幸楽苑、最終赤字に転落。史上初販促「ラーメンライブ」は開催できるか?

株式会社幸楽苑ホールディングス(本社:福島県郡山市、代表取締役社長:新井田 昇) が、 2020年3月期に最終赤字4億円に転落すると業績予想を修正した。前年の最終利益は10億9百万円だった。売上高380億円、前年比7.9%減。営業利益6億円、前年比63.3%減。
Posted in 未分類

【スナックママの独り言】お客さんはね、「猫」なのよ。新型コロナなんか関係ないわ

 馴染みになったスナックがある。カウンターが10席ほどと、テーブル2つの小上がり。小上がりにお客が入っているのはあまり見かけないが、カウンターは常連でいつもほぼ埋まっている。ママは妙齢の、ふくよかな「お母さん」なんだが、時々スルドイことを言う。
Posted in 未分類

HUGE、自粛期間中、全店で30%割引。初日の新丸ビル店は満席。

スパニッシュイタリアンやモダンメキシカンなどクリエイティブな業態を展開する株式会社HUGE(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:新川 義弘)が、新型コロナウイルスによる外食離れを防ぐため、全店で3月10日(火)~3月24日(火)までの期間、全店舗でディナータイムに30%割引を行う。
Posted in 未分類

「串カツ田中」のロードサイド展開は成功するか?「牛角」の先例と比較すると…

 こんにちは!汗を流すコンサルタントこと、白岩大樹です。「串カツ田中」を展開する串カツ田中ホールディングスは「同一業態で1000店舗を目指す」と発表し、駅前立地への出店から地方への出店やロードサイド立地(RS店)への展開を発表しています。実は、このプロセスは一時1000店規模になった焼肉チェーン「牛角」と酷似しています。私自身、ベンチャー・リンク時代に「牛角」の店舗展開に関わっていたこともあり、比較すると面白いことが見えてきました。
Posted in 未分類

【2月街角景気】新型コロナで急降下。先行き、一段と厳しそう。

街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2020年2月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で、新型コロナウイルス感染症の影響により、1月から23.8ポイントも急降下して、16.0ポイント。2~3ヶ月先の景気の先行き判断は一段と厳しくなるとみて、1月から26.4ポイントも下落、12.9ポイントとなった。厳しい声ばかり。
Posted in 未分類

はま寿司とKFC、バイト感染。KFCはいち早く消毒完了、営業再開。

「はま寿司」茨木新和町店のアルバイト従業員1名と、「ケンタッキーフライドチキン」イオン滝川店のアルバイト従業員1名が、3月7日に新型コロナウイルスに感染していることが判明した。「はま寿司」の方はライブイベントに複数回参加していたことが分かっている。
Posted in 未分類

「ドムドム」の再生を担う元専業主婦。勝算はあるんですか?←社長インタビュー(後編)

 かつて400店以上を展開したハンバーガーチェーン「ドムドム」。「マクドナルド」よりも早くチェーン展開を開始し、旧ダイエー傘下で独特の地位を築いていた。多くが閉店し、わずか30店規模になった現在、再生を担うのは、かつて専業主婦だったドムドムフードサービスの藤崎忍社長。2020年は創業50周年に当たる。巨人だらけのハンバーガー市場で、どんな未来像を描くのか?
Posted in 未分類

「ドムドム」って、いまどうしているんですか?←社長インタビュー(前編)

 「ドムドム」というハンバーガーチェーンをご存知だろうか? 実は「マクドナルド」より早くチェーン展開を開始し、旧ダイエー傘下で「ダイエー」のショッピングセンター内などに多くの店舗を構えていた。現在は、ホテルや事業再生を手がけるレンブラントホールディング(HD)が親会社となり、規模も縮小しているが、以前から「お好み焼きバーガー」などユニークな商品を投入する姿勢は今も変わっていない。現状はどうなのか。経営主体、ドムドムフードサービスの藤崎忍社長に直撃した。
Posted in 未分類

