東京・世田谷の住宅街、経堂で「今日どう?」(きょうどう)とはユニークな店名である。これは同店の店主である綱嶋恭介氏が現在の物件で開業準備を進めている時に、綱嶋氏の友人が命名してくれたという。綱嶋氏は「これ程度くだけた感覚の方が、地域の人にとって親しみやすいのでは」と感じ取った結果だ。
東京・世田谷の住宅街、経堂で「今日どう?」(きょうどう)とはユニークな店名である。これは同店の店主である綱嶋恭介氏が現在の物件で開業準備を進めている時に、綱嶋氏の友人が命名してくれたという。綱嶋氏は「これ程度くだけた感覚の方が、地域の人にとって親しみやすいのでは」と感じ取った結果だ。
「かつや」「からやま」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表:臼井 健一郎)が、JR五反田駅東口(品川区東五反田1-14-11)に、 とろろそば専門店「東京とろろそば」1号店を8月28日(金)にオープンさせる。
「かつや」「からやま」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表:臼井 健一郎)が、JR五反田駅東口(品川区東五反田1-14-11)に、 とろろそば専門店「東京とろろそば」1号店を8月28日(金)にオープンさせる。
コロワイドが「リモート飲み専用席」の多店舗展開を始めます。今年の忘年会商戦の主力となるのでしょうか。ランダムトークです。
株式会社大戸屋ホールディングス(本社:東京都 武蔵野市、代表取締役社長: 窪田 健一)が、食品宅配のオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:髙島 宏平)との間で業務提携を行うと発表した。
お客が戻ってきた手応えを感じた7月。相変わらず、テイクアウトやデリバリーに優位性があるファストフード系が強いが、実は居酒屋でも客数の差が如実に表れている。
お客が戻ってきた手応えを感じた7月。相変わらず、テイクアウトやデリバリーに優位性があるファストフード系が強いが、実は居酒屋でも客数の差が如実に表れている。
業務用最大手の酒類卸、株式会社カクヤス(本社:東京都北区、代表取締役社長 :佐藤 順一)が、7月の飲食店向けの同社業務用売上高は前年比62.0%と発表 した。6月は59.9%だったので、回復基調とは言えず、足踏み状態にある。
株式会社ペッパーフードサービス(本社/東京都墨田区、代表取締役社長CEO:一瀬 邦夫)は、7月6日~31日の間で200名の希望退職者を募集していたが、結果183名が応じたと発表した。8月31日付けで退職となる。
東京都は8月3日から都内全域で酒類を提供する飲食店、カラオケ店に対して営業時間を午前5時〜午後10時と再び営業時間短縮の要請を発表した。都庁のお膝元、新宿で真っ向から22時以降も営業を継続する4人の経営者に自粛に応じない理由をフリップで表現し、熱い想いを語ってくれた。
街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2020年7月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で、先月から1.7ポイント上昇し、41.3 ポイントとなった。
サイゼリヤが常識外の施策を次々と打ち出している。ハンディターミナルを使わず、手書きでお客に注文させるオペレーション、99円にこだわっていた税込価格表示を50円、100円単位のキリ価格に統一した価格戦略。コロナ対策が表向きの理由だが、さらなる"珍手"、紙ナプキンを使った感染防止策「しゃべれるくん」を繰り出してきた。業界関係者は、「そこに深謀遠慮がある」と見る。
デリバリーサービス「Uber Eats」が、月額980円で何回注文しても配達手数料が無料となるサブスクリプション「Eatsパス」を8月6日からスタートさせ、対象エリアを拡大していく。但し、1200円以上の商品に限定する。
株式会社サイゼリヤ(本社:埼玉県吉川市 代表取締役社長:堀埜一成)が、食事用マスク「しゃべれるくん」を開発したと発表した。マスクを外さずに食事も会話もできる。
withコロナの時代、居酒屋の新しい取組みとしてアイドルタイムに『かき氷』を販売する店舗が増えてきている。梅雨も明け連日の猛暑が続き熱中症対策、クールダウンで、かき氷の需要も高まってきているが、果たして居酒屋が始めたかき氷に需要はあるのか。収益源に繋がっているのか。
「かつや」「からやま」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表:臼井 健一郎)が、新卒者向け採用サイトを8月6日にオープンさせる。前年の3倍以上の採用が目標。
客足が戻ってきた7月。雨がちの日も多かったが、昨対越えのチェーンが増えてきた。だが、牛丼3社の結果は、別れた。それはなぜか?
