株式会社大戸屋(本社:東京都武蔵野市、取締役社長:山本匡哉)が、2月16日に発生した「大戸屋ごはん処りんくうシークル店」のアルバイトによるSNSへの不適切動画投稿に対し、直営・FC全350店舗を3月12日に休業して、全従業員に再発防止の再教育を行う。
「角ハイボール」50円という低価格居酒屋「鶏ヤロー」。その戦略とは?
固定観念にとらわれない商品開発がヒットメニューを生み出す──。今回は、ちょっとユニークな定食を紹介しながら、そういう話をしたいと思います。
消費者庁は3月1日に、株式会社APカンパニー(本社:東京都港区、代表取締役:米山 久)に対し、 同社「塚田農場」で提供した「チキン南蛮」、「月見つくね」、「塩つくね」、「椎茸つくね南蛮」について
株式会社 王将フードサービス(本社:京都市山科区、代表 取締役社長:渡邊 直人)が、「餃子の王将」の2019年2月売上高を発表した。既存店で、客数0.7%減、客単価0.6%増で、売上高±0%となった。
IT企業のユナイテッド株式会社が、渋谷本社ビル B1F にて 3月1日(金)に社員食堂兼一般営業のランチ専門店「UB1 TABLE(ユービーワン テーブル)」をオープンさせました。プロデュースは、独創的な料理で人気の「サーモン&トラウト」(東京・下北沢)のシェフ森 枝幹氏。ランダムトークです。
2019年の2月末に実施していた「ホテル・レストランショー」。一時より、展示スペースが減っているが、さすがにメーカーはここに気合を入れた新商品を出している。注目の新商品を2回に分けて紹介する。
株式会社ジー・テイスト(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:阿久津 貴史)が展開する居酒屋「村さ来」が、3月1日(金)から全国の「村」の特産品とのコラボ企画を始める。第1弾は、千葉県長生村(ちょうせいむら)産のそば粉を使用したオリジナル二八そば。
日本政府はこれまで移民は受け入れない方針を貫いてきたし、これからも考えは変わらないとしている。しかし、実際は外国人がどんどんと入ってきて、留学生などが人手不足の顕著なガテン系の仕事や、スーパー、コンビニ、工場、そして飲食業とあらゆる業態で働いているのは明らかである。
2004年からクラフトビールを製造している、アウグスビール株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:坂本 健二)が、クラフトビール事業者の再生事業を2019年3月より開始する。
焼き鳥、トンテキ、そして串カツ。日本人は「串モノ」が大好きだ。しかし、非常に手間がかかる商材でもある。ヤキトン中心の「串屋横丁」を60店展開しているドリーマーズの中村正利社長に採算性をどう確保しているのか聞いた(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
マーケティング事業を展開する株式会社ドゥ・ハウスが、20代~70代を対象に「2019年ゴールデンウィーク」に関するWEBアンケートを実施した。調査期間は1月11日(金) ~ 14日(月)。有効回答は900人。
マーケティング事業を展開する株式会社ドゥ・ハウスが、20代~70代を対象に「2019年ゴールデンウィーク」に関するWEBアンケートを実施した。調査期間は1月11日(金) ~ 14日(月)。有効回答は900人。
株式会社ペッパーフードサービス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長 CEO:一瀬 邦夫)は、2019年度(1~12月)に「いきなり!ステーキ」業態で210店舗を新規出店する。
文化も言語も違う、外国人を雇うのはとても難しい。言葉もわからない外国人アルバイトを雇って接客にあたらせることに無理があるのは、顧客が感じているところで、外国人ばかりで店を回しているとオーダーミス、会計への不安、接客や店内の清掃が雑などといった粗が目立ち、そんなお店にできれば入りたくないというのが本音、といった不満をよく聞く。
焼き鳥、トンテキ、そして串カツ。日本人は「串モノ」が大好きだ。しかし、非常に手間がかかる商材でもある。ヤキトン中心の「串屋横丁」を60店展開しているドリーマーズの中村正利社長に採算性をどう確保しているのか聞いた(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
株式会社すかいらーくレストランツ(本社・東京都武蔵野市、 代表取締役社長 大川原 利明)が運営するしゃぶしゃぶ食べ放題のブランド「しゃぶ葉」で、 2月27日(水)~4月21日(日)で「ラム肉」が食べ放題キャンペーンを実施する。
