アイルランドにおけるノンファームアクセス~電力系統利用の権利を考慮した混雑管理の事例分析
廃棄物発電システムの導入促進に関する提言 平成30年度
欧州の金融的送電権の導入と運用に関する経済的課題
省エネ取組事例集<平成30年度版>
工場等判断基準及び荷主判断基準の在り方等に関する検討事業)報告書
サウジアラビアの懸命の努力に水を差す米FRB 社債市場のさらなる悪化が原油安を招く
水力発電の開発促進と既設水力の有効活用に向けた提言 平成30年度
道路空間再編・利用事例集
AIと自動車産業の未来:AIとイノベーション
「次世代モビリティ」時代における新たな事業機会
AIによるインフラの維持管理:AIとイノベーション
インフラ老朽化対策と維持管理技術(平成30年度 科学技術に関する調査プロジェクト)
iPadmini 5世代目。まあまあ満足だな。
今までのiPad miniの更新がほっときぱなしだったので、4世代のに比べて早いというのは当たり前なんで、それほどのことはない。よくマスコミがここが大きく変わったなんて言ってるけど、それほど変わったということはない。ペンにも対応したけど、それは相当前からiPad Proとかで体験しているので、めあたらしくはない。iPad mini限定で考えると新しいということになるとは思うけどというレベルだ。
それよりも今回気になったのは、アップルストアなんかでは余裕に在庫があるということだ。家電専門店では入荷が少なかったのか、今日の時点ではあまり在庫がないが、アップルストアでは余裕にあるようだ。。。。前のiPad Proが高過ぎる割に筐体が曲がってるとか、あまりにもひどかったので、iPad自体一気に人気をなくしたのか心配だ。
アップル製品のカテゴリーの中では、競合に余裕で勝てているのはiPadカテゴリーしかない。iPhoneはどんどん中国系に追いつかれてるし、パソコンははなから勝ち目ないし、テレビもあかんし、ホームパッドもあかんし、アイチューンとかも同レベルの競合とどんぐりの背比べだし、今度スタートする映画とかゲームとかなんかもう山ほど競合いるし既にガリバーになっているところもあるし。。。
ということで唯一の砦がこのiPad関連なんである。
太陽光関連業者の倒産動向調査(2018年度)~太陽光関連業者、2018年度は過去最多。逆風下、中小企業の市場退出相次ぐ
提言:脱炭素社会へのエネルギー戦略の提案~2050年CO2排出ゼロの日本へ
今年の原油市場を占う【議事録】
オンラインプラットフォームが所有するデータの価値測定の試み【概要:日本語、全文:英語】
セキュリティソリューションに対する世界の支出額は2019年には1,031億ドルに到達する【概要】
電子商取引の「TPP3原則」と中国・韓国の法制度の比較:地域・分析レポート
AI・データの利用に関する契約ガイドライン(英語版)
生体認証技術の動向と活用(平成30年度 科学技術に関する調査プロジェクト)
オンラインプラットフォームが所有するデータの価値測定の試み【ノンテクニカルサマリー】
まじめにコツコツ、ミレービスケットで高知から世界へ~日本を代表する菓子メーカーへ飛躍の野村煎豆加工店:地域未来
長時間労働対策への取組状況の把握や、自社内での取組状況の部署別・プロジェクト別等での比較に活用出来る「自社診断ツール」
2020年卒 マイナビ大学生就職内定率調査<3月>~2020年卒の2019年3月末時点の内々定率は前年比3.2pt増の12.7%となった。
吉川レポート(2019年4月)~継続する「綱引き」状態
高齢・長寿化社会と中小企業の高齢者雇用
金融市場NOW:日銀短観(2019年3月調査)の概要~海外景気の減速の影響がより鮮明に
JAPANウォッチ 4月~主な指標をななめ読み
統計トピックスNo.117 平成の30年、サービス産業はどう変わったのか!?
