ガソリン補助の効果と限界~家計への恩恵は少ない:Economic Trends
世界最高水準のエネルギー効率を堅持している日本鉄鋼業
2019年時点のエネルギー原単位の推計(鉄鋼部門-転炉鋼)
TikTokは若者よりむしろ大人にこそ向いているかもしれないと考えられる理由
エンジニアほどフィッシング詐欺に引っ掛かりやすい? F-Secureが大規模調査を発表
【注目検索キーワード】地域運営組織
2022年以降の制度改正予定(バーゼル規制編):金融規制(バーゼル規制その他)
金融機関の新潮流<第31回> 公衆浴場を90年以上支え続ける東浴信用組合
コロナ禍における地域金融機関のバランスシート運営:金融システムレポート別冊
米国金融政策(2022年1月)~今回のFOMCでは今後の金融政策への不透明感を払拭できず:マーケットレター
カナダ金融政策(2022年1月)~利上げ開始に向けた最後の地ならし:マーケットレター
2022年1月FOMCレビュー~株安の反応をどう解釈するか:市川レポート
ロシア・ウクライナ侵攻後の経済制裁がもたらす金融面への影響にも金融市場は注目:木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
特別レポート| 米FOMC、3月利上げ開始をほぼ確実に~タカ派(利上げに前向き)化は一歩前進…
【エコシル】FRB、3月の利上げを示唆~足元ではインフレの長期化が続く…
FOMC(1月25・26日)の注目点~3月利上げを事実上予告、インフレ抑制姿勢が全面に:マーケット・レポート
FOMC、3月利上げ開始を示唆~資産縮小に関する原則を公表:マーケットレポート
潮流:老後の資金問題と金融教育
1月FOMC 金融政策の現状維持を決定~市場は次回3月会合での利上げ決定を織り込む
多様化するサステナブルファイナンスにおける課題:リサーチ・フォーカス No.2021-048
FRBはFOMCで3月利上げを強く示唆~インフレへの警戒を一段と強める
中古マンション価格天気図~2021年12月は「晴」が24地域に増加 価格は安定傾向 東北と四国で弱含むも他のエリアは横ばい傾向
ジャパンオフィスマーケットビュー 2021年第4四半期~賃料の下落基調は継続するも、三大都市の空室率上昇ペースは鈍化
WELL認証が変えるオフィスの新しい価値
講演要旨「ポストコロナの都市・国土についての考察」
DX認定制度における傾向分析~広がり見せるデジタルトランスフォーメーションへの取り組み:コンサルティングレポート
スポット研究:わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告~2021年度海外直接投資アンケート調査結果(第33回)
日本企業の「ウクライナ進出」状況調査~ウクライナ進出の日本企業は57社。緊迫化するウクライナ情勢、駐在員退避・拠点閉鎖の動き高まる可能性
「インフレ、気候、地政学」:2022年の見通しと10大リスク ~第1位 米国の金融引き締め加速、第2位 新興国からの資本流出…
新規事業開発の成果は売上のみにあらず
全国中小企業景気動向調査からみた中小企業の動向~仕入の困難と人手不足が深刻化:産業企業情報
サステナビリティ経営インタビューシリーズ:生き残り戦略の鍵は「SX」にあり。本物のサステナビリティ経営とは
世界の鉱業の趨勢2021 ロシア
欧州委員会が原子力発電と天然ガス火力発電を条件付きで”グリーン”として認める案を発表:Research Clip
【キーワード】次世代エネルギーの本命、再エネ由来の『グリーン水素』
月探査の現在~宇宙資源をめぐる動向:Issue Brief
世界の鉱業の趨勢2021 ナミビア ―データ集
世界の鉱業の趨勢2021 ロシア ―データ集
持続可能な高速道路システムの構築に向けた課題~令和3年中間答申等を踏まえた考察
世界の鉱業の趨勢2021 ナミビア
アジア・中東諸国の気候変動政策に関する調査・分析 報告書
人的資本経営と人材マネジメントに関する人事担当調査(2021)第2弾:「人的資本経営」の実践に向けた課題~「従業員のスキル・能力の情報把握とデータ化」が54.5%
ハラスメント対応A to Z《第6回》感情の波に気づくコツ
組織開発と人材開発はどう違う?組織のパフォーマンス向上への新アプローチ
