福岡のシアトル系カフェ「エスカーサ」、破産。商業施設の再開待てず。

シアトル系カフェ「Caffe ESCASA」を展開していた、株式会社エスカーサ(本社:福岡県古賀市、岸本友美社長)は4月30日までに事業を停止し、破産手続きを申請した。福岡のイオン、ゆめタウンなどで直営とフランチャイズで5店舗を展開していた。負債は現在調査中。
Posted in 未分類

大戸屋、冷食の店頭販売スタート。まずは、自店・ネット通販から。

株式会社大戸屋ホールディングス(本社:東京都 武蔵野市、代表取締役社長:窪田 健一)が、5月20日から、都内の約20店舗でサバやオキメダイの焼き魚や鶏もも肉の照り焼き鶏など、冷凍食品8品目の販売をスタートさせる。9月下旬には、全国の350店とインターネットなどで取り扱う予定。
Posted in 未分類

コロナ禍の今、オープンラッシュ。わが道を突き進むモンテローザの狙い

 新型コロナウイルスの感染拡大で休業中の居酒屋チェーンが多いなか、攻撃は最大の防御とばかりに、最大手モンテローザ(本社・東京/武蔵野市)が280円均一居酒屋を次々オープンしている。モンテローザは、多くの店が休業せず、テイクアウト販売のキャンペーンにも力を入れている。なぜそこまでやるのか。
Posted in 未分類

ウーバー危うし? 中国最大手やIT企業系の新規参入で手数料が下がる

 コロナ禍をきっかけに需要が増すオンラインフードデリバリーだが、出前館やウーバーイーツ以外の新規参入にも注目だ。プレイヤーには中国発の「DiDiフード」やDeNA出身者による「チョンピー」に加え、「エニキャリ」「menu」などが登場している。今回はDiDiフードとチョンピーの各担当者を直撃した。サービスの特徴や強み、手数料や報酬・保証体系、今後の展望はどうなっているのか?
Posted in 未分類

【アフターコロナをどう見る?】「原価率20%で25%の利益が出るモデルを作る」福岡の大繁盛店「フィッシュマン」森オーナー

 福岡で26坪1000万円クラスの繁盛店「魚男(フィッシュマン)」を経営する森智範氏。常識はずれの商品や提供方法を考案した森氏は近年、大手居酒屋のリブランディング事業も多く手がける。食の先行きを見据える森氏は、コロナでお客はどう変わり、ビジネスモデルはどう変化すると考えるのか? 好評企画の第5回。
Posted in 未分類

【中小のコロナ生き残り策】オンライン飲み会をフックに通販で週40万円。配達も社員が担当し、地域とのつながり深める

 東京・三軒茶屋にドミナントで、焼き鳥店や割烹など、7店舗展開している株式会社和音人(わいんびと、本社/東京都世田谷区、代表/狩野高光)という飲食企業がある。コロナ禍の中、休業を余儀なくされたが、ユニークなアイデアで新しい手を次々打っている。
Posted in 未分類

「かつや」アークランド、冷凍食品会社を買収。コロナでも強い小売に参入。

かつや等を展開するアークランドサービスホールディングス株式会社(本社:東京都 千代田区、代表取締役 社長:臼井 健一郎)が、冷凍食品の製造及び販売を行うコスミックダイニング株式会社(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長:青木 哲朗)を6月30日(予定)に100%買収する。取得価額については非公表。
Posted in 未分類

余った食材販売が20日で70万円! でも、仕掛け人・ナチュラ河合氏が説く「飲食店マルシェ」の怖さとは?

 コロナ騒動の中、店舗で仕入れた食材のロスを防止するため、野菜、果物、総菜などを店頭(店内)で販売する飲食店も増え始めている。その先駆けが、川崎市・武蔵小杉で展開している株式会社ナチュラ(代表取締役社長・河合倫伸氏)である。4月10日から複合業態「ナチュラマーケット」のうち「TINY TEA & BAR」を余った食材を販売する「飲食店マルシェ」として営業。地元のタウン誌でも取り上げられるほど話題となっている。業界でも一つのトレンドになってきたが、河合氏は危機感を募らせている。河合氏の飲食店マルシェのへ想いや、工夫したところ、そして始める上での注意点を語ってくれた。
Posted in 未分類