居酒屋「てけてけ」などを展開するユナイテッド&コレクティブ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:坂井 英也)が、東京都による自粛再要請に従い営業時間を短縮するとしていたが、時短を中止すると8月6日に発表した。
串カツ田中ホールディングス(HD)が実施した外食業界初のネーミングライツ(命名権)「串カツ宮迫」は、7月いっぱいで終了した。さて、その損得は、どうだったのだろう。
2004年に東京・自由が丘にオープンした居酒屋「てっぺん」が「本気の朝礼」と居酒屋業界最大のイベント「居酒屋甲子園」を作り出したことで、一躍業界で有名になった。創業者である大嶋啓介は、どんな経営者なのか?(敬称略)。
株式会社幸楽苑ホールディングス(本社:福島県郡山市、代表取締役社長:新井田 昇)が、8月3日(月)より福島県郡山市および宮城県仙台市にて、法人顧客を対象に自社デリバリーサービスを開始する。
コロナ感染者拡大を防ぐ目的で、東京都は8月3日から31日まで酒類を提供する飲食店、カラオケ店に対して22時までの営業時間短縮の要請を求めたが、前回の営業時間短縮要請とは訳が違い、要請に従う店がある一方、22時以降も営業を続ける店も増えている。
約7割の人が自粛再要請時の夜間外食を控えたい。グルメコミュニティアプリ「SARAH」のユーザーを対象に東京都による自粛再要請直後の7月31日~8月3日で調査し、324人から回答を得た。
日本ピザハット株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:中村 昭一)が、「ピザハット」で事前予約したピザを車で受け取りに来られたお客に対し、スタッフが駐車場まで届け、お客は車内で受け取れる新サービス「お車ピザ」を、8月3日(月)より開始する。
2004年、東京・自由が丘にオープンした居酒屋「てっぺん」。ハイテンション系朝礼と呼ばれ、真似をする店が続出した「本気の朝礼」を開発し、次回で15回を数える居酒屋業界最大のイベント「居酒屋甲子園」の母体となった店だ。創業者である大嶋啓介は、既に46歳。30歳で始めた事業は業界に大きな影響を与えた。その意義はどこにあったのか(敬称略)。
新型コロナウイルス関連の倒産が8月3日で全国で400件に達したと帝国データバンクが報じた。業種別では「飲食店」が54件で最多で、「ホテル・旅館」(48件)、「食品卸」(27件)、「アパレル・雑貨小売店」(25件)、「建設」(21件)、「食品製造」(19件)など。
東京都がコロナの陽性確認者数が増えたことに対し、8月3日(月)から31日(月)まで「酒を提供する飲食店」やカラオケ店に対し、営業を夜22時までに短縮するという要請を出している。フードリンクニュースは、これに正面から異を唱えたい。「自粛要請に従う必要なし!」と。(編集長・遠山敏之)
株式会社グローバルダイニング(本社:東京都港区、代表取締役社長:長谷川 耕造)は、8月3日からの東京都からの22時までの時短要請には応じず平常通りの営業を行うと、長谷川社長が7月30日の決算会見で述べた。
株式会社グローバルダイニング(本社:東京都港区、代表取締役社長:長谷川 耕造)は、8月3日からの東京都からの22時までの時短要請には応じず平常通りの営業を行うと、長谷川社長が7月30日の決算会見で述べた。
国内最大手のうどん店「丸亀製麺」を展開するトリドールホールディングスがタイ国内の「丸亀製麺」展開を担っていたタイ企業と対立し、訴訟沙汰になっている。トリドールは、2026年に全世界で5000店という壮大な目標を掲げており、海外展開にも熱心だ。タイはアセアンでは重要な拠点のはずだが、なぜこうなったのか?