鳥貴族、半期決算で過去最高益。コスト削減、11億円。

298円均一焼鳥チェーン「鳥貴族」を運営する株式会社鳥貴族(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:大倉 忠司)が、が2020年7月期第2四半期(19年8月~20年1月)の決算で過去最高の半期営業利益13億58百万円を達成した。売上高は174億10百万円、前年比 2.4%減。
Posted in 未分類

【回転寿司戦国史】絶好調「スシロー」の陰で虎視眈々と次を狙うチェーン(後編)

 「スシロー」の一人勝ち状態が続いている回転寿司業界。サイドメニューの積極投入で改革者となった「無添くら寿司」は、一時の勢いがない。その隙をついて、かつての有力企業が息を吹き返している。その戦略は? 回転寿司業界は、新たな局面を迎えている。
Posted in 未分類

【新型コロナ対策】目先のお客より、未来のお客を確保するための裏技←編集長の視点

 新型コロナウイルスの影響で宴会キャンセルが相次いでいます。目先の売り上げ確保のために、値下げや食べ放題・飲み放題に踏み切るお店もありますが、自粛ムードでお客がお店に来ない中、目立った効果は期待できそうにありません。そんなとき、少し視点を変えて、新しい販促手段を取り入れてみてはいかがでしょうか?
Posted in 未分類

【回転寿司戦国史】改革者「くら寿司」が低迷し「スシロー」が絶好調のワケ(前編)

 いま回転寿司業界は「スシロー」の一人勝ち状態が続いている。かつての絶対王者「かっぱ寿司」は再建の途上にあり、ライバル関係にある「無添くら寿司」は昨年2月のバイトテロ事件以降、客離れが深刻化している。なぜ、「スシロー」だけがこれほどまでに支持を受けているのか?
Posted in 未分類

和風スパゲティ業態で「たらこ」は覇権を握れるか【潜入ルポ】

 「た〜らこ〜 た〜らこ〜 た〜っぷり、た〜らこ〜♪」。たらこの着ぐるみを着たキユーピー人形が大流行したのは2004年のこと。キユーピーが出した「あえるパスタソース たらこ」から火がつき、たらこパスタはその人気を不動のものにした。 あれから16年、ついに東京・渋谷にたらこスパゲティ専門店が登場。それがアークランドサービスホールディングスの子会社、フィルドテーブルが手がけた「東京たらこスパゲティ(以下、東京たらこ)」だ。同店は「進化系たらこスパゲティ」を標榜する和食ファトフード業態だ。たらこスパだけでいけるのか?
Posted in 未分類

居酒屋不毛地帯の東京・二子玉川。坪月商30万円で気を吐く

 タワーマンションやきらびやかな商業ビルが駅前に立ち並ぶ東京・二子玉川。しかし、大規模商業施設がある一帯を抜けると、とたんに店の気配がなくなる。商業エリアが狭いのだ。だが、そこで20〜60代まで幅広くリピーターを引き付け、14坪30席の店で坪月商30万円を売り上げる店がある。
Posted in 未分類

はま寿司、回転レーンを使用中止。スタバは使い捨て容器に変更。

ゼンショーホールディングス傘下の株式会社はま寿司(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井 憲一)が展開する 100円寿司チェーン「はま寿司」が、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、3月3日(火)から全店で回転レーンでの提供を、タッチパネル注文のみに変更する。
Posted in 未分類

【新業態探訪】サイゼリヤのパスタ専門店、「なぜ今?」。行ったら改めて本家のスゴさを思い知った

 サイゼリヤの新ブランド「伊麺処」(パスタドコ)が話題だ。業態は、都市型の小型のパスタ店。「できたての本格パスタを身近に手軽に楽しんでもらう」がコンセプトだ。1号店は東京・浅草。実はサイゼリヤとしては、様々な新業態の実験店を出しているが、今回は、実験なしの「いきなり!」店舗。しかも500店を目指すという。さっそく行ってみた。
Posted in 未分類

京都一番立地の商業施設に「閑古鳥」が鳴くわけ

 京都の繁華街のど真ん中、四条河原町交差点に面する「京都マルイ」のレストラン街「住友不動産京都ビル FOOD HALL」が陸の孤島と化そうとしている。というのは、「京都マルイ」が今年5月いっぱいで撤退する予定。当該ビルを所有する住友不動産によれば、「京都マルイ」が撤退後に、入居するテナントが未定だからだ。
Posted in 未分類