「かつや」アークランド、タイ料理「マンゴツリー」を買収。コロナM&A始まる。

とんかつ「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:臼井 健一郎)が、タイ料理の「マンゴツリー」を展開する株式会社ミールワークス(本社:東京都目黒区、代表:小島 由夫)の発行済株式総数の70%を4月30日に取得した。
Posted in 未分類

【アフターコロナをどう見る?】外食ウォッチ歴30年。いま私が注目している企業は、あそこです

 「コロナ後」の外食マーケットがどうなるのか? キーマンに聞く企画。第4回はアナリストの立場から、外食業界を30年見てきた、いちよし証券経済研究所企業調査部主席研究員の鮫島誠一郎氏。投資家目線で見るコロナ収束後の外食市場の変化、今後注目できる企業は?
Posted in 未分類

【独白】会社をたたみます。「破産」ではなく「特別清算」という手法で。それにはワケがあります

 緊急事態宣言の延長で、閉店や会社破綻が目の前のことになってきた。実際、地方で数店舗を展開する30代の経営者が事業を「手仕舞い」する決断をした。その時、彼が選んだのは、「破産」ではなく、「特別清算」という手法。どういう意図なのか?
Posted in 未分類

テイクアウトで売上25万、17万、10万を獲得する店に共通する3つの戦略

汗を流すコンサルタント、白岩大樹です。新型コロナウイルスの影響は長期化の様相を呈していますが、新しい売上を作るべく、みなさん努力をしています。今回はその中でもテイクアウト(一定額の注文であれば宅配)というスタイルによって、テイクアウト売上を1日25万、17万、10万と上げることに成功している3社・3業態に共通する3つの点、というテーマで事例と共にお伝えしていきます。
Posted in 未分類

倒産?売却?「いきなり!ステーキ」、不可解な子会社設立。想定できる3つのシナリオ

 「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスが4月30日、"いきなり"子会社設立の情報開示を行った。「いきなり!ステーキ」に次ぐ事業「ペッパーランチ」を事業分割で子会社に移管するという内容だが、これを見て、投資家界隈ではさまざまな意見が飛び交っている。3つのシナリオを検証しよう。
Posted in 未分類

【アフターコロナをどう見る?】「米国は支援が厚いけど、期待できない日本では自粛営業を考え直したほうがいい」元ハイエナ・井戸実氏

 「コロナ後」の外食マーケットがどうなるのか? キーマンに聞く企画。第3回は、暴れん坊の印象とは裏腹に、実は冷静な視点で経営を見ている、元「ロードサイドのハイエナ」の井戸実氏。米国にも進出し、現地事情にも詳しい井戸氏が吐く毒舌。そしてアフターコロナの姿は?
Posted in 未分類

ドン・キホーテ、休業中の飲食店バイトを短期採用。生鮮・惣菜コーナーで起用。

ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を運営する株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区、代表取締役社長 CEO:吉田 直樹)が、新型コロナウイルスの影響により営業を自粛している飲食店アルバイトを、全国のグループ店舗の生鮮・惣菜コーナーでのアルバイトとして5月1日(金)から募集する。
Posted in 未分類

【アフターコロナをどう見る?】「もう大変ですよ。でもコロナの良い側面もあるんです」ロイヤルHD・菊地会長

 「コロナ後」の外食マーケットがどうなるのか? キーマンに聞く企画。第2回は、外食業界きっての理論家であるロイヤルホールディングス(ロイヤルHD)の菊地唯夫会長。自社を含めて業界全体の苦境を感じながらも、「誤解を恐れずに言えば、コロナがもたらしてくれたことがある」と語る。
Posted in 未分類

【アフターコロナをどう見る?】「大変なのはみなそうです。コロナをきっかけに変えていかないと」ロイヤルHD・菊地会長

 「コロナ後」の外食マーケットがどうなるのか? キーマンに聞く企画。第2回は、外食業界きっての理論家であるロイヤルホールディングス(ロイヤルHD)の菊地唯夫会長。自社を含めて業界全体の苦境を感じながらも、「誤解を恐れずに言えば、コロナがもたらしてくれたことがある」と語る。
Posted in 未分類

【外食市場20年3月】17.3%減、震災超えた。4月は9割以上減のチェーンも。

一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡 慎一郎)による 協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2020年3月度は、新型コロナウイルスの影響を大きく受け、外食の全体売上は82.7%と東日本大震災の減少幅(前年比89.7%)を上回る減少となった。
Posted in 未分類

