フジテックスは1月13日、「ライスレジン活用方法セミナー」を無料配信する。 <プラスチック代替素材「ライスレジン」解説> 日本国内では、来年4月から施行が予定されている「プラスチック資源循環促進法」、持続可能な開発目標「SDGs」など、環境配慮への取り組みが急務となっている。 脱炭素、SDGsへの取り組みを進めたい一方で、「何から手をかけるべきか悩んでいる」「石油由来のプラスチックの使用量を削減できる製品を探している」「消費者に伝わりやすい環境配慮な取り組みを行いたい」などのさまざまな課題があり、なかなか取り組めていない企業が多いのではないだろうか。 脱炭素社会への第一歩となる新素材を開発した、バイオマスレジンホールディングス代表取締役CEO神谷 雄仁氏を招き、「ライスレジン」の特徴、取り入れやすい製品事例、その後のPRの方法などを説明する。 脱炭素社会への第一歩として、今注目の新素材「ライスレジン」は、食用に適さない古米、精米時にでる砕米など、飼料としても処理されない米を主成分としたプラスチック代替素材。石油系プラスチックの削減が可能となるため、「脱プラへの新たな主役」としてテレビ東京系『ガイアの夜明け』にも紹介された。 すでにアフタヌーンティーや日本郵便、星野リゾートなど、多くの企業・自治体がライスレジン製品を採用している。 ■開催概要 日時:2022年1月13日 (木) 16時開始【アーカイブ配信】 費用:無料 開催:Zoomによるオンラインにて※フォームより申し込み後、登録メールアドレス宛てに視聴URLを送信 ■詳細・申込はこちら https://www.fjtex.co.jp/seminar/decarbonization-resin/ ■セミナープログラム 第1部 「日本発のお米のバイオマスプラスチック ライスレジンについてご紹介」 講師:バイオマスレジンホールディングス 代表取締役 CEO 神谷雄仁氏 第2部 「活用事例!ごみを拾うだけでなくごみ袋にも環境配慮を!」 講師:特定非営利活動法人 green bird 代表 福田 圭祐氏 第3部 「企業の脱炭素経営に貢献する専門メディア「環境ビジネス」のご紹介」 講師:日本ビジネス出版?「環境ビジネス」編集企画部課長 吉村光史氏 ■問い合わせ先 0120-046-314 担当:木全(きまた)
The post 日本郵便、星野リゾートなど採用/プラスチック代替素材「ライスレジン」解説1月13日無料配信 first appeared on 流通ニュース.タカシマヤゲートタワーモール/化粧品店など11ショップが新規出店
ジェイアール東海高島屋は1月4日、運営する商業施設「タカシマヤゲートタワーモール」に、化粧品やファッション衣料など、11ショップが新規出店すると発表した。2月から4月にかけてオープンする。 化粧品は、EC発のコスメブランド「Aiam(アイアム)」、沖縄発スキンケアブランド「SuiSavon-首里石鹸-(スイサボン-シュリセッケン-)」、香水専門店「NOSE SHOP(ノーズショップ)」、フェムテックブランド「Waphyto(ワフィト)」が出店する。 <Aiam(イメージ)> 「アイアム」は、インスタグラムで30万人以上のフォロワーを持つMANAMI氏がプロデュースするライフスタイルケアブランド。スキンケアアイテムに加え、フレグランス、バス・ボディーケア、キャンドルやディフューザーなどを取り扱う。東海地区は初登場で、2月23日にオープンする。 <SuiSavon-首里石鹸-(イメージ)> 「スイサボン」は、沖縄の植物や果物をベースに、天然の香料や色、配合する原料に沖縄らしさを追求した商品を販売するスキンケアブランド。美容液があふれ出すハンドクリームや、沖縄の海底泥を使用したマリンクレイ洗顔せっけん、香り豊かなボタニカルせっけんなどを販売する。東海地区では初登場で3月1日にオープンする。 <NOSE SHOP(イメージ)> 「ノーズショップ」については、世界中の新進気鋭のフレグランスブランドを一堂に集めた香水の専門店になる。ショップでは、さまざまなエンターテイメント性あふれる企画で香水を選ぶ楽しさを徹底的に訴求する。東海地区で初のショップでオープン日は3月1日。 <Waphyto(イメージ)> 「ワフィト」は、植物研究の第一人者である森田敦子氏が手がける植物バイオメソドロジーブランド。東三河地方で栽培された植物が持つ力を最大限に生かした処方と成分で、肌や髪、デリケートゾーンといった女性のライフステージに寄り添うアイテムを提案する。オープンは3月18日になる。 ファッション衣料では、「TINA:JOJUN(ティーナ:ジョジュン)、「Ameri VINTAGE(アメリヴィンテージ)、「SAINT JAMES(セントジェームス)」を誘致した。 <TINA:JOJUN> 「ティーナ:ジョジュン」は、インフルエンサーの加藤愛里氏が2021年に立ち上げたファッションブランド。「古くて新しい」「定番だけどかぶらない」「シンプルだけど奥深い」といったこだわりと、世代を超えて受け継いだ […]