小田急、スタバとライセンス契約。バルや餃子業態も展開。

小田急グループで駅構内を中心にスタンドそば・コーヒーショップ等を運営する株式会社小田急レストランシステム(本社:渋谷区代々木、代表取締役社長:立山 昭憲)が、スターバックス コーヒーとライセンス契約を締結し、駅構内や駅施設を中心に店舗展開を行うこととなった。ライセンス1号店を経堂駅に6月オープンさせる。
Posted in 未分類

NEOたこ焼き「築地”金”だこ」、虎ノ門横丁にオープン。オリンピックで横丁ラッシュ。

「築地銀だこ」を展開する株式会社ホットランド(本社:東京都中央区、代表取締役社長:佐瀬 守男)が、東京・虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー3階に開業する「虎ノ門横丁」に、築地銀だこを超える 「築地金だこ」 を4月16日にオープンさせる。
Posted in 未分類

郊外で月商1000万円オーバーが続々!「韓丼」FCオーナーたちの本音に迫る【PR】

 「カルビ丼」550円、「スン豆腐」650円の 2大看板で郊外やロードサイドを中心に47店舗(2020年2月現在)を展開する、京都発の「カルビ丼とスン豆腐専門店 韓丼」。快調な店舗展開の背景には、FCオーナーたちの積極的な出店意欲にあるという。実際のFCオーナーの声を紹介する。(全5回・第4回)
Posted in 未分類

「串カツ田中」がブランドを獲得した「鳥玉」ってどんな店?

 2月22日に、串カツ田中ホールディングス(本社/東京都品川区、代表/貫啓二、以下串カツ田中HD)が、業界では有名な沖縄のヒットメーカー、みたのクリエイト(本社/沖縄県中城村、代表/田野治樹)が展開する「鳥玉」のブランドを譲受し、沖縄県以外で展開することの提携合意をしたと発表した。串カツ田中HDが魅力を感じた「鳥玉」とはどのような業態なのか。
Posted in 未分類

「ウーバーイーツ」は大丈夫か?(前編) 「一強」時代が終わる可能性

 飲食店の宅配を代行する米国発のサービス「ウーバーイーツ」。2016年に上陸後、有名スポーツ選手や芸人などをCMに起用し、勢いにのっている側面もあるが、一方で良くないニュースもある。飲食店から配達を依頼しても、配達員とのマッチングができず、注文をキャンセルせざるを得なかったり、配達員が商品を破棄したりする、などだ。「食品廃棄」を助長していると、問題視する声も上がっている。実態はどうなのか?
Posted in 未分類

九州うどん「資さん」、北九州で着々と46店舗。関東上陸近い。

北九州で約40年に渡り愛される「資さん(すけさん)うどん」を展開する、株式会社資さん(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:佐藤 崇史)が、46店舗目、福岡市内7店舗目、博多区内では3店舗目となる「資さんうどん半道橋店」を2月27日(木)にオープンさせる。
Posted in 未分類

【外食市場20年1月】年始需要・暖冬でプラス。新型コロナの影響は2月。

一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡 慎一郎)による 協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2020年1月度は、年始需要とファストフードの好調に支えられ、売上は101.9%と前年を上回った。新型コロナウイルスについては、一部で月末に影響が出始めたものの、外食への影響はまだ限定的だった。
Posted in 未分類

新型コロナ対策、いま徹底すべき3つのこと

 「汗を流すコンサルタント」こと白岩大樹ですっ! 新型コロナウイルス「COVID-19」感染症が広がりを見せています。自粛ムードが増す中で、営業への影響は避けられません。とはいえ、お客様がまったくいないわけではありません。お客様が戻ってくる日のことに備えて、経営者や店長が指示すべき3つのことがあります。
Posted in 未分類

札幌イーストン、卵パスタ店を東京・吉祥寺にオープン。自社養鶏場で6次化。

札幌を中心に東北・関東で「クッチーナ」「ミアボッカ」「いただきコッコちゃん」など飲食店44店舗を経営する株式会社イーストン(本社:札幌市北区、代表取締役社長:大山 泰正)が、新業態「下川六〇酵素卵と北海道小麦『麦と卵』」の1号店を東京・吉祥寺で2月28日にオープンさせる。
Posted in 未分類

