「平成最後」キャンペーン、うまくやる秘訣は?

4月30日で「平成」が終わり、5月1日から新しい元号になります。それにともない、様々な業界のキャンペーンに使われているのが「平成最後」というフレーズ。2,018年の夏は。旅行業界などで「平成最後の夏」というキャッチコピーが頻繁に使われ、記憶に新しいところでは大晦日の「平成最後の紅白」がサザンやユーミンの出演で盛り上がりました。平成の終わりまで残り数ヵ月。終わりが近づくに連れて「平成最後」というフレーズの訴求力がますます高まることも予想されるので、今回は飲食店における「平成最後」キャンペーンについて考えてみたいと思います。
Posted in 未分類

女性に日本酒を飲んでもらうには。

東京・渋谷ヒカリエ6~7階のレストランフロアのリニューアルで、日本酒専門店「ぬる燗 佐藤」が出店しました。女性客を狙ったコンセプトですが、一人勝ち状態でした。ランダムトークです。
Posted in 未分類

上島珈琲店、6つのQRコード決済可能に。ストレスレスな空間を売る。

UCCグループで外食事業を担当するユーシーシーフードサービスシステムズ株式会社(本社/兵庫県神戸市、社長/上島成介)が、「上島珈琲店」にて2月1日(金)から、PayPay、Alipay、WeChatPayを皮切りに、LINE Pay 、d払い、楽天ペイ(アプリ決済)の6つのQRコード決済を順次可能にする。
Posted in 未分類

かっぱ寿司、減収増益。中食事業は増収。

カッパ・クリエイト株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:澄川 浩太)が、2019年3月期第3Q(2018年4~12月)の業績を発表した。売上高581億43百万円、2.3%減。営業利益4億79百万円、25.7%増。原価は上昇したが、コスト削減で、減収増益となった。
Posted in 未分類

「フードダイバーシティ」って知ってます?

筆者は2015年からフードサービス業のインバウンド対策の取材を継続しているうちにフードダイバーシティ(食の多様化)という概念と巡り合った。これは、インバウンドが急増することに伴い、さまざまな「食」に禁忌を持った人々が訪れるようになり、日本人もそれに気付くようになり、フードサービス業に携わるところはフードダイバーシティに対応することがとても重要になるということだ。
Posted in 未分類

クリエイト・レストランツ、うどん老舗「銀座木屋」を買収。銀座・羽田空港の好立地を獲得。

株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:岡本 晴彦)が、東京銀座を中心に都内にてうどん・そばの老舗「銀座木屋」等を運営する木屋フーズ株式会社の全株式を3月1日付けで取得し、連結子会社とする。
Posted in 未分類

【日本進出希望】トッポッキ&コーヒー「青年茶房」、創業4年で韓国で直営・FC500店に。

"思い出の即席トッポッキ"とコーヒー, 生ビールを同時に味わえる「青年茶房」は業界で初めてプレミアムトッポッキとカフェをコラーボした独特な形のFCブランドである。2014年に初めて直営店をオープンしてからわずか4年で、加盟店を500店あまりに増やせた「青年茶房」の成功の要因を探したい。
Posted in 未分類

権八、尾崎牛のハラルコースを全4店で発売。ムスリムスタッフと共同調理。

国内、L.A.に51店舗のレストランを展開している株式会社グローバルダイニング(本社:東京都港区、代表取締役社長:長谷川 耕造)は、「権八 浅草吾妻橋」で提供している幻の和牛「尾崎牛」を使用した「ハラール 尾崎ビーフコース」の販売を2月1日(金)から、「権八 西麻布」、「権八 渋谷」、「権八 G-Zone 銀座」にも広げる。
Posted in 未分類

「いきなりステーキ」一瀬社長「いろいろあったから今があるんだ」

破竹の勢いで店舗を増やしてきた「いきなりステーキ」。あっという間に300店を超える日本有数のチェーンとなったが、既存店売上高のマイナスが続き、現状は厳しい。だが、そんな中でも明るさを忘れない「一瀬流経営」とは?(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
Posted in 未分類

餃子の王将、増収増益。デリバリーを拡大計画。

「餃子の王将」を展開する、株式会社 王将フードサービス(本社:京都市山科区、代表 取締役社長:渡邊 直人)が、2019年3月期第3Q (2018年4~12月)実績を発表した。売上高612億99百万円、4.7%増。営業利益55億58百万円、37.2%増。原価低減の取組みによる原価率の改善、生産性向上による人件費率の減少や水道光熱費の削減、減価償却費の減少等もあり、利益が伸びた。
Posted in 未分類