The post タカシマヤゲートタワーモール/化粧品店など11ショップが新規出店 first appeared on 流通ニュース.ファミリーマート/えびと特製チリソースを手包みした「海老チリまん」
ファミリーマートは1月4日、ファミマの中華まんシリーズの新商品「旨さエビぞり海老チリまん」(税込220円)を発売した。 <旨さエビぞり海老チリまん> 中華料理店と同様の製法で、うまみを引き出し、ぷりぷりとした食感に仕上げた海老4尾を使用。トウバンジャンをベースに長ネギとペースト状にしたりんごを加えた、ピリッとした辛さとフルーティーな甘みのバランスが特長のオリジナルの中華ソースとあわせたえびチリを、もっちりとした生地で手包みした。 ファミリーマートでは、2021年度版の中華まんで、生地と具材それぞれの素材から出てくるうまみに徹底的にこだわった商品を展開。今回、構想から3年をかけたという、中華料理の定番人気メニューの「海老チリ」を、同社の中華まんにアレンジした商品を発売することにした。
The post ファミリーマート/えびと特製チリソースを手包みした「海老チリまん」 first appeared on 流通ニュース.経産省/11月の商業動態統計、小売業は1.9%増の12兆7990億円
経済産業省が発表した2021年11月の商業動態統計速報によると、商業販売額は48兆2490億円(前年同月比9.1%増)となった。 このうち卸売業は35兆4500億円(12.0%増)、小売業は12兆7990億円(1.9%増)だった。 <百貨店販売額・前年同月比増減率の推移> 百貨店・スーパーの販売額は1兆7075億円(1.7%増)で、百貨店は4975億円(7.5%増)、スーパーは1兆2099億円(0.4%減)となった。 百貨店の主力商品である衣料品は、身の回り品が16.2%増、婦人・子供服・洋品が11.1%増、紳士服・洋品が8.5%増、その他の衣料品が0.9%増となったため、衣料品全体では11.8%増だった。飲食料品は4.5%増となった。 その他は、食堂・喫茶が13.4%増、家庭用品が6.2%増、その他の商品が4.8%増、家具が0.9%増、家庭用電気機械器具が7.3%減となったため、その他全体では5.1%増だった。 <スーパー販売額・前年同月比増減率の推移> スーパーの衣料品は、身の回り品が16.6%減、その他の衣料品が2.8%減、紳士服・洋品が1.4%減、婦人・子供服・洋品が0.4%減となったため、衣料品全体では3.7%減となった。スーパーの主力商品である飲食料品は、0.3%増となった。 その他は、家庭用電気機械器具が9.7%減、家庭用品が6.5%減、その他の商品が1.6%減、家具が16.0%増、食堂・喫茶が7.2%増となったため、その他全体では2.5%減だった。
The post 経産省/11月の商業動態統計、小売業は1.9%増の12兆7990億円 first appeared on 流通ニュース.ドラッグストア/11月の売上高は1.3%増の5922億円(経産省調べ)
経済産業省が発表した商業動態統計速報によると、2021年11月のドラッグストアの売上高は5922億円(前年同月比1.3%増)で、店舗数は1万7547店(3.5%増)になった。 <ドラッグストア販売額・前年同月比増減率の推移> 商品別にみると、調剤医薬品531億円(9.0%増)、OTC医薬品676億円(4.2%減)、ヘルスケア用品(衛生用品)・介護・ベビー409億円(6.1%減)、健康食品184億円(1.7%減)だった。 ビューティケア(化粧品・小物)738億円(1.1%減)、トイレタリー542億円(0.7%減)、家庭用品・日用消耗品・ペット用品923億円(1.8%増)、食品1799億円(4.3%増)、その他121億円(10.7%増)となっている。
The post ドラッグストア/11月の売上高は1.3%増の5922億円(経産省調べ) first appeared on 流通ニュース.ホームセンター/11月の売上高は3.8%減の2715億円(経産省調べ)
