企業のICT化はやはり本当に今でも重要課題だと実感

ネット関連については最近でもまだほとんど理解していないところがあるのには驚かされる。

一つのプロジェクトを立ち上げれば、その先頭に走り、ほかの同業のネットの活用度合を分析したり、こちらの情報をどう広げていくのかなどを実践し検討しながら、プロジェクトへのフィードバックを行っていくのが普通にもかかわらず、先にリアルのプロジェクトが進行して、スタートしてからもまだサイトはないわ、ECはないわではじゃ、ほとんどのケースうまくいくわけはないと思うのだだがね。

時たまECやってたりするんだが、どっかの営業にでも丸め込まれたのか、わけのわからんECを立ち上げて、ずっと放置してて、やっぱりECは売れないですね!!!とかになってくると、後戻りもむつかしい。

こうなると全く構成メンバーを変えてリスタートすることになるんだけど、結構時間的にも経費的にももったいないケースをここんところ多数経験させられてる。

こんなのあったらいいな

オリジナルフットサルユニフォームのロンヨンジャパンです

 

お世話になっております内田です!

いかがお過ごしでしたでしょうか?

 

わたくし、日々ロンヨンで過ごして参りましてよく思う事があります。

「1着で作れないんですか?」というお問い合わせの多さを!!

 

そうなんです、ロンヨンジャパンはチームオーダーのメーカーなので

基本的にチーム販売で個人向けのシステムではないのです。。。

 

たまーにバックパックなどの単体販売OK商品が出てくるのですがあくまで企画品

常にあるわけじゃないですよね。。。

 

お客様のご希望を100%叶える個人向けオーダーは恐らくできません。

 

ですが!わたくし考えました。

 

 

『受注生産』にするというのはいかがでしょうか!

 

 

あるアイテムを作るとします。

そちらに関して「ほしい!」という方を募るのです。

5人集まればミッションクリア!オーダー可能です!

 

どうでしょうか・・・

これでしたら今まで初回5名分という高い壁があったウィンドブレーカーやピステも

「デザインが気に入れば1着から買える」という事に!!

 

そのデザインが問題ですよね。

例として出しますと、こちらは私は昨年の冬にブログでウォーマーの記事を書いた際

 こんなの欲しかった!ウォーマー編

※ちなみにブログの最後に受注生産したい旨を訴えてるのにご注目。ええ、スルーされております笑

 

そこで、わたくし思い立ってフットサルマリアなデザインを作っておりますのです。当時。

いかつめのお兄さんがロンヨンジャパンのアウターを着ていたら・・・?と想像して作ってみました!なかなかいかつい!!

 

マリアデザインのウォーマー

例えばですが、こちらのデザインが気に行った!欲しい!!という方が5人集まれば作れちゃうんですよね。

 

 

 

私、冬のバイク用に欲しいのでもうすこしシンプルなデザインのウォーマーを作って

あと4人あつめてみようかなっ!(自腹)

 

 

↑って、デザイン変えるんかいっっっっっ!!!!

 

内田「だって、女の子が着るにはちょっといかつすぎかな?って!キャピ!」

 

 

キャラが崩壊したのでこのへんで!

また次回お会いしましょう!

共創よるビジネス創出を支援――IoT/5G時代のビジネス開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」が2018年夏オープン

KDDIは、IoT/5G時代のビジネス開発拠点として、2018年夏に「KDDI DIGITAL GATE」を開設する。共創による新たなビジネスソリューションの創出を目指し、デザイン思考型のワークショップやアジャイル開発による高速プロトタイピング、パートナー企業との共創の仕組みなどを提供する。

システム運用の判断業務をAIで自動化 エンジニアの呼び出し要否を判断――日本ユニシスと日立が共同検証

日本ユニシスと日立が、システム障害に対するエンジニアの呼び出し要否の判断をAIで自動化する共同検証を開始。金融機関の基幹システムの本番運用環境で行い、機械学習したAIが判断するとともに、オペレーターの判断を継続的に学習しながら判断精度の向上を図る。

最近のブランディング事情

昔のやり方は、何とか有名にしよう、何かシンボル的なことを打ち出そう、みたいな方法が多かった。コンサルい会社なら、トップコンサルを有名にすることで会員化を拡大しようというような按配である。そのために営業作戦を実行したり販促をしたりということになる。

これもいいんだけど、最近のブランディングのオファーは違った方向でのが多い。それほど有名にすることはいらないが、静かに特定の方々にブームになるようにしてほしいという方向のが多い。昔のように広げていくと販促費もかかるし、様々な方に商品などの企画を方向転換しなかればならないし、そういった対応を細かくやりたくないということだ。

小さなコミュニティを大事にして、そこに無理しない程度で情報を広げて行ければいいというのである。あまり有名になる必要ないということと同じである。有名になると下がるのも早まるしね。。。。

有名でないけどなぜかいつもそこに集まるみたいな感じなんでしょう。今までのSNSで何でもということへのちょっとしたアンチテーゼも入ってるような気がするね。実際は逆にSNSの重要性やデリケート性が高まるということなんだけどね。実際にやってみると。。。。。

 

いろいろ研究!! @bookfun145

仏式では、女性は五七日(いつなぬか)、男性は七七日(しちなぬか)をもって忌明けとします。 最近ではその前後に忌明けの法要をおこない、喪主のあいさつ状とともに、香典返しをするのが習慣となっています。 # ギフト#タオル#カタログギフト#香典返し#モラルテックス

「やらされ感」じゃなく「やってる感」で動く職場にする方法を教えよう――東急スポーツオアシス 代表取締役社長 平塚秀昭氏

「Apple Watchを着けて泳げるプール」を日本で初めて銘打ったフィットネスクラブ「東急スポーツオアシス」を率いる東急スポーツオアシの表取締役社長 平塚秀昭氏が語る、従業員が楽しく働く職場づくりの極意や、組織を変えるチャレンジマインドとは?

ブロックチェーンを無視するのは、全ての企業にとって危険――ガートナーが調査結果を発表

ガートナー ジャパンは、ブロックチェーンへの取り組み状況に関する調査結果を発表した。同社は、ブロックチェーンに取り組まないIT部門のほとんどが、2021年までに自社のデジタルビジネスをリードできないとしており、取り組みを開始すべきと主張する。

Macな仕事ではな??

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1804/05/news03.html

 

アクセスはないし、統計ソフトはないし、演算スピードのたかいグラフィックカードのついている13インチはないしな、メモリーも最大16Gやしな。。。。。

ヘビーなビジネスでは全くあかん。できれば最低でも32Gのメモリーは欲しいし、グラフィックボードは最低でもラディオンプロぐらいほしい、最近よく使ってるのは、14インチで重さ2キロ以内。