繁盛居酒屋元店主の武内です。今回はグルメサイトで見かける飲食店による「なりすまし投稿」がどうやって行われているのか、お伝えしましょう。かなりきわどい内容だけど、その過程で得られることは多いんです。
株式会社トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:粟田 貴也)が、丸亀製麺の9月単月の既存店売上は対前年同期比111%を達成したと発表。これは2015年8月以来最高の前年比伸長となる。
最近話題の「SDGs(持続可能な開発目標)」を掲げた大衆居酒屋「天ぷらとおでんからのSDGsなお店」が東京・上野に10月23日にオープンする。SDGsは、国連で採択された2030年までの国際目標。持続可能な世界を実現するための17のゴールで構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っている。
焼肉と並んで、日本人が最も好きな外食メニューと言われる「寿司」。その寿司が、居酒屋のキラーコンテンツとしても注目度が増しています。はたして寿司は、居酒屋でも最強のキラーコンテンツとなるのでしょうか。
消費者庁が、「からあげ専門店こがね」を展開する株式会社プラスワン(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:小林 弘幸)に対し、優良誤認に該当するとして措置命令を10月16日に行った。
松屋は、各種定食(朝定食を含む)の「ライス(並)」をさっぱり塩ダレおろしの「湯豆腐」にプラス50円で変更可能なサービスを全国の店舗にて、10月22日(火)15時より始める。
函館のハンバーガーレストランチェーン「ラッキーピエロ」。外国人観光客が多い金森赤レンガ倉庫にある店舗では、喫煙ルームの発想に驚かされました。ランダムトークです。
株式会社ホットランド(本社:東京都中央区、代表取締役:佐瀬 守男)が、連結子会社であるコールド・ストーン・クリーマリー・ジャパン株式会社を吸収合併することを決めた。12月1日付けの予定。
株式会社リンガーハット(本社:長崎県長崎市 代表取締役社長:秋本英樹)が、リンガーハットで10月1日からの消費増税後の1週間(10月1~6日)で客数97.3%となり、9月最終週(9月24~30日、107.8%)と比べ約10%も客数が落ち込んだと発表した。
幸楽苑は、台風19号の影響により臨時休業していた店舗の営業を 10 月 20 日(日)より順次再開すると発表した。10月20日には、郡山工場管轄 19 店舗、10月24日には郡山工場管轄 219 店舗で営業を再開する。ライフライン遮断(断水)による休業店舗や破損による休業店舗は除く。
積極的なM&Aで企業規模を拡大してきたクリエイト・レストランツ・ホールディングス。事業承継の問題を抱える地方中堅企業をグループ入りしながら、各企業の独立性を保つ「クリエイトモデル」の内実は、どうなっているのか?事実上の創業者である岡本晴彦社長に聞いた。後編。
積極的なM&Aで企業規模を拡大してきたクリエイト・レストランツ・ホールディングス。事業承継の問題を抱える地方中堅企業をグループ入りしながら、各企業の独立性を保つ「クリエイトモデル」の内実は、どうなっているのか?事実上の創業者である岡本晴彦社長に聞いた。後編。
飲食店と料理人やサーバーなどフリーランス(業務委託)として働きたい方をマッチングさせるサービス「foodlance(フードランス)」が10月10日からスタートした。運営するのは、株式会社ESCAPE TOKYO(代表取締役:木戸 卓樹)。
「牛角」を創業した西山知義氏が新たに世に打って出た一人焼肉「焼肉ライク」。繁華街での大成功を経て、2019年3月から郊外でFC店の展開を始めているが、150社のFC加盟希望があるという報道の割に動きが鈍い。現状はどうなのか?
