【閲覧注意】食べるエステ? 今年、鍋の主役は”タッカンマリ”。「但し、お客の要望には注意しろ」

 「タッカンマリ」とは「タッ=鶏」「ハンマリ=一羽」という韓国語で、「鶏一羽」の意味である。文字通り、鶏一羽を丸ごと煮込んだ、素朴ながらもダイナミックな韓国鍋料理で、夏は滋養食、冬はあったか鍋として愛されている。コラーゲンやビタミンが豊富な鶏を丸ごと食べられることから、女性に大人気で"食べるエステ"とも呼ばれている。
Posted in 未分類

25坪で月商1000万円!「0秒レモンサワー」ド満席の理由は、タワーではなく、客単価3000円の「焼肉空白市場」攻略にあった

 「0秒レモンサワー」を売りにするホルモン焼肉店「ときわ亭」がド満席の日が続いている。各卓にレモンサワーのハイボールタワーがあり、60分500円の飲み放題のプランで、好きなだけ飲める。だが、経営するGOSSO(東京都渋谷区)の藤田建社長は、空白地帯の客単価を狙ったことが勝因という。
Posted in 未分類

スシローが始めた「台湾茶」。ゴンチャを追うトップは、なぜかアパレル出身・飲食経験なし。ゴンチャ並み500店の”野望”をどう実現する?

 スシローグループが、台湾発で全世界に500店以上を展開する台湾茶「Sharetea(シェアティー)」の日本1号店を出店した。初の寿司以外の業態だが、率いるトップである株式会社Sharetea Japanの小林哲社長は、飲食経験のないアパレル出身。「個人的な野望は、国内で500店の展開」と言いながら、「あわてず、台湾茶の世界観を広めていきたい」と語る。
Posted in 未分類

なぜスシローが「台湾茶」。しかもトップは、アパレル出身・飲食経験なし。「ゴンチャ」並み500店の”野望”をどう実現する?

 スシローグループが、台湾発で全世界に500店以上を展開する台湾茶「Sharetea(シェアティー)」の日本1号店を出店した。初の寿司以外の業態だが、率いるトップである株式会社Sharetea Japanの小林哲社長は、飲食経験のないアパレル出身。「個人的な野望は、国内で500店の展開」と言いながら、「あわてず、台湾茶の世界観を広めていきたい」と語る。
Posted in 未分類

大箱・空中階の「甘太郎」に「ラ・パウザ」を間借りさせたら、意外と女性客が入ってきた

 コロワイドが、祖業である大型居酒屋「甘太郎」のテコ入れのため、グループ内のイタリアンレストラン「ラ・パウザ」を「甘太郎」の店舗内店舗として営業する実験を始めて1カ月。不振にあえぐ、空中階・大箱対策の一手だ。「居酒屋の箱でパスタやピザが売れるのか」という素朴な疑問が湧いたが、潜入してみると、意外と女性客が入ってくる。なかなか考えた戦術でもあった。
Posted in 未分類

「大手フランチャイズを”ひっくり返す”ことが僕の野望です」。この秋、ゴーストチェーンが本格始動した

 コロナ禍で加速する新しい外食の開業形態「ゴーストレストラン」。ゴーストレストラン向けシェアキッチン事業への参入も拡大しているなか、日本初のシェア型クラウドキッチン「Kitchen BASE(キッチンベース)」を展開する株式会社SENTOEN(本社・東京都千代田区/代表取締役:山口大介)が、2020年9月中旬、東京・神楽坂に「Kitchen BASE」2号店をオープンする。
Posted in 未分類

韓国料理コラボ、食べログに賠償6億円を求め提訴。「不当に評点を下げられた」不満に名乗りをあげた。

韓国料理チェーン「KollaBo コラボ」が、食べログの点数を引き下げられ、客数が激減したとして、運営する株式会社カカクコム(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:畑 彰之介)を約6億4千万円の損害賠償を求めて5月に東京地裁に提訴していた。
Posted in 未分類

【ランダムトーク】コロナ禍で接客は不要。専門料理しか頼るものがない

 新宿駅西口の「おでんトさかな にのや」は、居酒屋を展開する株式会社一家ダイニングプロジェクト(本社: 千葉県 市川市、代表取締役社長:武長 太郎)の新業態。接客力で地場のお客を掴んで「こだわりもん一家」など繁盛居酒屋を作り、株式公開まで昇りました。ランダムトークです。
Posted in 未分類

