『DINING OUT WAJIMA with LEXUS』販売開始! [DINING OUT WAJIMA with LEXUS/石川県輪島市]

ダイニングアウト輪島

来る2019年10月5日(土)、6日(日)に「DINING OUT WAJIMA with LEXUS」を石川県輪島市にて開催します。

輪島市内中心部から車で約20分の場所に広がる棚田「白米千枚田」は、エリア屈指の景勝地。

ダイニングアウト輪島自然と共に生き、漆文化を大成させた地・輪島とは。

今回の『DINING OUT』の舞台は、日本海に突き出した能登半島北部に位置する、石川県輪島市です。門前町から続くのは、実り豊かに育まれた美しい棚田や海岸線に、のどかな里山や里海の景色。ここには、誰もが懐かしさを感じずにはいられない、人と自然が共生する日本の原風景が大切に残されているのです。また、曹洞宗大本山總持寺祖院をはじめ、多くの神社仏閣が点在。今なお、人々の暮らしに密接して存在しています。

そして、この地を代表する伝統工芸といえば、言わずと知れた「輪島塗」。漆器のことを英語では「japan」とも訳されます。陶磁器を「china」と呼ぶのと同様に、国名と同じ名をもつ漆器は、まさに日本を代表する伝統工芸品です。16世紀後半、日本に渡来したヨーロッパ人は、神社仏閣の建築装飾から日常生活の調度品に至るまで、日々の暮らしの中に漆芸品が溢れている様を見て、「この国は漆を精神の拠り所としている漆文化の国(japan)」と認識したそう。そんな日本の中でも輪島は、最も高度かつ広汎に漆文化が花開いた舞台なのです。

では、つい最近まで、日本人の生活文化に根づいていた、日本人が愛していた漆文化とは、一体何なのか? なぜ、輪島に最大の漆文化が花開いたのか? その答えを辿った先には、輪島スタイルともいえる、自然とアートと生活を融合させる感性がありました。

今回の『DINING OUT』は、そんな輪島という土地で、「漆文化の国(japan)の精神の源流を紐解き、真の豊かさを探る」というテーマをかかげ、開催します。

トータルで124にも及ぶ細かい工程を経て作られる「輪島塗」の漆器。

ダイニングアウト輪島史上初のダブルシェフ&ダブルホスト! 豪華メンバーが共演

今回の料理では、『DINING OUT』史上初の試み、ふたりのシェフのコラボレーションが実現します。
ひとり目は、東京・西麻布「AZUR et MASA UEKI」の植木将仁シェフ。日本の優れた食材をフランス料理の技法で調理する「和魂洋才」をコンセプトにした、オリジナリティ溢れる料理で定評があります。石川県の出身であり、能登半島の食材の知識も豊富です。

ふたり目は、ジョシュア・スキーンズ氏。2009年に熾火料理を主としたスタイルの「Saison」をオープン。最高品質の食材への追求とその革新的な調理法で注目を浴び、熾火料理では唯一ミシュランの3つ星を獲得。現在は、ローレント・グラス氏に「Saison」を引き継ぎ、更なる革新の為 「Saison Hospitality」を設立。さらなる革新の為のラボ「Skenes Ranch」、シーフードコンセプトの「Angler」などをオープン。今、世界が最も注目するシェフの一人です。

一方、ホスト役も2名がスタンバイ。ディナーホストを務めるのは、『DINING OUT』ではおなじみ、7回目の登場となるコラムニストの中村孝則氏。ツアーホストには、東洋文化研究家のアレックス・カー氏を迎えます。

東京・西麻布「AZUR et MASA UEKI」の植木将仁シェフと、ジョシュア・スキーンズシェフ。

ディナーホストは『DINING OUT』ではおなじみ、コラムニストの中村孝則氏。ツアーホストは東洋文化研究家のアレックス・カー氏が務める。

ダイニングアウト輪島「輪島塗」の歴史を塗り替えるプロジェクト『DESIGNING OUT Vol.2』も共に。

そして、今回は更なるサプライズをご用意。「輪島塗」に新たな息吹をもたらすプロジェクト『DESIGNING OUT Vol.2』も同時開催します。

『DESIGNING OUT』とは、『ONESTORY』と雑誌『Discover Japan』、そして地域に知見のあるクリエイターがチームを組み、地場産業や伝統工芸に焦点を当てたモノ作りを行うことで、地域の価値を再発見するプロジェクト。その土地の文化や自然、歴史などを積極的に取り入れた、新しいプロダクトを開発、発信します。
DESIGNING OUT Vol.1』では、創業400年という有田焼の歴史とその起源を回顧。有田、伊万里、唐津の3地域より、13名の窯元・作家が集い、12のスペシャルな器を作り上げました。