客単価1400円で1日500人。サラダはビジネスになる!【クリスプ・サラダワークス宮野社長】(前編)

 「商売にならない」と言われ続けてきたサラダ専門店を事業化し、東京都内に15店を展開する「クリスプ・サラダワークス」。「フードリンクニュース」も加盟する外食産業記者会が贈る「外食アワード2019」も受賞した宮野浩史社長は、「やりたいことをやったら、結果的にうまくいっただけ」と言うが、細かく聞くと成功する要素がいくつもあった。
Posted in 未分類

「サラダって本当にビジネスになるんですか?」【クリスプ・サラダワークス宮野社長に聞く】(前編)

 「商売にならない」と言われ続けてきたサラダ専門店を事業化し、東京都内に15店を展開する「クリスプ・サラダワークス」。「フードリンクニュース」も加盟する外食産業記者会が贈る「外食アワード2019」も受賞した宮野浩史社長は、「やりたいことをやったら、結果的にうまくいっただけ」と言うが、細かく聞くと成功する要素がいくつもあった。
Posted in 未分類

ロイヤル「ロイヤルデリ」、福岡でも発売。冷食をテイクアウトで。

ロイヤルホールディングス株式会社(本社:福岡市博多区、代表取締役社長CEO:黒須 康宏)が、家庭用フローズンミール「ロイヤルデリ」を2月19日(水)より、福岡・天神の「アペティートカフェメトロ」内に専用ショーケースを設置して、福岡でも本格的に販売する。東京・二子玉川の「「GATHERING TABLE PANTRY」に次いで2店舗目。
Posted in 未分類

「ガスト」にタコ焼き登場! ファミレス初か? 業績悪化を受けての「なんでもあり戦略」

 ファミレス最大手の「ガスト」が2月中旬のメニュー改訂で、なんとタコ焼きを投入してきました。私の知る限り、ファミレスでタコ焼きを出したのは、おそらく初めてではないでしょうか? 業績が悪化しているすかいらーくグループの「可能性があるものは、なんでもやってやる」という執念にも似た強い意思を感じます。
Posted in 未分類

【PR】インバウンドが増える昨今のヴィーガン・ベジタリアンメニュー開発に革命。カゴメの「野菜だし調味料」がグローバル化を救う。

 カゴメが2019年9月に新発売した業務用商品「野菜だし調味料」。手軽に野菜の煮込み感を表現できるとして導入する店舗が増えているが、今冬、株式会社ダイヤモンドダイニング(本社:東京都港区、代表:澤田泰一氏)が運営する居酒屋やダイニングなど20店舗で、この商品を活用したフェアメニューがスタートした。
Posted in 未分類

中国人観光客激減の大阪!「閑古鳥の店」と「元気な店」の差はどこか?ミナミを歩いた

 中国・武漢発の新型コロナウイルス「COVID-19」に端を発した中国からの団体旅行禁止により、中国人観光客が激減したと報道されている大阪は今、どうなっているのか。心斎橋筋、道頓堀、千日前、裏なんば、座裏、黒門市場、宗右衛門町など西日本最大級の繁華街・大阪ミナミの昼と夜のリアルな様子を、半日かけて徹底リサーチした。
Posted in 未分類

新型コロナウイルス、7割以上の飲食店で売上減少など影響。日本人客も減った。

7割以上の飲食店で新型コロナウイルスの影響が出ている、もしくは今後影響が出そうだと回答した。飲食・フード産業特化の求人サイト「クックビズ」を運営するクックビズ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長CEO:藪ノ 賢次)は、全国の飲食企業を対象に調査した。
Posted in 未分類

DDはどこに行くのか?なぜホテル会社を傘下に

 DDホールディングス(本社/東京都港区、代表/松村厚久、以下DDHD)は2019年11月に湘南レーベル(本社/神奈川県藤沢市、代表/島田雅光)の株式を取得した。  湘南レーベル、現在主にホテル運営事業、貸コンテナ事業、賃貸事業、戸建て不動産販売事業、貸別荘事業等の事業を多角的に展開している。DDHDではこれまで幾つかの会社をM&Aによって事業会社化してきたが、今回の事例は初めて「飲食・アミューズメント事業領域以外の会社」である。DDHDはどのような会社になろうとしているのか。
Posted in 未分類

「ゴーストレストラン」は、儲かるのか?(後編)—坪月商100万円ってホント?