ダイナックの危機的状況に言及。「秋冬・年末商戦と最大のヤマ場を乗り切るキーワードは○○ではないか?」

 他社との差別化を図ることは外食企業の生き残る上で一つの戦略である。しかし、それが時に弱点に変わってしまうこともある。コロナ禍で自社の強みが一転弱みに変わってしまったのが、株式会社ダイナックホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長: 伊藤 恭、以下ダイナックHD)ではないだろうか。6月末時点で5.3億円の債務超過に陥った。
Posted in 未分類

アークランド、マンゴツリー&天丼はま田の複合でロードサイド出店。テイクアウト・デリバリー狙いか。

アークランドサービスホールディングス(本社 :東京都千代田区、代表取締役社長:臼井 健一郎)傘下のタイ料理専門店「マンゴツリーカフェ」と天丼専門店「江戸前天丼はま田」の複合型レストランを9月11日、埼玉県さいたま市にオープンさせる。
Posted in 未分類

アークランド、マンゴツリー&天丼はま田の複合でロードサイド出店。テイクアウト・デリバリー狙いか。

アークランドサービスホールディングス(本社 :東京都千代田区、代表取締役社長:臼井 健一郎)傘下のタイ料理専門店「マンゴツリーカフェ」と天丼専門店「江戸前天丼はま田」の複合型レストランを9月11日、埼玉県さいたま市にオープンさせる。
Posted in 未分類

「餃子? 焼売? いやいや春巻でしょ」。3月開業で月坪25万、立川の個性派台湾酒場「春巻夜市」

 三多摩エリア最大級の街・立川に今年3月、ひときわ目立つ台湾酒場がオープンした。名は「春巻夜市」。運営元は、八王子や立川を中心に飲食、エンターテインメントなど多岐にわたり事業展開するAZism(エーゼットイズム/東京都立川市 代表:和田敏典氏)だ。
Posted in 未分類

「餃子? 焼売? いやいや春巻でしょ」。3月開業で月坪25万、立川の個性派台湾酒場「春巻夜市」

 三多摩エリア最大級の街・立川に今年3月、ひときわ目立つ台湾酒場がオープンした。名は「春巻夜市」。運営元は、八王子や立川を中心に飲食、エンターテインメントなど多岐にわたり事業展開するAZism(エーゼットイズム/東京都立川市 代表:和田敏典氏)だ。
Posted in 未分類

「グローバルD 8月月次71.2%と復調」。理由は22時以降の営業強行だけではなかった

 外食企業上場大手の8月の月次が随時発表された。注目は、グローバルダイニング株式会社(東京都港区 代表取締役社長:長谷川 耕造、以下グローバルD)の昨対比71.2%の復調である。代表の長谷川氏は、7月31日の決算会見で東京都の自粛要請には従わず、22時以降も営業を続ける方針を伝えたが、その成果が実ったのか? 理由は営業強行だけではなかった。
Posted in 未分類

コロワイド、大戸屋全11役員を解任求める。株式決済直後に新役員発表。

大戸屋へのTOBを成立させた株式会社コロワイド(本社:横浜市西区、代表取締役社長:野尻 公平)が、株式会社大戸屋ホールディングス(本社:東京都 武蔵野市、代表取締役社長: 窪田 健一)に対し、現取締役 11 名全員の解任を求める臨時株主総会の開催請求を行うと発表した。
Posted in 未分類

串カツ田中、「鳥玉」買収後1号店を商業施設にオープン。路面は考慮しない?

株式会社串カツ田中ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:貫 啓二)が、9月16日(水)に「鳥と卵の専門店 鳥玉」をモザイクモール港北(横浜市都筑区)のフードコートにオープンさせる。今年2月に株式会社みたのクリエイト(本社:沖縄県中城村、代表取締役:田野 治樹)から買収したブランド。
Posted in 未分類

【8月街角景気】感染2波で降下。客数は戻るだろうが、年末需要が読めない。

街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2020年8月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で、先月から4.4ポイント落下し、36.9ポイントとなった。7月に戻りつつあった景気は、8月の感染2波の懸念でしぼんでしまった。
Posted in 未分類

ポスト「ダンダダン」を狙っている?「焼売のジョー」って、一体何者だよ?

