8日には招待客限定で韓国ボーイズグループStray Kidsメンバーのフィリックス(Felix)が来場するイベントを開催する。

 同ブランドは2011年に韓国でスタートし、これまで韓国をはじめアメリカ、イギリス、中国など世界65カ国でショップを展開。BLACKPINKのジェニー(Jennie)がアンバサダーを務める。LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)系の投資会社Lキャタルトン・アジア(L CATTERTON ASIA以下、LCA)から出資を受けている。

The post 韓国アイウエア「ジェントル モンスター」が日本1号店を阪急うめだ本店にオープン 「メゾン マルジェラ」コラボも並ぶ appeared first on WWDJAPAN.

「アンダーアーマー」が原宿にスニーカー専門店、全国のモールにも出店再開

 米スポーツブランド「アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)」を展開するドームは4月28日、東京・原宿の商業施設「ウィズ原宿」にスニーカーに特化した期間限定店「アンダーアーマー フットウエア パーク(UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK)」をオープンする。ウエアからスタートし、急成長を続けてきた同ブランドだが、米国NYでもシューズに特化した期間限定店をオープンするなど、世界でシューズ販売を強化している。ドームの北島義典・代表取締役CEOは、「今後の成長のためにフットウエアは重要なカテゴリーの一つで、日本は米国に比べてもウエアに偏っていた。この原宿店を拠点に、さまざまなイベントを仕掛けて、コミュニティーを醸成したい」という。4月6日には新しい会員プログラム「UA リワード(UA REWARDS)をスタートし、アプリも同プログラム用に刷新した。豊富なコンテンツを軸にロイヤリティの高い顧客の育成を強化する。同店舗は9月10日ごろまでを予定している。

 原宿店では、初のカーボンプレート搭載の本格ランニングシューズ“UAフロー ベロシティ エリート(UA FLOW VELOCITI ELITE)”を筆頭に、初のバーサタイル(多目的)シューズでトレーニングとリカバリーの両方に使え、かかとも踏める“UAスリップ スピード(UA SLIP SPEED)”、NBAのスタープレイヤーの一人であるステフィン・カリー選手が監修するバスケットシューズ“カリー シリーズ(CURRY SERIES)”など最新モデルのシューズ50アイテムを展示する。今後は店舗を拠点にしたランイベントなども積極的に行う予定で、イベントやテーマに応じてシューズは入れ替えていく。

 ドームは、伊藤忠商事が買収、昨年7月からは創業者で会長CEOだった安田秀一氏に代わって伊藤忠で執行役員ブランドマーケティング第一部門長だった北島義典氏がCEOに就任していた。これまで直営店は1500㎡のグローバル旗艦店の新宿店を筆頭に大型店舗が中心だったが、北島CEOは「ピーク時には全国に16店舗あった直営店(アウトレットを除く)も現在4店舗にまで減っていた。今後は80〜100坪クラスの中規模サイズの店舗を、年間数店舗のペースで大型モールに出店していく。ただ、あくまでビジネスの基盤は卸。直営店はブランドの世界観や考え方、認知度を高めるための拠点になる」という。

 「アンダーアーマー」は足元の米国でも今年2月にはニューヨークに“スリップ スピード”専門の期間限定店をオープンするなど、全世界でシューズカテゴリを強化している。「ストイックで、黒と白のアイテムのイメージが強い『アンダーアーマー』だが、実は明るいカラフルな商品も多く、特にスニーカーはその傾向が強い。日本では40代の男性がメーンの顧客だが、女性やZ世代など、スポーツを愛する多彩な層に広げていきたい。来年の春夏物からはMDもより幅広く変えていく」という。

The post 「アンダーアーマー」が原宿にスニーカー専門店、全国のモールにも出店再開 appeared first on WWDJAPAN.

「アンダーアーマー」が原宿にスニーカー専門店、全国のモールにも出店再開

 米スポーツブランド「アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)」を展開するドームは4月28日、東京・原宿の商業施設「ウィズ原宿」にスニーカーに特化した期間限定店「アンダーアーマー フットウエア パーク(UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK)」をオープンする。ウエアからスタートし、急成長を続けてきた同ブランドだが、米国NYでもシューズに特化した期間限定店をオープンするなど、世界でシューズ販売を強化している。ドームの北島義典・代表取締役CEOは、「今後の成長のためにフットウエアは重要なカテゴリーの一つで、日本は米国に比べてもウエアに偏っていた。この原宿店を拠点に、さまざまなイベントを仕掛けて、コミュニティーを醸成したい」という。4月6日には新しい会員プログラム「UA リワード(UA REWARDS)をスタートし、アプリも同プログラム用に刷新した。豊富なコンテンツを軸にロイヤリティの高い顧客の育成を強化する。同店舗は9月10日ごろまでを予定している。

 原宿店では、初のカーボンプレート搭載の本格ランニングシューズ“UAフロー ベロシティ エリート(UA FLOW VELOCITI ELITE)”を筆頭に、初のバーサタイル(多目的)シューズでトレーニングとリカバリーの両方に使え、かかとも踏める“UAスリップ スピード(UA SLIP SPEED)”、NBAのスタープレイヤーの一人であるステフィン・カリー選手が監修するバスケットシューズ“カリー シリーズ(CURRY SERIES)”など最新モデルのシューズ50アイテムを展示する。今後は店舗を拠点にしたランイベントなども積極的に行う予定で、イベントやテーマに応じてシューズは入れ替えていく。

 ドームは、伊藤忠商事が買収、昨年7月からは創業者で会長CEOだった安田秀一氏に代わって伊藤忠で執行役員ブランドマーケティング第一部門長だった北島義典氏がCEOに就任していた。これまで直営店は1500㎡のグローバル旗艦店の新宿店を筆頭に大型店舗が中心だったが、北島CEOは「ピーク時には全国に16店舗あった直営店(アウトレットを除く)も現在4店舗にまで減っていた。今後は80〜100坪クラスの中規模サイズの店舗を、年間数店舗のペースで大型モールに出店していく。ただ、あくまでビジネスの基盤は卸。直営店はブランドの世界観や考え方、認知度を高めるための拠点になる」という。

 「アンダーアーマー」は足元の米国でも今年2月にはニューヨークに“スリップ スピード”専門の期間限定店をオープンするなど、全世界でシューズカテゴリを強化している。「ストイックで、黒と白のアイテムのイメージが強い『アンダーアーマー』だが、実は明るいカラフルな商品も多く、特にスニーカーはその傾向が強い。日本では40代の男性がメーンの顧客だが、女性やZ世代など、スポーツを愛する多彩な層に広げていきたい。来年の春夏物からはMDもより幅広く変えていく」という。

The post 「アンダーアーマー」が原宿にスニーカー専門店、全国のモールにも出店再開 appeared first on WWDJAPAN.

