5月に入り、いよいよ日焼け止めが手放せない季節に突入した。毎年多くの日焼け止めが発売されているが、2023年は日焼け止めの効果を示す表示に耐水性の新基準が加わったり、新たな日焼け止めトレンドが生まれたりするなどしている。最新の日焼け止め事情をまとめた。
【2023年日焼け止めトピック】
日焼け止め機能表示に新基準
「UV耐水性」がスタート
“パラドゥ アウトドア ガードUV”。パッケージに「耐水性★★」の記載がある
“パラドゥ アウトドア ガードUV” [SPF50+・PA++++・UV耐水性★★](40g、税込792円)
サンゴの成育への影響を抑えた処方にリニューアルしたコーセー「雪肌精」の“クリアウェルネス”シリーズ。 “UVエッセンスジェル”はSPF50+・PA++++・UV耐水性★の商品だ
2022年12月から運用が始まった耐水性表示は、UVAに対する機能表示「PA」の基準が4段階に拡大された13年以来の大きな変更点だ。2年の猶予期間があるため24年11月30日までは記載がない商品も市場に出回るが、来年には多くのメーカーがこの基準に沿った商品を流通させることになるだろう。
■新基準・耐水性表示が生まれた理由 ウォータープルーフと何が違う?
化粧品の耐水性を示す言葉に「ウォータープルーフ」がある。汗や水に強いという商品特性を示すものだが、これまでは耐水性の業界基準がなかったため各社が自主的に試験を行い、その結果を根拠として表記していた。
そのためメーカーや商品によっては効果にばらつきがあったが、海やプールなどの水辺で使用する事も多い日焼け止めの耐水性は、消費者にとって商品選択の鍵を握る重要な機能だ。そこで、化粧品製造メーカーの業界団体である日本化粧品工業連合会が自主基準を検討し、国際標準化機構(ISO)の規格であるISO18861(2020)に基づいた明確な基準を設けた。
今後はウォータープルーフの文言を記載する商品には新基準に沿った試験を受け根拠を示す必要があるため、猶予期間終了後は「ウォータープルーフ」の表現はUV耐水性のマークと併記する商品で占められることになる。また、今回の新基準は日焼け止めのSPF値に関するルールのため、マスカラやファンデーションなどのコスメアイテムには該当しない。
■耐水性表示は何を意味している?
紫外線には“レジャー日焼け”と言われ、長時間日に当たることで肌が赤くなったり黒くなったりする紫外線B波(UVB)とシミやシワなど“光老化”の原因となる紫外線A波(UVA)があり、B波に対するUVカット力はSPF、A波はPAで表示されている。
今回新たに設けられた耐水性基準はSPFを対象としていて、水流を発生させた30℃の湯に40分間(20分×2)、または80分間(20分×4)水浴し、前後のSPF値の保持率を確かめる方法が採用されている。水浴時間40分で耐水性効果ありと認められた場合は「UV耐水性☆(またはUV耐水性★)」、80分の場合は「UV耐水性☆☆(またはUV耐水性★★)」の表示が可能となる。
試験方法からもわかるように、この耐水性表示は「水に浸かった時」を対象にしている。SPF値&PA値にも言えることだが、タオルで肌をこすったり、激しい動きで物や衣類等とこすれ合ったりすると日焼け止めの効果は落ちるので注意が必要だ。元々日焼け止めは2〜3時間ごとの塗り直しが推奨されているが、水から上がってタオルで体を拭いた時は塗り直しを行うなど、状況に応じた対応を心がけた方が良いだろう。
【2023年日焼け止めトピック2】
「チークUV」も登場
UVカットもメイクアップの一部に
SPF値やPA値などのUVカット力や耐水性、肌にストレスがかからないテクスチャーなどで語られがちだった日焼け止めだが、近年はメイクアップの一部としても存在感を放っている。
■クロスオーバーする日焼け止めとベースメイク
トーンアップ機能を兼ねたUVカット商品は2018年頃から人気を集め、「ラ ロッシュ ポゼ(LA ROCHE POSAY)」の“UVイデア XL プロテクショントーンアップ”、「ランコム(LANCOME)」の“UV エクスペール トーン アップ ローズ”、ロート製薬の“スキンアクア トーンアップUVエッセンス”などがヒット。以来、各ブランドから化粧下地やカラーコントロールを兼ねた日焼け止めが多数登場した。
日焼け止め商品にベースメイク機能が備わる一方で、メイクアップブランドの化粧下地やコントローラーはUVカット機能を強化。日焼け止め商品とベースメイク商品が境界を越えUVカット力や“美肌見せ”を高め合った結果、消費者の商品選択の幅が広がっている。すっぴんで過ごす日はトーンアップUVだけを塗る、屋外を出歩く時は日焼け止めと化粧下地で万全の対策を行うなど、シーンに合わせた使い方が可能だ。
“アリィー クロノビューティ カラーオンUV”[SPF50+・PA++++ ](全3種、税込各1760円※編集部調べ)
「ジバンシイ」の“スキン PFCT UV スティック” [SPF50+・PA++++](11g、6710円)
■「日焼け止めでポイントメイク」の新発想
ベースメイク機能の進化が続く日焼け止めだが、今年は「ポイントメイク」を発想源として商品も加わっている。「アリィー(ALLIE)」の“アリィー クロノビューティ カラーオンUV” [SPF50+・PA++++ ](全3種、税込各1760円※編集部調べ)は高いUVカット機能を持たせながら自然な色づきを与え、日焼け止めでポイントメイクを行う新たなメイク提案を行っている。また、「ジバンシイ(GIVENCHY)」はスキンケアシリーズ“スキン パーフェクト”から、ピンクと白のマーブル状のテクスチャーでハイライトとしても使えるスティックタイプの日焼け止め“スキン PFCT UV スティック” [SPF50+・PA++++](11g、6710円)を発売している。
顔の中でも高い位置にある頬や鼻先は紫外線を浴びやすいものの日焼け止めはメイクの上からは塗りにくい。しかし、ポイントメイクならばメイク直し時にも塗り直しやすいという利点がある。また、日焼け止めだけで過ごす日もトーンアップ系の日焼け止めに加えて血色感を与えたい時に重宝する。
メイクアップアイテムとしてのチークも「エトヴォス(ETVOS)」の“ミネラルプレストチーク”、江原道の“マイファンスィー UVミネラル クリーム ブラッシュ”などUVカット機能を持たせた商品があったが、「ポイントメイクとしての日焼け止め」は新しいアプローチといえる。日焼け止めがメイクアップの一部としてさらに進化を遂げるか、注目だ。
The post 新基準「UV耐水性」表示もスタート 2023年日焼け止めまとめ appeared first on WWDJAPAN .