AIで農作物の生産量を予測する「高知県園芸品生産予測システム」 安定的な生産と取引を支援――高知県、富士通らが共同実証

高知県、富士通、Nextremerは、農作物の生育や出荷に関わるデータを一元管理し、AIで生産量を予測する「高知県園芸品生産予測システム」の実証実験を開始する。生産性と品質向上に向けた営農指導や、安定的な農作物の生産と取引の実現に向け、2019年3月の本運用を目指す。

品川新駅/駅名「高輪ゲートウェイ」に決定

JR東日本は12月4日、2020年春に田町~品川駅間に誕生する新駅の駅名を「高輪ゲートウェイ」とすると発表した。 <街区側外観イメージ図> この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代 […]

杏林堂薬局/全店で「楽天ポイントカード」導入

ツルハホールディングスグループの杏林堂薬局は12月4日、全81店舗で楽天の共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」を導入した。 ユーザーは、各店舗にて「楽天ポイントカード」もしくは「楽天ポイントカードアプリ」を提示する […]

コンピュータ教育から“あぶれる”子どもをなくす? MSが教育版Minecraft全国大会と若者支援を発表

日本マイクロソフトは、通常の教育機関以外の子どもも参加できる「Minecraft カップ 2019 全国大会」および若者向けIT就労支援プロジェクト「若者TECH」の実施を発表した。IT関連の教育科目が存在感を増す中、何らかの事情でそうした教育から遠ざかった子どもや若者の支援を図る。

【初心者向け】次のプレーを考えたトラップをマスターしよう

こんにちは。
すっかり寒くなって、体調も崩しやすい時期になりました。
季節の変わり目は特に風邪をひきやすいです。
しっかりと体温調節をし、栄養や水分もしっかりとることを意識しながら、練習も頑張っていきましょう。

今日は初心者に向けた記事で、次の行動を考えたトラップについて解説していきます。
トラップって地味に見えて、かなり重要な技術です。
トラップがうまく、次の行動にしっかり繋がっているかいないかで、大きな差が生まれます。
なんとなくトラップをするのではなく、しっかりと次の行動を見据えたトラップをやっていきましょう。

 ありがちなミス

初心者のトラップでよくありがちなミスがあります。
それは自分のすぐ真下にボールを入れすぎて、次のプレーにすすむために、ボールをもう一度出すということです。
次のプレーにスムーズに移行するためには、トラップの時点で、ボールを出すという作業を同時に行わなければなりません。
このトラップと同時に、ボールを出せるようになるところから、マスターしていきましょう。

 正しいトラップの確認

実際に練習していく前に、正しいトラップのイメージをたたきこみましょう。
インサイドのトラップでボールを当てる場所は、足のかかとのあたり。
前の方になりすぎないように注意します。
膝は軽く曲がっている状態です。
ここでピンと伸びきってしまっている人も多いので、確認してみてください。

練習してみよう

実際に次の行動へいこうするためのトラップを練習していきましょう。
まずはトラップからはじめるのではなく、ボールを足裏で止め、自分が蹴りやすいポジションを探ります。
足裏で止め、引いてインサイドで出します。

トラップ①

この感覚がわかってきたら、トラップで蹴りやすい場所まで出す練習をしていきます。
はじめはなかなか体からボールが離せないと思います。
そういうときは目印を置いて、この辺までボールを出すという意識を付けます。
サッカーの試合で、止まってプレーするということはほとんどありません。
このトラップをするときも、動きの中で、ボールを出すトラップをして、次のアクションを素早く起こすというところにもっていきたいわけです。
なので、練習するときは、止まってボールを受けて、トラップをして返すということをするのではなく、角度をつけて、ボールをもらった方向と違う方向に蹴っていくような練習を取り入れたほうが、より上達が見込まれます。
実際にやってみると、止まってトラップするときと全然違うということがわかると思います。
初心者にありがちなことが、ボールを蹴る方向が変わると、軸足が動かず、元の位置のままになっていることです。
しっかりボールをトラップしたら、軸足から体の方向を変えて、次のアクションへ移行します。
ボールをトラップする、軸足をボールの横までしっかりもっていく、この一連の流れを意識してみましょう。
角度をつけてできるようになったら、自分が動きながらトラップしてボールを蹴るという練習をしていきます。
このとき、自分の勢いがボールにそのまま伝わってしまうと、ボールをはじいてしまいます。

トラップ②

 

こうならないためにも、動きながらでもボールをトラップするときに、少し引くように意識します。
引きすぎてしまうと、ボールが真下に収まってしまうので、力加減を練習していきます。
このようにパターンを変えながら、次の行動へ移行するためのトラップを練習していきます。
動きをつけながら、できるようになれば、次はアウトサイドでのトラップもやってみましょう。
また片足だけ使えても意味がないので、練習するときは、両足やっていきましょう。

どんな場面でも使えるようにする

基本邸な練習をこなすと、ある程度できるようになってきます。
しかし試合中にまっすぐ、自分の足元にボールが飛んでくることって逆に少ないんですよね。
浮いたボールがきたり、体勢を崩してしまったりそういうシチュエーションばかりだと思います。
そういうときにしっかり対応できるように、基本をしっかり押さえます。
焦らずに、どういうトラップをしたら、自分の蹴りやすい位置にしっかり出せるのか、その感覚を徹底的に体に覚えさせましょう。

トラップ次第で大活躍

今日は初心者向けの、トラップ方法について書いてみました。
トラップでとっても大事な技なのに、あまり練習時間を割かない人が多いです。
練習もワンパターンではなく色々なパターンを用意して、やっていかなければ、基礎を固めることはできません。
初心者だからこそ、こういうところに練習時間を使い上達を目指しましょう。
若いうちにトラップがしっかりできるようになれば、将来大活躍すること間違いなしです。
練習したことは試合でも使えるように、どんどんと試していってくださいね。
今日紹介したように、まずは基本のトラップのやり方を覚え、自分の感覚とすり合わせていくのがいいと思います。
慣れてきたら、いろいろなシチュエーションを想定して、積極的に練習していきましょう。

“5G×エッジコンピューティング”で人の動線をリアルタイム分析――ソフトバンクの「5G×IoT Studio」で展示開始

ソフトバンクとフューチャースタンダードは、5Gを活用して、カメラ映像をエッジコンピューティング上でリアルタイム処理し、人の動線を分析する「リアルタイム動線分析」のデモを発表。自律走行するロボットと連携させたデジタル広告と併せて、「5G×IoT Studio」のお台場ラボで展示する。

企業のブロックチェーン技術導入をトータル支援 適応領域の相談からAzure BaaSの活用まで――LayerXと日本マイクロソフトが協業

LayerXと日本マイクロソフトが、企業のブロックチェーン技術導入支援で協業。顧客の事業領域やサービスに適したブロックチェーン適応領域などのコンサルティングから、ブロックチェーン基盤「Azure BaaS」を活用した開発の技術支援まで、導入プロセスをトータルで支援する。