その踏切事故、本当に防げなかったのか:Take IT Easy
2019年ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測について【北陸地方版】
2019年 ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測について【中日本版】
2019年 ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測について【全国版】
2019年 ゴールデンウィーク期間の高速道路等の渋滞予測と対策について【首都圏版】
セブン-イレブン/2019年は出店850店に抑制、設備投資の60%を改装投資
セブン-イレブン/24時間営業は柔軟に対応も「売上減少リスク」を指摘
CBREが「日本不動産投資家意識調査2019年」結果を発表~日本の投資家の取得意欲は依然旺盛ながら、やや慎重に
土地に関する調査研究<平成31年3月>~規模が過大な土地の評価について / 街並みの変化等により地域の中で価格差が生じた場合の固定資産税の宅地の評価の留意点について
内航海運事業における燃料サーチャージ等ガイドライン<概要版>
女性ドライバー等が運転しやすいトラックのあり方
メキシコマーケット ウィークリー【2019年3月28日~2019年4月3日】
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」の2019年春号
株価暴落で浮かび上がった量的金融緩和政策の歴史的意義
国際金融安定性報告書 2019年4月~住宅価格の下落リスク-要旨
24時間営業を考える~長野県内消費者は24時間営業廃止に肯定的…
日本の伝統とモダンの融合が欧州で高評価(ドイツ)~フランクフルトで、消費財分野世界最大級のアンビエンテ開催:地域・分析レポート
ベンチャー企業育成に向けた視点~大企業との連携・IPOの観点:ベンチャー育成とIPO
中国のプラットフォーマー ~成長要因、ビジネスモデルの特徴と主要プラットフォーマーの比較分析:Voyager
「デザイン経営プロジェクト」レポート
オーダースーツ企業への企画提案~オーダースーツを取り巻く市場環境…
SDGsへの貢献を通した持続的な価値の創出:コンサルティングレポート
コンテンツディスカバリーを変貌させるテクノロジー:見たいと気づかない番組を見つけるには
Voyager vol.3 2018年6月~プラットフォームが席巻する世界~テクノロジーがもたらす不確実な世界にどのように適応するか
事例から学ぶESG地域金融のあり方~ESG地域金融の普及に向けて
豪州準備銀行は政策金利を据え置き、政府予算案に注目:オーストラリアレポート
Payments in the Platform Economy~決済システムが社会システムになる日:Voyager
無印良品 銀座/食品売場で弁当販売、ジュースバーとベーカリー併設
セブン&アイ/井阪社長「セブン-イレブン改革で3つの方針」表明、新規出店抑制
Google Chrome安定版に脆弱性の恐れ、実証コードを研究者が公開――オープンソース開発で生じる空白期間に警鐘
セブン&アイ・フード/2月期、売上高2.7%減
セブン&アイ/袋ごと電子レンジで加熱できる「カレー」「パスタソース」
経産省/世耕大臣コンビニ8社のトップと会談「自主的な行動計画策定」求める
経産省/「コンビニ調査」加盟店4割が不満と回答「想定よりも利益少ない」
なかなか面白い展開になってきたな。やっぱり耳やな。
伊勢丹松戸店跡地/「キテミテマツド」ロピア、ゴンチャなど第1弾開業
イオン/さいたま市に「イオンスタイル美園三丁目」ここdeデリ併設
イオン/岐阜県各務原市に「イオンタウン各務原鵜沼」今秋オープン
あの作業の妨げから解放――Windows 10の更新プログラム、最大35日のインストール延期が可能に
青汁のキューサイ、ドローンで原料のケール畑を管理――収穫量の予測や病害虫の早期発見へ、NTTドコモと連携
ドローンでケール畑の育成管理 収穫量の予測や病害虫の早期発見へ――キューサイ、NTTドコモと連携したスマート農業を開始
ローソン/スマホ決済「au PAY」導入
ヨークベニマル/2月期、営業利益9.0%減
そごう・西武/2月期、既存店不調で売上高10.3%減
セブン&アイ/2月期のEC売上4.0%増の1131億円
マクドナルド/3月の既存店売上5.7%増、40カ月連続のプラス
セブン&アイ/「nanaco」ポイント還元率0.5%に引き下げ
今日のモバイル装備はこんな感じだな。