東京・銀座5丁目、昭和通りを一本築地方面に入ったところに「銀座伴助」という店がある。店頭のガラス越しに干物の陳列ケースが見えて老舗の風格がある。
「肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場」を展開する株式会社NATTY SWANKY(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:井石裕二)が、東京証券取引所マザーズ市場への新規上場を承認された。上場日は3 月28日(木)の予定。
「居酒屋以上、割烹未満」をコンセプトに、「くずし割烹こまじろ」「くずし割烹Sake Sumibi」「神戸みなとまちバルUNOUNO」「くずし割烹ZUTTO」「立呑ZUTTO」と、神戸で5店舗を展開する株式会社カワード・チャレンジ。割烹クオリティの料理を居酒屋価格で提供する中価格帯を軸に、人気店を生み出している。
一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡慎一郎)は協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2019年1月度の集計結果を発表した。1月は、一部で年始休業などの店もあったが、昨年のような大雪の影響もなく、暖冬傾向で、天候にも恵まれたため、多くの業態で客足は比較的堅調、全体の売上は101.4%と29ヶ月連続して前年を上回った。
「餃子の王将」を運営する株式会社王将フードサービス(本社:京都市山科区、代表取締役社長:渡邊 直人)が、女性をメインターゲットとした新コンセプト店舗「GYOZA OHSHO」を、3月2日、JR有楽町駅国際フォーラム口にオープンさせる。
東京都中心にチョップドサラダ専門店を8店舗展開しているクリスプ・サラダワークスさんは店舗のキャッシュレス化を進めています。
都内で増えているインド料理店の陰にはネパール人がいた。なぜそんなことが起こったのか?
東京・銀座にほど近いコリドー街。近年は若者客も多く、夜になると賑わいを見せている。数百メートルの通りの一角でひときわ目立つのが「RIB HOUSE/OCEANS HOUSE」。「恵比寿横丁」などのプロデュースで知られる浜倉好宣氏が経営している店だ。鈴木良店長に話を聞いた。
東京・銀座にほど近いコリドー街。近年は若者客も多く、夜になると賑わいを見せている。数百メートルの通りの一角でひときわ目立つのが「RIB HOUSE/OCEANS HOUSE」。「恵比寿横丁」などのプロデュースで知られる浜倉好宣氏が経営している店だ。鈴木良店長に話を聞いた。
都内でジワジワ増えているインド料理店。経営しているのは、実は隣国出身のネパール人が少なからずいる。その仕組みはどうなっているのか?
帝国データバンクが、2019年1月度の人手不足に対する企業の動向調査の結果を発表した。飲食店では84%がパート・アルバイトの不足を感じている。
人手不足が深刻化し、将来的にも労働人口の減少が懸念される中で、外食業界においても「ロボット化」が注目されています。「ロボット」という言葉には近未来的なイメージがあり、多くの人が興味を引かれるテーマでもあります。ただし、「飲食店のロボット化」を具体的に説明できるかと聞かれると、答えるのが結構、難しくありませんか? 少なくとも私はそうです。なぜ説明が難しいのかというと、一口にロボットと言っても様々なタイプのものがあるからだと思います。
「まいどおおきに食堂」などの株式会社フジオフードシステム(本社:大阪市北区、代表取締役社長:藤尾政弘)が、沖縄で観光客に人気のステーキレストラン「SAM'S(サムズ)」を展開する
最近、乙類焼酎のハイボールを推奨する居酒屋がじわじわ増えてきました。塚田農場は以前からオンメニューしてましたよね。JR田町駅に2018年11月に開業したムスブ田町。その1階広場にO字型カウンターだけの焼酎ハイボールの専門店「天使のハイボール」もできました。ランダムトークです。
串カツという、ご当地商品だったものをメイン商品にし、店舗数を増やし、上場企業までにもっていった貫社長。決してマーケットが大きくない串カツをメインにしながら、今後をどう考えているのか(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
串カツという、ご当地商品だったものをメイン商品にし、店舗数を増やし、上場企業までにもっていった貫社長。決してマーケットが大きくない串カツをメインにしながら、今後をどう考えているのか(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)...
