ローソン/「バスチー」「どらもっち」いちごの新作発売

ローソンは3月2日、「バスチー」「どらもっち」など春の新作7品を順次発売開始する。 <春の新作7品> ショコラチーズケーキにベリージュレ、ストロベリークリームをトッピングし、ストロベリーピースを合わせた「ベリベリバスショ […]

The post ローソン/「バスチー」「どらもっち」いちごの新作発売 first appeared on 流通ニュース.

アマゾンEDI対応事例セミナー/インテリア企業の業務効率化を解説3月18日無料開催

ユーザックシステムは3月18日、アマゾンとのEDIをテーマにユーザー事例オンラインセミナーを開催する。 <インテリア企業の業務効率化事例を解説> コロナ禍において通販需要が拡大し、圧倒的なシェアをもつアマゾンに対応するこ […]

The post アマゾンEDI対応事例セミナー/インテリア企業の業務効率化を解説3月18日無料開催 first appeared on 流通ニュース.

カスミ/「新業態開発プロジェクト」を設置

カスミは2月26日、3月1日付の組織変更を発表した。 今回の組織変更では、「ソーシャルシフト2.0の実現」と新たな業態創造のための全社プロジェクトとして「新業態開発プロジェクト」と「組織人事プロジェクト」を組成する。 ま […]

The post カスミ/「新業態開発プロジェクト」を設置 first appeared on 流通ニュース.

ダイソー/鳥取県のフランチャイズ事業会社から事業譲受

大創産業は3月1日付で、鳥取県米子市のみどり商事から、同社の事業を譲り受けることについて合意し、事業譲渡契約を締結した。 事業譲受により、鳥取県・島根県を中心にみどり商事が運営する「ダイソー」は大創産業の事業となる。大創 […]

The post ダイソー/鳥取県のフランチャイズ事業会社から事業譲受 first appeared on 流通ニュース.

セブンイレブン/上質なおうち時間に「バニラ香る チーズテリーヌ」

セブン‐イレブン・ジャパンは3月2日、「バニラ香る チーズテリーヌ」(税別238円)を発売する。 <バニラ香る チーズテリーヌ> バニラ香るクリーミーでコクのある味わいを楽しめるチーズケーキ。2種類のクリームチーズを使用 […]

The post セブンイレブン/上質なおうち時間に「バニラ香る チーズテリーヌ」 first appeared on 流通ニュース.

クスリのアオキ/福島県会津若松市「天寧寺店」に薬局併設

クスリのアオキは3月1日、福島県会津若松市の「クスリのアオキ天寧寺店」に「クスリのアオキ天寧寺薬局」を併設して開局した。 <店舗所在地> 今回の開局により、調剤薬局は福島県で5店舗、会津若松市で3店舗となり、営業エリア全 […]

The post クスリのアオキ/福島県会津若松市「天寧寺店」に薬局併設 first appeared on 流通ニュース.

昔はファッション業界系だったけど最近はどうなっているんだろうね?

まあ、縮小均衡になるのはまだまだこれからでスーツ関連とかの外着関連アイテムはまだまだ底が見えんぐらい落出してるらしい。まあ、テレワークとかになったら、そんなもんもともといらんし、そんなん買うぐらいなら家でバリバリ仕事できる環境として、机とか椅子とかサブモニターとかいいキーボードとかデータ保管のハードディスクとか早い無線ルーターとかを買う方が先決だよな。

既にリクルートスーツが全くあかんし、モチベーション対応で入卒関連とかも全滅らしいし、、、、という話はよく聞く。

ファッションコンサルタントやコーディネーターとかVMDコーディネーターとか販売員とかもボリュームはどんどん小さくなってるだろうし、その周りのファッション誌とか専門学校もそれにファッションビルとかなんかも相当苦しい状態になるだろうと思う。

完全に今までのトレースではビジネスが持たないということだ。ということはここで会社が完全に新しいビジネスモデルに移行できるかどうかが分かれ目で、今までの資産を有効活用するということも忘れて白紙からやり直すぐらいのことが求められるだろう。まあ、ECにシフトしますとか一部カフェを増設しますぐらいで維持できるのかどうかということだ。

問屋やアパレルとかの役目はいらなくなるだろうし、SPAという業態も怪しいかもしれない。

インフルエンサーでなんとかなるんとかなるん違うかというところもあるみたいだが。ユーチューバーもツイッターもインスタグラムもブログもどこまで持つかわからん状態になりつつある。スマホの役割もそろそろ限界かというときに、今までの方法が使えなくなるという中で、新しい方法を見つけられるのかどうか不透明だ。

誰かがオムニチャネルとかショールーミング店舗とかいってたけど、そんなもんは根本から意味がなくなってきたし、そもそもファッション自体への関心比率が全世代で相当低調になっている気もする。

ブランド品も見せて満足できるので買うよという人も、外出が自制の中では根本てきな意味もなくなったよと思うし、インバウンド客も本当に以前のようになるのかどうかわからん中で、少なくともインバウンド客でリアル店舗がこむということがまた来るのかどうかも怪しいようになってきている。。。。なんていってると余計に暗くなりそうなんだが、いち早く他業界にあるいは新業界に移行できるところだけが生き残れる、あるいは、思い切って今のファッション業界に生き残って残存者利益を狙うというような逆張りの方法しかないのかもしれない。それとこれからまだ人口が伸びる海外の地域に行くというのもあるよな。