そして今回、『DESIGNING OUT Vol.2』が始動。クリエイティブプロデューサーとして、新国立競技場のデザインを手がけたことも記憶に新しい、世界的な建築家である隈研吾氏を迎えてお送りします。
隈氏と輪島塗職人が共に開発する、新しい輪島漆器とは? 植木シェフとジョシュアシェフのコラボレーション料理が盛り付けられることで完成するその全貌を、ぜひ究極のダイニングで確かめてください。

また、『DINING OUT』をサポートし続ける『LEXUS』は、その日その時しか経験できない唯一無二の体験に共感し、『LEXUS』車による送迎とドライビングプログラムを提供。美しい棚田や海岸線、門前町や里山など、日本の原風景が残る輪島を、『LEXUS』とともにご体験ください。

今だかつてない豪華メンバーを結集させた『DINING OUT WAJIMA with LEXUS』。どうぞご期待ください。

『DESIGNING OUT WAJIMA』のクリエイティブプロデューサーを務める隈研吾氏。

今回もフラッグシップモデルLSをはじめとしたLEXUSがゲストの送迎に登場する。

開催日程:2019年10月5日(土)、6日(日) ※2日程限定
募集人数: 各日程40名、計80名限定
開催地:石川県輪島市
出演 : 料理人 植木 将仁 (AZUR et MASA UEKI) × ジョシュア・スキーンズ (Chef/Founder)
        ホスト 中村 孝則(コラムニスト) × アレックス・カー(東洋文化研究家)
オフィシャルパートナー:LEXUS (https://lexus.jp/brand/dining_out/
オフィシャルサポーター:輪島市、わじまFUNCS、輪島漆器商工業協同組合(DESIGNING OUT)

1967年石川県金沢出身。1990年より渡仏し、南フランスの四ツ星ホテル『ホテル ル デュロス』をはじめ、フランスやイタリアで3年間に渡り料理の研鑽を積む。帰国後、1993年『代官山タブローズ』スーシェフを経て、1998年『白金ステラート』オープンと共にシェフに就任。2000年に独立後、青山に『RESTAURANT J』をオープンした。2007年からは軽井沢『MASAA’s』『RESTAURANT & BAR J』を経て、2017年には株式会社マッシュフーズとともに同店をオープン。日本の伝統的な食材や伝統文化を探求しながら自身の料理に落とし込み発信することで、オープンから間もなくして注目を集め、高い評価を得ている。
http://www.restaurant-azur.com/

2006年、『Saison』のコンセプトを産み出し、2009年にサンフランシスコにて1号店をオープン。
熾火料理を主とした料理スタイルで食材の自然のあるべき姿を尊重しながら、最高品質の食材への追求とその革新的な調理法で注目を浴び,アメリカ人として熾火料理で唯一ミシュランの3つ星を獲得。「the world’s 50 best restaurant」、「Food & Wine’s 」のベストニューシェフ、「Elite Traveler Magazine’s」の次の世代を担う最も影響力のあるシェフ15名にも選出される。2016年、更なるイノベーションの促進と成長のプラットフォームを提供するために、『Saison Hospitality』 を設立。2017年には想いをLaurent Gras氏に引き継ぎ『Saison』の現場から完全に身を引き、さらなる革新と研究のラボラトリーとして『Skenes Ranch』を設立。同年、サンフランシスコ沿岸に Skenesの海に馳せる想いを込めた『Angler』をオープンさせると、 2018年 Esquire Magazineにて全米のベストニューレストラン、GQにおいても全米ベストニューレストランに選出され、ミシュラン一つ星を獲得。2019年にはビバリーヒルズに『Angler』 の2号店をオープン。今、世界が最も注目する料理人の一人である。

神奈川県葉山生まれ。ファッションやカルチャー、グルメ、旅やホテルなど、ラグジュアリー・ライフをテーマに、雑誌や新聞、TVにて活躍中。2007年に、フランス・シャンパーニュ騎士団のシュバリエ(騎士爵位)の称号を授勲。2010年には、スペインよりカヴァ騎士の称号も授勲した。(カヴァはスペインのスパークリングワインの呼称) 2013年からは、世界のレストランの人気ランキングを決める「世界ベストレストラン50」の日本評議委員長も務める。剣道教士7段。大日本茶道学会茶道教授。主な著書に『名店レシピの巡礼修業』(世界文化社)がある。
http://www.dandy-nakamura.com/

1952年アメリカで生まれ、1964年に初来日。イエール、オックスフォード両大学で日本学と中国学を専攻。1973年に徳島県東祖谷で茅葺き屋根の民家(屋号=ちいおり)を購入し、その後茅の吹き替え等を通して、地域の活性化に取り組む。1977年から京都府亀岡市に在住し、ちいおり有限会社設立。執筆、講演、コンサルティング等を開始した。1993年、著書『美しき日本の残像』(新潮社刊)が、外国人初の新潮学芸賞を受賞。2005年には徳島県三好市祖谷にて、NPO法人ちいおりトラストを共同で設立。2014年『ニッポン景観論』(集英社)を執筆。現在は、全国各地で地域活性化のコンサルティングを行っている。