もう既に日本は、米国、ドイツ、英国に次ぐ世界第4位の移民大国になっていると言われる。4月に改定される入管法により、政府は5年で最大34万人の単純労働の外国人労働者を新たに受け入れる方針で、外食もその対象になる。「外食移民」4先進地域である埼玉・西川口に潜入したレポート第4弾。
株式会社WDI(本社:東京都港区、代表取締役:清水 謙)が、100%出資の子会社である WDI UK Ltd.の全額出資により、英国ロンドンに「添好運(Tim Ho Wan)」を展開するTim Ho Wan UK Ltd.(仮称)を設立する。資本金は1,500 千英ポンド(約2億2千万円)の予定。
関東を中心に「焼肉トラジ」を展開する株式会社トラジ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:金 信彦)が、2月21日(木)に東京・恵比寿にてNYスタイルのステーキハウス『T's STEAK HOUSE(ティーズステーキハウス)』をオープンさせる。
人件費増、食材価格上昇。消費税率アップの中で、居酒屋業態は特に厳しい立場に置かれている。業態として、これからどんな方向性を考えればよいのか。(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)。
人件費増、食材価格上昇。消費税率アップの中で、居酒屋業態は特に厳しい立場に置かれている。業態として、これからどんな方向性を考えればよいのか。(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)。
人件費増、食材価格上昇。消費税率アップの中で、居酒屋業態は特に厳しい立場に置かれている。業態として、これからどんな方向性を考えればよいのか。(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)。
株式会社SENTOEN(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山口大介)が、 複数のオンラインデリバリーに特化した飲食店(ゴーストレストラン)が入居するシェアキッチン「Kitchen BASE(キッチンベース)」を東京・中目黒エリアに今春オープンさせる。2月21日(木)から入居者募集をスタート。
もう既に日本は、米国、ドイツ、英国に次ぐ世界第4位の移民大国になっていると言われる。留学生、技能実習生などの制度により、日本に来て長期間働けるからだ。4月に改定される入管法により、政府は5年で最大34万人の単純労働の外国人労働者を新たに受け入れる方針で、外食もその対象になる。外食は"移民"にいかに取り組んできたか、これからどう活用される見通しなのかを取材した。
株式会社ゼンショーホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:小川 賢太郎)とUber Japan株式会社は、「すき家」および「なか卯」でも、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」でのデリバリーを始める。「はま寿司」では2018年6月にスタート済み。
人件費増、食材価格上昇。消費税率アップをにらめば、ビジネス上は、「値上げ」を当然、考えなければならない場面。でもお客様の外食意欲は決して高いとは言えない状況。あなたのお店は、値上げする自信はありますか?
