政府がセキュリティ対策に「緊急提言」……えっこのレベル? と思ったあなたへ

国際イベントに向け、サイバー攻撃への警戒が高まっています。先日総務省から発表された「緊急提言」には、各事業者がサイバーセキュリティ強化に向けて速やかに取り組むべき事項が述べられていましたが、その内容に拍子抜けした方もいるのではないでしょうか?

トモズ/4月1日からレジ袋有料化

トモズは1月31日、レジ袋を4月1日から有料化すると発表した。 プラスチックの使用量を減らすSDGsの取り組みの一環として、「トモズ」「アメリカンファーマシー」「インクローバー」各店でレジ袋有料化を実施する。森林資源保全 […]

京王/4~12月の流通業は0.2%減の1251億円

京王電鉄が2月3日に発表した2020年3月期第3四半期決算によると、流通業の売上高は1251億300万円(前年同期比0.2%減)、営業利益39億4700万円(8.4%減)となった。 <京王ストアの店舗> 百貨店業では、イ […]

リーダーシップてのは今後も存在するのか、その形はどう変わるのか。。。。

コロナウイルスの影響で在宅でZOOMなどを駆使しながら仕事というケースが増えてきた。同時にクライアントに来なくていいからZOOMなどでミーティングに入ってくれと言うこともあるようになってきた。

まあコンサル的なこととしてはそれほど支障があるわけではないが、これが企業内のチームのマネジメントだとすると今までのなんとかフェイスフェイスでやり取りするとか判断するというようなことが一気に難しいということになってきたということになる。

リーダーシップのあり方が大きく変わるということだ。

従来型のリアル現場型のリーダーシップが難しいという事になるとどういうことが必須になってくるだろうか。少なくても業務の事前設計、目標の事前設計、各自の作業工数の連動の設計、課題や問題などの対応方法、、、、などそれ以外の事も予め想定しておくあるいは臨機応変に変える事を必要になってくる。問題の修復が難しいなら直前のステップにまで戻ることも必要になってくる。

まあ、総統臨機応変度具合がこのリーダーシップの基本になってきそうだな。