「"ヤバイ"店が東京に上陸した。月商500万円の揚げ物総合デパート!」。先日、フードリンクニュースで掲載した「大衆酒場あげもんや 西八王子店」の記事タイトルである。揚げ物総合デパートと、うたった大衆酒場を展開するワンズトライン株式会社の山内代表に直撃インタビューした。パンクバンドでベースを担当していた異色の経歴を持つ山内氏、東京上陸は通過点であり、目指すはアジア進出を掲げる"ヤバイ"経営者であった。
東京都の自粛要請により、8月3日~31日の間、都内店舗の営業時間を22時までと変更する発表が続々なされている。その中で、「くら寿司」は22時閉店だが、最終入店21時50分と発表した。
「磯丸水産」などを展開しているSFP ホールディングス株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:佐藤 誠)が、うなぎ専門のデリバリー専業店「うなぎのうな政」を立ち上げ、フードデリバリーサービス 「出前館」・「Uber Eats」の 60エリア、88拠点で8月1日から展開している。
「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスが7月末、第2四半期決算を発表した。営業不振とコロナ禍で第1四半期決算の発表を3カ月延期し、第2四半期と同時発表となったが、分かったのは、6月末の第2四半期決算時点で債務超過だったこと。だが、オーナーである一瀬邦夫社長は、新たな生き残り策を用意していた。「しぶとい」人だ。
株式会社グロブリッジ(本社:東京都港区、代表取締役:大塚 誠)が運営するウーバーイーツ限定「東京からあげ専門店 あげたて」は2019年12月に開業して以来、20年7月8日オープンの姫路店で65店舗となりました。今まででは考えられないスピードです。ランダムトークです。
「築地銀だこ」を展開する株式会社ホットランド(本社:東京都中央区、代表取締役:佐瀬 守男)が、店舗設計の株式会社ファンインターナショナル(本社:大阪地中央区、代表取締役 :福田 龍二)の株式66.6%を取得した。
東京都が7月30日、都内で新たに367人の新型コロナウイルス陽性者が確認されたと発表した。100人を超えるのは22日連感となり、拡大に歯止めがかからない。これを受け、東京都は飲食店に営業自粛を求める。
モンテローザ、コロワイドという居酒屋2強が相次いでリモート宴会を開始している。集客に苦しむ、繁華街の空中階・大箱の活性化を狙った施策だが、実際どうなのか? 潜入した。
新型コロナウイルス都内感染者が21日連続で三桁を推移しており、より一層の在宅勤務や外食自粛を要請され、オフィス街を中心に展開している大手居酒屋チェーンでは行き詰まりを感じている。多くの居酒屋チェーンが業態転換、ゴーストレストランなど活路を見出しているなか、株式会社三光マーケティングフーズ(東京・中央区)が、コロナ前から取り組んでいた第二の収益源に手応えを感じている。コロナを先読みしていたのか?長澤社長に話を聞いた。
株式会社コロワイド(本社:横浜市西区、代表取締役社長:野尻 公平)の子会社、株式会社レインズインタ―ナショナルのフランチャイズ店舗「温野菜 郡山新さくら通り店」(福島県郡山市)が7月30日午前9時頃爆発事故を起こした。
サイゼリヤが、「不可思議」なオペレーションを次々に実行している。メニュー価格を50円、100円のキリの良い数字に改訂したり、注文の方法を紙での手書きにしたりといったところだ。「我が道を行く」のサイゼリヤだけに違和感は少ないが、その真意はどこにあるのか?