株式会社クロスロード・ファクトリー(本社:東京都港区)が、2017年バクテーブームの兆しを作った日本初となるシンガポールのローカルフード「肉骨茶(バクテー)」の専門店『新加坡肉骨茶(シンガポールバクテー)』の第3号店「BISTRO NYONYA by 新加坡肉骨茶」を、2月19日(火)に東京・中目黒にオープンさせた。
しゃぶしゃぶ日本料理・和食レストランなど全国169店舗を展開する株式会社木曽路(本社:名古屋市昭和区、代表取締役社長:吉江 源之)も、5月7日(火)、8日(水)の2日間で店舗の一斉休業を実施する。
1月31日に日本酒の蔵元「南部美人」社長の久慈浩介氏に会った。その目的は、同社の日本酒が1月25日にヴィーガン認証を国内外の両方で取得したということで、その背景について取材すること。ヴィーガンとは完全菜食主義者のことだが、「日本酒は米から造られているのにヴィーガンではないか?今更なぜ?」という思いがあった。ちなみに、同社では2013年にユダヤ教の食の規定であるコーシャ認証も取得している。
株式会社壱番屋(本社:愛知県一宮市、代表取締役社長:浜島 俊哉)が、国内で展開する「カレーハウス CoCo 壱番屋」で、3月1日からポークカレー・甘口ポークカレーの値上げを都心部店舗で行う。
元ワタミ社長の桑原豊氏がワタミの旧幹部陣とオールスターズ・フードサービスという新会社を作り、東京・神保町に天ぷら酒場「天とよ」を開店した。天ぷらという決して大きくないマーケットで今後、どう事業を広げて行くのか(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
株式会社 スシローグローバルホールディングス(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 CEO:水留 浩一)が、株式会社日本政策投資銀行と、次世代の「食」に関わる産業の育成を目的に共同投資を行うと発表した。
一家ダイニングプロジェクトさんは「こだわりもん一家」や「屋台屋 博多劇場」などの飲食店を展開されています。2012年にはブライダル事業にも進出されました。その事業拡大の根底には「あらゆる人の幸せに関わる日本一の"おもてなし"集団」というグループミッションがありました。そして、
米国、ドイツ、英国に次ぐ世界第4位の移民大国になっていると言われる日本。4月に改定される入管法により、政府は5年で最大34万人の単純労働の外国人労働者を新たに受け入れる方針で、外食もその対象になる。その中で埼玉県の南部にある都市、西川口は、中国人が多く済み、中国料理店が急増した。新たなチャイナタウンが誕生している。新チャイナタウンはどうできたのか。ビジネス的にはうまくいっているのか、背景を探る。
元ワタミ社長の桑原豊氏がワタミの旧幹部陣とオールスターズ・フードサービスという新会社を作り、東京・神保町に天ぷら酒場「天とよ」を開店した。実家が経営していた「天ぷら」業態の強みと弱み。そして今後の展開を聞いた。(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
海鮮居酒屋「はなの舞」などを展開するチムニー株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:和泉 學)が、ネパール連邦民主共和国に子会社を設立する。
「築地銀だこ」を展開する株式会社ホットランド(本社:東京都中央区、代表取締役:佐瀬 守男)が2018年12月通期決算を発表した。売上高317億36百万円、2.1%減。営業利益8億60百万円、22.0%減。経常利益7億44百万円、30.8%減。減損を計上し、最終赤字6億78百万円、前年は黒字4億25百万円。減収減益。
原材料費や物流費、人件費などの上昇を背景に、外食業界に限らず、様々な業界で「値上げ」の動きがますます顕著になってきました。特に長年価格が変わらなかったものが「〇年ぶりに値上げする」というニュースを見聞きすると、世の中が値上げへとシフトしていることを強く実感します。
『ミシュランガイド東京2019』のビブグルマンに選ばれた「GYOZAMANIA西荻窪本店」の記事(執筆:千葉哲幸)が人気です。京都から3年連続でビブグルマンに選ばれた「ぎょうざ歩兵」が昨年12月に東京・銀座に出店しました。ランダムトークです。
株式会社おかげさまで(本社:大阪市東淀川区、代表取締役社長:田井 健太郎)が、作りたてホカホカの新感覚のおにぎり「おにぎりバーガー」の1号店(本店)を2月15日(金)に、大阪・黒門市場にオープンさせた。
スタミナ豚丼「すた丼」が名物の「伝説のすた丼屋」を運営する株式会社アントワークス(本社:東京都中野区、代表取締役:早川 秀人)が、3月15日(金)に福岡・天神に『伝説のすた丼屋 福岡天神店』をオープンさせる。
