消費税増税/ドリンク剤、化粧品、みりんに「反動減」
モスフード/タッチパネルで注文から会計できる「フルセルフレジ」
三菱地所/マイクロな食、コト、文化「カフェ&展示」で有楽町再開発
パルコ/1月1日全館休業、冬のバーゲンは1月2日から
スタバ/累計2800万枚発行のスタバカード「セブンイレブン」で販売
イオン九州/増税後の生活応援「購入金額WAONポイント全額還元」
イオン九州/「本気の値下げ第7弾」食品・日用品283品目を値下げ
AIでMRI画像診断を支援 メッドサポートシステムズとNTTデータが実証実験開始
スーパーコンピュータ「富岳」、一号機が出荷
コープさっぽろ/保育園併設の子育てできる店舗「しんことに店」
イオン北海道/「イオン釧路店」刷新、520席にフードホール拡大
経産省/10月の大規模小売店29件、千葉にコストコ・愛知にららぽーと
ドン・キホーテ/栃木に「大田原店」ふくろうカフェなどテナント6店
日本橋三越本店/宝石売場30年ぶり「ジュエリーギャラリー」に刷新
Red Hat買収の成果は花開くのか IBM Cloud Paksが打ち出すコンテナ戦略とは
新商品の事前学習は不要 画像認識型無人レジシステムが実証実験へ
コメリ/福島、栃木に「ハード&グリーン」オープン
POS×気象分析/気象変動対応の販促提案「2020年MDカレンダー」
マクドナルド/「ビッグマック」で無料券などくじ付きキャンペーン
クスリのアオキ/石川県白山市に「ラスパ白山薬局」オープン
阪急オアシス/「くまた店」12月31日閉店
スーパーマーケット/10月既存店、ヤオコー、サミットなど8社増収17社減収
PR: クラウド、オンプレ、ハイブリッド――環境の移行に「一切左右されない」大規模データ活用基盤を実現した方法とは
@adidasfun アディダスファン
@isUPkZODfEpuJxU 小川 晋
@adidasfun アディダスファン
@Suryani19815625 Suryani
@CobekPedes sambel cobek pedes
渋谷パルコね???どうなんやろ。
誰を対象者にしているのかによって評価は分かれるんやろうけど。1階から5階までのフロアはちっとも面白くなかったですね。今の若い子が買うにはほとんどのテナントは高いだろうし。サブカルチャーとみても面白ないし。その前にファッション多すぎて飽きるね。
まあ、金持ちのインバウンド客対応ということでしょうか。飲食もテナント少ないし、今よくある屋台風とかもちょっとは面白いけど単価取れないからあかんでしょ。
入場は一部規制もしてて来店客数は多いんだけどね、あまり買ってる人ないですね。一番多かったのは5階ですね。秋葉原と比べると普通すぎますが。
@adidasfun アディダスファン
SNS関連のトレンドのアンテナサイトを作りました。http://sns1999.wp.xdomain.jp/
@francaik Aiko
今日はARへ参加
のんびりコーヒーラン♪
たまにはこんな時間もいいかも。
@adidas_jp @adidasRUN_jp #adidasrunnerstokyopic.twitter.com/ccwI4zFW40
無印の新業態?うーん食品をやるのはわかるけどな。集客も広がりそうということなんだろうけど。今までのそぎ落としてきたコンセプトをどう生かすことができるか大きな課題なんだろうな。
最近実感としてSNSの効果はどんどん落ちてきたような。それ以外にも。。。
昔はねツイッターやインスタやってればよかったけど、最近はその手のプロモーションも実際の売り上げにはなかなか結び付かなくなりました。インスタ映えなんて完全に過去の現象になってしましましたね。今でも効果があるのは中国系のSNSだけでなんてことになってるような感じです。
と言ってサイトのSEO対策で何とかなることも特定の業界やニーズ対策向けしかだめだしね。まあどこの会社もサイトやSNSやECなんかはやっているので、それに付随するような技術だけでは何ともならない時代に来たということでしょう。当然リスティングなんて一瞬だけですから、金の切れ目が縁の切れ目みたいなことになっているのは、ここ数年の安定した傾向ともいえます。
これからの時代どうするればよいのという話をよく言われますが、リアルであろうがネット系であろうがとにかくどこまで同業や強豪や競合との関係でとびぬけることができますか?ということに尽きるということになりつつあるようです。
まあ企業活動としては原点に戻ったということでしょうか。特にこの傾向がどんどん進みそうですね。まあ、数年すればまた振り子の現象である程度元に戻ったりするのかもしれませんが。
当然企業側としては古いタイプの手法をやっているようなネット関連や販促関連の会社やコンサル企業との付き合い方を変える・切り替えることはこの時期としては大事な企業課題になると思いますね。