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:中村 栄輔)が、10 月よりベトナム国立ダナン観光短期大学と提携し、外食向けの特定技能ビザ取得を支援する教育をベトナム国内で始める。
積極的なM&Aで企業規模を拡大してきたクリエイト・レストランツ・ホールディングス。あっという間に売上高1300億円に達し、外食企業ランキングのトップクラスにのし上がった。営業利益も2020年2月期修正予想では75億円に達する。ゼンショーやコロワイドのような大型買収をせず、コツコツとグループ企業を増やしてきた戦略を三菱商事出身の岡本晴彦社長に聞いた。前編。
かつや等を展開するアークランドサービスホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:臼井 健一郎)の子会社で、野菜カレーの専門店「野菜を食べるカレーcamp」を展開している株式会社バックパッカーズ(本社:東京都千代田区、代表:佐藤 卓)が、"野菜を食べる"ごちそう豚汁専門店「ごちとん」を東京・大手町に10月15日(火)にオープンさせる。
ロイヤルグループの外食事業を担うアールアンドケーフードサービス株式会社(本社:東京都世田谷区、代表:上村 浩二)が、ファストカジュアルを取り入れた セルフサービス型カフェ「スタンダードコーヒー 青山」を10月1日(火)にオープンさせた。カフェクロワッサンを業態転換。
幸楽苑が、台風19号の影響により福島県郡山工場の電源供給が遮断されているため、東北・北関東・甲信越地方を中心に約 150 店舗で当面のあいだ終日、臨時休業とすると10月15日に発表した。
2019年開業の商業施設の中で、特に注目されていたのが「コレド室町テラス」だ。オープンは9月27日。台湾で人気のライフスタイルショップ「誠品生活」を筆頭に話題をふりまき、いまも客足が絶えない。飲食店も台湾やイタリアからの初上陸に、神楽坂で大行列の「あげづき」を迎えるなど実力派ぞろいだが、クラフトビール業態のトップランナー「クラフトビアマーケット」(運営:株式会社ステディワークス)の新ブランドも見どころ満載だ。
2019年開業の商業施設の中で、特に注目されていたのが「コレド室町テラス」だ。オープンは9月27日。台湾で人気のライフスタイルショップ「誠品生活」を筆頭に話題をふりまき、いまも客足が絶えない。飲食店も台湾やイタリアからの初上陸に、神楽坂で大行列の「あげづき」を迎えるなど実力派ぞろいだが、クラフトビール業態のトップランナー「クラフトビアマーケット」(運営:株式会社ステディワークス)の新ブランドも見どころ満載だ。
株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:岡本 晴彦)が、2020年2月期第2Q(2019年3~8月)決算を発表した。売上高635億24百万円、6.0%増。営業利益42億96百万円、45.0%増と大幅な増益となった。磯丸水産など既存店の業績が堅調に推移。
鶏居酒屋「てけてけ」などを展開するユナイテッド&コレクティブ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:坂井 英也)が、JR総武線平井駅南口(江戸川区平井)に「大衆食堂 あづま」を9月にオープンさせた。
消費増税がスタートして約2週間。店頭に赤いキャッシュレス還元のポスターが目立ちます。ランダムトークです。
「飲食店向け有料サービスを含む食べログとの何らかのお取引によって、お店の点数やランキングが変動するということは一切ございません。」と食べログが10月10日に発表した。前日の9日に公正取引委員会が飲食店情報サイトをめぐり、独占禁止法上の問題がないかを飲食店向けに調査を始めたと公表したことに即座に反応した。
スパニッシュイタリアンやモダンメキシカンなどクリエイティブな業態を展開する株式会社HUGE(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:新川 義弘)が、"ニューアメリカン"の3号店「QUAYS pacific grill(キーズ パシフィック グリル)」を10月31日(木)に横浜ハンマーヘッドにオープンさせる。
外食大手の9月実績の専門店・居酒屋編。ファミレス、ファストフードは好業績が多かったが、専門店や話題の企業は明暗が分かれた。で驚いたのは、「サイゼリヤ」同様、底力を持っていると思っていたチェーンの陰りだ。