「トム フォード」、トム自身による最後のコレクションを発表 アイコニックなルックの数々を限定復刻

 「トム フォード(TOM FORD)」は4月26日、創業デザイナーのトム・フォード自身が全てのクリエイションを手掛ける最後のコレクションである、2023-24年秋冬ウィメンズ・コレクションを動画形式で発表した。同ブランドがウィメンズに進出したのは2010年。その13年にわたるアーカイブの中から、トムが特に気に入っているルックを復刻した。

 写真家のスティーブン・クライン(Steven Klien)が撮影した動画は、アンバー・バレッタ(Amber Valletta)、ジョーン・スモールズ(Joan Smalls)、カーリー・クロス(Karlie Kloss)、カレン・エルソン(Karen Elson)らのモデルがマネキンのように立っているシーンから始まる。そこにトムが登場すると、まるで息を吹き込まれたようにモデルたちが動き出すという趣向だ。

 アーカイブから復刻された作品の中には、グウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow)が12年のアカデミー賞の授賞式でまとった白いケープドレスや、ビヨンセ(Beyonce)がツアーで着用したスパンコールがきらめくアスレチックジャージのミニドレス、ゼンデイヤ(Zendaya)が20年の放送映画批評家協会賞(Critics Choice Awards)で着用したフューシャピンクのセパレートドレスなどが登場。スターデザイナーであるトムの華やかな交友関係がうかがえる。

 今回発表されたラスト・コレクションは、セクシーで力強く、ラグジュアリーな”トム フォード ウーマン”へのオマージュとして、アイコニックなルックを限定復刻。今秋から直営店で販売する。

 トムは1961年、アメリカ・テキサス州生まれ。パーソンズ美術大学(Parsons School of Design at The New School)などでインテリア建築を学んでいたが、ファッションへの関心が高まり、デザイナーのキャシー・ハードウィック(Cathy Hardwick)のアシスタントに。その後、「ペリー エリス(PERRY ELLIS)」を経て、90年に「グッチ(GUCCI)」のウィメンズのデザイナーとして採用された。当時、同ブランドのデザイン・ディレクターを務めていたリチャード・ランバートソン(Richard Lambertson)が92年に退任したことに伴い、その後任に。94年にクリエイティブ・ディレクターに昇格すると、破産に近い状態だった「グッチ」の売り上げを大幅に伸ばし、人気ブランドとして復活させた。また、グッチ・グループ(GUCCI GROUP、当時)の傘下となった「サンローラン(SAINT LAURENT)」のクリエイティブ・ディレクターを兼任し、ブランドをモダンに蘇らせた。しかし、2004年にPPRグループ(PPR GROUP、現ケリング)がグッチ・グループを買収した際、PPR側と意見が合わずグッチ・グループを離れた。

 05年、メンズブランド「トム フォード」を設立。同年にエスティ ローダー カンパニーズ(ESTEE LAUDER COMPANIES以下、ELC)と提携し、ビューティを扱う「トム フォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」を立ち上げたほか、イタリアの大手眼鏡企業マルコリン(MARCOLIN)とライセンス契約を締結してアイウエアを発表。10年にウィメンズに進出し、17年にはアンダーウエアとウオッチもスタートした。

 22年11月、ELCがトム フォード インターナショナル(TOM FORD INTERNATIONAL以下、TFI)から「トム フォード」とその知的財産権を買収。TFIの最高経営責任者(CEO)も務めるトムは、23年末までクリエイティブ・ビジョナリーとしてブランドに携わるという。トムは19年6月から22年5月までアメリカファッション協議会(COUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA)の会長を務め、映画監督としても活躍しているが、今後の活動について現時点では明らかにされていない。

The post 「トム フォード」、トム自身による最後のコレクションを発表 アイコニックなルックの数々を限定復刻 appeared first on WWDJAPAN.

【2023年GW】アート展「ディフュージョン オブ ネイチャー2023、土と夢」開催 “秘境”雲ノ平山荘から問う “⾃然とは何か”

 ワトワギャラリーは合同展覧会「ディフュージョン オブ ネイチャー(Diffusion of Nature)2023、土と夢」を4月22日から5月7日まで東京・浅草のワトワギャラリー/ザ ボックス トウキョウで、5月5日から14日まで渋谷のエレファント スタジオでそれぞれ開催する。

 本展のベースにあるのは、2020年にスタートした「雲ノ平山荘アーティスト・イン・レジデンス・プログラム」だ。本プログラムは、通常ならば長期滞在することが困難な北アルプスの最奥地に立つ雲ノ平山荘でアーティストたちが生活し、日常から離れた環境下で「自然」を巡る表現を探求するもの。3年間で、絵画、写真、彫刻、バイオアート、アニメーション、ダンス、音楽、伝統工芸など多分野にわたる20人が生活・制作活動を行なった。生活面は全て同山荘がサポートしている。伊藤二郎・雲ノ平山荘代表はステートメントの中で「本プロジェクトでは北アルプス最奥地の雲ノ平を旅するアーティストたちの多様な視点を通して“私たちにとって⾃然とは何か”という問いを掘り下げていく」と伝えている。

 浅草展では、昨年同プロジェクトに参加した7組8人の成果展として披露する。参加アーティストは、Tatsuro Murakami(ギタリスト・作曲家・サウンドアーティスト、Anais-Karenin(美術作家・研究者)、岩崎広大(美術作家)、小林茂太(写真家)、敷地理(ダンサー)、原口みなみ、秦景子(絵描き・アニメーション作家)、渡邊知樹(絵本作家)。

 渋谷展は、21年までの参加アーティストたちによるグループ展で、参加アーティストは、加々見太地(彫刻家)、齋藤帆奈(美術作家)、shibi(画家)、渋田薫(画家)、soar(画家)、只野彩佳(画家)、渡邊慎二郎(美術作家)。

 ワトワギャラリーは、パリコレなどでショーの演出も手がける演出家の小松隆広が代表を務め、ストリートカルチャーやファッション、テクノロジーなどを取り入れた若手作家を中心にアートとコミュニケーションの場を提供している。同展について小松は、「⽇本の秘境と⾔われる北アルプスの雲ノ平で活動する"伊藤⼆朗"という男に出会った。 彼がやっているアーティスト・イン・レジデンスのプログラムは、決して⼤きいものではないが、とてもしっかりと"伊藤⼆朗"の感覚で⾃⽴していて、⾃然の"秩序のない秩序"と向き合っている思考の深さを感じるプロジェクト。⾃然の凄さ、優しさ、強さ、危うさ、儚さ、美しさを感じてもらえるような活動だ。こういった活動や運動を私たちの世代で⼩さくとも⼀歩ずつ歩んでいけることをとても誇りに思う」と話している。

■「ディフュージョン オブ ネイチャー)2023、土と夢」
【Vol.1 Asakusa】
会期:4月22日~5月7日
開催時間:12:00 - 19:00
住所:東京都台東区今⼾1丁⽬2-10 3F WATOWA GALLERY / THE BOX TOKYO
入場料:500円

【Vol.2 Shibuya】
会期:5月5~14日
開催時間:12:00 - 19:00
場所:東京都渋⾕区渋⾕2-7-4 1-2F elephant STUDIO
入場料:500円

The post 【2023年GW】アート展「ディフュージョン オブ ネイチャー2023、土と夢」開催 “秘境”雲ノ平山荘から問う “⾃然とは何か” appeared first on WWDJAPAN.

マッシュが「セサミストリート」の公式ストアを運営 11月、池袋サンシャインシティに1号店

 マッシュスタイルラボは、米国発の世界的な教育作品「セサミストリート(SESAME STREET)」の公式ストア「セサミストリートマーケット」の1号店を、東京・池袋のサンシャインシティに11月下旬オープンする。ライセンス代理店であるソニー・クリエイティブプロダクツを介し、番組を制作する非営利教育団体セサミワークショップとパートナーシップ契約を結び、店舗を運営する。物販にカフェやワークショップスペースなどを複合し、作品の世界観を表現する。「セサミストリートマーケット」事業単体で、2026年8月期までに売上高10億円を目指す。

 サンシャインシティの店舗は専門店街アルパ1階 。家族連れを中心に、平日で約8万人、休日で約10万人(コロナ禍前)が訪れる施設の集客力を生かす。店舗面積は約330平方メートル。物販スペースには、ぬいぐるみやバッグ、食物販、タンブラー、タオルなどの雑貨を中心に約200点が並ぶ。同社は「ジェラート ピケ(GELATO PIQUE)」でぬいぐるみなどの雑貨の企画ノウハウがある。「キャラクターモチーフの服や雑貨だけでなく、バッグやボディークリーム、日焼け止めが(店に)並んでいてもいい」と親会社マッシュホールディングスの近藤広幸社長。同社の強みであるアパレルや化粧品のリソースも生かす。併設するカフェでは、“エルモ”や“ビッグバード”“クッキーモンスター”などのキャラクターをモチーフにしたカラフルで、「子どもが食わず嫌いや苦手食材を克服できるような」(同社)フードやドリンクを提供する。

ダイバーシティを作品を通じ伝える

 小学生のときには「セサミストリート」のグラフィックが描かれたペンケースを使っていたという近藤社長。「原色のキャラクターは幼い自分にとって衝撃的で、今の自分にも影響を与えている」と語り、グラフィック作品としての魅力にも注目する。サンシャインシティの店舗では工作や絵画教室を実施し、「子ども だけでなく大人も楽しめるコンテンツ」を盛り込む。

 また、「セサミストリート」はバラエティー豊かなキャラクターを通じて、多様性の尊重・共存の大切さを子どもたちに伝えてきた。近藤社長は「私たちはウエルネス とサステナビリティを旗印として会社を運営してきた。ウエルネス とは『人の笑顔』であり、サステナビリティとは『未来の子どもの笑顔を守る』ことだ」とし、「私たちも“ファミリー”となり、作品の持つ魅力 やダイバーシティへの姿勢を多くの人々に伝えていけたら」と話した。

The post マッシュが「セサミストリート」の公式ストアを運営 11月、池袋サンシャインシティに1号店 appeared first on WWDJAPAN.

