ステークホルダー資本主義と企業の長期的価値(LTV)について:FAAS
医療福祉RMニュース<2020 No.3> “災害時に役に立つ”BCPとは「社会福祉施設等におけるBCPの有用性に関する調査研究事業」から
第4次産業革命で変わる企業戦略と日本企業逆転のシナリオ 第1回 デジタルツイン革命とポストコロナ時代の日本企業のオペレーション
「愛と繁栄を実現する経営改革」社長様自らが経営計画を立ててみて分かったこと
JMA MANAGEMENT Vol.8 No.4~特集:これからの新事業開発 不確実な時代を乗り越えるイノベーション
政策研ニュースNo.61~医薬品産業におけるCOVID-19パンデミックへの対応と今後 / プライバシー保護技術に関する動向と医療ヘルスケアデータの利活用における示唆…
MRIマンスリーレビュー 2020年11月号~特集:温室効果ガス実質ゼロ化に寄せる期待 / 巻頭言:デジタル化なくしてAI化なし…
コロナ禍の財政措置、わが国の成果は良好~今後は、イノベーション促進とダメージ抑制を:経済百葉箱 第155号
国内景気週報(10/26~10/30)9月の鉱工業生産指数は、前月比+4.0%と4ヵ月連続の上昇。基調判断は「持ち直している」に据え置き。
統計解説:9月の鉱工業生産 4か月連続の前月比プラス~上昇幅に勢いもいまだ低水準
よく分かる!経済のツボ:景気の悪化で給料はどうなるの?
信金中金月報 2020年11月号~大学と「新しい生活様式」 / 中小企業は「後継者不在」へいかに対応すべきなのか(2) / 信用金庫の「渉外センター制度」への取組み…
内外経済ウォッチ 日本~コロナ危機、先の見えない延長戦~
コロナ禍を奇貨とした日本の改革:ポストコロナの日本
イベントカレンダー 各国の主要政治・経済イベント予定(10月7日時点)
コロナが家計消費に与えた影響:齋藤潤の経済バーズアイ
景気動向指数(2020年9月)の予測~景気は持ち直し継続も、依然として水準は低い
住宅着工戸数(2020年9月) ~前月比で2か月連続の減少、経済活動正常化が進むも住宅着工の回復には時間を要する見込み
スガノミクスは総合商社的な国家ビジネスモデルを~海外への開国と投資モデルに注目:高田レポート
みずほリサーチ 2020年11月号~3年ぶりに下落した基準地価 / 米国株をけん引するGAFAM / ポストコロナの中国「一帯一路」 / 追加経済対策を巡る米国の理念対立…
日本経済(月次)予測(2020年10月)<GDP推計の基礎データがほぼ揃う。7-9月期実質成長率を支出・生産両サイドともに年率+20%程度と予測>
ITUジャーナル 2020年11月号~特集:第5世代移動通信システム(5G)総合実証試験
テレビメディアを核とした地域経済活性化への期待:MRIマンスリーレビュー2020年11月号
5G通信 vol.44「新型iPhoneが5G普及の起爆剤に」
受信料制度についてのこれまでの論議と外国の動向~通信・放送融合時代の受信料制度の検討に向けて
『テラスハウス』ショック(1)~リアリティーショーの現在地
“知る権利”と“国家安全保障”の相克~豪公共放送への家宅捜索から浮かび上がった論点
ドメイン駆動設計によるシステム開発~生産ラインのイノベーション:IT SOLUTIONS
令和元年台風19号における住民の防災情報認知と避難行動調査報告(3)~福島県本宮市といわき市の洪水被害
PLレポート(食品安全)<2020 No.4> 最近公開された食品衛生・食品安全に関する主な動向をご紹介 / HACCPの一歩先を行く食品安全マネジメントシステム 第4回 FSSC22000の認証取得に向けた文書類の整備(1)
内外金利・為替見通し No.2020-8 ~日銀は当分の間、超緩和的な金融政策を維持する見通し
新型コロナウイルスとデジタル国富論:ポストコロナの日本
デジタル時代のリカーリングビジネス構築 第6回 電機・精密機器業界におけるリカーリングモデル構築事例と示唆
経営サロン:世界を目指すメイド・イン岩手の最高級カシミヤニット 株式会社ユーティーオー 代表取締役 宇土寿和
温室効果ガス削減の「見えない壁」~菅首相の脱二酸化炭素の決意を考える:Economic Trends
