総務省は5月1日、マイナポータルを通じた特別定額給付金のオンライン申請の受付を開始したと発表した。 特別定額給付金は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の一環で、国民1人あたり一律10万円を支給する制度。受付開始日は、 […]
詐欺メールは連絡先に登録されている取引先などから届く。攻撃者は幹部社員の氏名、電子メールアドレス、社名の入ったPDFファイルを作成し、その幹部が連絡を取っていた相手を狙ってフィッシング詐欺攻撃を仕掛けていた。
全国知事会は4月30日、政府に対して、新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急提言を行った。 提言は、「緊急事態宣言」「実効性ある感染症拡大防止対策の強化」「命を守るための検査体制・医療提供体制の整備」「緊急経済対策」「風 […]
内閣官房は4月30日、新型コロナウイルス感染症対策の特設ページに、国内の感染状況についてまとめたページを公開した。 <国内の感染状況(4月30日)> 出典:新型コロナウイルス感染症対策特設ページ(以下同じ) また、新型コ […]
厚生労働省は4月30日、全国でテレワークを導入しているのは4月12日~13日時点で27%となり、緊急事態宣言前に比べ大きく伸びたものの、政府目標の「7割」にはまだ届いていない結果となったと発表した。 同日、LINEと共同 […]
三越伊勢丹ホールディングス、J.フロントリテイリング、エイチ・ツー・オーリテイリング、高島屋、そごう・西武は5月1日、4月の売上速報を発表した。 三越伊勢丹90.8%減、J.フロントリテイリング(大丸松坂屋百貨店)78. […]
大丸松坂屋百貨店は5月1日、大丸心斎橋店、大丸東京など8店の「食料品売場」を5月7日から当面平日は営業再開すると発表した。 現時点で、同社は店舗が立地する地域の状況を踏まえ、大丸・松坂屋15店舗を臨時休業。うち7店舗では […]
ジョイフル本田は5月1日、新型コロナウイルス感染拡大の中、営業を支える全従業員約5500人(約2300人のパート含む)に1人当たり3万円の「特別報奨金」を支給すると発表した。 生活必需品やプロ向け資材(農業や建築分野にお […]
厚生労働省は4月30日、電子処方せんの運用ガイドラインを一部改正し、「電子処方せん引換証」の発行を不要とする新たな仕組みに改定した。 <電子処方せんの運用事例> 出典:電子処方せんの運用ガイドライン第2版 「ASPサーバ […]
日本マイクロソフトは、内閣官房のWebサイトに「新型コロナウイルス対策FAQチャットbot」を実装した。「Azure QnA Maker」を活用して開発した。AIによる自動応答で新型コロナウイルス感染症に関する情報を検索できる。
楽天は5月1日、レストランやカフェなどの飲食店において、商品を事前注文・決済することが可能になるテイクアウト支援サービス「楽天リアルタイムテイクアウト」を5月7日から開始すると発表した。 5月1日より、全国の事業者から同 […]
JR東日本グループの鉄道会館は5月1日、ビデオ通話などを利用した「オンライン帰省」をより一層楽しめるよう、「オンライン帰省土産」としておすすめのスイーツ5点を発表した。 商品は、「グランスタ」スイーツエリア担当の社員が、 […]
良品計画は5月1日、アマゾンで「無印良品」約250商品の販売をスタートした。 無印良品は、くらしの基本となる品々を無駄な包装や工程を省くことで、お求めやすい価格にて提供。これまで、商品の成り立ちや意味、素材の背景を伝える […]
良品計画は5月1日、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、ゴールデンウィーク期間中の休業が決定した千葉県南房総地域の道の駅および農産物直売所で販売する予定だった野菜を、無印良品ネットストア内「諸国良品」ページで販売す […]
新型コロナウイルス感染症対策として、全社テレワークに移行する企業が増えている。終息の時期が見えない中、今までデジタル変革に挑んできた企業が模索できる「この先」と「新たな強み」の見つけ方とは。実際に全社テレワークを続ける経営者に知見を聞いた。
西友は5月1日、「荻窪店」(東京都杉並区)の従業員1人が、新型コロナウイルスに感染していることが4月30日判明したと発表した。 同従業員は、家族が新型コロナウイルス感染症検査の結果陽性であったことが判明したため、4月18 […]
