キュレーションやオウンドメディアの生き残り

キュレーションサイトやオウンドメディアの流行がある程度鎮静して来たのかもしれない。

 

なかなか継続するには労力がかかることとそこから成果を出すには、投稿数やフォロー数の増加対策など課題が大きいからだ。サイトの訪問者数などは最低でもしい十万は欲しいし、それが順調に伸びていないと影響力のある活用はなかなか難しい。普通にやっていただけでは運営している方々だけの自己満足で終わってしまうからだ。自分でコンテンツを集めて行くのであれば、まずは最初のステップとして二桁の投稿を毎日続けるぐらいの覚悟をしないとダメかもしれない。

中国ではモバイル決済普及率98%。

いやこのとおりですね。中国もインドもその他の国も結構モバイル決済進んでいるのに、日本は受け入れ側がまだせいぜい現金・クレジット決済や一部モバイル決済とかやっているけど、まだまだ利用比率は低いよね。外国人が本格的にきだして自分とこの国の決済が使えなかったら不便だろうね。早くモバイルバーコード決済広げないと。。。。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/中国ではモバイル決済普及率98percent。2年後にオリンピックを控える日本は……/ar-AAzoT9q?ocid=spartandhp#page=2

引用>― ゼニズバッ! ―

中国のネット通販快進撃続く 小売り100強の売上6割がネット通販

えらいことになってるな。。。。日本とは偉く違う感じだけど。中国国土広い(これだけが要因じゃないんだろうけど)からネット通販になるんだろうな。。。日本も同様な方向に向かいそうやけど。

以下引用>ZUU online

中国重慶市で6月末、「第13回零售商(小売商)大会」が開催された。席上、中国商業連合会と中華全国商業信息中心は、2017年中国小売企業100強ランキングを発表した。それによれば売上トップ3は、天猫(アリババ)、京東/JD、大商集団だった。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/中国のネット通販快進撃続く-小売り100強の売上6割がネット通販/ar-AAzoUWD?ocid=spartandhp#page=2