2050年温室効果ガス実質ゼロへ向けたエネルギー政策の選択肢:資源エネルギー問題
バイオ燃料の現状と将来(2)次世代バイオ燃料
50周年記念研究 第10回:メタル資源が使えなくなる日を回避する:MRIマンスリーレビュー2020年11月号
不動産流通動向月次概況 2020年9月
SUUMO 住んでいる街 実感調査2020 福岡市版~住民に愛されている街1位は「西新」、物価が安いと感じる街は「福大前」…
拡張する絵本の世界(後編)
外にひらかれ,外とつながるコンテンツ研究の“場”~文研メディアラボの試み:放送研究リポート
優しく働きやすい職場入門2 (有)ホテルさかえや
「中途入社者へのオンボーディング施策」に関する分析結果を発表。 定着率向上に有効な企業の取り組みは「人事との定期的な面談」。パフォーマンスの向上に有効なのは「メンターや相談役などの支援制度」
コロナ禍で「変わる」ためのヒント
コロナ危機後の働き方~リモートワークはなぜ難しいのか、どう克服するか:ECONOMIC REPORT
世界金融危機並みの余剰雇用に対応するには:MRIマンスリーレビュー2020年11月号
2020年度 教育研修費用の実態調査~2019年度教育研修費は1人当たり3万5,628円、今後の見通しは「減少見込み」が増加
「新たな働き方」の定着を通じた女性活躍社会の実現へ:ポストコロナの日本
全118職種 仕事満足度ランキング2020 ~仕事満足度は平均60.7点。リモートワークとの相性が良い職種や、新型コロナ禍でも業績へのが少なかった業界が上位にランクイン
MESSAGE:テレワークとペルソナ
2020年 新入社員意識調査結果(滋賀県内企業)~入社動機1位は「自分の資格や能力が発揮できそう」。理想の上司、男性はイチローさん、女性は天海祐希さん
今月の窓:コロナ禍で一層重要性が増す労働者協同組合法成立
女性版 仕事満足度ランキング2020~仕事満足度は、昨年から4.6点ダウンの平均60.0点。新型コロナウイルスの打撃は大きいがリモートワークが進むなど良い傾向も
問題提起 多様な生き方・キャリアの選択はなぜ難しいのか:多様なキャリア選択を可能にしていくために、教育の抜本的な見直しが必要だ 本田由紀 氏
働き方改革の視点:コロナ禍による働き方の変化は女性活躍推進の好機
連合・賃金レポート2020
PR: コロナ禍対応、IT施策の陣頭指揮を執った各社トップが見る組織の未来予想図
工場やプラントのIoT運用、クラウドで高度化へ 新ソリューションが登場
工場やプラントのIoT運用、クラウドで高度化へ IoTソリューションを東芝が発表
大手百貨店/10月売上高高島屋、そごう・西武が増、高額品好調
三越伊勢丹ホールディングス、J.フロントリテイリング、エイチ・ツー・オーリテイリング、高島屋、そごう・西武は11月2日、10月の売上速報を発表した。 三越伊勢丹2.8%減、J.フロントリテイリング(大丸松坂屋百貨店)3. […]
The post 大手百貨店/10月売上高高島屋、そごう・西武が増、高額品好調 first appeared on 流通ニュース.
経産省/9月の大規模小売店38件、コストコが名古屋に「守山倉庫店」など
経済産業省は11月2日、9月に申請のあった大規模小売店舗立地法に伴う新設届出、38件を発表した(表記順:都道府県、店名、所在地、建物設置者名、核小売業名、新設する日、店舗面積)。 主な届出では、コストコホールセールジャパ […]
The post 経産省/9月の大規模小売店38件、コストコが名古屋に「守山倉庫店」など first appeared on 流通ニュース.
コーセー/表参道にフラッグシップストア、非接触サービス充実
コーセーは12月17日、東京・表参道にフラッグシップストア「メゾン コーセー表参道」をオープンする。 <メゾン コーセー表参道> 同社の主要ブランドの商品と新たなショッピング体験を楽しめるコンセプトストア「メゾン コーセ […]
The post コーセー/表参道にフラッグシップストア、非接触サービス充実 first appeared on 流通ニュース.