外食大手の9月実績の専門店・居酒屋編。ファミレス、ファストフードは好業績が多かったが、専門店や話題の企業は明暗が分かれた。で驚いたのは、「サイゼリヤ」同様、底力を持っていると思っていたチェーンの陰りだ。
帝国データバンクが小売業者の2019年度上半期(4~9 月)の倒産動向調査を発表した。、「飲食店」が375 件で、過去10 年で最多となっている 2011 年度年間の732 件を更新する勢い。
株式会社きちりホールディングス(本社:大阪市中央区、代表取締役社長CEO兼COO:平川 昌紀)の子会社株式会社KICHIRIが、新業態として、目の前で焼く焼鳥専門店「ひな鳥 伊勢ゐ(いせい)」を10月4日開業の三井ショッピングパーク ららぽーと沼津のフードコート内に出店した。
焼肉業態で、いま旬なのは、規模で言えば、200店クラスの物語コーポレーションの「焼肉きんぐ」、そして関西から関東に攻め込んできた「ワンカルビ」、そして「牛角」を大チェーンに育てた西山知義ダイニングイノベーション会長が開発した一人焼肉の「焼肉ライク」でしょう。で、新規参入も相次いでいます。
外食大手の9月実績が出始めた。前年は台風の影響で苦戦するチェーンが多く、2019年9月は各社とも比較的、悪くない数字を残している。ただ、気になる会社が・・・。
街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2019年9月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で、3.3ポイント改善して、42.6ポイント。2~3ヶ月先の景気の先行き判断は、消費税増税を嫌気して2.2ポイント後退し、36.9ポイント。
株式会社吉野家ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:河村 泰貴) が、2020年2月期第2Q(2019年3~8月)の決算短信を発表した。売上高1070億66百万円、6.7%増。営業利益29億36百万円、前年同期はわずか55百万円だった。
繁盛居酒屋元店主の武内です。今回のお話は、まさにクレームらしいクレーム。不当な要求に対して毅然と対応した例です。
10月に入り、いよいよ秋冬メニューの本番となってきました。この時期、話題になるのが「鍋トレンド」。9月末にトレンド総研が発表した2019~2020年の鍋トレンドで注目されていたのは「悪魔鍋」でした。
カレーハウスCoCo壱番屋を展開する株式会社壱番屋(本社:愛知県一宮市、代表 取締役社長:浜島 俊哉)が、2020年2月期第2Q(2019年3~8月)決算を発表した。 売上高256億79百万円、3.5%増。営業利益は、2019年3月の価格改定により、29億97百万円、27.0%増。しかし、第1Q時点では営業利益40.7%増だったので、やや鈍化。
英国風パブ「HUB」「82」を展開する株式会社ハブ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:太田 剛)が、2019年9月の月次速報を発表した。全店で客数21.3%増、客単価4.4%増で、売上高26.6%増とラグビーW杯の効果が大きく現れた。
10月7日に10月1日付けでワタミ株式会社の代表取締役会長(グループCEO)に就任した創業者の渡邉美樹氏が、新経営体制発足に伴う新規事業・新規戦略について発表した。ワタミ創業者が第二の創業の構想をお披露目するという趣旨である。
10月7日に10月1日付けでワタミ株式会社の代表取締役会長(グループCEO)に就任した創業者の渡邉美樹氏が、新経営体制発足に伴う新規事業・新規戦略について発表した。ワタミ創業者が第二の創業の構想をお披露目するという趣旨である。
ミュンヘンで1810年から開催されているオクトーバーフェスト。東京ドーム約9個分の会場に世界から600万人以上が集まり、1リットルジョッキのビールを呑み倒します。日本でも9月はラグビーと増税前仮需でかなりのビール出荷量となった模様。ランダムトークです。
SFPホールディングス株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:佐藤 誠)が展開する「磯丸水産」町田店を、「ビストロISOMARU」として10月1日(火)16時にリニューアルオープンさせる。