【ちょっと待った!】居酒屋テイクアウト弁当、大流行り。でもお母さん、子供の評判は…

 繁華街や郊外でも「テイクアウトやっています」などの張り紙や、店頭で弁当などを販売する光景が当たり前になってきた。居酒屋もそうだ。唐揚げ、焼鳥、麻婆豆腐など、分かりやすい商品をメインに、ごはん、漬物、総菜などを盛り合わせた弁当が、そこかしこにあふれている。でもお客様は本当に美味しいと思っているのか? 居酒屋のテイクアウト弁当、ちょっと待った!!
Posted in 未分類

ウルフギャング、タクシーデリバリー開始。送料3,300円はワイン値引きでカバーして。

「ウルフギャング・ステーキハウス」の東京都内3店舗(六本木・丸の内・シグニチャー青山)で、「日本交通」と協力し、タクシーによる都内初のデリバリーサービスを4月28日(火)より期間限定でスタートさせる。タクシーによるデリバリーサービス都内第1号。
Posted in 未分類

【アフターコロナの外食をどう見る?】「1年は戻らない。まずは生き残り」鳥貴族・大倉社長

 4月7日の緊急事態宣言からほぼ1カ月。対象期間の5月6日以降、宣言が解除されるかどうかが焦点になっているが、一方で、これがいつまで続くのか? 「コロナ後」の外食マーケットがどうなるのか? 不透明な部分が多い。キーマンはどう見ているのか。第1回は、早期に全店休業を発表した鳥貴族の大倉忠司社長。
Posted in 未分類

【アフターコロナをどう見る?】「1年は戻らない。まずは生き残り」鳥貴族・大倉社長

 4月7日の緊急事態宣言からほぼ1カ月。対象期間の5月6日以降、宣言が解除されるかどうかが焦点になっているが、一方で、これがいつまで続くのか? 「コロナ後」の外食マーケットがどうなるのか? 不透明な部分が多い。キーマンはどう見ているのか。第1回は、早期に全店休業を発表した鳥貴族の大倉忠司社長。
Posted in 未分類

「かつや」「からやま」とヒットを飛ばし、利益率も高い。その秘訣は? M&Aはどうする?【アークランドS臼井社長に聞く】(後編)

 「かつや」「からやま」で成功し、さらに「野菜を食べるカレー」のcampや「マンゴツリーカフェ」のミールワークスを傘下に収めた。今後の成長戦略は? そして外食大手有数の利益率の高さの秘密は?
Posted in 未分類

都内の商店街で遭遇。これって「コロナ自警団」?

 週末の4月25日(土)の昼どき、自宅近くの商店街を歩いていたら、商店街のロゴが入った共通のジャンパーを着た数人が、店頭の張り紙を確認しながら、何かチェックをしている。「はい、ここは休業」「ここは時短営業」と言いながら、リストに書き込んでいる。これって「コロナ自警団」?
Posted in 未分類

20代独身男女、夕食人気トップは「サラダ」。自粛時のテイクアウトはコレ。

農林中央金庫が行っている、20代の独身男女400人を対象に"食"に関する意識調査結果を2008年、2014年、2020年と比較したところ、飲食店の利用が、平均して前々回「週2.0 回」→前回「週1.8 回」→今回「週1.5 回」と減少傾向にあった。2020年は調査を、3月17日~29日に実施。
Posted in 未分類

【元ハイエナ井戸氏が指南する店のたたみ方】「やめるならこの方法」

 「ロードサイドのハイエナ」として名を馳せた井戸実氏。大成功した「ステーキ&ハンバーグ けん」事業などを売却し、自身の会社、MFSも自己破産してしまった。ただ、メルマガなどでの情報発信は続けており、相変わらず鋭い舌鋒を披露している。コロナで経営存続を悩んでいる経営者に井戸氏が授けた方策は?
Posted in 未分類

「新型コロナウイルス」関連倒産、急増中。消費増税で弱っていた飲食が餌食に。

東京商工リサーチによると、4月23日17:00までに「新型コロナ」関連の経営破たんは、全国で累計84件(倒産58件、準備中26件)に達した。「新型コロナ」関連の経営破たんは、2月2件、3月23件だったが、4月は23日までに59件に達し、急増ぶりが顕著になっている。
Posted in 未分類

コロナ自粛でも吉祥寺は賑わい! 昼飲み需要は盛り上がっているか?