「プラダ」の巡回型イベント「プラダ モード」が日本上陸 建築家・妹島和世が監修

 「プラダ(PRADA)」は、現代文化をテーマにした巡回型イベント「プラダ モード(Prada Mode)」の第9弾を5月12、13日に東京都庭園美術館で開催する。同イベントは、2018年12月に行った第1弾「プラダ モード マイアミ」を皮切りに、これまで香港、ロンドン、パリ、上海、モスクワ、ロサンゼルス、ドバイで開催し、日本初上陸となる。

 「プラダ モード」は、アーティストのカールステン・ホーラー(Carsten Holler)による「プラダ ダブル クラブ(Prada Double Club)」から生まれた、アートや音楽、食、エンターテイメントの分野を横断したイベントだ。ユニークな体験を提供する“プライベートクラブ”として、世界のさまざまな都市でグローバル規模のカルチャーイベントを活性、拡大する場所として構想したもの。

 東京で開催する第9弾では、「プラダ」と親交のある建築家の妹島和世がホストとしてキュレートした、インスタレーション作品を展示。会場内に仮設パビリオンを複数設置し、講演・音楽演奏・ワークショップなども開催する。プログラムによっては美術館の来館者も参加可能だ。

 妹島は、同イベントの日本ならでは独自性について「今回は、東京都と国の重要文化財である庭園美術館との協力のもと開催されるユニークなイベントです。建物内で完結するのではなく、庭園や敷地全体を含めたランドスケープを楽しむことができるようにと考えました。東京の真ん中にありながらオアシスのような庭園美術館での開催は、とても魅力的だと思います」とコメントした。

 同氏はホストを務めるにあたり、「プラダ」のブランドらしさを「ファッションブランドとして、革新的でありながらかつ伝統的でもあり、それが現在進行形で続いている」と解釈し、「庭園美術館も現代的でありながら、歴史的であるところに関連付けられると感じました」という。そして、イベントを通じて新たなコミュニケーションの生成を目指す。「『プラダ モード』は、世界の重要な文化イベントをサポートし、拡張するハブとして構想された巡回型イベントです。今回は、建築と庭園、アート、音楽がひとつになる新しいかたちのコミュニケーションの場となることを期待しています」。

■PRADA MODE TOKYO※プログラムの一部は美術館来館者も参加可能
日程:5月12、13日
場所:東京都庭園美術館
住所:東京都港区白金台5-21-29

The post 「プラダ」の巡回型イベント「プラダ モード」が日本上陸 建築家・妹島和世が監修 appeared first on WWDJAPAN.

実験音楽やパフォーミングアーツのイベント「MODE」が東京で開催

 ロンドンを拠点とする音楽レーベル兼イベントプロダクションの「33-33(サーティースリー・サーティースリー)」が贈る、実験音楽、オーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するイベントシリーズ「MODE」が復活し、5月25日、28日、30日、6月1日、6月2日に東京の複数の会場でイベントを開催する。

 2019年のロンドン開催以来となる「MODE」2023年エディションは、日本を拠点として実験的なアート、音楽のプロジェクトを展開するキュレトリアル・コレクティブ「BLISS」との共同企画により実現した。同イベントでは、世界のアート、音楽シーンで評価を受けているアーティストたちが東京に集結し、9日間にわたって国際的なアートプログラムを実施する。

 今回の東京公演は、主宰の「33-33」が日本の芸術や音楽と長年にわたってコラボレーションしてきたことが背景にある。2018年にロンドンで発表された「MODE」第1回目は、先日逝去した日本の作曲家、ピアニスト、電子音楽のパイオニアである坂本龍一がプログラムキュレーターを担当した。「MODE」は、「敬意と追悼の意を込め、今回のシリーズを坂本氏に捧げる」とコメントしている。

 一連のイベントシリーズの幕を開けるのは、NY拠点のエクスペリメンタル・パーカッショニスト、イーライ・ケスラー(Eli Keszler)、ジム・オルーク(Jim O’Rourke)、石橋英子、山本達久によるトリオ、カフカ鼾、そして初の来日公演となる、韓国の伝統音楽を主軸とした現代音楽家 パク・ジハ(Park Jiha)だ。「The Jewels of Aoyama」で行うこのプログラムは、世界中のアーティストに支持される会員制の実験音楽バー「Bar Nightinegale」との共同企画で開催する。

 次に5月28日に行われる雅楽グループ伶楽舎による『伶楽舎雅楽コンサートno.40 〜芝 祐靖作品演奏会その4〜』も「MODE」関連プログラムとして開催する。伶楽舎は現行の雅楽古典曲だけでなく、現代作品の演奏にも積極的に取り組み、これまでに湯浅譲二、一柳慧、池辺晋一郎、猿谷紀郎、伊左治直、桑原ゆう等の多くの作曲家に新作を委嘱してきた他、日本を代表する現代音楽家、武満徹作曲の雅楽作品『秋庭歌一具』の演奏でも複数の賞を受賞している。雅楽の世界に新風を送り続けてきた芝祐靖が音楽監督を務めており、「MODE」で紹介される現代音楽表現のルーツの一部を体験できるプログラムとなっている。

 続いて5月30日には、実験的電子音楽に焦点を当てたプログラムが表参道の「WALL & WALL」で行われる。同公演では、前作「Workaround'」が『The Wire』紙の’Album of the Year’に選ばれた、ロンドン拠点の作曲家・サウンドアーティストのベアトリス・ディロン(Beatrice Dillon)と電子音楽レーベル「NAKID」を主宰し、バンドgoatの中心人物で作曲家・音楽家の日野浩志郎によるソロプロジェクトYPYが共演する。さらに、アーティスト・詩人のパティ・スミスによるプロジェクト『Soundwalk Collective & Patti Smith』や、今回の「MODE」最終日に出演するカリ・マローン(Kali Malone)の作品にも参加する、日本初公演のイギリス人チェリスト・作曲家のルーシー・レイルトン(Lucy Railton)がイベントのオープニングを飾る。

 6月1日には、20年以上にわたり、SUNN O)))、 KTL、 Khanateなど数々のドローン/実験的プロジェクトの構想や実行に携わってきたスティーブン・オマリー(Stephen O'Malley)と、世界的ノイズ・レジェンドであるメルツバウ(Merzbow )a.k.a. 秋田昌美によるダブルヘッドライナーショーを渋谷「WWW」で開催する。

 そして、今シリーズのフィナーレは、新宿区大久保の多国籍な街中に位置する淀橋教会で開催される。パイプオルガンによる作品で知られる日本初公演の作曲家・サウンドアーティストのカリ・マローンがスティーブン・オマリー、ルーシー・レイルトンと共に、国際的に高評価を得ている最新作品『Does Spring Hide Its Joy』を披露する。ダブルヘッドライナーとして、近年日本を拠点にヨーロッパ、アメリカで高い評価を得ている、自作のパイプオルガン奏者でありサウンドアーティストのフジタ(FUJI|||||||||||TA)が登場する。