株式会社串カツ田中ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:貫 啓二) が、2019年9月の月次実績を発表した。既存店で客数7.4%減、客単価0.9%減で、売上高6.5%減となった。19年3月から7ヶ月連続のマイナス。
外食企業のIT化が進んでいます。POSやハンディターミナル、ウェブでの食材発注や予約システムに加え、キャッシュレス化もだいぶ一般化してきました。でも、外食先進地、米国はさらに先を行っています。
中国南西部の蘭州市で発展した「蘭州ラーメン」の人気店「馬子禄 牛肉面(マーズルー ぎゅうにくめん)」が東京・神田神保町に続き、東京駅に2号店を開店した。2017年8月、東京・神田神保町に日本初上陸したが、話題店となり、行列が絶えない店となっている。
ファミレス大手がピザメニューに力を入れ始めています。店内飲食はもとより、消費税増税に合わせた軽減税率を利用し、テイクアウト市場を取りに行こうという意図が見えます。実際、お店に行ってきてわかったこととは・・・。
ファミレス大手がピザメニューに力を入れ始めています。店内飲食はもとより、消費税増税に合わせた軽減税率を利用し、テイクアウト市場を取りに行こうという意図が見えます。実際、お店に行ってきてわかったこととは・・・。
繁盛居酒屋の元店主、武内です。前回はまさにクレームでこじれそうな瞬間を、鮮やかな一言で切り抜けたお話でしたが、今回は実際にあった笑えるクレームを紹介しましょう。
「大阪王将」「よってこや」を展開するイートアンド(代表取締役社長:仲田浩康)は、ベーカリーカフェ業態「R Baker(アールベイカー) Inspired by court rosarian 西武新宿PePe店」をオープンした。
10月7日の月曜日、JR秋葉原駅電気街南口に「JR東日本ホテルメッツ秋葉原」がオープンする。同ホテルのブランドは「上質が息づく」をコンセプトとしているが、一方で、タッチパネル式のセルフチェックイン機を採用するなど効率性を追求している。ここの飲食施設が面白い。
個人店ならではの「癖が強い」お店が大好きな阿部大です。コンサルティングする時もそうなのですが、イチ店舗ならオーナーのやりたいことや個性がしっかり反映されている事を大切にしたいのですよね。そのオーナーだからこそ許される、というのがたまりません。
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、「テイクアウト・持ち帰りに」関するインターネット調査を実施した。調査期間は2019年9月1日〜5日で、回答数は10236件。
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、「テイクアウト・持ち帰りに」関するインターネット調査を実施した。調査期間は2019年9月1日〜5日で、回答数は10236件。
函館の奇跡のハンバーガーレストラン「ラッキーピエロ」。25万人都市で17店を展開する強さは、ハンバーガーにこだわらないことにある。地元の人から愛着を込めて「ラッピ」と呼ばれている、このチェーンが目指しているところは何か?
コロワイドは、定食店を展開する大戸屋ホールディングス(HD)に出資したと発表した。取得株式数は18.67%。日本経済新聞によると、取得額は30億円。事実上の創業者である故三森久実氏の妻である見栄子氏、長男である智仁氏の持ち株を買い入れたもの。
一方的な思い込みで延々と説教するオヤジ、ささいな言葉尻を捉えて謝罪を要求するオバサン、暴言を機関銃のように繰り出す横暴アンチャンの多い事。元繁盛居酒屋店主の武内剋巳が実体験を語ります。
株式会社リジカーレン(所在地:大阪市北区、代表取締役社長:大橋 孝朗)は、カリフラワーピザ専門店 オリーブを大阪市北区に2019年10月にオープンする。米国のセレブの間で話題になっていたことに着目。専門店での出店を決めた。
函館の奇跡のハンバーガーレストラン「ラッキーピエロ」のことをご存じの人は多いことだろう。地元の人は愛着を込めて「ラッピ」と呼んでいる。ラッピが〝奇跡″であるゆえんは、函館市内およびその近郊に17店舗を出店していること。そして、このエリア以外に出店しないことを断言していることだ。
餃子居酒屋が各地に誕生し、餃子定食専門店などの新規出店も目立ちます。今、「餃子」はブームと言って良いでしょう。その餃子ですが、みなさん、「ひだの数」を気にしたことはあるでしょうか?