 餃子ブームが落ち着き、ポスト餃子と注目されるのが「焼売」である。から揚げブームの波で陰に隠れがちになってしまったが、今、焼売が再燃している。専門店も続々と誕生しているなか、今年6月に神奈川県・川崎市に誕生した「焼売のジョー」。8月には東京・多摩センターに2号店、9月17日に東京・町田に3号店のオープンを予定している。コロナ禍で突如現れた「焼売のジョー」って、一体何者だよ?
Posted in 未分類

「かつや」が始めた「東京とろろそば」。「立ち」ではないが「飲み」がない真っ向勝負

 とんかつ店「かつや」や、から揚げ専門店「からやま」などを展開するアークランドサービスホールディングスが新業態のとろろそば専門店「東京とろろそば」を8月末に東京・五反田に開店した。「とろろそば」という、ひとひねりした商品が売り物。東京・渋谷に開店した「東京たらこスパゲッティ」に続く、「麺」路線の第2弾だ。アルコールを提供しない「真っ向勝負」は、規模が大きいそば・うどん市場への挑戦に見える。
Posted in 未分類

サイゼリヤ、迷走か。「しゃべれるくん」全店配布完了だけど誰も使ってない。透ける「売り上げ不振」への焦り

 サイゼリヤが紙ナプキンを使った食事用マスク「しゃべれるくん」を全店配布した、と発表した。同時に公式YouTubeチャンネルで、堀埜一成社長自身が考案した「2号」も公開している。「ネタじゃないの?」という声が多く上がる中、サイゼリヤがおかしいという指摘も出ている。
Posted in 未分類

【月次速報】グローバルD、71.2と復調! マック、丸亀、ロイホの客数の戻りが早い

 外食上場大手の8月昨対比が出始めた。相変わらず、「KFC」や「マクドナルド」など、テイクアウトやデリバリーに強いファストフード系が強いが、「餃子の王将」のように、イートイン主体ながら、100%近いスコアを叩き出すチェーンもある。そして、コロナ禍が少し薄れる中で、客数の前7月比を見ると面白い傾向が見えてきた。
Posted in 未分類

牛角、飲み放題付ひとり焼肉定食&早割食べ放題。回転率アップが鍵。

コロワイドグループの株式会社レインズインターナショナル(本社:横浜市西区 、代表取締役社長:根本 寿一)が運営する「牛角」で、肉・おつまみ2品・ごはん・飲み放題ドリンクがセットになった「焼肉定食」980円(税別)~を9月3日(木)から一部店舗(158店舗)、平日限定で販売する。
Posted in 未分類

「異業種からの挑戦」。ステーキ”ヲタク”が高じてアメリカで牧場を立上げ、東京でステーキハウスをオープン

 2020年8月22日(土)、東京・神楽坂にブラックアンガス牛専門の「COWMAN STEAK CLUB」がオープンした。運営は株式会社ゲルニカ(本社:東京都中央区 代表取締役:伊勢木博貴)。ゲルニカはモバイルバッテリーやポータブルバッテリーなどの開発、販売をするエネルギープロジェクト事業の会社であり、初の外食事業への参入である。
Posted in 未分類

鳥貴族が始めた「昼飲み」。 大倉社長が明かした営業状況は?

 鳥貴族が8月初旬から一部店舗で昼からの営業にチャレンジしている。その名も「昼からトリキ」。ランチにでも昼飲みにでも使って欲しいというメッセージだ。ランチメニューを作らず、通常メニューのみで営業時間を広げるこの試み。現状は? 大倉社長の評価は?
Posted in 未分類

鳥貴族が始めた「昼飲み」。 大倉社長が明かした営業状況は、結構厳しかった

 鳥貴族が8月初旬から一部店舗で昼からの営業にチャレンジしている。その名も「昼からトリキ」。ランチにでも昼飲みにでも使って欲しいというメッセージだ。ランチメニューを作らず、通常メニューのみで営業時間を広げるこの試み。現状は? 大倉社長の評価は?
Posted in 未分類

【珍手】「当日のコロナ感染者数=当日の生ビール価格」。キワどくて面白いけど、効果はあるの?

 都内のコロナ感染者数を、その日の生ビール価格にするという珍手を始めた店がある。東京・池袋の大繁盛店「アガリコオリエンタルビストロ」などを経営するビッグベリー(本社:東京、社長:大林芳彰氏)が展開する餃子居酒屋「アガリコ餃子楼」だ。この会社、今年初めに「567(コロナ)円飲み放題」を実施して、ネットで話題になった。ゲリラ販促の第2弾の状況は?
Posted in 未分類

【珍手】「当日のコロナ感染者数=当日の生ビール価格」。安さだけではお客は振り向いてくれない

 都内のコロナ感染者数を、その日の生ビール価格にするという珍手を始めた店がある。東京・池袋の大繁盛店「アガリコオリエンタルビストロ」などを経営するビッグベリー(本社:東京、社長:大林芳彰氏)が展開する餃子居酒屋「アガリコ餃子楼」だ。この会社、今年初めに「567(コロナ)円飲み放題」を実施して、ネットで話題になった。ゲリラ販促の第2弾の状況は?
Posted in 未分類

【激白】DDを離れた山本勇太・元GM社長「独立して100店を目指します」何をやる?資金は?