丸井グループは4月27日、2020年3月期連結決算発表を延期し、当初の5月14日から5月28日に変更すると発表した。 新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう緊急事態宣言を受けて、決算業務に関わる各部署については社員の健 […]
7都府県対象の緊急事態宣言(2020年4月7日)直後の調査によると、勤務先に在宅勤務制度が導入されている人は全国で34.3%で、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で在宅勤務をしている人は2割を超えた。また、5割近くの人が、今後の在宅勤務の導入・普及に前向きであることが分かった。
経済産業省は5月1日、3月に申請のあった大規模小売店舗立地法に伴う新設届出、44件を発表した(表記順:都道府県、店名、所在地、建物設置者名、核小売業名、新設する日、店舗面積)。 主な届出では、バローホールディングスが11 […]
イオンは5月1日付で、野澤知広・物流改革プロジェクトリーダーがイオングローバルSCM代表取締役社長に就任する人事を発表した。 <野澤新社長> 野澤氏は、イオン物流改革プロジェクトリーダーを兼務する。 ■野澤知広氏略歴 生 […]
イトーヨーカ堂は5月1日、新型コロナウイルス感染防止のための混雑緩和対策の一環として、シニア・妊婦などに向け「思いやり優先レジ」を5月2日から設置すると発表した。 <思いやり優先レジ> 妊婦・高齢者・障がい者など対象にし […]
ベルクは4月28日、新型コロナウイルスの感染予防の観点から、店内の混雑緩和のため、一部店舗で入場制限を実施したと発表した。 <ベルク フォルテ津田沼店での実施の様子> 入場制限は、お客の来店状況から必要と判断した場合に実 […]
コナカは5月1日、連結子会社のフィットハウスと持分適用関連会社のサマンサタバサジャパンを合併すると発表した。 合併によりフィットハウスは消滅し、サマンサタバサがコナカの特定子会社となる。 サマンサタバサの2020年2月期 […]
イオンは5月1日、イオンペットの米津一郎取締役・営業最高責任者が代表取締役社長に就任する人事を発表した。 <米津新社長> 米津氏は、5月15日開催予定のイオンペット定時株主総会及び取締役会の決議を経て、代表取締役社長に就 […]
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は5月1日、新型コロナウイルスの影響により営業を自粛している飲食店の従業員を対象に、全国のPPIHグループ店舗の生鮮・惣菜コーナーで就労できるメイト(アル […]
カスミは4月30日、店舗の混雑緩和策として、自社ホームページの各店舗情報ページにGoogleマップの店舗情報へのリンクボタンを設置したと発表した。 <各店舗情報> グーグルマップでは、混雑する時間帯情報が掲載されているた […]
アルビスは5月1日、シニア、妊婦など向け混雑緩和のため「優先入店時間」を5月2日から当面の間設定すると発表した。 高齢者、妊婦、体の不自由な人は、開店15分前に優先的に入店できる。 アリス店(富山県富山市)を除く、グルー […]
マックスバリュ西日本、マルナカ、山陽マルナカは5月1日、全売場においてプラスチック製レジ袋の無料配布を6月1日で終了すると発表した。 現在、食品フロアにおけるレジ袋無料配布中止の取り組みを行っているが、今回、全売場でプラ […]
国分フードクリエイトは5月11日、「バター・ブースト・コーヒー」(税別200円、250ml)を発売する。 <バター・ブースト・コーヒー> EUオーガニック認証を取得したグラスフェッド・ギー(バターオイル)と、エネルギーに […]
経済産業省は5月1日、新型コロナウイルスに伴う経済対策の一環である「持続化給付金」の申請受付を開始した。 申請受付に先駆け、経産省では、申請方法を解説する動画を公開したほか、よくある問い合わせも公開している。 「持続化給 […]
スギ薬局は5月1日、新型コロナウイルス感染防止策として、「名古屋大学病院店」にサーマルカメラを用いた熱検知、UVGI 紫外線殺菌装置 AERO SHIELD(エアロシールド)を設置したと発表した。 服薬指導カウンターへの […]
三越伊勢丹ホールディングスは4月27日、2020年3月期連結決算発表を延期し、当初の5月7日から5月11日に変更すると発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響により、決算業務に遅れが生じていることに対応した。