巨大な白い暖簾がたなびく「酒場フタマタ」新橋店は20~30代のお客様で賑わっていました。「皮串だって!?」と次々に暖簾に吸い込まれます。久々にダイヤモンドダイニング(DD)らしい業態でした。ランダムトークです。
株式会社DDホールディングスの連結子会社である株式会社ゴールデンマジック (本社:東京都港区、代表取締役社長:山本 勇太)が、ハイブリッド酒場シリーズ第2弾「京出汁おでん・青森地鶏 酒場634 -MUSASHI」を東京・新宿に10月1日オープンさせる。「やきとり◯金 新宿大ガード本店」を改装したもの。
ワタミ創業者の渡邉美樹氏が10月1日から代表取締役会長兼グループCEOに就任することが発表されました。参議院選挙に出馬せず、6月末の株主総会で取締役に専任されたことから、トップ復帰は時間の問題と言われていましたが、ついにきた感じです。渡邉氏が復帰する意味はどこにあるんでしょう?
サイゼリヤは10月1日かあらの消費税率引き上げに対し、現行価格を据え置くことに決めた。対象となる商品はボトルワインなどをのぞく、すべての商品。実質的に消費税アップ分の2%分の値下げとなる。税率アップに対し、価格据え置きに踏み込むのは外食大手では初めて。
地方都市に本拠を置いている企業が東京に進出する場合、東京の中心部に出店するパターンが多い。その理由は、たくさんの人に良く知られた場所だから、市場のボリュームが大きいから、従業員が集まりやすいから、といったことが挙げられる。ただし、その代償として、高い家賃、高い採用コストと時給という課題に迫られる。
料理レシピ投稿・検索サービスを展開するクックパッド株式会社の調査によると、約80%が増税で節約を意識、自宅での料理が増える傾向にあるという。2019年8月10日(土)~8月12日(月)に実施し、クックパッドユーザー男女354名(男性138名、 女性214名、 無回答2名)から回答を得た。
あまり表には出てこないが、実は700店もある「やきとり大吉」。個人店オーナーだけを集め、二等立地の小型店に徹する。本部の直営店がないのも異色だ。二代目社長である牟田稔氏が、生業(なりわい)ビジネスの良さを語る(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長兼編集長の遠山敏之)。
英国風パブ「HUB」「82」を展開する株式会社ハブ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:太田 剛)が、ラグビーW杯3試合が開催された9月21日だけでビール約1,200リットルを販売したと発表した。
一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡慎一郎)による協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2019年8月度は、全体の売上は103.4%と、2ヵ月ぶりに前年を上回った。
「魚業態」には多種多様な専門店があります。昔から多いのはカニやフグの専門店で、この10年くらいで増えたのは牡蠣専門店やマグロ居酒屋、貝料理専門店やカツオの藁焼き居酒屋といったところでしょうか。そして、今、ちょっとした注目業態になってきたのが「サーモン(鮭)酒場」です。
「やきとり大吉」という焼き鳥チェーンをご存知だろうか? 生業(なりわい)を事業コンセプトとし、現在でも700店近い店舗数を持つ。「鳥貴族」の大倉忠司社長も一時関わっていた。あえて繁華街立地を選ばず、二等立地の小型店に徹する。二代目社長である牟田稔氏に聞いた(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長兼編集長の遠山敏之)。
「やきとり大吉」という焼き鳥チェーンをご存知だろうか? 生業(なりわい)を事業コンセプトとし、現在でも700店近い店舗数を持つ。「鳥貴族」の大倉忠司社長も一時関わっていた。あえて繁華街立地を選ばず、二等立地の小型店に徹する。二代目社長である牟田稔氏に聞いた(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長兼編集長の遠山敏之)。
「やきとり大吉」という焼き鳥チェーンをご存知だろうか? 生業(なりわい)を事業コンセプトとし、現在でも700店近い店舗数を持つ。「鳥貴族」の大倉忠司社長も一時関わっていた。あえて繁華街立地を選ばず、二等立地の小型店に徹する。二代目社長である牟田稔氏に聞いた(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長兼編集長の遠山敏之)。