経済産業省が発表した商業動態統計速報によると、ホームセンターの2021年11月の売上高は2715億円(前年同月比3.8%減)、店舗数は4373店(1.0%減)だった。 <ホームセンター販売額・前年同月比増減率の推移> 商品別にみると、DIY用具・素材663億円(0.4%減)、電気221億円(8.6%減)、インテリア184億円(9.1%減)、家庭用品・日用品551億円(7.5%減)、園芸・エクステリア367億円(0.5%減)だった。 また、ペット・ペット用品229億円(1.2%減)、カー用品・アウトドア116億円(2.6%減)、オフィス・カルチャー126億円(6.4%減)、その他256億円(1.4%減)となった。
The post ホームセンター/11月の売上高は3.8%減の2715億円(経産省調べ) first appeared on 流通ニュース.MARINE&WALK YOKOHAMA/煙のないオープンモールに一新
フィリップ モリス ジャパン(PMJ)は1月4日、日本都市ファンド投資法人と協力し、横浜湾に面した商業施設「MARINE&WALK YOKOHAMA」が「煙のないオープンモール」となったと発表した。 今回、施設内で来客用に紙巻たばこの喫煙が認められていた喫煙所(1カ所)を加熱式たばこ専用エリアに改修し、1月2日からオープンした。 <加熱式たばこ専用エリア> PMJは、企業ビジョンに掲げる「煙のない社会」の実現に向け、加熱式たばこのみ利用可能な「煙のない」施設や観光地などを全国で広げる取組みを推進している。現在、観光地や地域を代表する大型施設、飲食店などで、紙巻たばこの喫煙をめぐるさまざまな課題解決への機運が高まっている。そこで、地域や組織の課題解決をサポートする取組みとして、観光地やリゾート、商業施設などに加熱式たばこ専用室・エリアを導入し、「煙のないランドマーク」となるための支援を行っている。 加熱式たばこは、たばこ葉を加熱し、燃焼させないので、煙が出ず、火災リスクを減らすことができるため、世界遺産の白川郷や平泉の中尊寺・毛越寺でも、歴史的建造物や自然を守るために加熱式たばこ専用エリアを設置している。また、紙巻たばこは、たばこ葉が高温で燃えることによって、6000種類以上の化学物質が発生し、その煙には、喫煙関連疾患の原因となる有害性成分がおよそ100種類含まれる。たばこ葉に火をつけて「燃やす」のではなく「加熱」すれば、煙が出ず、発生する有害性成分の量も大幅に低減できる。「燃焼による煙」を取りのぞく加熱式たばこという、紙巻たばこより良い選択肢への切替えを推進することは、成人喫煙者のみならず、社会全体の公衆衛生にも資する取組みと考え、PMJは多くのステークホルダーと協力し、喫煙にまつわるさまざまな課題解決に努めている。 2022年1月4日現在、PMJがパートナーシップを組む「煙のないランドマーク」は全国で合計19件となった。また、PMJのサポートを通じて国や各自治体の基準を満たす加熱式たばこ専用室を導入した飲食関連施設は全国で合計2700件ある。 横浜市内においても、紙巻たばこの喫煙ならびに加熱式たばこの使用をめぐる課題解決を含めた環境整備が進み、飲食関連施設における加熱式たばこ専用室・エリアは合計55件に上り、拡大が進んでいる。引き続き、この変化の機運を高め、成人の紙巻たばこ喫煙者、加熱式たばこユーザー、社会全体にとっての公衆衛生に資する環境整備を進め、煙のない社 […]
The post MARINE&WALK YOKOHAMA/煙のないオープンモールに一新 first appeared on 流通ニュース.家電大型専門店/11月の売上高は10.6%減の3579億円(経産省調べ)
経済産業省が発表した商業動態統計速報によると、2021年11月の家電大型専門店の売上高は3579億円(前年同月比10.6%減)で、店舗数は2625店(2.5%増)となった。 <家電大型専門店販売額・前年同月比増減率の推移> 部門別売上高は、AV家電507億円(12.6%減)、情報家電807億円(12.2%減)、通信家電272億円(25.6%減)、カメラ類90億円(13.8%減)、生活家電1481億円(10.2%減)、その他422億円(9.4%増)となった。
The post 家電大型専門店/11月の売上高は10.6%減の3579億円(経産省調べ) first appeared on 流通ニュース.JR九州リテール/「U/TAU BiO アミュプラザくまもと店」でプラ容器回収