南部美人、国内初&世界初のヴィーガン認証の日本酒に。

日本酒メーカーの株式会社南部美人(本社:岩手県二戸市、代表取締役社長:久慈 浩介)が、1月25日(金)、ヴィーガン認証を国内外の両方で取得した。国内はNPO法人ベジプロジェクトジャパン、海外はThe Vegan Societyに因る。同社の海外輸出酒のすべてがヴィーガン認証となり、国内初&世界初のヴィーガン認証の日本酒となる。
Posted in 未分類

ワタミ、香港の合弁会社を完全子会社化。不採算店整理の中、協業メリット出ず。

ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、 代表取締役社長:清水 邦晃)が、香港の外食投資会社Beautiful Oriental Group Limited(BOG、本社:香港、代表取締役社長:李 茂)と合弁会社Watami China Food & Beverage Company Limited(純資産6億26百万円)を完全子会社化することを決めた。ワタミが40%、BOGが60%を出資していたが、ワタミがBOGの60%を買い上げる。
Posted in 未分類

「いきなりステーキ」一瀬社長「苦しい時ほど、アイデアが出る」

破竹の勢いで店舗を増やしてきた「いきなりステーキ」。都心だけでなく、郊外のロードサイドでは、フランチャイズ方式で店舗展開し、あっという間に300店となった。だが、2018年後半から、既存店売り上げが1割以上のマイナスを記録し始める。創業者である一瀬邦夫社長は、現状をどう見ているのか?「いきなりステーキ」の将来像は?(聞き手は「フードリンクニュース」編集局長・遠山敏之)
Posted in 未分類

「牛角」赤坂店、ハラル認証焼肉食べ放題メニューを導入。増えるムスリム客。

コロワイドグループの株式会社レインズインターナショナル(本社:横浜市西区、代表取締役社長:根本 寿一)が運営する「牛角」(全世界761店舗、全国623店舗 ※2019年1月1日時点)が、1月29日(火)より牛角 赤坂店にてムスリム対応メニューの食べ放題コース2種を導入する。
Posted in 未分類

衝撃!何杯飲んでも、1杯99円!

フードリンク編集局長・遠山敏之が歩いて見つけたことや、話題のニュースで感じたことをつづる「とおやまニャース」。昨日、自宅近くを歩いていて、トンデモナイものを見つけました。今日は、その話を。
Posted in 未分類

「幸楽苑」全517店舗で楽天ポイント導入。楽天球団のスポンサーにも。

株式会社幸楽苑ホールディングス(本社:福島県郡山市、代表取締役社長:新井田 昇)と楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史)が、1月29日(火)より「幸楽苑」全517店舗において楽天の共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」の提供を開始する。
Posted in 未分類

スタバで人気の「ナイトロコーヒー」、WMFが専用サーバー発売。

業務用コーヒーマシンを販売する、WMF株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:服部 雅能)が、2月19日(火)より東京ビッグサイトで開催される「国際ホテル・レストランショー2019」にて、Nitro Coffee(ナイトロコーヒー)が抽出できるサーバー「WMF Nitro」の発売を開始する。
Posted in 未分類

テーブルチェック、飲食店ユーザーの信用スコアを算定。公表によりノーショー解決へ。

予約顧客管理台帳システム「テーブルソリューシ ョン」を運営する株式会社TableCheck(本社:東京都中央区、代表取締役社長:谷口 優)が、無断キャンセル・ノーショー問題を解決策としてユーザーの評価を可視化する「TableCheckカスタマースコア」の開発を本格始動すると発表した。まずは、2019年より数店舗で本スコアの有効性測定を開始し、春以降の順次サービス提供開始を目指す。
Posted in 未分類

中国・天津のロボットレストラン、開業51日目で3万5千人突破。注文~配膳まで自動化。

中国市場を牽引するECサイト「京東商城(ジンドンしょうじょう)(JD.com)」を運営する中国・小売業No.1の大手EC&小売インフラカンパニー京東集団(ジンドンしゅうだん)(本社:中華人民共和国北京市、代表:劉 強東)が、中国天津市の天津エコシティ内にオープンしたロボットレストラン「京東X未来レストラン」の来店者数が、オープンから51日目となる2018年12月31日に3万5000人を突破したと発表した。
Posted in 未分類

焼肉のファストフード「焼肉ライク」、3号店を渋谷にオープン。インドネシア、台湾出店も決定。

株式会社ダイニングイノベーション(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:松宮 秀丈)が、焼肉のファストフード店「焼肉ライク」の3号店を1月29日(火)に渋谷でオープンさせる。また、2019年春に「焼肉ライク」初の海外進出となるインドネシアと台湾への出店が決まった。
Posted in 未分類