先日、フードリンクニュースで『ゼットンのビアガーデン続々オープン。しかし、今年は何かが違う。控えめ?手抜き?』とのタイトルで記事を掲載。その記事にゼットン、鈴木伸典社長から「ちょっと待った!」の声が上がった。そこで今回、ゼットンが創造するビアガーデン、アウトドア事業の想いを鈴木社長が語ってくれた。そこには、一歩先行く戦略的なシステムが構築されていた。
「かつや」等を展開するアークランドサービスホールディングス株式会社(本社:東京都 千代田区、代表取締役 社長:臼井 健一郎)の子会社、株式会社バックパッカーズ(本社:東京都千代田区、代表:佐藤 卓)が、たらこスパゲティ専門店「東京たらこスパゲティ」2号店を東京・原宿に7月31日(金)、オープンさせる。
高級レストランやウェディング事業を展開する株式会社ひらまつ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:陣内 孝也)が、京都市左京区岡崎天王町で建設計画していた都市型ホテル開発を中止すると発表した。
コロワイド(本社:横浜市西区、代表取締役社長:野尻 公平)が、優先株式発行による第三者増資で90億円を調達する。引き受けるのは、投信委託会社から預かった資産を管理する株式会社日本カストディ銀行。
外食最大手のゼンショーが焼肉分野で新たな試みを始めている。アウトドアのキャンプをコンセプトに意欲的な店を出店した。流行の「体験型」とも言える店だが、単なる目新しさだけでなく、生産性を高める仕組みも取り入れており、この分野でもナンバーワンになろうという意思を感じた。
「金沢カレー」の元祖、株式会社チャンピオンカレー(本社:石川県野々市市、代表取締役:南 恵太)が、米国カリフォルニア州ロングビーチの飲食モール、「SteelCraft Long Beach」で海外1号店を出店した。また、8月中旬にはロサンゼルス市リトルトーキョーエリアにおいて、旗艦店となる「Champion's Curry Little Tokyo」を開店させる。同社初の海外出店。
店舗を持たず、デリバリーで売り上げを立てるゴーストレストラン。多くの企業が参入する中で、「居酒屋甲子園」2代目理事長を務めた株式会社夢笛(本社:広島県福山市)の高橋英樹社長は、ゴーストのフランチャイズ加盟に活路を見出している。既にタピオカミルクティー「ゴンチャ」と、うな丼の「宇奈とと」に加盟した。うまくいくのか?
8月下旬からスタートする「Go To イートキャンペーン」。農林水産省が主導し、コロナ禍で苦しむ飲食店や生産者を支援しようという仕組みだ。事業者の公募も始まったが、飲食店にはメリットが少ないという指摘がある。大手飲食企業を経て、現在、飲食店のWEB集客や広告運用などを手がけるHirakuさんに解説してもらった。
新型コロナウイルス対策に対して不安を感じる店舗は28.3%。非常に安心と感じた店舗への再来店意思は不安と答えた場合の4.3倍に上る。株式会社MS&Consulting(本社:東京都中央区、代表取締役社長:並木 昭憲)の覆面調査が5~6月で212店舗を調査した結果を公表した。
一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:赤塚 保正)による 協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2020年6月度も、新型コロナウイルスの影響は続き、全体売上は前年比78.1%と4ヶ月連続でマイナスとなった。客数は底打ちしたように見えるが、7月下旬からの感染者数の急増で予断を許さない。
自粛明けとなった6月、回転寿司チェーンは、前年比90%以上を確保し、復調した。ただ、実はそこにはワケがあった。業界関係者が語る「復調」の裏側。
EGGS 'N THINGS JAPAN株式会社(代表取締役 松田公太)は7月27日(月)、次世代デバイスやAI、RPA技術開発を手掛けるウェルヴィル株式会社と共同開発したアフターコロナ時代の次世代型店舗運営と国内初の飲食店向け非接触型「AIアバターレジ」の構想記者発表会を会場とオンラインで同時開催。松田氏が外食産業の現状、開発の経緯から構想などサービスの事例動画と併せ、説明した。
東京都内の新型コロナ感染者数が連日200名を超え、連休初日の23日(木)には、都内感染者数が過去最多の366人との発表もあり、多くの飲食店で予約のキャンセルが相次いでいる。また、感染者が拡大していることでテレワークを強化する企業も増えるなど、飲食店の試練は続いているが、次なる試練がお盆休みである。オフィス街、繁華街を中心に展開する大手居酒屋チェーンも長期の夏休みを実施するのか?
東京都内の新型コロナ感染者数が連日200名を超え、連休初日の23日(木)には、都内感染者数が過去最多の366人との発表もあり、多くの飲食店で予約のキャンセルが相次いでいる。また、感染者が拡大していることでテレワークを強化する企業も増えるなど、飲食店の試練は続いているが、次なる試練がお盆休みである。オフィス街、繁華街を中心に展開する大手居酒屋チェーンも長期の夏休みを実施するのか?