■MODE TOKYO 2023
日程:5月25日
会場 : The Jewels of Aoyama
住所 :東京都港区南青山5丁目3-2
時間 : 18:00開場、19:00開演、22:00終演
料金:前売 ¥6,000(スタンディング)
出演者: Eli Keszler、カフカ鼾、Park Jiha

日程 : 5月28日
会場:四谷区民ホール
住所 :新宿区内藤町87番地
時間 : 15:30開場、16:00開演
料金:前売 ¥3,000、当日 ¥3,500(全席自由)
出演者:伶楽舎

日程 : 6月1日
会場: WWW
住所 : 東京都渋谷区宇田川町13-17 ライズビルB1F
時間 : 19:00開場、19:30開演、22:00終演
料金 : 前売 ¥4,500(スタンディング)
出演者: Merzbow、Stephen O’Malley

日程 : 6月2日
会場:淀橋教会
住所 : 東京都新宿区百人町1-17-8
時間 : 18:00開場、19:00開演、21:00終演
料金:前売 ¥6,000(全席自由)
出演者: FUJI|||||||||||TA 、Kali Malone(presents: 『Does Spring Hide Its Joy』feat. Stephen O’Malley& Lucy Railton)


元記事を読む

The post 実験音楽やパフォーミングアーツのイベント「MODE」が東京で開催 appeared first on WWDJAPAN.

実験音楽やパフォーミングアーツのイベント「MODE」が東京で開催

 ロンドンを拠点とする音楽レーベル兼イベントプロダクションの「33-33(サーティースリー・サーティースリー)」が贈る、実験音楽、オーディオビジュアル、パフォーミングアーツを紹介するイベントシリーズ「MODE」が復活し、5月25日、28日、30日、6月1日、6月2日に東京の複数の会場でイベントを開催する。

 2019年のロンドン開催以来となる「MODE」2023年エディションは、日本を拠点として実験的なアート、音楽のプロジェクトを展開するキュレトリアル・コレクティブ「BLISS」との共同企画により実現した。同イベントでは、世界のアート、音楽シーンで評価を受けているアーティストたちが東京に集結し、9日間にわたって国際的なアートプログラムを実施する。

 今回の東京公演は、主宰の「33-33」が日本の芸術や音楽と長年にわたってコラボレーションしてきたことが背景にある。2018年にロンドンで発表された「MODE」第1回目は、先日逝去した日本の作曲家、ピアニスト、電子音楽のパイオニアである坂本龍一がプログラムキュレーターを担当した。「MODE」は、「敬意と追悼の意を込め、今回のシリーズを坂本氏に捧げる」とコメントしている。

 一連のイベントシリーズの幕を開けるのは、NY拠点のエクスペリメンタル・パーカッショニスト、イーライ・ケスラー(Eli Keszler)、ジム・オルーク(Jim O’Rourke)、石橋英子、山本達久によるトリオ、カフカ鼾、そして初の来日公演となる、韓国の伝統音楽を主軸とした現代音楽家 パク・ジハ(Park Jiha)だ。「The Jewels of Aoyama」で行うこのプログラムは、世界中のアーティストに支持される会員制の実験音楽バー「Bar Nightinegale」との共同企画で開催する。

 次に5月28日に行われる雅楽グループ伶楽舎による『伶楽舎雅楽コンサートno.40 〜芝 祐靖作品演奏会その4〜』も「MODE」関連プログラムとして開催する。伶楽舎は現行の雅楽古典曲だけでなく、現代作品の演奏にも積極的に取り組み、これまでに湯浅譲二、一柳慧、池辺晋一郎、猿谷紀郎、伊左治直、桑原ゆう等の多くの作曲家に新作を委嘱してきた他、日本を代表する現代音楽家、武満徹作曲の雅楽作品『秋庭歌一具』の演奏でも複数の賞を受賞している。雅楽の世界に新風を送り続けてきた芝祐靖が音楽監督を務めており、「MODE」で紹介される現代音楽表現のルーツの一部を体験できるプログラムとなっている。

 続いて5月30日には、実験的電子音楽に焦点を当てたプログラムが表参道の「WALL & WALL」で行われる。同公演では、前作「Workaround'」が『The Wire』紙の’Album of the Year’に選ばれた、ロンドン拠点の作曲家・サウンドアーティストのベアトリス・ディロン(Beatrice Dillon)と電子音楽レーベル「NAKID」を主宰し、バンドgoatの中心人物で作曲家・音楽家の日野浩志郎によるソロプロジェクトYPYが共演する。さらに、アーティスト・詩人のパティ・スミスによるプロジェクト『Soundwalk Collective & Patti Smith』や、今回の「MODE」最終日に出演するカリ・マローン(Kali Malone)の作品にも参加する、日本初公演のイギリス人チェリスト・作曲家のルーシー・レイルトン(Lucy Railton)がイベントのオープニングを飾る。

 6月1日には、20年以上にわたり、SUNN O)))、 KTL、 Khanateなど数々のドローン/実験的プロジェクトの構想や実行に携わってきたスティーブン・オマリー(Stephen O'Malley)と、世界的ノイズ・レジェンドであるメルツバウ(Merzbow )a.k.a. 秋田昌美によるダブルヘッドライナーショーを渋谷「WWW」で開催する。

 そして、今シリーズのフィナーレは、新宿区大久保の多国籍な街中に位置する淀橋教会で開催される。パイプオルガンによる作品で知られる日本初公演の作曲家・サウンドアーティストのカリ・マローンがスティーブン・オマリー、ルーシー・レイルトンと共に、国際的に高評価を得ている最新作品『Does Spring Hide Its Joy』を披露する。ダブルヘッドライナーとして、近年日本を拠点にヨーロッパ、アメリカで高い評価を得ている、自作のパイプオルガン奏者でありサウンドアーティストのフジタ(FUJI|||||||||||TA)が登場する。

■MODE TOKYO 2023
日程:5月25日
会場 : The Jewels of Aoyama
住所 :東京都港区南青山5丁目3-2
時間 : 18:00開場、19:00開演、22:00終演
料金:前売 ¥6,000(スタンディング)
出演者: Eli Keszler、カフカ鼾、Park Jiha

日程 : 5月28日
会場:四谷区民ホール
住所 :新宿区内藤町87番地
時間 : 15:30開場、16:00開演
料金:前売 ¥3,000、当日 ¥3,500(全席自由)
出演者:伶楽舎

日程 : 6月1日
会場: WWW
住所 : 東京都渋谷区宇田川町13-17 ライズビルB1F
時間 : 19:00開場、19:30開演、22:00終演
料金 : 前売 ¥4,500(スタンディング)
出演者: Merzbow、Stephen O’Malley

日程 : 6月2日
会場:淀橋教会
住所 : 東京都新宿区百人町1-17-8
時間 : 18:00開場、19:00開演、21:00終演
料金:前売 ¥6,000(全席自由)
出演者: FUJI|||||||||||TA 、Kali Malone(presents: 『Does Spring Hide Its Joy』feat. Stephen O’Malley& Lucy Railton)


元記事を読む

The post 実験音楽やパフォーミングアーツのイベント「MODE」が東京で開催 appeared first on WWDJAPAN.