 銀座、新宿、渋谷などの東京都心の繁華街は閑散としている様子が連日ニュースで報道されているが、同じく話題になっているのが、武蔵野市吉祥寺の賑わいである。北口のアーケード入口には「できる限り外出しないでください」と書かれた横断幕を持ち歩く、武蔵野市職員が巡回するほど、吉祥寺には人が溢れている。都の要請でアルコールの販売が午後7時までになり、昼飲みニーズが高まっているのではと思い、4月23日(木)の昼から夕方にかけ、吉祥寺の飲食店動向を探った。
Posted in 未分類

飲食店スタッフ、一時的に配達スタッフに。雇用シェアの試み。

出前サービス『出前館』と、宅配寿司『銀のさら』、関西のピザデリバリー『ピザ・リトルパーティー』が共同で新型コロナウイルス感染拡大の影響により、休業や営業縮小を余儀なくされている飲食店の在籍スタッフを、一時的にデリバリースタッフとして雇用を受け入れる。
Posted in 未分類

APカンパニー、塚田農場メニューを自社便で翌日配達。焼酎も加え、家飲み市場に参入。

株式会社エー・ピーカンパニー(本社:東京都港区、代表取締役社長:米山 久)の100%子会社で、弁当事業を展開する株式会社塚田農場プラスが塚田農場人気メニューの配送サービス『おうち塚田農場 家飲み便』の受注を4月23日よりスタートさせる。
Posted in 未分類

【コロナ閉店】残り家賃の支払い要請、意味がわからない20万円の請求。苦悩するオーナー

 新型コロナの影響で、閉店の道を選ぶ店や企業が増えてきた。都内で2店を営む有限会社のすけワールドクリアエイトの竹若幸之助氏がそうだ。公的融資を受けたが、資金繰りに行き詰まり、1店の閉店を決意したが、別の難題が待っていた。
Posted in 未分類

から揚げ「からやま」5年で100店、なぜそんなに早くできたんですか?【アークランドS臼井社長に聞く】(前編)

 から揚げ専門店「からやま」がわずか5年で100店を達成した。ポピュラーであるが、コンビニなどの小売との競合も多い「から揚げ」業態をなぜ急展開できたのか。とんかつ「かつや」でもトップを走るアークランドサービスホールディングスの臼井健一郎社長が語る独特の経営哲学。
Posted in 未分類

東京都協力金、4月22日15時から申請受付スタート。

東京都は感染拡大防止協力金の申請受付を、4月22日(水)15時頃にスタートさせる。休止や営業時間短縮の要請等を受けた施設を運営する中小企業及び個人事業主が対象となり、50万円(2店舗以上有する事業者は100万円)が返済の義務なく支給される。支給は5月上旬から。
Posted in 未分類

串カツ田中、店頭で「もったいない野菜」を販売。テイクアウトの解釈拡大。

株式会社串カツ田中ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:貫 啓二)が、4月21日(火)から取引先企業である株式会社フードサプライ(本社:東京都大田区、代表取締役:竹川 敦史)と協力し、外出自粛要請の影響で使用されなかった野菜を『もったいない野菜セット』として、関東で営業中の41店舗で店頭販売を開始する。
Posted in 未分類

新型コロナ禍の中でノロ食中毒が減少のなぜ? 一方で倍増中の食中毒とは?

 汗を流すコンサルタント、白岩大樹です。新型コロナウイルスで、業界全体が厳しい状況に立たされています。テイクアウトを始めるお店が多い中で、盲点となるのが食中毒への注意です。時間をおいて食べることが多いので、ここには十分気をつけなければなりません。ただ、3月半ばまでの状況を見ると、食中毒件数は前年と比較すると減少しています。ちょっと不思議ですね。でも増えている原因物質もあるのです。
Posted in 未分類

悪立地で坪月商30万円の繁盛店、コロナ後を見据えた戦略は?

 新型コロナウイルスによる外出自粛が飲食店経営に大きく影響し始めた3月。大手から個店まで売り上げが激減する中、「実は、3月は思ったほど売り上げは下がらなかった」と明かすのは、東京・中野区の居酒屋「ニューヨック中野」の店主、坂野善一氏(ヨックは同氏のニックネーム)。店はJR中野駅から徒歩10分ほどの、新井薬師参道沿いに立地する。駅からは距離があるが、中央線の主要駅のひとつ中野の利用客は、商業エリアである駅前よりもむしろ多くが同店周辺に住居を構える。14坪38席の店舗で月商400~450万円を売り上げていた同店だが、3月の売り上げも370〜380万円と健闘。外出自粛要請が出た後は、コロナ後を見据えて、お客との関係性作りに勤しむ。
Posted in 未分類

