製品リサーチに行って参りました

フットサル オリジナル ユニフォームはロンヨンジャパン!ですぞ!

 

お世話になっておりますロンヨンジャパンの内田です。

本日は滅多に外に出ないわたくしが街に1日出て世にはびこる(コラ!)スポーツアイテムがどんなもんかと調査してまいりました!

※他社製品のため写真などは一切ございません!本日のブログは文字オンリーです。あしからず・・・

 

わたくし、大阪本社におりますのでどこに行けばいいのかダーツで決めたところ

なんば~心斎橋にてリサーチを行いました!(すみません、うそです!)

 

まずは、なんばにてスポーツ用品の量販店さんをくまなくチェック!

フットサル、サッカー用品のアイテムを見てまわりました。さすがフットサルとなるとカラフルで可愛い商品がおおい!

そして昇華プリントが柄プリントのほとんどを占めておりました!

さて、ここで気になるのがチームオーダーなのですが、他社チームオーダーにおいて3Dシミュレーションシステムはもうあたりまえの時代なのです。

置いてあるパンフレットを片っ端から見ましたが、80%以上はシミュレーションが出来るシステムに!

そして、ロンヨンよりもやや安かったり、日本製を謳っているところもありました。

生地へのこだわりなど、、、ううむ。どうしたものか・・・。

ロンヨンジャパンは量産ウエア系はほぼ無く、全てがチームオーダーのため完全受注生産となります。

納期的には書いてないのでよくわからなかったり(ちゃんと見なさい)アピールポイントも各社違っておりまして

それぞれが切磋琢磨しております・・・ね。

 

「こ、この量販店にロンヨンチラシを置いてもらうことは可能なのかしら?」

そんな事を考えつつも移動。次は有名ブランド店巡りです。

 

なんばから心斎橋へ御堂筋側を歩いておりますとかの有名ブランド路面店が軒を連ねておりますので

3店舗ほどおじゃまいたしました。

それぞれがファッション性を高めたり、機能性を高めたりとこだわりがあるようなイメージでした。

めちゃくちゃ加工を加えてこだわりぬいたウインドブレーカーの軽量性、吸湿速乾性、細部に機能性を加えて

お値段3万円!!ヒャー!!

わたし「こんなペラペラなのに!!」

ととんでもない独り言が出たところで最後の目的地BIGSTEPさんに行って参りました。

ここの2階にサッカーアイテムがみっちりあるショップがあるとの情報を聞きつけて行ってまいりました^^

ちょっとマニアックなフットサルブランドも取り揃えていらっしゃるショップで生地を触りまくり、Jリーグのレプリカユニを

なめるように見まくりまして、素材の傾向などを見ておりました。

 

とにかくここで言えるのは(先ほどのブランドさんの事もあり)

わたし「めちゃくちゃ安い!!!」

 

マーキング込でシャツが3,000円(※ジュニア)などオーダーメード生産のロンヨンでは考えられない価格設定!

さすが大量生産!廃番が怖いですが、追加をしない前提でチーム持ちユニフォームなどでしたらいいのかもしれません。

 

近年、安価のアパレルブランドがたくさん出ておりますので商品の価格というものがぐっと下がって「服を消費する」時代になっていると思います。

しかしながらロンヨンジャパンのお客様でユニフォームをとても大事に長年着て頂いている方が多いです。

10年以上前に作られたものを大事に着てらっしゃったりしますので「大量消費」の時代の波とは違う波にロンヨンジャパンは乗っているのだと感じています。

 

すぐに破れてもいい安いペラペラのユニフォームではなくて何十年も着れるこだわりぬいた縫製のユニフォームがロンヨンジャパン向けの商品なのではないかな?

と思ったところで足が悲鳴をあげてしまいましたので会社に戻る事にしました!

普段デスクワークなのにいきなり3時間以上歩きっぱなしで膝がガクガクしておりました!(ひよわ!!)

 

今回はそんな私のぶらりリサーチの旅をお送り致しました

いかがでしたでしょうか?

え、文字が多いわりに中身が無い・・・?

 

スミマセン!

 

アイキャッチ絵はいらすとやさんを使用しております!

AIがFAQ作成を80%効率化 問い合わせデータからFAQを自動生成――オウケイウェイヴが「OKBIZ. for AI FAQ Maker」を発売

オウケイウェイヴは、独自開発のAIを活用して、問い合わせデータやメール対応履歴などを分析し、FAQとカテゴリー案を自動作成する「OKBIZ. for AI FAQ Maker」の販売を開始した。Q&Aサイト「OKWAVE」のQ&Aデータを言語データとして学習し、多様な言い回しを解析しているため、業種を問わず、活用できるという。

AIが会計データの異常仕訳を自動抽出 仕訳データの機械学習で検知度を向上――PwCあらた、「AI会計仕訳検証システム」を試験運用

PwCあらたが、自社開発した「AI会計仕訳検証システム」の試験運用を開始。監査ツールの仕訳データを機械学習したAIが、会計データから異常仕訳を自動抽出する。膨大なデータを分析して誤謬(ごびゅう)や不正を調査するだけでなく、人間が想定しないリスクや課題の発見も期待できるという。

ケンドリック・ラマーの「DAMN.」にピュリッツァー賞

2018のピュリッツァー賞音楽部門がラッパーのケンドリック・ラマーのアルバム「DAMN.」に贈られた。公益賞は「#MeToo」のきっかけを作ったNew York TimesおよびNew Yorkerが、国内報道賞は大統領選へのロシア政府介入を報じたWashington PostおよびNew York Timesが受賞した。