 8月末でゴールデンマジック(GM)の社長を退任したことを明らかにした山本勇太氏。今後どうするのか? 独立するにしても、DDグループの後ろ盾を失った今、決して楽な道ではないはず。何を目指していくのか? 勝算は? 独占インタビュー後編。
Posted in 未分類

【激白】DDを離れた山本勇太・元GM社長「噂は漏れるもんですね」これから何をやる?資金は?

 8月末でゴールデンマジック(GM)の社長を退任したことを明らかにした山本勇太氏。今後どうするのか? 独立するにしても、DDグループの後ろ盾を失った今、決して楽な道ではないはず。何を目指していくのか? 勝算は? 独占インタビュー後編。
Posted in 未分類

コロナ禍で「銀だこ」、「ゴーゴーカレー」が大忙し?

 コラボレーションは、「共に働く」「協力する」の意味で、「共演」「合作」「共同作業」「利的協力」を指す語である。日本語ではコラボと略されることも多い。テレビや映画の番宣、アニメキャラクターの認知度アップなど、飲食店を媒体としてメニューのコラボレーションは定着しているが、コロナ禍で居酒屋を中心としたメニューコラボが活発化している。
Posted in 未分類

【特報】山本勇太、DDを離れる!「なぜ退任? 現在の心境は?」(前編)

 7月後半から流れていたゴールデンマジック(GM)社長、山本勇太氏が8月一杯でDDグループを辞めるという噂。渦中の勇太氏が、直撃インタビューに応じ、退任を認めた。グループのホープとも言える勇太氏がなぜDDを離れるのか? その経緯と心境を率直に、しかも明るく語ってくれた。
Posted in 未分類

「吉祥寺ステーキ戦争」続編、「やっぱり」も「松」も勢いがなくなった。低価格ステーキはもう広がらない!

 東京・吉祥寺では、2020年に入って松屋フーズホールディングスが3月に「ステーキ屋 松」をオープン。また、沖縄を基盤に全国制覇を目指す、ディーズプランニング(本社・沖縄県那覇市)も6月に「やっぱりステーキ」をオープンした。これによって、ポスト「いきなり!ステーキ」と見られる、低価格ステーキチェーン両雄が揃った。2014年にチェーン9番目の店舗としてオープンした「いきなり!ステーキ」吉祥寺店と三つ巴の激しい低価格ステーキ戦争となっている。勝者はどこか?どこまで伸ばせるか?
Posted in 未分類

お客も店も喜ぶ「米国産ポテト」の魅力。味良し、低原価、そして販促支援も【PR】

 肉バルやビアパブ、居酒屋などの定番メニューである「ポテトフライ」。無意識に食べているが、万人に喜ばれるメニューである。テイクアウトでは付け合わせでよく目にすることが多い。ポテトには様々な産地があるが、飲食店の多くが「米国ポテト」を選んでおり、その理由についても質問をぶつけてみた。
Posted in 未分類

「テイクアウトに注力。でも弁当は売らない」。売れなかった役者が作った繁盛店が取り入れる「変わった仕掛け」の数々

 神奈川県川崎市の新丸子駅から徒歩2分という好立地に、2019年1月にオープンした居酒屋「ウラサカバ 満月Do(まんげつどぅー)」。繁盛店を数多く世に送り出している楽コーポレーション(以下、楽)から独立した高山隆志氏が作った人気店だ。駅近くには新しい商業施設が並ぶエリアもあるが、同店は昔ながらの商店街の並びにある。地元に溶け込んだ佇まいにはユニークな仕掛けが多くある。
Posted in 未分類

大衆肉酒場ビーフキッチンで、凪ラーメン販売。ランチで稼がないと。

株式会社奴ダイニング(所在地:東京都千代田区、代表取締役:松本 丈志)が運営する大衆肉酒場「ビーフキッチンスタンド 」で、煮干ラーメン店「ラーメン凪」(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:生田 悟志)とのコラボメニューの提供を6月から順次始めている。
Posted in 未分類