名古屋イタリアン「チコリ」、倒産。薄利の上、コロナで客数激減。

名古屋市中区を中心に「Cicoria(チコリ)」の名称でイタリアンや寿司バルなどを展開する、株式会社GARDEN(本社:名古屋市中区、代表:神原 一輝)が、4月15日までに事業を停止し破産申請を行った、と東京商工リサーチが報じた。負債は現在調査中。
Posted in 未分類

名古屋イタリアン「チコリ」、倒産。薄利の上、コロナで客数激減。

名古屋市中区を中心に「Cicoria(チコリ)」の名称でイタリアンや寿司バルなどを展開する、株式会社GARDEN(本社:名古屋市中区、代表:神原 一輝)が、4月15日までに事業を停止し破産申請を行った、と東京商工リサーチが報じた。負債は現在調査中。
Posted in 未分類

マクドナルド、1900店舗でイートイン中止。テイクアウト・デリバリーは終日営業。

マクドナルドが、4月20日(月)午前5時より、政府の「特定警戒都道府県」対象地域である13都道府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府)の全約1910店舗で、イートインを終日中止する。
Posted in 未分類

【ランダムトーク】外食が否定されるコロナ禍。アフターコロナどうなる?

 人を集める外食業は悪なのか? コロナ禍は、外食の社会的役割について考え直す機会を与えてくれました。美味しい料理を提供するだけでなく、人と人をつなぐことが外食の社会的役割であると思ってきました。タスキをつなぐ外食駅伝は遠い過去の出来事のようです。ランダムトークです。
Posted in 未分類

助成金トラブルにご注意! 休校で働けなくなったパートからクレームを受けたサイゼリヤ

 新型コロナ対策で、国や自治体から様々な特別融資や助成金、協力金が提供されている。事業が苦しい中ではありがたいことだが、存在が明らかになることで会社と働き手の間でトラブルになるケースが出てきた。サイゼリヤのケースがそうだ。
Posted in 未分類

テイクアウトは商品を売るだけじゃない! ダンダダン酒場にお客の心を掴む、ひと工夫を見た

 街への人出が減り、テイクアウトやデリバリーに活路を求めている外食企業。特に郊外の住宅街に立地する店舗には期待が大きい。実際、どれくらい稼いでいるのか? いち早くテイクアウトの弁当販売を開始した、「ダンダダン酒場」のテイクアウトについて取材した。
Posted in 未分類

自粛で余ったビールを蒸留、クラフトジンに。ネストビールが無償蒸留。

自粛で余らせてしまった生ビールの処分に困っているという飲食店から、余ったビールを送ってもらい蒸留してクラフトジンにして返すという活動を、常陸野ネストビールなどを製造する木内酒造合資会社(本社:茨城県那珂市)が始めた。蒸留に掛かる費用は無料。
Posted in 未分類

東京都協力金、申請スタート。最低4/16~5/6までの時短必要。テイクアウトは可。

東京都は4月15日、感染拡大防止協力金の実施概要を公表した。「東京都における緊急事態措置等」により、休止や営業時間短縮の要請等を受けた施設を運営する中小企業及び個人事業主が対象となり、50万円(2店舗以上有する事業者は100万円)が返済の義務なく支給される。
Posted in 未分類

テイクアウトでも強い「から揚げ」大戦争! 追い上げるすかいらーく、どうする「からやま」?(後編)

 今、ホットな業態になっている「から揚げ専門店」。トップの「からやま」が100店を超え、すかいらーく系の「から好し」が80店まで急速に追い上げています。注目する3社のから揚げ専門店のそれぞれのメニューを紹介しながら、今、「から揚げ戦争」がどんな様相を呈しているのかもレポートしたいと思います。
Posted in 未分類

世界1000店舗実現へアクセル全開! ラーメン凪の海外ブランド「豚一」は得意のトライ&エラーを生かした集大成だ

 いまや珍しくない間借り営業をラーメン店で15年以上前に実行。超狭小の24時間営業店をゴールデン街で断行。その間昼夜で業態が変わる二毛作営業をしながら、日替わりラーメンを約3年間毎日出し続ける奇行。豚骨文化圏で生まれ育ったにも関わらず、煮干しに取り憑かれて業態を一気に転向----。ラーメン業界には数々の異端児がいるが、彼ほど破天荒な男も珍しい。名刺が切れるたびにデザインを変えるため、無数のパターンが存在する「ラーメン凪」運営元の株式会社凪スピリッツ、生田智志代表のことだ。
Posted in 未分類