マルエツは4月30日、「朝日町店」(横浜市鶴見区)で、惣菜製造業務に従事するパート従業員1人が、新型コロナウイルスの感染検査で「陽性」であることが確認されたと発表した。 顧客・従業員の安全と安心を最優先に考え、朝日町店は […]
バローホールディングスは4月22日、2020年3月期の連結決算発表を延期し、当初の5月8日から5月13日に変更すると発表した。 5月8日の決算発表に向けて作業を進めていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、監査手 […]
ミスタードーナツは5月1日、「タピオカドリンク」6種を期間限定で発売した。 昨年より、味や種類のバリエーションを増やし、タピオカの定番「ロイヤルミルクティ」(税別490円)から、タピオカのもちもちぷるぷる食感と、ゼリーの […]
サンドラッグは4月30日、「サンドラッグプラス南郷4丁目店」(北海道札幌市白石区)の従業員が、検査の結果新型コロナウイルスの陽性であったことが判明したと発表した。 同従業員は、4月19日が最終勤務日で、4月30日まで店舗 […]
平和堂は5月1日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、優先時間帯の設置、セールの見直しといった店内混雑緩和の新たな取り組みを発表した。 大阪府内の店舗21店において5月1日から、兵庫県店舗(3店舗)でも5月3日より、高齢者 […]
大創産業は5月1日、生活雑貨販売のビルジャンが運営する300円ショップ「CouCou」事業を譲り受けると発表した。 大創産業は、「ダイソー」のブランドで100円ショップ、「THREEPPY」及び「PlusHeart」のブ […]
クオールは5月1日、医薬品の入庫払い出しを自動化する調剤機器「ドラッグステーション」をクオール薬局恵比寿店(東京都渋谷区)に導入すると発表した。 「ドラッグステーション」は、今年8月湯山製作所から発売予定の自動薬剤ピッキ […]
多くの企業がテレワークに取り組む今こそ知っておきたい脅威「ラテラルフィッシング」とは? 実例とともに対応策を紹介します。
コロナ騒動で今まで日本固有???の働き方ができなくなったケースが多い。巷の店舗も休業を余儀なくされということでどこの業界も今まで経験したことないほどの落ち込みということを経験している。で、このままコロナ以前の状態になるまで手をこまねいて補助金を頼りにしてるようでは企業としてはだめだ。
ここで全業種でアフターコロナを待たずに、今まで発生したリスクをクリアできるような新しいビジネスモデルを個々の業種ごとに開発する必要があると思う。
例えばレストラン業態。休業をすることでは売り上げが取れないのでお弁当の販売やデリバリーに活路を求めているところが多いと思う。ここで、従来のレストラン業態とお弁当などを販売するという販売業態とは全くビジネスモデルが違うことに気がつかされたはずだ。今までのレストラン業態のノリで提供してきたランチをそのままトレーに入れて販売すればなんとなるということではないのだからだ。つまり、レストラン業態の方々が販売業態に転身するわけだから、それなりの販売業態のノウハウを学ぶ必要があるということになる。お弁当販売してもなかなか数字が読めないということは当然なのだ。元来レストラン業の方がお弁当などをやっているときから、販売業のノウハウを研究しておく必要があっただけのことだ。
こういうように業態シフトしていくことで、新たなマーケットを開拓することができるが、その分ビジネスモデルを変えることなのだということを認識しなければならない。しかし今回のようなコロナ騒動に対して耐えることができる業態を作り上げることで経済活動を発展させることができる。これは一時しのぎの補助金をもらうというのとは全く違う営業体制だ。
NTTデータは、情報銀行の仕組みを活用した「パーソナルデータ同意管理サービス」の実証実験を開始する。個人の規約同意の一元管理機能や、同意判断を助ける指標値について有用性を検証し、2021年度中のサービス実用化を目指す。
つまり今までの働き方を変えて、非接触でも可能な経済活動をどんどん行うことで新たな働き方改革が可能だ。だから、どんどん政府としても後押しすることが改革を進めることになるんだが、経済活動を進めることがまだ早いという人はどういうことなんだろう??? まさか、コロナウイルスが収まってからまだ前の経済活動の手法にもどそうということではないだろうな?
Chromeウェブストアには低品質で虚偽的な拡張機能が紛れ込み、虚偽のレビューやレーティングも横行していた。