イオン東北/11月に仙台市内に「イオン」2店舗をオープン
イオン東北は11月11日、仙台市に「イオン仙台宮町店」、11月25日に「イオン仙台一番町店」をそれぞれオープンする。 <イオン仙台宮町店> 「イオン仙台宮町店」は、スポーツクラブ「ルネサンス仙台宮町24」の1階に出店する […]
The post イオン東北/11月に仙台市内に「イオン」2店舗をオープン first appeared on 流通ニュース.
H2O/新型コロナウイルスで中期経営計画を取り下げ
エイチ・ツー・オー リテイリングは10月30日、2019年5月14日に公表した現在の中期計画「GP10ー2 フェーズ2 (2019ー2021年度)」を取り下げると発表した。 今般の新型コロナウイルス感染症の拡大を契機とし […]
The post H2O/新型コロナウイルスで中期経営計画を取り下げ first appeared on 流通ニュース.
東急百貨店/「イーベイ」に公式越境ECショップ
東急百貨店は11月1日、eBay Inc.の日本法人であるイーベイ・ジャパンを通じて、世界最大規模のオンライン・マーケットプレイス「eBay(イーベイ)」に、日本の百貨店で初めて公式越境ECショップを開設した。 <「イー […]
The post 東急百貨店/「イーベイ」に公式越境ECショップ first appeared on 流通ニュース.
H2O/11月から5カ月間、役員報酬減額を継続
エイチ・ツー・オー リテイリングは10月30日、役員報酬の減額を継続すると発表した。 新型コロナウイルス感染症の影響により、グループの業績は多大な影響を受け、今後も引き続き厳しい状況が継続することに対応したもの。 H2O […]
The post H2O/11月から5カ月間、役員報酬減額を継続 first appeared on 流通ニュース.
上場企業「早期・希望退職」/10月までに72社計1万4000人超募集
東京商工リサーチは10月30日、上場企業「早期・希望退職」募集企業の調査結果を発表した。 <「早期・希望退職」募集企業前年比2倍超に急増> ※出典:東京商工リサーチホームページ 10月29日までで、募集企業は72社に達し […]
The post 上場企業「早期・希望退職」/10月までに72社計1万4000人超募集 first appeared on 流通ニュース.
ローソン/アイスドリンク用Mサイズプラカップを紙製に変更
ローソンは11月3日、店内淹れたてコーヒー「マチカフェ」で使用しているプラスチック製アイスドリンク用カップのMサイズを来春にかけて紙製カップに変更開始する。 <Mサイズプラカップを紙製に変更> フタは、ストローを使わずに […]
The post ローソン/アイスドリンク用Mサイズプラカップを紙製に変更 first appeared on 流通ニュース.
ファミリーマート/「プリン!?なチーズケーキ」「ショコラチーズケーキ」
ファミリーマートは11月3日、「プリン!?なチーズケーキ」税込298円と「ショコラチーズケーキ」238円を発売する。 <プリン!?なチーズケーキ> 新しい「味と食感」をテーマに、2種類のオリジナリティあふれる「新感覚チー […]
The post ファミリーマート/「プリン!?なチーズケーキ」「ショコラチーズケーキ」 first appeared on 流通ニュース.
三菱食品/4~9月減収も物流コスト削減などで営業利益19.2%増
三菱食品が11月2日に発表した2021年3月期第2四半期決算によると、売上高1兆2998億4900万円(前年同期比3.8%減)、営業利益60億7800万円(19.2%増)、経常利益67億3700万円(15.9%増)、親会 […]
The post 三菱食品/4~9月減収も物流コスト削減などで営業利益19.2%増 first appeared on 流通ニュース.
京王/4~9月の流通業は営業損失10億1100万円
京王電鉄が11月2日に発表した2021年3月期第2四半期決算によると、流通業の営業収益は571億5300万円(前年同期比30.3%減)、営業損失は10億1100万円となった。 百貨店業とショッピングセンター事業では、食料 […]
The post 京王/4~9月の流通業は営業損失10億1100万円 first appeared on 流通ニュース.