株式会社モンテローザ(本社:東京都武蔵野市、代表取締役:大神 輝博)が、7月21日(火)に京都中央口駅前の「魚民」を「寿司と居酒屋 魚民」としてリニューアルオープンさせる。鮮魚に力を入れ、コスパの良い本格的な握りや刺身を提供する。
コロナ禍の5月にテイクアウトを利用した方は6割。利用動機は「安全」「作るのは手間」「定期的に食べたいメニュー」。 平均単価は「夕食」1,708円、「昼食」1,054円。株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:淺野 健)の調査機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が調べた。
2020年、コロナ禍でも既に9店舗を出店した「シュマッツ」。クラフトドイツビールとモダンドイツ料理のビアホールです。現在、36店舗。破竹の勢いで店舗数を増やしています。ランダムトークです。
クラフトビールが定着したことで、ビアペアリングの世界観も拡がりを増している。クラフトビール専門では、ビールと料理の合わせ方で店のセンスが試される。ビアペアリングのルールとは何か? ビアスタイル別で見るペアリング作法など、ビアペアリングを楽しむ最新TOPICS。都内にある2軒のビアパブに注目した。
居酒屋のキラーコンテンツとして定着した「串カツ」に、近年、盛り上がりを見せている「から揚げ」、大手外食チェーンの参入が相次ぐ「天ぷら」、それに、国民食として愛され続けている「とんかつ」。こうした揚げ物の代表格を看板メニューに掲げた大衆酒場が大阪から東京に上陸した。狙いは「大衆酒場のネクストステップ」。
居酒屋のキラーコンテンツとして定着した「串カツ」に、近年、盛り上がりを見せている「から揚げ」、大手外食チェーンの参入が相次ぐ「天ぷら」、それに、国民食として愛され続けている「とんかつ」。こうした揚げ物の代表格を看板メニューに掲げた大衆酒場が大阪から東京に上陸した。狙いは「大衆酒場のネクストステップ」。
株式会社トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:粟田 貴也)の「丸亀製麺」のタイ国内フランチャイジー、Nodu Foods Co, Ltd. が、フランチャイズ契約の解約は無効であると発表した。
株式会社トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:粟田 貴也)の「丸亀製麺」のタイ国内フランチャイジー、Nodu Foods Co, Ltd. が、フランチャイズ契約の解約は無効であると発表した。
タピオカミルクティーブームを牽引した「ゴンチャ」。現在全国に71店を展開するが、これを数年内に400〜600店に広げるという野心的な計画だ。2019年12月に経営主体ゴンチャ ジャパンの代表取締役会長兼社長兼CEOに就任した原田泳幸氏は「十分に可能」と自信ありげ。どんな手を打ってくるのか?
タピオカミルクティーブームを牽引した「ゴンチャ」。現在全国に71店を展開するが、これを数年内に400〜600店に広げるという野心的な計画だ。2019年12月に経営主体ゴンチャ ジャパンの代表取締役会長兼社長兼CEOに就任した原田泳幸氏は「十分に可能」と自信ありげ。どんな手を打ってくるのか?
農水省は「Go To Eatキャンペーン」の事業者について7月21日から公募を開始した。8月7日まで公募を行い、8月下旬には業者と契約を結びスタートさせる。支援内容は、食事券とオンライン予約ポイントの2種。
農水省は「Go To Eatキャンペーン」の事業者について7月21日から公募を開始した。8月7日まで公募を行い、8月下旬には業者と契約を結びスタートさせる。支援内容は、食事券とオンライン予約ポイントの2種。
近年、サラダは副菜から主菜としての位置づけが高まっており、レストランやコンビニなどで、様々なバリエーションのサラダが提供、販売されている。先月からコンビニ各社の陳列で目に留まるのが『ペイザンヌサラダ』である。トレンドをいち早く掴む女子から女子力アップのサラダとして注目を集めている『ペイザンヌサラダ』を、いち早くメニューに取り入れた飲食店を取材した。
株式会社大戸屋ホールディングス(本社:東京都 武蔵野市、代表取締役社長:窪田 健一)が、7月20日開催の取締役会において、株式会社コロワイドにより7月10日に開始されたTOBに対して、取締役11名の全員一致により、反対を
「ペッパーランチ」事業の売却や、114店もの閉店、それに伴う200人の希望退職者募集と、話題に事欠かない「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービス。コロナで過半の店舗を休業させたが、ここに来て「ステーキが美味しくなっている」というお客の声がネット界隈から聞こえてくる。本当か?倒産は避けられないと言われたペッパーは、しぶとく生き残るのか?
