西友/東北の物流拠点「仙台センター」新設

西友は9月4日、仙台市青葉区南吉成に新たな物流拠点「仙台センター」を新設したと発表した。 <仙台センター> 宮城県仙台市宮城野区の「仙台物流センター」の契約満了と、2011年の東日本大震災による建物への影響を鑑み、新たに […]

企業の差別化戦略を支える「カスタマーエクスペリエンス(CX)」市場は堅調に拡大 2022年に6410億ドル規模に――IDC予測

IDC Japanによると、企業にとって重要な差別化要因となる「カスタマーエクスペリエンス(CX)」へのIT投資は、世界9カ国を対象にした調査結果から、2022年まで年成長率8.2%で拡大し、2022年には6410億ドルに達する見通しであることが分かった。

極端な話。今までのコンサルでもなかなか活性化できないのは、そりゃそこに関係しているコンサルたちの頭の中のビジネスモデルが古いからに尽きる。。なんていうとみんな目くじら立てるけど。。。

まあ個別のプロジェクトコンサルとか企業コンサルはできても業界全体を変えることはできないコンサルタントがほとんどなんだが、経験値の長い人ほど業界全体の根本を変えることを放置しているように思う。まあ、中長期の予測や提言ができてもそれで何かが変わることはほとんどない。

例えば縮小均衡の業界として代表格のファッション業界でも、ビジネスモデルの視点を変えれば、しかも他の業界で効果のあった方法で大きく変えることが可能だ。本来ならファッション業界に多数ある〇〇協会とか〇〇団体などの業界団体が音頭を取るべきなのだが、彼らはよく言えばその業界の功労者が天下りでいるだけで、業界のビジネスモデルを変えていくことに関してはほとんど成果を出していない。

過去の経営経験を持ち出しても全く効果がないのに、さらに業界の進化を後らしているという現状だ。

その点アメリカなどでいろいろ批判を集めているGAFMAとかは、やっぱりすごい。今でもどんどん新しビジネスモデル・技術革新に邁進しているからだ。

我が国のファッション業界その周りの関係者で規模感は大きくなくても、GAFMA並みに革新していくような核になるチームが必要だ。。。。。と、この前の会合で思った。