 オンラインによるフードデリバリーに特化したゴーストレストランは、新しいサービスで、老舗というものがない。全ての業者の事業歴が浅く、その意味では誰にもチャンスがある。経営のノウハウは参入した事業者が手探りで編み出しているのが現状だ。
Posted in 未分類

サラダの次に来るのは「お粥」? キーワード検索は3年で4.5倍に

 10店舗以上を展開するまでになっている「クリスプ・サラダワークス」を始め、いま都内を中心にサラダ専門店の人気が広がっています。アメリカには、この10数年で100店舗規模のチェーンに成長した「スイートグリーン(Sweetgreen)」というサラダ専門店もあります。日本でも、サラダ専門店がこれからさらにマーケットを拡大しそうな勢いがある中で、同じヘルシー料理業態として「お粥専門店」って面白いと思っています。
Posted in 未分類

「ゴーストレストラン」は、儲かるのか?(前編)—客単価1500円で1日70食

 店舗を持たず、他店のキッチンや専用の施設を借りて、デリバリーに特化して営業するゴーストレストラン。2019年10月の消費増税で外食は税率が10%に上がったが、デリバリーは8%に据え置かれたことから、俄然注目が集まってきた。  接客をするわけでもなく、デリバリーもウーバーイーツや出前館のような専門の業者がやってくれるので、料理さえ作れれば1人でも経営でき、飲食店の起業のハードルを大きく下げるメリットがあると言われている。米国や中国では、ゴーストレストランが新しく次々に立ち上がっているという。  ゴーストレストランは本当に、飲食店経営者にとってうまみがあるのか。実際に開業した人の生の声を聞いた。
Posted in 未分類

ペッパーフード、19年度営業赤字に。20年度でV字回復狙う。

株式会社ペッパーフードサービス(本社/東京都墨田区、代表取締役社長CEO:一瀬 邦夫)の2019年12月期決算で71百万円の営業赤字となった。いきなりステーキは不採算44店舗を閉鎖したが、新規では計画の210店舗を下方修正して113店舗を出店。売上高は675億13百万円、6.3%増となった。
Posted in 未分類

比べて低い「ロイヤリティー」と「FLコスト」! 「韓丼」のFCシステムの人気の理由に迫る【PR】

 「カルビ丼」550円、「スン豆腐」650円の 2大看板で郊外やロードサイドを中心に46店舗を展開する、京都発の「カルビ丼とスン豆腐専門店 韓丼」(2020年2月現在)。FCオーナーに人気の理由は、前回見てきた他にないオリジナリティ、簡単に真似できないパッケージの完成度と参入障壁の高さに加えて、ロイヤリティー2%など、利益が残りやすいFCシステムにあるという。
Posted in 未分類

「焼肉ライク」完全セルフ店、よくできてるけど、死角も←【潜入ルポ】

 話題の焼肉ファストフード「焼肉ライク」。繁華街店、郊外店に続いて、完全セルフサービスをうたう店舗を千葉県船橋市にオープンした。ラーメン店を展開する幸楽苑がフランチャイズ店として経営する郊外ロードサイド店は、ラーメンなどを提供し、試行錯誤をしているようだが、今度のチャレンジはどうか?
Posted in 未分類

安楽亭、食べ放題店で1人焼肉歓迎。4名卓に1人で成り立つ?