元ワタミ社長の桑原豊氏がワタミの辞任から3年、満を持して外食業界に復帰した。ワタミの旧幹部陣とオールスターズ・フードサービスという新会社を作り、東京・神保町に天ぷら酒場「天とよ」を開店。今後、店舗数を増やしていくという。なぜ天ぷら酒場なのか、そして今後の展開を聞いた。(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
株式会社すかいらーくホールディングス(本社:東京都武蔵野市、代表取締役会長兼社長:谷 真)が、2018年12月通期決算を発表した。売上高3663億60百万円、1.9%増。営業利益228億57百万円、18.7%減。税引き前利益185億96百万円、 20.9%減。当期利益114億38百万円、26.4%減。増収だが、原価・人件費増により減益となった。
株式会社ペッパーフードサービス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長 CEO:一瀬 邦夫)が、2018年12月通期決算を発表した。売上高635億9百万円、75.3%増。営業利益38億63百万円、68.1%増。経常利益38億76百万円、66.9%増。最終赤字1億21百万円、前年は黒字13億32百万円。米国事業が不振で減損を計上した。
イタリア料理チェーンを展開するジローレストランシステム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 佐藤治彦)の子会社、株式会社ジロープランニングサービスが、3号店となるあつあつ鉄板オムライス「たまごっ亭」を、2月21日(木)に、イオンモール大阪ドームシティ店4Fフードコートにオープンさせる。
株式会社三光マーケティングフーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長澤 成博)が、2019年6月期第2Q(2018年7~12月)実績を発表した。売上高54億51百万円、15.2%減。営業赤字5億24百万円、前年も赤字1億79百万円。減収減益が続いている。
人手不足解消のための単純労働に従事する外国人は受け入れないという建前ながら、もう既に日本は、米国、ドイツ、英国に次ぐ世界第4位の移民大国になっていると言われる。留学生、技能実習生などの制度により、日本に来て長期間働けるからだ。4月に改定される出入国管理法(入管法)により、政府は5年で最大34万人の単純労働の外国人労働者を新たに受け入れる方針で、外食もその対象になる。外食は"移民"にいかに取り組んできたか、これからどう活用される見通しなのかを取材した。
人手不足解消のための単純労働に従事する外国人は受け入れないという建前ながら、もう既に日本は、米国、ドイツ、英国に次ぐ世界第4位の移民大国になっていると言われる。留学生、技能実習生などの制度により、日本に来て長期間働けるからだ。4月に改定される出入国管理法(入管法)により、政府は5年で最大34万人の単純労働の外国人労働者を新たに受け入れる方針で、外食もその対象になる。外食は"移民"にいかに取り組んできたか、これからどう活用される見通しなのかを取材した。
株式会社エー・ピーカンパニー(本社:東京都港区、代表取締役社長:米山 久)が、2019年3月期第3Q(2018年4~12月)実績を発表した。売上高183億37百万円、6.4%減。営業赤字1億26百万円、前年は黒字4億1百万円。第2Q(2018年4~9月)の赤字3億32百万円から、第3Qで盛り返した。
株式会社モスフードサービス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:中村 栄輔)が、2月15日(金)から2月27日(水)までの期間、モスバーガー関内店にてAIセルフレジ導入の実証実験を行う。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「飲食店におけるおもてなしのシステム化」の取り組みの一環。
2月2日土曜日の15時頃、秋葉原の昭和通り近くのアパホテル前に長蛇の列ができていた。それは同ホテル1階にある肉バル「BEEF KICHEN STAND」(以下、BKS)が、2月から土日祝日に13時から営業するということの「昼呑みキャンペーン」による行列であった。それは、2月の土日祝日の13時から18時に限り、ジムビームのハイボールが何杯飲んでも無料という。...
2月2日土曜日の15時頃、秋葉原の昭和通り近くのアパホテル前に長蛇の列ができていた。それは同ホテル1階にある肉バル「BEEF KICHEN STAND」(以下、BKS)が、2月から土日祝日に13時から営業するということの「昼呑みキャンペーン」による行列であった。それは、2月の土日祝日の13時から18時に限り、ジムビームのハイボールが何杯飲んでも無料という。...