クリエイトR、経理・人事は1本化。買収先のカルチャーを尊重する余裕なし。

株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングス(本社:東京都品川区、 代表取締役 社長:岡本 晴彦)が、グループ会社のSFPホールディングス株式会社(本社:東京都 世田谷区、 代表取締役社長:佐藤 誠)と共に、経理・人事等のコーポレート業務のシェアードサービス機能を担う合弁会社、株式会社クリエイティブ・サービスを9月1日付けで設立する。
Posted in 未分類

「コロナ禍のモンテローザに脱帽しました」。居酒屋最大手チェーン攻めの姿勢を見た

 東京都の小池百合子知事が23区内の飲食店に対して営業時間短縮要請の延長を発表した。崖っぷちに立たされている外食業界には、まさに寝耳に水である。なかでも、23区内に多くを出店しているのが大手居酒屋チェーン。コロナ禍で耐え凌ぐ守りの営業をとっているなか、モンテローザの攻めの営業には強く感銘を受けた。コロナ禍におけるモンテローザの動きに迫った。
Posted in 未分類

「魚金」まさかの閉店ラッシュ! コロナ禍で店舗整理の着手を始めたのか?

 東京・新橋を中心に海鮮居酒屋からビストロ、イタリアン、フレンチなど50店舗以上を展開する魚金グループ。魚金の代名詞でもある豪快な盛り付け「刺身の6点盛り」は、今でも圧倒的な人気を誇っている。そんな魚金グループの店舗が相次いで閉店をしている。1995年4月新橋駅烏森口そばに1号店をオープン。2010年以降は、毎年3〜6店舗と出店を加速。リニューアルなどで一時的に休業した店舗はあるものの、魚金の閉店話は聞いたことがない。コロナ禍に伴う店舗整理なのか。
Posted in 未分類

インスタ活用で来客3倍、坪月商28万の繁盛店に。SNSはコロナにも強かった

 「グルメサイト離れ」が起き、SNSやGoogle検索などが代替ツールとなりつつある今、SNSの活用で来客数を飛躍的に増やした店がある。渋谷駅から少し離れた奥渋谷にある「肉ダイニングRAKUGAKI」だ。佐々木将介店長に、活用前後で集客はどのように変わったか、来店をうながすコツとは?などを聞いた。
Posted in 未分類

レモニカのIMM、次はバペットステーキ専門店をFC化。直営1店舗のみで。

レモネード専門店「レモネードbyレモニカ」のFCを展開するアイエムエムフードサービス株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:水口 直文)が今度は、フランス式バベットステーキ専門店「オー!マイステーキ」のFC加盟店募集も始めた。FC1号店は、9月中旬に千葉県柏市にオープンする。
Posted in 未分類

レモニカのIMM、次はバペットステーキ専門店をFC化。直営1店舗のみで。

レモネード専門店「レモネードbyレモニカ」のFCを展開するアイエムエムフードサービス株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:水口 直文)が今度は、フランス式バベットステーキ専門店「オー!マイステーキ」のFC加盟店募集も始めた。FC1号店は、9月中旬に千葉県柏市にオープンする。
Posted in 未分類

「焼肉きんぐ」の物語コーポ、焼肉の7月既存店は110.1%! 自粛開けの追い風だけでない「強さ」の秘密

 「焼肉きんぐ」などを展開する物語コーポレーションの7月既存店売上高は、全業態で102.9%。焼肉部門に限れば、110.1%をたたき出した。コロナの自粛開けで外食需要が戻りつつあるとはいえ、回転寿司でも9割見当。食事系業態では圧倒的だ。なぜ、そんなに強いのか?
Posted in 未分類

「閉店するよりは」。再び注目の「業務委託」、だが落とし穴に気をつけろ

 売り上げの回復が不十分な中、飲食店経営者の中で、店舗を従業員に業務委託して、苦境を脱しようという動きがある。「閉店」という選択肢より、店を存続させる手法として再び注目されているわけだが、落とし穴はないのか? サブライム幹部時代に数多くの業務委託案件を経験し、カフェカンパニーとの合同を果たしたジャイロホールディングスの取締役となった中村英樹氏が語る「ツボ」とは。
Posted in 未分類

【業界ナイショ話】9月どうする、どうなる? 閉店ラッシュにかさむ借金。ヤバそうな会社は?