「アクリス」が100周年記念ショーを東京・上野で開催 ファーストルックは冨永愛

 「アクリス(AKRIS)」は4月24日、創業100周年を記念して3月にパリで発表した2023-24年秋冬コレクションのショーを、東京・上野の東京国立博物館 法隆寺宝物館で再演した。東京でのショー開催は初めて。

 1922年創業の同ブランドは2022年に100周年を迎えた。23年春夏コレクションに続き、今回はアニバーサリーイヤーを祝うコレクションの第2弾となる。創業家3代目のアルベルト・クリームラー(Albert Kriemler)=クリエイティブ・ディレクターは、「未来に向けた“現代服”を提案したい」と話し、ブランドが歩んできた歴史を讃えると同時に次の100年を見据えたコレクションを披露した。

 着想源になったのは、クリームラー=クリエイティブ・ディレクターがアトリエで見つけた70年代の型紙だ。「ツイッギーに代表されるように若くてキュートなアイコンが活躍した70年代は、ファッションの歴史の中でも最も若いエネルギーで溢れていた時代だ。当時のパターンを参考に現代服として甦らせることができたら面白いのではないかと考えた」という。

 レトロなチェック柄のステンカラーコートとミニスカート、マウンテンブーツを組み合わせたファーストルックは冨永愛が飾った。シフォンドレスやセットアップなどに繰り返し登場した大胆なフラワープリントは、チューリッヒを拠点とする老舗シルクメーカー、アブラハムのコレクションをベースにした。クリームラー=クリエイティブ・ディレクターは、10代の頃にアブラハムのオーナーに連れられてみた「サンローラン(SAINT LAURENT)」のオートクチュールショーは、「いつか自分の理想の服を作りたい」と思った決定的な瞬間だったと振り返る。

 「アクリス」のルーツであるエプロンは、当時の「働く女性を象徴する衣服」だった。以来、“Women with Purpose(目的を持つ女性)”のためのファッションを作ることを使命に掲げている。クリームラー=クリエイティブ・ディレクターが「現代における働く女性を象徴する衣服」と考えるスーツは、同コレクションにもハイウエストのフレアのパンツスーツなどで登場した。「上質な素材は、『アクリス』のタイムレスな服に現代性を与えてくれる」とクリームラー=クリエイティブ・ディレクターが説明するように、ダブルフェースを多用することで軽やかに表現した。

The post 「アクリス」が100周年記念ショーを東京・上野で開催 ファーストルックは冨永愛 appeared first on WWDJAPAN.

トレンドジャパンが「ジョーダン ブランド」のゴルフアクセサリーの輸入総代理店に

 輸入総代理店のトレンドジャパンはこのほど、「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」と日本におけるゴルフアクセサリーの総代理店契約を結んだ。4月28日から、全国の大手スポーツショップやゴルフショップで取り扱う。

 歴代“エア ジョーダン(AIR JORDAN)”シリーズのモチーフをさまざまな場所に落とし込んだ2カラー各300個限定のゴルフバック(税込5万9400円)をはじめ、バッグの底部に靴を収納できるボストンバッグ(同2万7500円)、タブ部分にジャンプマンのロゴを刺しゅうしたゴルフグローブ(同5720円)、2カラー展開のカラビナ付きタオル(同7700円)などをそろえる。

 「ジョーダン ブランド」は、ここ数年ゴルフカテゴリーに注力しており、3月に東京・原宿にオープンした旗艦店「ワールド・オブ・フライト トーキョー・シブヤ(World of Flight Tokyo Shibuya)」でもゴルフシューズを数多くラインアップしている。

The post トレンドジャパンが「ジョーダン ブランド」のゴルフアクセサリーの輸入総代理店に appeared first on WWDJAPAN.

「ルイ・ヴィトン」がサステナブル素材などを使用したメンズスニーカーを発売

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は、サステナブル素材やモノグラム・パターンを用いたメンズのスニーカーを発売した。

 オーバーサイズのLV イニシャルが目を引く“チャーリー・ライン スニーカー”(14万4100円税込、以下同)には、サステナブル素材を90%使用する。アッパーはリサイクル素材などで、アウトソールはバイオプラスチック製だ。

 モノグラム・デニムとメッシュを組み合わせた“ランアウェイ・ライン スニーカー”(17万6000円)は、ランニングシューズから着想を得たデザインで、側面には彗星(すいせい)のように尾を引くLV イニシャルをあしらう。

 柔らかなカーフレザーにマイクロ・モノグラム パターンをエンボス加工した“リヴォリ・ライン スニーカー”(13万9700円)は、透明なラバーソールがさりげなくデザインを引き立て、「形状記憶のアナトミックインソールが理想的な履き心地を実現する」という。

The post 「ルイ・ヴィトン」がサステナブル素材などを使用したメンズスニーカーを発売 appeared first on WWDJAPAN.

なぜギャップはわずか1年でリテールメディアから撤退したのか【鈴木敏仁USリポート】

 アメリカ在住30年の鈴木敏仁氏が、現地のファッション&ビューティの最新ニュースを詳しく解説する連載。近年、米国の小売業ではリテールメディアに進出する動きが増えた。リテールメディアとは、小売企業が自社で保有する消費者の購買データなどを活用して広告を効果的に配信するビジネスのこと。だが、ギャップは進出1年で撤退を発表した。うまくいく企業といかない企業はどんな差があるのか。

 ギャップ(GAP)がリテールメディアから撤退すると発表した。昨年2月に開始を宣言、「GPSメディア(GPS Media)」という名称でブランドメーカーに売り込んだが、わずか1年でやめることとなった。業界誌の取材に対して「BtoBチームが複数のプロジェクトを通して実験と学習を続けたが、大きな需要と勢いがあるビジネスに焦点をあてることにした」と回答している。需要と勢いがあるビジネスとはロジスティックスやフルフィルメントである。

 リテールメディアはここ数年アメリカでは最もホットな分野で、今やほとんどの大手チェーンストアが導入しているのだが、ギャップの撤退はこのビジネスが容易なものではないことを示唆している。

アマゾンは5兆円規模のビジネスに

 最初に確認しておくが、いま流行しているリテールメディアとはデジタル広告が主体である。具体的にはウェブサイトやアプリ上のクリックやインプレッションによるデジタル販促で、店頭のデジタルメディアは別の話となる。ウォルマート(WALMART)がデータを使ってセルフレジのディスプレーにカスタマイズ広告を表示する実験を開始しているが、まだ始まったばかりで効果は未知数だ。

 このリテールメディアがアメリカの小売業界に浸透したきっかけを作ったのはアマゾン(AMAZON)である。決算書上に独立事業として掲載しはじめたのが2019年度からで、126億ドル(19年度)、198億ドル(20年度)、312億ドル(21年度)と順調に成長し、そして昨年度は377億ドルを売り上げている。135円で換算すると5兆円事業にまで育った。

 一般的にデジタル広告の荒利益率は50~70%とされている。EC企業ならばもともと基本的なシステムは持っており、新規の大きな投資は不要、技術力と集客力さえあれば儲かる付帯事業である。

 一方ウォルマートもここ数年本腰を入れている。デジタル広告事業強化の動きが出始めたのが18年で、19年にはテクノジーの自製化を開始している。アマゾンによる業績公開の年とウォルマートの動きがシンクしており、アマゾンが巨人ウォルマートを動かしたのは確実だと思っている。

 そしてこの頃から大手小売企業が続々とデジタル広告の自社事業化を開始した。ターゲット(TARGET)は「ラウンデル」、クローガー(KROGER)は「プレシジョン・マーケティング」、ホームデポ(HOME DEPO)の「リテールメディア+」等々、みなユニークな事業名を持っており、ギャップの「GPSメディア」はその一つとして登場し、あっという間に消滅したということになる。

 リテールメディアは新興分野ということもあってマクロな市場データは分析企業によってまちまちなのだが、eMarketerによると今年の予測は520億ドルで、24年には610億ドルに成長するだろうとされている。日本円で8兆円を超えるのである。

 賢明な読者ならここでお気づきだと思うが、アマゾンの占めるシェアは半分以上と推定することができる。これにウォルマートとターゲットといった大手数社を加えて全体の3分の2以上を占めていると見られている。

 分母が増えているのでゼロサムゲームではないのだが、すでに大手企業に集約されているのは、ブランドメーカーにとっては規模の大きな小売企業の方がリターンを期待できるからだろう。