株式会社モンテローザ(本社:東京都武蔵野市、代表取締役:大神 輝博)が、「山内農場」「目利きの銀次」「キタノイチバ」など全国1,386店舗(7月14日現在)に喫煙専用室の設置を完了した。
「餃子の王将」と「日高屋」。中華業態の2大チェーンだ。「王将」は既存店が絶好調、売上高・利益とも過去最高の数字を叩き出している。ところが「日高屋」は息切れ気味だ。その差は、どこにあるのか? コロナだけの影響ではない。
株式会社幸楽苑ホールディングス(本社:福島県郡山市、代表取締役社長:新井田 昇) が、定款の事業目的に 労働者派遣業と労働者紹介業を6月30日に加えた。
「海鮮ひつま飯」で、一躍脚光を浴びた株式会社虎杖東京(いたどりとうきょう、本社:東京都中央区、代表:黒瀬 啓介)が、6月30日に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、同日監督命令を受けた。負債総額は約32億円。2002年11月会社設立、東京・築地にカレーうどん店を開業後、海鮮丼、寿司、ラーメン店、ステーキ店などを出店。2019年12月時点で41店舗を展開していたが、コロナで青天の霹靂か? いや、予兆はその前からあったのか?
20代の3割が、オンライン飲み会経験者。消費者庁による2020年7月物価モニター調査で分かった。
「GO TO イート」キャンペーンの実施が遅れます。イートイン客の回復を支援する政府の企画。「GO TO トラベル」で東京都が対象外となったことで、イートの事業委託先の公募を7月17日に開始させる予定が延期となりました。ランダムトークです。
3月、4月、5月と続いた、コロナ禍をくぐってきた企業の決算が出始めた。休業・営業時間短縮で、主要8社のほとんどが営業利益段階で赤字を計上しているが、なぜか鳥貴族だけが営業黒字を維持している。不思議な結果だが、それにはワケがある。
株式会社三光マーケティングフーズ(本社:東京都中央区、代表取締役:長澤 成博)が、株式会社Globridge(本社:東京都港区、代表取締役:大塚 誠)が運営する、ウーバーイーツ限定ゴーストレストラン「東京からあげ専門店 あげたて」のフランチャイジーとなり、7月1日にオープンさせた。
汗を流すコンサルタント、白岩大樹です。コロナの影響を受け、飲食店の売却・撤退が急増しています。(相談件数は例年の4倍との話も)。そんな中、「今がチャンス!」とばかりに出店・独立を志す人もいるようですが、果たして今って本当に出店するチャンスといえるのでしょうか?
汗を流すコンサルタント、白岩大樹です。コロナの影響を受け、飲食店の売却・撤退が急増しています。(相談件数は例年の4倍との話も)。そんな中、「今がチャンス!」とばかりに出店・独立を志す人もいるようですが、果たして今って本当に出店するチャンスといえるのでしょうか?
株式会社DDホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役:松村 厚久)が、子会社の株式会社ゴールデンマジック、株式会社サンプール、株式会社商業藝術、株式会社 The Sailingの4社を2020年9月1日付けで、株式会社ダイヤモンドダイニングに吸収合併させる。合理化により早期の業績回復を目指す。ダイヤモンドダイニングの代表取締役には、鹿中 一志氏(現ホールディング取締役)が就任する予定。
居酒屋業態を中心に卓上サーバー設置店舗が増えている。ひと昔前、ビールやハイボール、焼酎やカクテルなどをセルフ式で楽しむ"大人のドリンクバー"が話題になった。時間制限はあるものの多種のアルコールを好きなだけ飲め、店側も人件費の軽減に繋がるメリットなどもあり、居酒屋チェーンでの導入も目立ったが、昨今はテーブルにサーバーを設置する店舗が増えている。そこには意外な理由もあった。
週刊新潮7月23日号が、株式会社コロワイドの代表取締役会長 蔵人金男氏が32億円もの巨額詐欺に遭っていたと報じた。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が占領下の日本で接収した財産などを基に、現在も極秘に運用されていると噂される「M資金」にからんだもの。
ゼンショーホールディングスのオーナーである小川賢太郎会長兼社長は、外食世界一を目指すと公言している。そんな「見果てぬ夢」みたいなことを目指している小川社長の本質はどこにあるのか?