JR九州リテールは1月2日、「アミュプラザくまもと」1階のナチュラルコスメのセレクトショップ「U/TAU BiO」において、エコポート九州と協働し、お客が利用した化粧品のプラスチック容器回収サービスを開始した。 <U/TAU BiO> アミュプラザくまもとのコスメ店としては初のサービスで、メンバーズカードを持つお客が、同店で購入した化粧品の使用済プラスチック容器を店頭に持参すると、容器1個あたりメンバーズカードのポイント(50ポイント)を付与する。また、回収した容器は、化石燃料の代替として使用される固形燃料へとリサイクルされ、新たな化石燃料使用の抑制につながる。 U/TAU BiO アミュプラザくまもと店の「BiO」はフランス語でオーガニック、英語でバイオテクノロジーを意味する。植物由来にこだわったオーガニックコスメや、植物と科学に基づいた肌にやさしいコスメブランドを取り扱っている。 取扱いブランドは、OSAJI、ETVOS、MiMC、WELEDA、E-STANDARD、naturaglace、NEAL’S YARD REMEDIES、 Gamila secret、chant a charm、DR.BRONNER’S、Huxley、Dr.Hauschka。
The post JR九州リテール/「U/TAU BiO アミュプラザくまもと店」でプラ容器回収 first appeared on 流通ニュース.オークワ/12月の売上192億円、既存店4.5%減
オークワ(2021年2月期:売上高2792億円)が発表した月次売上情報によると、12月度(11月21日~12月20日)の売上高は192億1100万円(既存店前年比4.5%減)、客数4.4%減、客単価0.1%減、買上点数2.1%減、一点単価2.1%増となった。 部門別売上高は、生鮮食品79億1000万円(4.0%減)、加工食品81億6600万円(5.1%減、食品合計160億7600万円(4.5%減)。 住居用品23億8900万円(7.0%減)、衣料品7億4500万円(5.3%増)、住居・衣料合計31億3400万円(4.3%減)だった。 11月20日「伊賀緑ヶ丘店」(三重県・SM・550m2)を閉店した。店舗数計149店舗、売場面積45万6029m2。
The post オークワ/12月の売上192億円、既存店4.5%減 first appeared on 流通ニュース.サミット/2022年はネットスーパーに再挑戦、世田谷に旗艦店も
サミットはこのほど、2022年の施策として、ネットスーパーを開設することを明らかにした。 服部哲也社長は、12月に開催した記者会見で、「実験的に、どこかの店舗を選定してネットスーパーを開始する。究極の後出しじゃんけんを目指す。サミットらしいネットスーパーにするために構想を作っている」と語った。 現在、サミットでは、会社の使命として「生きる糧を分かち合うお店」を掲げている。この使命を受けて、誰を対象にして、どのようにサービスを組み立てるのかを準備を進めている。利益があり、採算をもとに組み立てたサービスの形ではなく、店の魅力の一つとして、どうあるべきを考えているという。 <服部社長> 現時点では、ネットスーパーの開業時期、実施店舗ともに非公表。ただ、ネットスーパーはコロナ禍前から構想していた施策で、リアル店舗のお客に向けたサービスとして計画している。商品であれば、素材、半加工品、惣菜と加工度を選択できるように、買い方も選べることを目指す。購入方法として現在は、店舗に来店するか、店舗に来店し購入商品を配達することの2つしか選択肢がない。そのため、何らかの理由で来店できない人、店頭での買い物代行を利用したい人に対応できていない。 服部社長は、「現状は、自社の事業ビジョンや使命から考えても買い方に関して課題がある。ネットスーパーを始めることで、サミットを利用していないお客を取り込むことは、まったく考えていない。極論を言えば、サミットファンを対象にしたネットスーパーをやる」と述べた。 サミットの親会社である住友商事は2008年に住商ネットスーパーを設立し、2011年からサミットと共同で配送センター出荷型の「サミットネットスーパー」を開始したが、2014年にサービスを休止、ネットスーパーから撤退していた。今回のネットスーパーは再挑戦となる。 また、来春には世田谷区に、新たな旗艦店を開店する予定だ。旗艦店について、服部社長は、「見た目はあまり変わり映えしないだろう。デザインが変わるとか、新しい商品がいっぱい並ぶ形には多分、ならない。これまでの店づくりは、商品部と店舗開発が中心だった。今やっているのは、総務・人事・情報システム・経理といった部署が、新しい店舗に向けて、できることは何かを考えいる。こういった取り組みは、華々しくはない。だが、さまざまな部署が新店に参画することが、次の店舗に生きていくと思う」と概要を述べた。具体的な施策はまだ未定だが、運営面、施設面を含めて、新しい施策を […]