株式会社吉野家(本社:東京都中央区、代表取締役社長:河村 泰貴)が、10 月1日(火)11 時から10月15日(火)15 時までの期間、牛丼・牛皿全品 10%オフキャンペーンを全国の吉野家店舗で実施する。
株式会社ブロンコビリー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:竹市 克弘)が、10月1日(火)からの消費税増税に伴い、増税前と変わらず外食を利用してもらうために、人気NO.1商品「炭焼きブロンコハンバーグ」を、税抜価格は据え置きのまま10%増量する。
「恵比寿をサン・セバスティアンにしよう」。このように唱えるのは株式会社創コーポレーション、代表取締役社長の大津慶一氏である。
小泉進次郎環境相がニューヨークの国連本部で開かれた環境関連会合でスピーチし、「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」と述べたことが話題になっています。実は、外食企業にも企業理念に「セクシー」を掲げている企業があるのを知っていますか?最近、業績好調のあの企業です。
小泉進次郎環境相がニューヨークの国連本部で開かれた環境関連会合でスピーチし、「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」と述べたことが話題になっています。実は、外食企業にも企業理念に「セクシー」を掲げている企業があるのを知っていますか?最近、業績好調のあの企業です。
小泉進次郎環境相がニューヨークの国連本部で開かれた環境関連会合でスピーチし、「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」と述べたことが話題になっています。実は、外食企業にも企業理念に「セクシー」を掲げている企業があるのを知っていますか?最近、業績好調のあの企業です。
株式会社スシローグローバルホールディングス(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 CEO:水留 浩一)の子会社である株式会社スシロークリエイティブダイニング(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:金井 智秀)が手掛ける大衆寿司居酒屋「鮨・酒・肴 杉玉」は、大阪市内では初、そして全国で9店舗目を9月18日に京橋エリアにオープンさせた。
株式会社ペッパーフードサービス(本社/東京都墨田区、代表取締役社長CEO:一瀬 邦夫)が、10月1日からハイエンドステーキ店『Prime42 BY NEBRASKA FARMS』事業を株式会社 M・R・S(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鍬田 信行)譲り受ける。
ラグビーW杯開催と共に、中国人観光客で溢れた銀座の街に白人客が増えています。開催初日のパブリックビューイングでは、札幌会場で出店した飲食店は一晩で80万円売ったといいます。ランダムトークです。
ラグビーW杯開催と共に、中国人観光客で溢れた銀座の街に白人客が増えています。開催初日のパブリックビューイングでは、札幌会場で出店した飲食店は一晩で80万円売ったといいます。ランダムトークです。
ラグビーW杯開催と共に、中国人観光客で溢れた銀座の街に白人客が増えています。開催初日のパブリックビューイングでは、札幌会場で出店した飲食店は一晩で80万円売ったといいます。ランダムトークです。
天候不順の影響もありますが、大手チェーンを含めて、なかなか既存店を上回ることが難しくなっています。ごく一部の企業だけがそこをクリアしている感があります。
健康志向の高まりやインバウンドの影響で、野菜がいっそう注目される昨今。外食ではサラダ専門店なども増えているが、野菜がしっかり入ったスープの需要もあるのではないだろうか。そんなことから今回、前編ではランチにサラダを提供している3つの店舗に、サラダorスープの形で提供してもらってオーダー率などをうかがった。
株式会社クリスプ(本社:東京都港区、代表取締役:宮野 浩史)が、カスタムチョップドサラダ専門店「クリスプ・サラダワークス」を9月27日(金)に新宿南口店とコレド室町テラス店を2店同日オープンさせる。合わせて11店舗となった。