株式会社モンテローザ(本社: 東京都武蔵野市、代表取締役:大神 輝博)も、東京(魚民 中野北口駅前店)と、大阪(魚民 大阪梅田茶屋町口駅前店)に専用タブレットを配置し、東阪でのリモート宴会をスタートさせる。
株式会社グローバルダイニング(本社:東京都港区、代表取締役社長:長谷川 耕造)が、 年商10億円を上げていた「G-Zone 銀座」を7月31日で閉鎖すると発表した。同施設にはカフェ ラ・ボエム、ゼストキャンティーナ、モンスーンカフェ、権八、デカダンス ドュ ショコラと同社の旗艦ブランドが集まっていた。
「すき家」を中心とするゼンショーホールディングスは、外食産業で日本一の売り上げを誇る大企業である。どうして、同業の「吉野家」や、世界企業の「マクドナルド」を抑えて、日本一になれたのか?
コメダ珈琲を展開する株式会社コメダ(本社:愛知県、代表取締役社長:臼井 興胤)が、原材料をプラントベース(植物由来)とした新業態「KOMEDA is □(コメダイズ)」を7月15日に、東京・東銀座にオープンさせる。
せっかく、緊急事態宣言が解除されたのに、3ケタ規模の感染者数が公表され、一時の明るいムードが陰りを見せている。キーワードは「市中感染」。外食企業の動きは?
カッパ・クリエイト株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:澄川 浩太)が、かっぱ寿司で、愛知県内3店と静岡県1店で朝食メニューを7月13日から提供する。営業時間は、平日8:00〜11:00、土日祝 8:00〜10:00。
6月の月次情報のまとめ、2回目。主要企業の数字はほとんど出揃った。ファストフードはわずかに減速、回転寿司の復調ぶりが目立つが、居酒屋チェーンは、各社の格差が広がっている。
新型コロナの影響で消費者の食スタイルが変わりつつある。アフターコロナで、その先にある東京のグルメシーンではどんな価値観が定着していくのだろうか。『リアルラグジュアリー』をコンセプトに、グルメを中心に東京のライフスタイルを発信、来年で創刊20週年を迎える『東京カレンダー』、日紫喜康一郎(ひしき・こういちろう)編集長に、アフターコロナによる東京のレストランシーンの変化を聞いた。
2020 年上半期における飲食店事業者の倒産は 398 件発生となり、上半期として過去最多となった、と帝国データバンクが発表した。このままのペースで倒産が発生すると、2020 年の年間倒産件数は 796 件前後となり、過去最多を更新する可能性がある。
株式会社トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:粟田 貴也)が、「丸亀製麺」のタイ国内での現地企業とのフランチャイズ契約は終了しており、運営されている店舗はトリドールが了承したものではない、と発表した。
中京圏で「なつかし処 昭和食堂」など、87店舗を展開する上場企業、海帆(かいはん)が2020年3月期に債務超過に陥った。上場企業の場合、一定期間内に債務超過を脱しないと上場廃止となる。破綻も遠い話ではない。
業務用酒販店の方から聞きました。いわゆるナイト業態の方が酒代金の回復が速いそうです。東京都ではホストクラブやキャバクラなどが休業要請に従った場合、協力金として1店舗あたり50万円を上限に支給する方針を固めました。ランダムトークです。
G-FACTORY株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:片平 雅之)が、うな丼チェーン「名代 宇奈とと」のライセンス契約を株式会社夢笛(本社:広島県福山市、代表取締役社長:高橋 英樹)と締結し、福山市でゴーストレストランとして出店する。
創業家から大戸屋ホールディングス(HD)の株式19%あまりを取得した外食大手のコロワイド。株主総会でコロワイド側の息のかかった取締役を選任する株主提案を提出したが、大戸屋ファン株主の反発を生み、議案は流れた。そこで出してきたのが、市場から株を買い取るTOB(株式公開買収)だ。コロワイドの執念である。
八海醸造株式会社(本社:新潟県南魚沼市、代表取締役:南雲 二郎)と株式会社APカンパニー(本社:東京都豊島区、代表取締役 社長執行役員 CEO:米山 久)が、八海山のクラフトビール「RYDEEN BEER」の全種類を樽で提供する「ヤオロズクラフト」を7月10日、東京・五反田駅前でオープンさせる。
投稿ナビゲーション