The post サミット/2022年はネットスーパーに再挑戦、世田谷に旗艦店も first appeared on 流通ニュース.WACULがマーケター人材のマッチングサービスを開始
「ソーシャルコマース定点調査2021」 商品を認知する際の情報源でECサイトがテレビを抑えてトップに
ベイシア/楽天全国スーパー内に「ベイシアネットスーパー」開設
ベイシアは1月4日、楽天グループのネットスーパーのプラットフォーム「楽天全国スーパー」内に、「ベイシアネットスーパー」をオープンすると発表した。 <ベイシアネットスーパー> ベイシア前橋モール店(注文受付1月11日から、配送14日から)、おおたモール店と伊勢崎駅前店(注文受付1月14日から、配送17日から)で開始する。前橋市、伊勢崎市、太田市を中心とした配送拠点の店舗から届ける。 群馬県からサービスをスタートし、群馬県外にも随時エリアを拡大していく予定。 昨年8月に出店契約を締結していたもので、WEB上で注文された商品をベイシアの店舗からピックアップして配送する。 最短で注文当日の配送が可能で、最長で3日前から注文を受付。リアル店舗の強みを活かし、常温・冷蔵・冷凍の三つの温度帯に対応し、消耗品などの常温品から生鮮食品、冷凍食品まで幅広く、1万点以上にのぼる商品を提供する。 1注文あたりの買い物金額2750円(税込)以上で利用できるが、別途、配送料・各種手数料がかかる。 楽天、ベイシアアプリの双方への会員登録で利用できる。予約制でお届け日時を設定でき、配送時間は、10:00~20:00の間の5つの時間帯から選択が可能。また、午前便を除き、当日配送も可能となっている。 100円購入につき「楽天ポイント」1ポイント貯まり、楽天グループのサービスで貯まったポイントも使える。 なお「ベイシアネットスーパー」の買い物ではベイシアポイントの付与・利用はできない。「楽天ポイント」の還元率は変更となる可能性がある。 ■詳細サイト https://www.beisia.co.jp/netsuper/ ■「ベイシアネットスーパー」 https://netsuper.rakuten.co.jp/beisia/ ※サービス開始前の1月10日までは告知サイトへ遷移する。
The post ベイシア/楽天全国スーパー内に「ベイシアネットスーパー」開設 first appeared on 流通ニュース.明けましておめでとうございます。と言ってもある程度歳を食うとそれほど変わらんというのが素直な感想ですが。よく多くの人は「旧年はこうでした!新年はこう思います!こう頑張ります!」みたいなことを言っている人が多いですが、よく考えると、いつもはそれほどやってないのかということになるので、自分的には1月1日を過ぎたからどうだ!みたいなことはあまり興味がないというのが実態だ。まあ、ということで今年もひねくれた考えを継続していきたいなと思っているんです。あれ?さっき「今年も。。うんぬん」って否定してなかったけ????
コロナ禍ではそれなりのニーズが我々の行ってる活動にありましたが、今年はどうなんでしょう?まあ、今年の予算なんてことも作る気は無いので、それなりの流れに乗ってひょいひょいといくということになるんでしょうね。。。。きっと。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年1月)
よくデータアナリストが大事ですよね?なんて質問されるけど、現場で理解できる言葉に翻訳できないアナリストは全くいらないし、現場でアクションプランを提案できないアナリストもいらない
今年はなかなかコンサル会社研修会社マーケティング会社の力量が試される時だと思う。だってね。この2年間のコロナ禍での異常事態が次のステップに大きくシフトするタイミングなんで今までのノウハウや手法が全く通じなくなるかもしれないからだな。まさか2年前以上前の手法が通じる訳じゃないだろうしね。
つまり簡単に言えば、2年前と同じ事を提案してくるところはあかんということだね。過去の実績を言ってくるところも同じくあかんということ。