日本マクドナルドホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼 CEO:サラ・エル・ カサノバ)が2018年12月通期決算を発表した。売上高 2722億57百万円、7.3%増。営業利益250億45百万円、32.4%増。経常利益256億44百万円、30.1%増。最終利益219億39百万円、8.7%減。増収増益となった。
株式会社グローバルダイニング(本社:東京都港区、代表取締役社長:長谷川 耕造)が2018年12月通期決算を発表した。売上高99億61百万円、1.5%増。営業利益12百万円、前年は赤字49百万円、
「ラーメン凪」を展開する株式会社凪スピリッツ(本社:東京都新宿区、代表取締役:生田 智志)が1月にオープンした田町店に、ipadで顔認証を行い、フリーパスでラーメンを食べられる「顔パスシステム」を導入した。定額制割引サービス「サブスクリプション」の一環。
焼肉「薩摩 牛の蔵」大門店が2月15日(金)にリニューアルオープンする。鹿児島の畜産会社カミチクの外食子会社、株式会社 ビースマイルプロジェクトが運営する自社牛肉のみを提供する焼肉チェーン。現在、「牛の蔵」「ビーファーズ」など24店舗の牛肉業態を展開している。メーカーを基点とする6次産業を担っている。
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社(本社所在地:東京都品川区、代表取締役最高経営責任者(CEO):水口 貴文)が、2月15日(金)から、ドリップ コーヒーなどの定番ビバレッジの価格改定をすることを決めた。
アルコール類の値下げキャンペーンが相次いでいるが、中堅居酒屋チェーンの「てけてけ」が値下げキャンペーンをしているのを発見した。
街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2019年1月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で、12月より3.0ポイント低下し、44.2ポイントに。2ヶ月連続でダウン。しかし、3~3ヶ月先の景気の先行き判断は12月より5.3ポイント上昇し、49.7 ポイントに。
今の若い人が聞いたら驚くかもしれませんが、私が「オリーブオイル」の存在を知ったのは20歳くらいになってからでした。
くら寿司は、守口店で2月4日に発生したアルバイトによる不適切な行為に対し、2月8日をもって雇用契約を終了し、退職処分にしたと同時に、刑事、民事での法的措置の準備に入ったと発表した。
老舗焼鳥「秋吉」の立ち呑みスタイル店(東京・神田)にて。店内はほぼ満席。もう一人、お客様の同僚が増えるという。スペースを詰め合って「きよちゃんは、頭がスリムだからそこに入れる」と20代の女性サーバー。ランダムトークです。
財務省の発表によると、2019年1月の牛肉の輸入量は3万2885トンとなり、前年同月より55%増えた。2018年12月30日に発効となった環太平洋経済連携協定(TPP)により、参加国での牛肉の関税が38.5%から27.5%に引き下げられた。それに伴い、参加国からの牛肉の輸入が急激に増えた。
回転寿司「スシロー」を展開する株式会社スシローグローバルホールディングス(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 CEO:水留 浩一)が、2019年9月期第1Q実績(2018年10~12月)を発表した。売上高485億71百万円、16.6%増。営業利益40億90百万円、48.8%増。大幅な増収増益となった。
株式会社力の源ホールディングス(本社:福岡市中央区、代表取締役会長兼社長:河原 成美)が2019年3月期第3Q(2018年4~12月)業績を発表した。売上高202億26百万円、11.5%増。営業利益7億3百万円、5.3%。増収増益となった。
株式会社鳥貴族(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:大倉 忠司)が、2019年1月の月次実績を発表した。既存店では、客数5.5%減、客単価2.5%減で、売上高7.8%減となった。2018年1月から既存店売上マイナスが13ヶ月続いている。
アルコールの安売りキャンペーンがまた始まりました。大庄グループの「日本海庄屋や」が2月1日から28日までの1か月間、「獺祭」や「八海山」など、扱う日本酒の全銘柄を通常価格であれば、1000円以上のところ、1杯500円で提供するといいます。
寿司居酒屋「や台ずし」などを展開している株式会社ヨシックス(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼CEO:吉岡 昌成)が、2019年3月期第3Q(2018年4~12月)の業績を発表した。売上高133億58百万円、15.2%増。営業利益16億円、29.8%増。大幅な増収増益となった。営業利益率は12.0%と高い。