まだまだ発展途上の新ビジネス

 ギャップが撤退した理由はいくつか推測することができる。1つめはウォルマートやアマゾンのようなマス市場での強い集客力を持つか、またはクローガーやベストバイ(BEST BUY)のようなカテゴリー内での大きなシェアを持たないと、データ量が十分とは言えずブランドメーカーにとって魅力的とは言えないということである。

 2つ目はギャップ自身がブランドなので、他のブランドメーカーの広告を売るプラットフォームとして弱いのである。この点についてギャップはもちろん理解していたようで、小売以外の映画やエンタメといった他業界へ売ることを考えていたようなのだが成功しなかった。おそらく1つめの理由が大きかったのだろう。

 冒頭で「BtoBチームがロジスティックスやフルフィルメントに焦点を当てる」と書いたが、これは自社のEC関連機能を他社に売ることを意味している。アマゾンのFBA(Fulfillment by Amazon)にあたるサービスでギャップは既に販売を開始している。

 例えばアメリカンイーグル・アウトフィッターズ(AMERICAN EAGLE OUTFITTERS)はフルフィルメントセンターを運営しているクワイエット・ロジスティックス(Quiet Logistics)を21年に買収しているが、このクワイエットは今も他の衣料チェーンやブランドのフルフィルメントをサードパーティとして請け負っており、結果としてアメリカンイーグルは自社フルフィルメント機能を他社に販売していることになる。

 ウォルマートはフルフィルメント、ECシステム、そして即配を他社に販売しており、アメリカの小売業界ではもはや珍しいことではない。フルフィルメントや即配の余剰キャパを他社に売るという考え方はアマゾンが道を作ったものだが、BtoCでは儲けのなかなか出ないECにおいてはBtoBを強化して利益化を図る考え方は重要だ。デジタル広告もその一環である。

 参考までに、ANA(全米広告協会)の調査によると、デジタル広告を買う企業の88%が「広告せよという小売企業による影響を受けている」と答えている。リテールメディアに投資するときに、「reluctant buyers(気が進まないバイヤー)」が「have to buy(買わねばならない)」な状況に追い込まれたと感じているという記述もある。90%近くの広告バイヤーが、広告セラーとしての小売企業に強く売り込まれてしぶしぶ買っているというわけで、よくある話ではある。

 一方で52%はあと2年でリテールメディアは価値ある広告ツールになると答えている。市場は大きく育っているが、ブランドメーカーが必ずしもみな満足しているわけではなくて、今後に期待しているのが現状なのだ。この分野はいまだ発展途上なのである。

The post なぜギャップはわずか1年でリテールメディアから撤退したのか【鈴木敏仁USリポート】 appeared first on WWDJAPAN.

「M・A・C」が新たな世界に“コネクト”するアイシャドウパレット発売 近未来デザインのパッケージ

 「M・A・C」は4月28日、“カラフルに。クリエイティブに。新しい自分になり、新たな世界へコネクトする”をテーマにした“コネクト イン カラー アイシャドウ パレット”を発売する。ローズピンクやバーガンディー、ニュートラルカラーなどの豊富な色展開で、6色入りのパレットを全4種類(税込各6710円)と、12色入りを全3種類(税込各9900円)ラインアップする。限定色“ハイファイ カラー”のみ、心斎橋プロストア店、新宿ルミネ店、公式オンラインショップで取り扱う。

 同商品は、一塗りで鮮やかな発色が8 時間続くのが特長の一つ。透明感のあるマシュマロクッションブレンドパウダーと、ココナッツ油を配合し、しっとりと柔らかな質感で肌に密着する仕上がりだ。

 パッケージは、パリス・ヒルトン(Paris Hilton)とNFT作品でコラボした経験もあるアーティスト、ブレイク・キャスリン(Blake Kathryn)が手掛けた。パレットのカラーから着想し、自然と建築物を組み合わせた近未来的なデザインを施した。

The post 「M・A・C」が新たな世界に“コネクト”するアイシャドウパレット発売 近未来デザインのパッケージ appeared first on WWDJAPAN.

「バレンシアガ」が“クラッシュ”シリーズの新作トートバッグを発売

 「バレンシアガ(BALENCIAGA)」はこのほど、“クラッシュ”シリーズの新作バッグ“クラッシュ トート”を全国直営店とオンラインストアで発売した。

 イタリア製の新作バッグは、しなやかなクラッシュカーフスキンで作られた柔軟な構造を持ち、折り畳んだり広げたりすることが可能だ。レザーのドローストリングクロージャーと二重にできるチェーンストラップを付属し、フロント下部に“Balenciaga Paris”のロゴを刻印した。サイズはミディアム(ブラック)とスモール(ブラック、ホワイト、ピンク)で、価格はミディアムが税込32万4500円、スモールが同29万3700円。

The post 「バレンシアガ」が“クラッシュ”シリーズの新作トートバッグを発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ヴァレンティノ」が新たなアンバサダーにフローレンス・ピューを起用

 「ヴァレンティノ(VALENTINO)」は新たなアンバサダーにフローレンス・ピュー(Florence Pugh以下、ピュー)を起用すると発表した。フォトグラファー、スティーブン・マイゼル(Steven Meisel以下、マイゼル)が撮影した2023-24年秋冬コレクションの広告キャンペーンに登場する。

 同キャンペーンはピューを加え、新たな才能を起用したシリーズとなった。ふれあいやつながりがテーマとなっている今回のキャンペーンにおいて、「ヴァレンティノ」は、ピューの個性を損なわずに演じる力に着目。日常の中で生きる人々を表現すべく、マイゼルは彼女の感情をむき出しにした表情を撮影した。

 全てのビジュアルでピューは、新作バッグ“ロックスタッズ23”を抱えて登場。本キャンペーンでピューが着用した6つの衣装のうち、3つはニットで構成されている。これらはボディー・ポジティブを推進しているピューらしく、ボディーラインを強調した作りだ。黒のニットに、ピンクの“ロックスタッズ23”とパンプスを合わせたビジュアルや、シルバーの“ロックスタッズ23”とパンプスをベージュのニットでコーディネートしたスタイルを披露した。

 ピューは、14年に映画「フォーリング少女たちのめざめ(Falling)」でスクリーンデビュー。18年には3本の劇場版映画、そして1本のテレビ映画に出演を果たした。19年に彼女は「ミッドサマー(Midsommar)」、21年にはマーベル映画の「ブラック・ウィドウ(Black Widow)」に出演。また、彼女のボディー・ポジティブなファッションも度々注目を集めている。

The post 「ヴァレンティノ」が新たなアンバサダーにフローレンス・ピューを起用 appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 宮本茉由がまとう透明感あるスタイル

「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 - 宮本茉由
    ユニクロと黒河内真衣子「マメ クロゴウチ(MAME KUROGOUCHI)」デザイナーがコラボレーションした「ユニクロ アンド マメ クロゴウチ(UNIQLO AND MAME KUROGOUCHI以下、マメクロ)」の2023年春夏コレクションが、いよいよ4月28日発売する。今シーズンのポイントはシアー素材なだけに、透け感を生かした品のある着こなしが気になる人も多いはず。そこで、“マメクロ好き”と語るモデル・俳優の宮本茉由さんを迎え、スタイリストおすすめのコーディネートを紹介。宮本さんにも実際に着用した感想を語ってもらった。

定番のオールブラックは
意外性のある差し色で変化を

「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 - 宮本茉由
「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 - 宮本茉由

    1ルック目は、「マメクロ」の3Dメッシュセーターをメインにしたブラックコーデ。程よいフィット感の五分袖セーターはさまざまなメッシュ編みを組み合わせており、夏でもさらりとした着用感だ。メッシュの隙間からかすかにのぞく肌が、ヘルシーな雰囲気を演出する。シックなオールブラックスタイルには、ブルーのシアータビストッキングで変化球をプラスした。「爪先がタビ型のタイツは初めて。トレンドの足袋ブーツやサンダルにも使えますね」と、宮本さん。「ブルーのカラーはインパクトが結構強いかもと思いましたが、実際に履いてみると服になじみ、新しい発見でした。ワンポイントで周りとスタイリングの差別化ができてうれしいですね」。