アミューズメントの株式会社タイトー(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:山田 哲)が、新規事業として「食」と「遊」が融合した新店舗「EXBAR TOKYO(エクスバー トーキョー)」を11月中旬、銀座コリドー街にオープンさせる。
河村氏は、はなまるでの実績を買われて、12年に安部修仁氏の後継として、吉野家ホールディングスの社長に就任した。牛丼の事業会社、吉野家の社長も兼務して いる。
健康志向の高まりやインバウンドの影響で、野菜がいっそう注目される昨今。外食ではサラダ専門店なども増えているが、野菜がしっかり入ったスープの需要もあるのではないだろうか。そんなことから今回、ランチにサラダを提供している3つの店舗に、サラダorスープで提供する企画を共同開催。オーダー率や反響はどうなのか、現場の声を聞いた。
健康志向の高まりやインバウンドの影響で、野菜がいっそう注目される昨今。外食ではサラダ専門店なども増えているが、野菜がしっかり入ったスープの需要もあるのではないだろうか。そんなことから今回、ランチにサラダを提供している3つの店舗に、サラダorスープで提供する企画を共同開催。オーダー率や反響はどうなのか、現場の声を聞いた。
M&Aに成功した外食企業は、時には会社の成長エンジンとなるような主力業態を一瞬にして手に入れることができる。吉野家ホールディングスの「はなまるうどん」と、ロイヤルホールディングス「天丼 てんや」の事例を見ていこう。
河村氏は、はなまるでの実績を買われて、12年に安部修仁氏の後継として、吉野家ホールディングスの社長に就任した。牛丼の事業会社、吉野家の社長も兼務して いる。
「Soup Stock Tokyo(以下、スープストック)」に行きました。何で成り立っているか、そして、どうしても興味をそそられるスープがあり、味を確かめずにはいられなかったのです。<関連記事>スープカレー「スアゲ」、渋谷にオープン。ブームは再燃しそう。https://www.foodrink.co.jp/news/2019/05/27124053.ph...
日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:日色 保)が、デリバリーサービスの認知促進のため、9月19日(木)から約1ヶ月間にわたり「マックデリバリー・デー」キャンペーンを実施する。特にディナータイムを開発する。独自のマックデリバリーサービス(217店舗で展開)とウーバーイーツ(535店舗で展開)からの注文が対象。
株式会社鳥貴族(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:大倉 忠司)が、2022年7月期中に海外1号店として米国 ロサンゼルスへの進出すると発表した。
スタッフが独立して店を開店するための学校----それが、東京・経堂を拠点とする楽コーポレーション(以下、楽)が展開する居酒屋だ。店長になれば独立を促すためその上のポジションはなく、毎年概ね数名が「卒業」する。アルバイトから社員になり独立をしていくスタッフも多く、「卒業生」は数百人に及ぶ。
株式会社トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:粟田 貴也)は、米国の子会社MARUGAME UDON USA, LLC が米国の投資会社 Hargett Hunter Capital Management(本社:アメリカ合衆国ノースカロライナ州、以下 HH)より出資を受け入れると発表した。出資額は非公開。
「ゼックス」や「サルヴァトーレ クオモ」などを展開する株式会社ワイズテーブルコーポレーション(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:金山 精三郎)が、シンガポールのマリーナベイ・サンズで人気の総合エンターテイメントレストラン「CÉ LA VI セラヴィ」を、12月5日(木)開業の東急プラザ渋谷のルーフトップにオープンさせる。
昔々、金曜の夜に女6人、六本木で二次会場所を探し求めたことがある。繁忙期でどの店も満席で入店お断り。手分けして店を回ったり、電話をかけてみたりしたのだが、どこにも入れず、結局商業施設のフリースペースで喋って解散となった苦い思い出がある。そんな思いをせずに済むサービスがある。ちなみにPRではありません(笑)。
売れるメニュー開発のヒントになるトレンドとして、最近、注目しているのが「ガパオ」と「クミン」です。ともにエスニック系のキーワードですが、今、この2つは、エスニックの店以外でも、とても有望になっています。
投稿ナビゲーション