キリンビール株式会社が、クラフトビールサーバー「Tap Marché(タップ・マルシェ)」に、日本酒「白雪」蔵元の小西酒造株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長:小西 新太郎)が製造・販売する「スノーブロンシュ・ジャパン・ホワイトエール」の取り扱いを、
株式会社ゼットン(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木 伸典)が、都立葛西臨海公園に「PARKLIFE CAFE & RESTAURANT」「CRYSTAL CAFE」の2店舗を各々3月16日(土)と4月16日(火)にオープンさせる。同社は、2018年9月に公益財団法人東京都公園協会から葛西臨海公園リノベーション事業者に指定され、開業準備を行ってきた。
2月4日、飲食業界でネットで炎上する案件がまた訪れた。回転すしチェーン大手の「くら寿司」のアルバイトが一度、生のサクに包丁を入れながら、それをゴミ箱に入れ、再度取り出して、まな板に載せた画像がSNS上で拡散してしまった。
日本マクドナルドホールディングス株式会社が2019年1月月次動向を発表した。既存店では1月は、客数3.1%増、客単価0.4%増で、売上高は3.6%の増加となった。38ヶ月連続の対前年同月比プラス。全店売上高でも3.9%の増加となっている。
居酒屋「備長扇屋」「紅とん」などを展開する株式会社ヴィア・ホールディングス(本社:東京都文京区、代表取締役社長:佐伯 浩一)が、2019年3月期第3Q(2018年4~12月)業績を発表した、売上高202億84百万円、5.8%減。営業赤字4億3百万円、前年同期は黒字72百万円。今期スタートから営業赤字が続いている。
『ミシュランガイド』では2014年より「ビブグルマン」というカテゴリーが設けられている。ここの評価軸は「良質な料理をおもに5000円以下で楽しむことなできる店」ということだ。飲食業で独立開業した人にとってこれに選ばれることは社会的信用を得ることになり、メジャーな存在に近づくことを意味する。
飲食店.COMを運営する株式会社シンクロ・フード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤代真一)が、飲食店.COM会員を対象に、ITツールの導入状況に関するアンケート調査を実施した。集客力の向上や人件費の削減、日々の業務効率化など売上・利益に直結するITツールが支持されている。
クラフトドイツビールとドイツ料理の「シュマッツ」を運営するカイザーキッチン株式会社(本社:東京都港区、共同代表:クリストファー・アックス、マーク・リュッテン)が、2月8日(金)、「シュマッツ・ビア・ダイニング 五反田」をオープンさせる。12店舗目。今年は出店を加速させて、30店舗までの拡大を目指している。
「食べログ」の2018年4~12月期間の売上高は180億22百万円、21.9%増。収益は140億30百万円、29.3%増。同サイトを運営する株式会社カカクコムが発表した2019年3月期第3Q(2018年4~12月)で判明した。ぐるなびとは対照的な業績となった。
株式会社串カツ田中ホールディングス(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:貫 啓二)が、小学生に大人気カードゲーム「フューチャーカード バディファイト」とコラボレーションし、3月1日(金)から、 オリジナルコラボPRカード「超名物串竜 ガルクシー・ドラゴン」を串カツ田中の国内全店(約210店舗)で配布を開始する。
もうすぐ2月14日「バレンタインデー」ということで、今年も百貨店など小売店頭では贈答用のチョコレートを販売する催事が盛んに開かれています。
米国から新進の外食ブランドを集めた「FOOD HALL BLAST! TOKYO フードホールブラスト東京」が東京・新宿南口に2月9日(土)にオープンする。同日に大阪・難波でも同様の「FOOD HALL BLAST! OSAKA フードホールブラスト大阪」をオープンさせる。運営するのは
幸楽苑が、バレンタインデー企画として全国517店舗で「チョコレートらーめん」を発売しました。
カフェ・カンパニー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表者:楠本 修二郎)が、発酵がテーマの「発酵居酒屋5」(東京・表参道)の姉妹店として、2月4日(月)に「発酵7(セブン)」を東京・御茶ノ水「ソラシティ」B1Fにオープンさせた。
株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:久保 征一郎)が2019年3 月期第3Q(2018年4~12月)決算を発表した。売上高245億13百万円、9.5%減。営業利益11億24百万円、71.8%減。減収と大幅な減益となった。
投稿ナビゲーション