▶︎スタイリストコメント
「ブラックのニットとスカートという鉄板アイテムに、意外性のあるブルーのシアーなストッキングとサンダルを合わせて、遊び心と非日常感をプラスしました。それによって、定番コーディネートに深みが出ます」

カラーコントラストを楽しみ
サイズのずれ感で遊ぶ

「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 - 宮本茉由
「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 - 宮本茉由

    2ルック目は、白のシアークルーネックTに、3Dリブショートパンツを合わせたリラックススタイル。タンクトップ型のワイヤレスブラ(パット付き)をインナーにレイヤードし、シアー素材の透け感をスタイリングのニュアンスに取り入れた。ワイヤレスブラは、「マメクロ」が第1弾から掲げている“下着と洋服の境界線を超えるインナーウエアコレクション”を体現するアイテムだ。宮本さんも「シアー感のある白いTシャツは透け感が気になりがち。でも、このタンク型のワイヤレスブラをインナーに着ていたら透けてもかわいいので、色違いでそろえたいほど。さっきサイズを聞いたので、購入します(笑)」とかなり気に入った様子。さらに宮本さんは、3Dリブショートパンツ(M/Lサイズ)の丈感や形状にも注目。「長さが絶妙で、切り替えラインが足をきれいに見せてくれます。普段からカジュアルなスタイルが多いので、このパンツにオーバーサイズのTシャツとスニーカーを合わせて着たいです」と、コーディネートのアイデアも膨らんだ。

▶︎スタイリストコメント
「白、ブルー、ブラウンのカラーバランスがポイント。シアークルーネックTはタイト過ぎないシルエットなので、レイヤードに使いやすいアイテムです。攻めたスタイリングに見えて、オーバーサイズのジャケットを羽織ればデイリー使いもできます。足元はスニーカーも合いますし、足袋ソックスなので、同色の足袋サンダルでなじませるのもおすすめ」

ワンピースはあえてレイヤード
インナーカラーが決め手


    3ルック目は、ブルーのすっきりとした3Dニットワンピースのインナーに、シアータンクトップのオレンジ系ブラウンをアクセントに効かせたスタイル。ワンピースは肩を覆うキャップスリーブタイプで、大きく開いたネックラインが特徴だ。レイヤードすることで差し色をプラスでき、ネックラインの独特なカッティングもさらに際立つ。宮本さんは、「着る人を選ばないブルーの色味。デコルテが映える首元のデザインしかり、1着でスタイルアップできそうですね」と、美しいシルエットに感動。身長167cmの宮本さんがMサイズを着用すると、足首10cmぐらい上の丈感だ。「ストレッチが効いていて立ち座りしやすいし、着心地がいいです」。

    「マメ クロゴウチ」が得意とする女性らしい曲線美が生きたデザインと、ユニクロ独自の素材や技術が融合した新コレクション。ヘルシーなシアー感を軽やかに取り入れて、透明感のある春夏スタイルを楽しみたい。

▶︎スタイリストコメント
「ワンピース1着だけでなく、ブラウンのシアータンクトップをインナーに挟んだのがポイント。インナーはシアー素材なので肌なじみも良く、挑戦しやすいアイテムです。ワンピースにベルトを巻いてウエストマークし、個性を主張するのも◎」


LOOK1:3Dメッシュセーター<L、ブラック>3990円、シアータビストッキング<M-L、ブルー>990円/以上、ユニクロ アンド マメ クロゴウチ(ユニクロ0120-170-296)、スカート、シューズ/以上、スタイリスト私物
LOOK2:シアークルーネックT<M、オフホワイト>1990円、ワイヤレスブラ<シームレス、M、オフホワイト>2990円、3Dリブショートパンツ<M-L、ブルー>3990円、ソックス<24-26cm、二足組>990円/以上、ユニクロ アンド マメ クロゴウチ(ユニクロ)
LOOK3:シアータンクトップ<Mサイズ、ブラウン>1990円、3Dニットワンピース<M、ブルー>4990円/以上、ユニクロ アンド マメ クロゴウチ(ユニクロ)、シューズ/スタイリスト私物

宮本茉由(みやもと・まゆ)/モデル・俳優

1995年5月9日生まれ。秋田県出身。2016年「第1回ミス美しい20代コンテスト」審査員特別賞。17年から雑誌「CanCam」専属モデルを務め、22年末卒業。現在は、「美人百花」「MAQUIA」「美的」などにレギュラー出演する。18年にドラマ「リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~」で俳優デビューを果たし、「監察医 朝顔」や「ザ・トラベルナース」「大病院占拠」など、話題作に多数出演。22年11月には、初主演作品「鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽」で映画デビューも果たす。今年5月2日にTBSバラエティ「THE神業チャレンジ」、4日に「Rakuten Girls Award 2023 SPRING/SUMMER」 への出演を控える

「ユニクロ × マメ クロゴウチ」
全アイテムをチェック!

KNIT WEAR

TOPS & INNERWEAR

SOCKS

※価格は全て税込

■「ユニクロ アンド マメ クロゴウチ」2023年春夏コレクション
発売日:4月28日
販売店舗:フルラインアップは105店舗とオンラインストアで発売予定
※一部商品を国内全店舗で展開予定
スペシャルサイト

MODEL : MAYU MIYAMOTO
PHOTOS : SHUHEI TSUNEKAWA
STYLING : REMI KAWASAKI(TRON)
HAIR & MAKEUP : TARO YOSHIDA(W)

The post 「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 宮本茉由がまとう透明感あるスタイル appeared first on WWDJAPAN.

バロックの副社長に元日鉄物産の中村氏、社外取締役に良品計画副会長の松崎氏

 バロックジャパンリミテッドは26日、日鉄物産の元専務執行役員の中村英一氏(67)が5月26日付で副社長に就く人事を発表した。同時に「無印良品」を展開する良品計画元社長で現副会長の松崎曉氏(69)が社外取締役に就任する。

 中村氏は1979年に伊藤萬(現日鉄物産)入社。執行役員メンズ衣料第二部長、常務執行役員中国総代表を経て、専務執行役員として繊維事業本部を統括し、21年9月から同社顧問。同年9月からはバロックジャパンリミテッドのCEOアドバイザーとAOKIホールディングスの社外取締役を兼任してきた。

 松崎氏は1978年に西友ストアー(現西友)に入社。2005年に良品計画へ転籍し、アジア地域担当部長や中国担当部長など海外事業の要職を歴任して15年に同社社長。21年9月からは副会長に就いた。

 商社で繊維製品の生産を指揮した中村氏と、「無印良品」の海外事業で実績を持つ松崎氏によって経営体制のさらなる強化を図る。

The post バロックの副社長に元日鉄物産の中村氏、社外取締役に良品計画副会長の松崎氏 appeared first on WWDJAPAN.

バロックの副社長に元日鉄物産の中村氏、社外取締役に良品計画副会長の松崎氏

 バロックジャパンリミテッドは26日、日鉄物産の元専務執行役員の中村英一氏(67)が5月26日付で副社長に就く人事を発表した。同時に「無印良品」を展開する良品計画元社長で現副会長の松崎曉氏(69)が社外取締役に就任する。

 中村氏は1979年に伊藤萬(現日鉄物産)入社。執行役員メンズ衣料第二部長、常務執行役員中国総代表を経て、専務執行役員として繊維事業本部を統括し、21年9月から同社顧問。同年9月からはバロックジャパンリミテッドのCEOアドバイザーとAOKIホールディングスの社外取締役を兼任してきた。

 松崎氏は1978年に西友ストアー(現西友)に入社。2005年に良品計画へ転籍し、アジア地域担当部長や中国担当部長など海外事業の要職を歴任して15年に同社社長。21年9月からは副会長に就いた。

 商社で繊維製品の生産を指揮した中村氏と、「無印良品」の海外事業で実績を持つ松崎氏によって経営体制のさらなる強化を図る。

The post バロックの副社長に元日鉄物産の中村氏、社外取締役に良品計画副会長の松崎氏 appeared first on WWDJAPAN.