ステーキ宮/サラダバーに「飛沫防止ガード」順次導入
コロワイドグループのアトムは11月3日から順次、サラダバーコーナーに「飛沫防止ガード」を設置する。11月13日までに124店舗に設置を完了する予定だ。なお、逗子店(神奈川)は導入未定。 <飛沫防止ガード> 料理が陳列され […]
The post ステーキ宮/サラダバーに「飛沫防止ガード」順次導入 first appeared on 流通ニュース.
オークワ/「スーパーセンターオークワ上富田店」リニューアル
オークワは11月5日、和歌山県の「スーパーセンターオークワ上富田店」を改装オープンする。 <スーパーセンターオークワ上富田店> 2004年に開店し、2013年改装、2014年ダイソー導入など行った。今回、店内レイアウトを […]
The post オークワ/「スーパーセンターオークワ上富田店」リニューアル first appeared on 流通ニュース.
富士通の大改革にみる「日本企業のDXの勘所」とは? DX推進役へのインタビューから読み解く
コロナ時代のスーパー/「21年春夏販促提案を考える」11月25日WEB開催
マーケティング研究協会は11月25日、オンラインセミナー「21年春夏の販促提案を考える~コロナ時代のスーパーマーケットでの新しい販促~」を開催する。 メーカー・卸の営業スタッフ、販促企画担当者、チェーン本部担当者などに向 […]
The post コロナ時代のスーパー/「21年春夏販促提案を考える」11月25日WEB開催 first appeared on 流通ニュース.
ファミリーマート/専用オーブンで石焼きにした「焼きいも」
ファミリーマートは11月2日、しっとりとした食感と甘さが特長の国産さつまいも(紅はるか、シルクスイート)を、店内の焼きいも専用オーブンで石焼きにした「焼きいも」(税込210円)を約1030店限定で発売した。 <専用オーブ […]
The post ファミリーマート/専用オーブンで石焼きにした「焼きいも」 first appeared on 流通ニュース.
ファミリーマート/「CoCo壱番屋監修チーズカレーまん」など新作4種
ファミリーマートは11月3日から順次、「ファミマの中華まん」から、新商品4種類を全国のファミリーマート約1万6600店で発売する。 <CoCo壱番屋監修 チーズカレーまん> 11月3日「CoCo壱番屋監修 チーズカレーま […]
The post ファミリーマート/「CoCo壱番屋監修チーズカレーまん」など新作4種 first appeared on 流通ニュース.
国分グループ/地域産品を支援するカタログギフトを発売
国分グループ本社は11月2日、地元カンパニーと共同で地域産品を支援するカタログギフトを発売する。 今回、地元のギフトとして、「北海道のギフト」「東北のギフト」「関東のギフト」「甲信越のギフト」「北陸のギフト」「東海のギフ […]
The post 国分グループ/地域産品を支援するカタログギフトを発売 first appeared on 流通ニュース.
空き倉庫紹介/営業倉庫シェア「WareX」無料セミナーでサービス解説
三菱商事はこのほど、営業倉庫シェアビジネス「WareX(ウェアエックス)」を開始した。 <WareX> 「WareX」は、シェアリング型の倉庫寄託サービス。外部倉庫を利用したい事業者に寄託倉庫を紹介し、倉庫の保有者には、 […]
The post 空き倉庫紹介/営業倉庫シェア「WareX」無料セミナーでサービス解説 first appeared on 流通ニュース.
ロイヤルHD/食品ロス削減の推進で共同宣言実施
ロイヤルホールディングスは10月30日、「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」と食品ロス削減の推進に関する共同宣言をした。 <食品ロス削減の推進に関する共同宣言> 2019年10月1日に「食品ロス削減の推進に関す […]
The post ロイヤルHD/食品ロス削減の推進で共同宣言実施 first appeared on 流通ニュース.
ロイヤルHD/食品ロス削減の推進で共同宣言実施
ロイヤルホールディングスは10月30日、「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」と食品ロス削減の推進に関する共同宣言をした。 <食品ロス削減の推進に関する共同宣言> 2019年10月1日に「食品ロス削減の推進に関す […]
The post ロイヤルHD/食品ロス削減の推進で共同宣言実施 first appeared on 流通ニュース.
