お届けまでの目安 ※6月1日現在

オリジナルユニフォーム作成のロンヨンジャパン! の小野です。
お世話になっております。

W杯開幕まであと2週間となり、ついこの間、メンバーの23人の発表がありました。
世間的には色々といわれていますが、どうなんでしょう。
監督が変わったばかりということもありますし、なかなか厳しい戦いになりそうですが、頑張ってもらいたいです。

では、本日の本題にまいります。

納期についてのお知らせです。
現在繁忙期のため、お時間を頂戴しております。
商品によって納期が異なるのですが、

ユニフォームシャツ/パンツ 約1ヶ月
Tシャツ/ポロシャツ 約1ヶ月
ジャージ/ピステ/ウィンドブレーカー 約5週間
別注ストッキング 約5週間

以上となっております。
ユニフォームをご注文いただく場合、別注ストッキングと一緒にご注文された際は、別注ストッキングに納期を合わせて納品をさせていただきますため約5週間でのお届けとなります。
なお、無地のストッキングは通常通りの納期です。

今しばらくご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

では、本日はこの辺で失礼いたします。

SNSの使い方

最近SNSの使い方がわからない企業が多くてアドバイスをする機会があった。確かに担当者が仕事でSNSをやっているというのでは投稿するだけでほとんど面白くはないだろう。

 

自分で前々からやっていてフォロワーの増加やリアクションにも慣れていると結構面白いもんだが、業務でやるとなればそれはなかなか辛いものだと思う。

 

よくある話でツイッターやインスタグラムなんかでは企業側からフォローをかけない、個人にフォローされてもフォロー返しをしないというところが多い。企業側としては個人をフォローするのが適切ではないと考えているというような場合やコンプライアンス的に難しいとか言って来る場合も多い。

 

ようわからん理由だ。SNS自体が交流を行うわけで、こちらからもフォローしないということは単にメルマガみたいに情報を見るだけにしてねというようなもんであろう。それに企業側がちょっとユーザーに対して目線の位置が違うというようにも思う。

 

企業はやはりSNSをやることで直接ユーザーと接するというチャンスを得るということであるから本来はどんどん企業側からも積極的にユーザーにフォローをかけるぐらいのことはしてほしい。

ウォルマートが富裕層向け買い物サービス、NYで開始

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31241720R00C18A6000000/

 

米小売り最大手ウォルマートは31日、スマホのテキストメールの会話で商品を注文できるサービス「ジェット・ブラック」を始めると発表した。対象はニューヨーク中心部の居住者で、月50ドルを支払えばどんな商品でも原則即日で届ける。「低価格」が売りだったウォルマートが、富裕層や若者を取り込む取り組みの一環といえそうだ。

“RPA×コグニティブデータキャプチャー”で紙の設計図を電子化――荏原製作所がIBMの自動化ソリューションを導入

荏原製作所は、IBMのRPAソリューション「IBM Robotic Process Automation with Automation Anywhere(IBM RPA)」とデータキャプチャーソフト「IBM Datacap」を導入して、紙ベースで管理していた設計図面を電子化し、工場の生産効率向上と自動化を推進する。

売り上げをあげることの意味が変わって来ましたね

今まで売り上げをあげるというと商品をみなおす、営業体制を強化する、販促するみたいなことが強かったと思うが、最近の傾向は違うようだ。

 

まずはユーザーのコミュニティを作りたいというニーズが非常に高い。ものが売れればコミュニティができるというのではなく、コミュニティができないとものが売れないという時代になったということなんだろう。それだけものが溢れているということなんかもしれない。

 

コミュニティの肝はやはりワークショップなどのイベントやこと体験にどうSNSをかぶせるかということに尽きるようだ。

三菱電機、タブレットPC導入で全従業員にモバイル環境を配備 ペーパーレス化と遠隔会議で業務効率化

三菱電機は、タブレットPC約2万台を導入し、全従業員が持ち運び可能なデイバスを所有するモバイル環境を整備する。会議のペーパーレス化や遠隔会議を推進し、1人当たり月7時間程度の業務効率化を図るとともに、印刷費や出張費などの経費削減を見込む。

全く詳しくないけど

貿易戦争を仕掛けているアメリカはどんなメリットがあるのだろうか?

ピンボールを投げれば相手が情報するというのえあれば、簡単に譲歩するぐらいなら様子見ながらジャブを出すのはどこでもそうだと思う。アメリカが待ちきれんということで関税を上げればむこうも仕方なしに関税で報復するだろう。それで折れるまでやるのだろうか。メンツ同士の戦いはどこでメンツを保てるかなんだろうが、メンツ云々言っている間にどこかの産業が何がしか苦労を追うのであれば全く意味がないと思うのだがね。。。

シャオミがMi 8発表、最上位版は画面内指紋認証と3D顔認証に対応。廉価版Mi 8 SEも – Engadget 日本版

Xiaomi(シャオミ)は5月31日、次期フラッグシップスマートフォン「Mi 8」シリーズを中国向けに発表しました。同社のモデル名規則の順番通りに行けばMi 7となるモデルですが、Xiaomiの創立8周年記念モデルのため、7はスキップし8としています。

ディスプレイは6.21インチ、2248 x 1080解像度。以…
— 読み進める japanese.engadget.com/2018/05/31/mi-8-3d-mi-8-se/

さすがみシャオミ。いいの作るね。しかも価格が安い。

クラウドの脆弱性に潜む9つの脅威、対策は?

クラウドコンピューティングは業務効率を向上させたが、セキュリティが課題であることは変わっていない。本稿では、クラウドの脆弱(ぜいじゃく)性に潜む9つの脅威と、そのセキュリティ対策について取り上げる。