「トム ブラウン」から日本限定デザインの財布3型が登場 新色のネイビーとレッドも発売

 「トム ブラウン(THOM BROWNE)」は、日本限定の財布3型を4月28日に国内全店舗で発売する。世代や性別を問わず長く愛用できるスモール・レザー・グッズで、価格は3つ折り財布が9万4600円(税込、以下同)、スリムロングジップウォレットが9万3500円、コインカードホルダが8万8000円。

 ブランド初の3つ折り財布は、ブランドを代表するペブルグレインレザーを使用し、アイコンであるトリコロールのグログランループタブを施すことで「トム ブラウン」らしさを表現。カラーは4色展開となっており、ブランドの象徴であるグレーやブラックのほか、新色のネイビーとレッドも展開する。ネイビーとレッドはトリコロールカラーに着想を得ており、ここにもブランドらしさを感じることができる。

The post 「トム ブラウン」から日本限定デザインの財布3型が登場 新色のネイビーとレッドも発売 appeared first on WWDJAPAN.

「トム ブラウン」から日本限定デザインの財布3型が登場 新色のネイビーとレッドも発売

 「トム ブラウン(THOM BROWNE)」は、日本限定の財布3型を4月28日に国内全店舗で発売する。世代や性別を問わず長く愛用できるスモール・レザー・グッズで、価格は3つ折り財布が9万4600円(税込、以下同)、スリムロングジップウォレットが9万3500円、コインカードホルダが8万8000円。

 ブランド初の3つ折り財布は、ブランドを代表するペブルグレインレザーを使用し、アイコンであるトリコロールのグログランループタブを施すことで「トム ブラウン」らしさを表現。カラーは4色展開となっており、ブランドの象徴であるグレーやブラックのほか、新色のネイビーとレッドも展開する。ネイビーとレッドはトリコロールカラーに着想を得ており、ここにもブランドらしさを感じることができる。

The post 「トム ブラウン」から日本限定デザインの財布3型が登場 新色のネイビーとレッドも発売 appeared first on WWDJAPAN.

NewJeansのへリンが「ディオール」のアンバサダーに就任

 「ディオール(DIOR)」はK-POPガールズグループ、ニュージーンズ(NewJeans)のへリンをアンバサダーに指名した。

 へリンは今後ファッション、ファインジュエリー、ビューティの分野で「ディオール」の魅力を伝えていく。

 ニュージーンズはヘリン、ミンジ、ハニ、ダニエル、ヘインの5人からなり、2022年7月にデビューした。“Y2K”に影響を受けたファッションがZ世代から支持を集めている。

The post NewJeansのへリンが「ディオール」のアンバサダーに就任 appeared first on WWDJAPAN.

NewJeansのへリンが「ディオール」のアンバサダーに就任

 「ディオール(DIOR)」はK-POPガールズグループ、ニュージーンズ(NewJeans)のへリンをアンバサダーに指名した。

 へリンは今後ファッション、ファインジュエリー、ビューティの分野で「ディオール」の魅力を伝えていく。

 ニュージーンズはヘリン、ミンジ、ハニ、ダニエル、ヘインの5人からなり、2022年7月にデビューした。“Y2K”に影響を受けたファッションがZ世代から支持を集めている。

The post NewJeansのへリンが「ディオール」のアンバサダーに就任 appeared first on WWDJAPAN.

NewJeansのへリンが「ディオール」のアンバサダーに就任

 「ディオール(DIOR)」はK-POPガールズグループ、ニュージーンズ(NewJeans)のへリンをアンバサダーに指名した。

 へリンは今後ファッション、ファインジュエリー、ビューティの分野で「ディオール」の魅力を伝えていく。

 ニュージーンズはヘリン、ミンジ、ハニ、ダニエル、ヘインの5人からなり、2022年7月にデビューした。“Y2K”に影響を受けたファッションがZ世代から支持を集めている。

The post NewJeansのへリンが「ディオール」のアンバサダーに就任 appeared first on WWDJAPAN.

コーヒーにオリーブオイル? 「スターバックス」新ライン“オリアート”はクセになる味わい

 スターバックス コーヒー ジャパン(STARBUCKS COFFEE JAPAN)は4月20日から、新ライン“オリアート(Oleato)”をスターバックス リザーブ ロースタリー 東京とスターバックス リザーブを取り扱う全国の店舗、計63店舗で販売する。“オリアート”はコーヒーにオリーブオイルを組み合わせた革新的なビバレッジを展開し、エスプレッソやフラペチーノのような「スターバックス」の新定番ラインとして打ち出す自信作だ。世界ではイタリア、アメリカに次ぎ、日本が3番目の導入市場となる。なお、扱う商品は店舗によって異なる。

 販売に先立ち行われたプレス向けイベントにはスターバックス コーヒーのハワード・シュルツ名誉会長が出席。オリーブオイルのアイデアはシュルツ名誉会長が昨年夏にイタリア・シチリアのオリーブ農園で出合った、毎朝スプーン1杯のオリーブオイルを楽しむという伝統から着想を得たもの。ハワード名誉会長自らコーヒーとの組み合わせを提案し、開発が始まったという。

 コーヒーとオリーブオイルという予想外の組み合わせに、登壇したスターバックスの社員たちも「その組み合わせはどうだろう?」と最初は疑問に思ったと正直に告白。一方で「一口飲めば分かる」とも力説する。スターバックス コーヒー ジャパンの水口貴文CEOも「意外な2つの自然の恵みを組み合わせたこのビバレッジは、期待を超える特別な体験になると信じている」と語った。

 その言葉の通り、“オリアート”は驚きがあり、クセになる味わいだ。オリーブオイルはイタリアのオリーブオイルブランド「パルタナ」のエキストラバージンオリーブオイルを使用。“オリアート”ではこのオリーブオイルをスチームしたりフォーミングしたりすることで乳化させ、ナッツのような風味の中に感じられる甘みや、キャラメルのようななめらかでコクのある味わいをコーヒーと一体化させた。

 日本限定ビバレッジの“スターバックス リザーブ オリアート ゴールデンフォーム アイス エスプレッソ”はオリーブオイルを合わせたゴールデンクリームをたっぷりと使用し、ふわとろ食感を楽しめるビバレッジ。口に近づけるとオリーブオイルが香り、クリームとオーツミルクの甘みとオリーブオイルの持つ甘み、コーヒーの風味がマッチ。それぞれが持つ甘みとコクが一つに合わさることで、科学反応のように風味を引き出し、新鮮な味わいを楽しめる。

 “スターバックス リザーブ オリアート ゴールデン クリーム コールドブリュー”はバニラビーンシロップでほのかな甘みを加えたコールドブリューコーヒーと、オリーブオイルの香り豊かなフォームとが調和する一杯。“オリアート オーツミルク ラテ”はオリーブオイルと一緒にオーツミルクをスチームしたラテで、ベルベットのような口当たりと、香ばしく華やかな後味が口の中に広がる。それぞれ同じエキストラバージン オリーブオイルを使いながらも異なる味わいが生み出された。

 日本で販売する“オリアート”のレシピを担当した清水拓ビバレッジ商品開発グループ グループマネージャーは「毎日飲みたい、また飲みたいとクセになるようなビバレッジ」と表現する。コーヒーとオリーブオイルの組み合わせが持つ可能性と魅力は一度飲んだら忘れられない味わいだ。

問い合わせ先
スターバックス コーヒー ジャパン
(10:00-18:00年中無休、国際電話、IP電話を除く)
0120-336-388

The post コーヒーにオリーブオイル? 「スターバックス」新ライン“オリアート”はクセになる味わい appeared first on WWDJAPAN.