コロワイド、大戸屋の現経営陣と覇権争い。創業者長男を担ぎ出す。

株式会社コロワイド(本社:横浜市西区、代表取締役社長:野尻 公平)が、株式会社大戸屋ホールディングス(本社:東京都 武蔵野市、代表取締役社長:窪田 健一)の 6月25日に開催予定の株主総会において経営陣を変更するよう株主提案を行うと発表した。コロワイドは2019年10月に大戸屋の創業者一族から大戸屋HDの19.1%株式を取得している。
Posted in 未分類

休業だらけの中で「串カツ田中」「てけてけ」は一部再開。お客は戻ってきたのか?

 緊急事態宣言で、多くの居酒屋チェーンが4月上旬からの休業を決断した。それから1週間ほど。一部で店舗を選んで営業を再開するところが出ている。「串カツ田中」と、ユナイティド&コレクティブが展開する居酒屋「てけてけ」だ。営業再開の日、店に突撃した。
Posted in 未分類

「ロウリーズ」ローストビーフのテイクアウト、日商30万円。テイクアウトは化けるか。

株式会社ワンダーテーブル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:秋元 巳智雄)が、「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」の赤坂店と恵比寿ガーデンプレイス店にて、4月10日(金)から行うローストビーフのテイクアウト販売にて、3日間で牛肉200キロを使用したという。
Posted in 未分類

テイクアウトでも強い「から揚げ」大戦争! 外食大手が注力し、成功している理由(前編)

 この数年で伸びた業態の一つが「から揚げ」専門店です。とんかつチェーンの「かつや」で知られるアークランドサービスホールディングスが「からやま」の多店化に成功し、すかいらーくホールディングスが「から好し」で追随。さらに、ワタミも「から揚げの天才」で参入し、「から揚げ戦争」というフレーズも使われるほどホットな業態になっています。
Posted in 未分類

すき家、カウンター席を半減。ソーシャルディスタンスを設ける。

株式会社すき家(本社:東京都港区、代表取締役社長:小川 一政)が展開する牛丼チェーン「すき家」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、繁華街など人口密集地に位置する店舗のカウンター席を半分に減席することで、ソーシャルディスタンス(人間距離)を設ける。
Posted in 未分類

塚田農場&串カツ田中、食材をオイシックスから宅配。第4の販路を模索。

オイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平)が運営するEC食品宅配サービス「Oisix」を通じて、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、休業せざるを得なくなった飲食店の食材を4月15日(水)より随時販売していく。
Posted in 未分類

串カツ田中、てけてけ、一部で営業再開。休業継続と再開で分かれる。

株式会社串カツ田中ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:貫 啓二) は、「串カツ田中」を直営全店116 店舗で4月4日(土)から12日(日)まで休業すると4月2日に発表していたが、直営41店舗は休業を4月12日以降も当面続けるが、その他直営73店舗については、4月13日から時短営業、弁当販売、テイクアウト及びデリバリーでの営業を再開させる。
Posted in 未分類

あせると「大ヤケド」も! テイクアウト・宅配で忘れがちな7つのチェック

 飲食店を経営しながらデザイナーをやっているヤマシタです。テイクアウトやデリバリーに挑戦する店が結構出てきました。ノウハウや生産効率なんかで売上がだいぶ左右されるビジネスなので、じゃあテイクアウトで起死回生!とはならないのがつらいところなのですが、わずかでも可能性があるなら挑戦するのはアリです。でも、それ以外の抜けがちなところもたくさんあります。
Posted in 未分類

大胆にも営業継続のモンテローザ。宣言後初の金曜日、お客は入っているのか?

 緊急事態宣言後、相次いで、多くの外食チェーンが休業を発表したなか、最大手のモンテローザ(本社・東京/武蔵野市)は、営業を継続している。10日(金)は、4月第二金曜日であり、新年度のスタート、新体制のキックオフ、新入社員の歓迎会など、例年、宴会で溢れる時期でもある。緊急事態措置は11日(土)0時からであり、20時以降もアルコールが提供できる日として、消費者の駆け込み需要はあったのか?人の動きに変化はあったのか?大手居酒屋チェーンで唯一、営業を継続する、モンテローザの店舗を取材した。
Posted in 未分類