レナウン/破産手続き開始へ
帝国データバンクによるとレナウンは、10月30日に東京地裁より再生手続き廃止決定を受けた。 管財人によると、今後、破産手続き開始決定が出る見通しだが、事業の再建を断念してのものではなく、従前からの清算の方針の一環としてい […]
The post レナウン/破産手続き開始へ first appeared on 流通ニュース.
オークワ/10月の売上196億8900万円、既存店0.7%増
オークワ(2020年2月期:売上高2653億円)が発表した月次売上情報によると、10月度(9月21日~10月20日)の売上高は196億8900万円(既存店前年比0.7%増)、客数4.9%減、客単価5.8%増、買上点数0. […]
The post オークワ/10月の売上196億8900万円、既存店0.7%増 first appeared on 流通ニュース.
伊予鉄高島屋/西条店・八幡浜店・南宇和店を閉店
伊予鉄高島屋は11月1日、西条店・八幡浜店・南宇和店を閉店すると発表した。 南宇和店は12月31日、八幡浜店、西条店は2021年1月25日閉店する。
The post 伊予鉄高島屋/西条店・八幡浜店・南宇和店を閉店 first appeared on 流通ニュース.
ヤマダ電機/Instagramのなりすます公式アカウントで注意喚起
ヤマダ電機は10月30日、自社のInstagram公式アカウントにてあたかもヤマダ電機であるかのように装った第三者による「なりすまし行為」が 複数あったことが判明したと発表した。 正しいInstagramアカウントは【@ […]
The post ヤマダ電機/Instagramのなりすます公式アカウントで注意喚起 first appeared on 流通ニュース.
オンラインセミナーに関する課題――まーけっちとconecuriが共同調査
手ぶらで認証、キャッシュレス決済へ 日立が生体認証統合基盤サービスを開始
シスコがサイバー脅威に関する調査を発表 アジア太平洋地域の結果は
最近流行りのエンゲージメント。
人材研修の会社のトレンドテーマなんですかね。最近エンゲージメントを提案してくるところが多いですが、究極は検査システムを契約してもらうというのを目的にしているようなんだが、どうもその検査のシステムの仕組みが幼稚というか考えなさすぎというかというのが多い。基本は月ごとに質問に答えてもらってその変化を見るということなんだろうが、そんな形式は回答者の方でいくらでも操作できてすまうというレベルのものばかりである。数百問あってダミー問題があってというところも多いけど、回答者の回答時の心理の変化を考慮している所もまだ見たことがないし、社会人ならどこかによく見られたいという心理や、会社内の体裁を気にしたりとか、まあ、いろんな心理的なことが働くわけで、それを考慮して作って測定したとしてもその結果が使えるものなのかの誤差をどう判断するのかということを考えているところの検査をまだ見たことがない。
心理変化はリアルタイムで変化するもので、毎月に1回という検査方法ではその瞬間のことしかわからずしかも、その瞬間が平均的な結果を出しているのかも怪しい。特に最近の若い人たいちはゲームに慣れているので、なんとでも自分の結果を操作することぐらいは朝飯前だと思われる。
しかし研修会社はこの検査結果をベースにオタクの会社はこうデスみたいなことを言うわけで、ひどいところになると業界別にこれが平均値ですみたいなことを出している訳のわからんアメリカの会社なんかもある。
まだまだエンゲージメントの世界は研修会社からエンゲージメントの実体験や効果をしっかり確認した方がいいかもしれない。
最近面白い情報なのがここ。

情報の確実性、不確実性
どんな情報でも最近は本当かどうかという判断が難しくなっている。まあ何かの結果がでればその調査が正しいか正しくないかがわかるということだろうが、結果の判断もどう評価するべきかを精査すると曖昧なことも多数出てくる。
調査会社も大手だから正しいということもなく、最近は裏の情報も相当しっかりググれば出てくるのでいろんな局面で一般の人でも調査会社の結果に異議を唱える局面も多くなってきただろうと思う。ちょっと情報リテラシーが高い人は特に最近マスコミの報道を信用しない傾向になってきたなと思う。これは今までの既得権?を持っていたマスメディアは終焉に向かっていることは確かだ。