株式会社安楽亭(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:柳 先)が運営する、焼肉食べ放題「えんらく」環七梅島店(東京都足立区)にて、1人焼肉を促進させるため、2月14日(金)のバレンタインデー限定の「愛のチョコパフェプレゼント」キャンペーンを実施する。
Posted in 未分類

「オリンピック人手不足!」。その陰にある「シフト不足」

 7月24日(金)から開幕が予定されている東京オリンピック。国土交通省は、大会期間中の観客と大会スタッフ数は約1010万人(1日あたり最大92万人)と予測しています。これは2019年のラグビーW杯の6倍にあたります。現在の東京の人口は約1300万人ですので、オリンピック開催中は東京の人口が約2倍となる計算です。海外からの渡航者(インバウンド)が大多数を占めるため、その波及効果は東京から全国へと行き渡ることが予想されます。飲食店にとっては特需となるわけですが、ここで問題となるのが働き手の問題です。
Posted in 未分類

三光マーケ、おばんざい酒場オープン。オープンイノベーションで不振店転換。

株式会社三光マーケティングフーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長澤 成博)は、「金の蔵」を改装して、「東京おばんざい酒場 けけ」横浜鶴屋町店を2月10日にオープンさせた。オリジナル開発ではなく、中目黒の人気店「和ビストロ東京おばんざいgg (じじ)」に監修してもらった。
Posted in 未分類

日本最安値の均一業態!? 全品199円均一「大金星」はFL70%で利益出す仕組み

 おそらく日本最安値という全品199円(税別)均一業態、「199円酒場 大金星 栄本店」が、2020年1月8日名古屋市中区にオープンした。運営元は、「美食ダイニング さんきゅう」と「定額イタリアン THANK YOU(さんきゅう)」を各2店舗、「横浜家系ラーメン こめよし家」を展開する名古屋市のK-FOODS株式会社。コンセプトは「打倒中食!コンビニより安く、コンビニより美味しく!」。FC展開含めて、3年以内の100店舗を目指す。
Posted in 未分類

いきなりステーキ、レディースセット・お子様ステーキ発売。ファミリー客に挑戦。

株式会社ペッパーフードサービス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長CEO:一瀬 邦夫)が、2月10日(月)より「いきなり!ステーキ」のレストランコート店・ロードサイド店にて、『レディースセット・お子様ステーキ』の販売をスタートさせた。終日販売する。
Posted in 未分類

「新タバコ法」施行まで2カ月を切る!居酒屋再々編の序章になるのか?

 4月の「新タバコ法」施行まで残り2カ月を切った。昨年までに対応を発表した大手ファミレスやカフェ系チェーンに比べ、最後まで様子を見極めていた居酒屋チェーンも対応策を明らかにしている。時間切れが近づく中、喫煙ブース設置の代理店を含めて、ギリギリの攻防が続く。
Posted in 未分類

マクドナルド、モバイルオーダー導入9割に。人件費削減分を接客向上に。

日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:日色 保)が、来店前にスマートフォンのアプリで商品注⽂を完了することができ、来店時にチェックインをしてアプリ上で決済するだけでピックアップできる「モバイルオーダー」を全国のマクドナルド約2,900店舗のうち、約2,700店舗で導入した。
Posted in 未分類

「限界サイゼ」は限界を突破できるか?

 低価格ファミリーレストランの雄「サイゼリヤ」が苦しんでいます。ラム肉メニューのヒットで光明を見た国内。一方、海外では新型肺炎の猛威が影響するのは確実です。「サイゼリヤ」はどこに行くのでしょうか?
Posted in 未分類

【異変】繁華街から人が消えた。大衆酒場は危機か←ランダムトーク

 昼の銀座・中央通り。今までは中国人観光客で溢れかえり、中国語しか聞こえませんでした。しかし、2月に入ってから彼らは急激に減り、歩道はガラガラ。今は日本語が聞こえてきます。たまに中国人がいますが、香港か台湾の方なのでしょう。ランダムトークです。
Posted in 未分類

「卓上ドリンクタワー」は意外と楽しい!人手不足対応にも

 人手不足の問題もあり、飲食店で様々な「セルフ化」が取り入れられています。その一つが「お酒のセルフ化」。お客様自身に「お酒を取りに行ってもらう」、「お酒を注いでもらう」という売り方を取り入れる店が目立ってきており、中でも特にインパクトを放っているのが「卓上ドリンクタワー業態」とでも称すべきお店です。
Posted in 未分類