 猛暑の8月。例年と違い、帰省などの移動自粛要請があるためか、東京など都市圏の住宅街はお客が戻る感覚がある。まもなく9月だ。営業的にはさほど重要な月ではないが、年末年始の需要期に向けて、戦略を立てる時期でもある。コロナの行方が見えない中、危機は静かに迫ってくる。早耳記者が得た情報をまとめると...。
Posted in 未分類

スシロー、合弁で台湾茶カフェ「シェアティー」1号店をオープン。先行する「ゴンチャ」を追う。

スシローグループの株式会社スシロークリエイティブダイニング(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:木下 嘉人)が台湾企業と合弁で、台湾茶「Sharetea シェアティー」の日本1号店を8月20日(木)に新宿マルイ 本館にオープンさせた。
Posted in 未分類

“不純喫茶”が女子から大人気。仕掛け人は意外なアノ人物だった

 コロナ禍でカフェや定食ニーズが高まっているなか、東京・中野にいかがわしい店名の喫茶店が7月29日にオープンした。店名は「不純喫茶ドープ」。オープン直後からSNS上などでも話題になり、流行に敏感な女子を中心に連日、お店に殺到している。仕掛け人は意外な人物だった。
Posted in 未分類

【コロナ決算まとめ2】大手15社中、吉野家など10社が赤字転落。好調マック、KFC以外で「利益」を確保している会社はどこだ?

 4〜6月期を経過した上場企業の半期、四半期決算が出てきた。コロナ禍でもテイクアウトやデリバリーで既存店が好調だったマクドナルドやKFCが好決算なのは当然だが、赤字続出の中でしぶとく売り上げ・利益を作ってきている企業がある。それは...。
Posted in 未分類

22時以降も営業強行のグローバルD、店に行ってみたら驚いた!

 東京都が8月3日〜31日の期間、酒類を提供する飲食店などに対して営業時間の短縮を要請したことについて、株式会社グローバルダイニング(東京都港区、代表取締役社長:長谷川耕造)は、「都の要請には受けないつもりだ。飲食業界では多くの店が閉まっていて、経済への影響のほうが深刻だ」であると、決算発表会見のなかで長谷川社長がみずからの考えを述べた。いま、22時以降、お客は入っているのか。果たして決断の行方は?
Posted in 未分類

空中階&500席超の二重苦「甘太郎」店舗で、「ラパウザ」間借り営業。12時からノンストップ営業可に。

コロワイドグループの株式会社レインズインターナショナル/CWカンパニー(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:髙橋 尚也)が、居酒屋「甘太郎」池袋60階通り店にて、広い店舗スペースや調理機材、勤務するスタッフの有効活用を目的として、イタリアン「ラパウザ」の間借り営業を8月6日から行っている。
Posted in 未分類

推定年商10億円の「渋谷横丁」、若者で大繁盛。コロナを恐れない「割り切り」意識が浸透か?

 東京・渋谷の宮下公園を再開発した「MIYASHITA PARK」内に開店した「渋谷横丁」。横丁ブームを作った浜倉好宣氏がプロデュースした大型店とあって、注目を浴びていたが、8月4日のオープン以来、お客が入り続けている。渋谷以外でも例のない「大型横丁」というコンセプトのせいもあるが、渋谷に集まるお客の意識が変わり始めている雰囲気も感じる。
Posted in 未分類

「ゴンチャ」原田社長に迫る(前編)「元マック社長がなぜ小さなチェーンの日本トップを引き受けたんですか?」

 タピオカミルクティーで大ヒットを飛ばした「ゴンチャ」。だが、一時のブームは去りつつある。その日本法人のトップに2019年12月、日本マクドナルドの会長だった原田泳幸氏が就任した。就任時の「ゴンチャ」の店舗数は二ケタ。売り上げ規模も格段に違う企業の経営責任者をなぜ引き受けたのか?独占インタビュー前編。
Posted in 未分類

ロイヤルも、ロイホ・てんやのゴースト参入。コントラクト社員食堂を活用。

ロイヤルホールディングス株式会社(本社:福岡市博多区、代表取締役社長CEO :黒須 康宏)が、オフィスビルの社員食堂の施設を活用して、「ロイヤルホスト」「てんや」などグループの商品がテイクアウトやデリバリーできる取り組みを9月からスタートさせる。
Posted in 未分類

「コロナ禍で新宿二丁目が消滅?」性的マイノリティはどこに行くのか?

 新型コロナウイルス感染拡大は、LGBTなど性的マイノリティの人たちが多く働き、集まる場所である新宿二丁目にも影響を及ぼしている。今月、東京都から2回目の営業時間短縮の要請を受け、新宿二丁目に生きるLGBTたちの心の叫びを聞いた。性的マイノリティはどこへ行くのか?
Posted in 未分類