居酒屋やバルも「おまかせ」コースの時代

年末年始に実家の岡山に帰省した際、ネットの口コミで「岡山№1居酒屋」とも評される「ろばた日和 酒囲屋本店(ろばたびより・さかいやほんてん)」に行ってきました。平均予算が6000~8000円らしいので居酒屋というにはちょっとアッパーなのですが、1万円を軽く超えるような高級店よりはカジュアル。高級割烹をカジュアルダウンした感じのお店です。
Posted in 未分類

2018年の年間外食動向、洋風FF堅調で売上4年連続プラス。パブレストラン/居酒屋は10年連続マイナス。

一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡 慎一郎)が、協会会員社を対象とした月次外食産業市場動向調査の2018年(1月~12月)の年間動向を発表した。ファーストフードの堅調が続き、売上は4年連続で前年を上回った。
Posted in 未分類

シェアキッチン、軒先レストラン。業界常識を覆す外食人が現れるか。

シェア型レストランというタイトルで1月17日にオープンした「リダイン銀座」。テレビ東京系のニュース番組に大きく取り上げられました。独立を目指す5人のシェフがキッチンをシェアして腕を競い合います。お客様投票により3ヶ月に1度、下位のシェフが落とされて、新しいシェフに入れ替わる仕組み。ランダムトークです。
Posted in 未分類

減量を休んで「チートデイ」に食べたいのは、焼肉、ラーメン、スイーツ。

株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:淺野 健)の外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が、普段の食生活で摂取に気を付けているものと、それを"あえて"外食で解禁する「チートデイ」の有無について
Posted in 未分類

鳥良、磯丸水産のSFP、熊本の居酒屋チェーン買収。地方には買収で進出。

SFPホールディングス株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:佐藤 誠)が、熊本県にて居酒屋「前川水軍」等を展開している株式会社ジョー・スマイル(本社:熊本市中央区、代表取締役:前川 浩幸)の全株式を取得し、子会社化すると発表した。
Posted in 未分類

「まいどおおきに食堂」フジオフード、東証1部に昇格。

定食チェーン「まいどおおきに食堂」などを展開する株式会社フジオフードシステム(本社:大阪市北区、代表取締役:藤尾 政弘)が、株式会社東京証券取引所の承認を受け、2019年1月30 日付けで、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から同取引所市場第一部へ市場変更することとなった。
Posted in 未分類

外国人にウケるメニュー。ぜんざい、湯豆腐、そして?

年間の訪日外国人数がついに3000万人を突破しました(2018年の推計値3119万人)。2013年に初めて1000万人を超えてから(1036万人)、わずか5年で3倍に膨れ上がったことになります。これだけのボリュームになると、飲食店にとっても本当に大きなマーケットです。
Posted in 未分類

禁煙化未実施店の内、禁煙化検討は55%に止まる(クックビズ調べ)。20年には受動喫煙防止法施行。

飲食・フード産業特化の求人サイト「クックビズ」を運営するクックビズ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長CEO:藪ノ 賢次)が、全国の飲食店を対象に禁煙化の取り組みについて調査を実施した。2020年4月には、全国の飲食店に向け受動喫煙防止法の全面施行される。
Posted in 未分類

フルーツ&スムージー”ボンボン”が人気の韓国カフェ ド パリ、期間限定で六本木ヒルズに出店。

株式会社アスリン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:篠崎 麻子)が、新鮮なフルーツをふんだんに使用した味とフォトジェニックな盛り付けで人気の韓国のカフェ「カフェ ド パリ」と日本総代理店契約を締結致し、期間限定で六本木ヒルズにて2月1日(金)オープンさせる。
Posted in 未分類

空き家利用の公民連携シェアキッチン誕生。飲食起業者を支援。

不動産の売買・賃貸・仲介等の事業を展開する株式会社ジェクトワン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大河 幹男)が、豊島区の「創業チャレンジ支援施設開設事業補助金」制度を利用した、公民連携シェアキッチン「コマワリキッチン」を豊島区南長崎にて1月22日(火)にオープンさせた。
Posted in 未分類

月商800万円。年間100日以上、休みが取れる店づくり

 布施氏は2011年3月に株式会社マックスコーポレーションを退社し、株式会社登龍を設立、2012年1月に「銀座 ごち惣家」を東銀座にオープンした。歌舞伎座とは晴海通りを挟んだ反対側に飲食店街で地下1階、17.5坪、38席である。社名の「登龍」とは母校の高校の教育理念で、「常に成長を続け登り続けよう」という意味だ。
Posted in 未分類