スマホは今日はiPhone8の256にスマートバッテリー。モバイルルーターはGlocalMe。タブレットはiPadミニ。ドクタードレのイヤフォン。こんな感じでしょうか。できるだけポケットに入るものだけで勝負したい。暑くてすでにコートは手持ちになってるので。。。。
スギHD/2月期、カウンセリング販売強化し増収増益
サンエー/2月期、人件費増で営業利益6.4%減
薬王堂/2月期、食品・酒類が好調で売上高918億円
AI業界?課題だらけだ
AIのプラットフォームやソリューションを提供しているところが、そもそも導入先の業界をそれほど理解していないので、その担保をデータサイエンティストがいますとか、導入実績がありますとかになるのだが、それはまだまだ導入先のリテラシーをアップさせて成果を出せるような要因にまで押し上げていない。
色々取材とかで見せてもらうと、最終的に物を購買するのは消費者だったり仕入れ業者だったりするのだが、その購買動機や購買決定要因をほとんど理解していないというのがまず大きな問題だと思う。
流通系のところなどを見ていると最近の購入決定要因は、ECでの状況やSNSや店頭のVMDや商品戦略や販促戦略や。。。。様々な要素がある。特にネット関連の影響が多い中で、社内データを色々マージしたところで、そこになるのは決定要因のベースとなる要因のほんの一部しか表していないデータをいくらマージしても今までよりはちょっとマシになるかも知らんけど、それ以上の成果は見込めないというようになるのではないだろうかね。AIとかいうのであれば、もっとそこらへんのボトルネックをブレークスルーしないと月額何十万も何百万も払う価値はないと思う。
AIはPOSの次の新しい呼び名ではないんだということをAIと言っている方の提供者側がもっと突き詰めないと一時期の流行語大賞で終わってしまうような気がする。すでにその傾向が多数見られるんだな。
アダストリア/2月期、基幹ブランド好調により営業利益43.7%増
いつもここら辺が他のメーカーの1−2歩遅れなんだが。こんなんでいいんかね。もっと先端的な技術がほしいね。
いつもここら辺が他のメーカーの1−2歩遅れなんだが。こんなんでいいんかね。もっと先端的な技術がほしいね。
「脱Office」は本当に可能か、Windows 10移行が迫る今だから考える
社員30人で年商10億を達成 骨伝導技術で世界に挑むベンチャー、BoCoを支える「クラウドERP」とは
社員30人で年商10億を達成 骨伝導技術で世界に挑むベンチャー、BoCoを支える「裏の競争力」とは
“今日、何着ればいい?”の参考に 街行く人の服装をAIがリアルタイム判定――「めざましテレビ」でAI天気の試験放映を開始
ブロックチェーン支出額、2018~2022年の平均成長率で日本が突出――IDC調査
AIってどうなん?
AIの展示会などにいってみると、これってどこがAIなんだろうかという出店が多い。平たくいうと画像認識やテキストマイニングや多変量解析ということだ。
まあ、画像認識は別として、テキストマイングや多変量解析は大昔からあった。
統計という分野では自分でも30年以上やっている。それがいつの間にかAIなんていう言葉に置き換わって、営業関連や販売関連で導入していこぜというわけなんである。言葉が変わってもボトルネックのところは同じで、言葉が変わるたびに料金体系が上がる(笑)、といってもそのデータをどう分析するかということに関しては導入提案しているところも声だかにデータサイエンティスト(なかなかおしゃれな言葉に変わったけど)の人材がいないという。ということはなかなか人材がいないのにソリューションを導入してもそれで宝の持ち腐れということにならないの?????ということになる。完全に自己矛盾だ。
まあ流通に業向けのところに至っては、POS導入の時に散々いろいろやってそん結果システムの導入は進んだけどもそれでも経営不振に陥るところは非常に多い。ほぼ完全にPOSが入っている百貨店業界は今どうなっている?ちょっとインバウンドで儲かったところもあるけど、中国のようにインバウンドで爆買いされていたのはちょっと前でちょっと関税がかかったりすると一気に腰砕けというという状況にまた陥りかけている。POSの効果はどこにあるんだろうね。
つまりPOSでもAIでもディープラーニングでもビッグデータでも人工頭脳でも、まあそれを活かせるわかりやすく今までのスタッフに説明ができる一緒に改善ができる人材がいなければほとんど意味がないのにも関わらず、ちょっとしたなんとかブームはまたそのうちに違う言葉に変わって、また同じような失敗を繰り返すんだろうなと想定できそうなんだけど、みんなどう????