<2022年最新版>学生のリアルな悩みと、新卒採用担当者に求められるコミュニケーションとは
企業の人的資本蓄積における産官人材交流の意義:「政策人材活用研究会」ディスカッション・ペーパー
新型コロナ下における人材確保に関する企業の現状~コロナ病床などでは医療関係者の人手が不足。人材派遣業26.2%の企業で売り上げ伸長も業界内で明暗
第8回 働く人の意識調査~テレワーク実施率は過去最低の18.5%、中堅・大企業の実施率低下が影響
ニューノーマル時代の個人と組織の関係から考える、社外出向(在籍出向)制度の社会的意義と価値:「政策人材活用研究会」ディスカッション・ペーパー
必需品の価格上昇で家計に逆進的な負担発生~低所得世帯の負担は消費増税2%超に相当するインパクト:Mizuho RT Express
コロナ感染「第6波」で高まる経済の下振れリスク~政府は34都道府県に「まん延防止等重点措置」を適用:国内経済金融
常用労働者と一般労働者~用語や定義の細かな違いにも注意
金融市場 2022年2月号~老後の資金問題と金融教育 / コロナ感染「第6波」で高まる経済の下振れリスク / 内需の低迷で下押し圧力が依然強い中国経済…
第211回 信用保証利用企業動向調査(2021年10-12月期実績、2022年1-3月期見通し)~信用保証利用企業の資金繰りは、やや悪化している。景況は、持ち直しの動きがみられるものの、厳しい状況が続いている。
アベノミクス登場後における、為替レートによる日本経済への影響の研究【ノンテクニカルサマリー】
Economic & Social Research No.35 2022年冬号 ~日本におけるEBPMへの意識の高まりと、今後の課題
アベノミクス登場後における、為替レートによる日本経済への影響の研究【概要:日本語、全文:英語】
港湾統計速報(令和3年11月分)~主要6港(東京港、川崎港、横浜港、名古屋港、大阪港及び神戸港)の外国貿易貨物のコンテナ個数(速報値)は、1,200,259TEU(前年同月比7.8%増)
低温物流市場に関する調査を実施(2021年)【概要】~2020年度の低温物流市場規模は前年度比98.3%の1兆7,500億円。コロナ禍による業務用冷凍食品の消費量減少が影響
技術革新とコロナ禍で加速する貿易取引デジタル化~ブレークスルーへの期待と将来的な可能性:国際金融トピックスNo.2
コンテナ運賃の指標と物価に与える影響の整理
内航船舶輸送統計月報の概要(令和3年10月分)
米国におけるソーシャルネットワークによる世論形成分析に関する調査
イスラエルにおける重要インフラのサイバー防衛組織と課題:ブリーフィング・メモ
日米欧における個人データの越境移転に関する実態調査【概要】
サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP) 運用状況 2021年10月~12月
日米欧における個人データの越境移転に関する実態調査結果報告書
COVID-19の最新動向を踏まえた国内地域別 IT支出の予測を発表【概要】
海から陸へ? 通信インフラをめぐる地政学:米中関係研究会・コメンタリーNo.12
Googleが描く未来都市はなぜ実現できなかったのか?~Sidewalk Labsのスマートシティ取り組みからの教訓
「自動文字要約AI」の衝撃~あなたの「議事録確認業務」を省力化する世界:Watching
情報セキュリティ10大脅威 2022 ~昨年と同じ脅威が引き続き上位に、日常的な備えが重要
大型商業施設「VISON」が描く地域活性化の新たな形
来月の消費予報・2022年2月~2022年2月の消費意欲指数は42.9点。2月の消費意欲指数は、例年通り落ち込むも 過去5年では同月の最高値に
EC利用が増加する中で増すアッパーファネルマーケティングの重要性~ニールセン ECの利用状況に関するレポートを発表
イオンモール/体験発信型「平塚プロジェクト」建築開始、23年春開業へ
イオンモールは1月28日、神奈川県平塚市のツインシティ大神地区に出店する「(仮称)平塚プロジェクト」において、2023年春の開業を目指し、建築工事に着手すると発表した。 <(仮称)平塚プロジェクト建築開始> 計画地は、神奈川県の県央部に立地し、県内を南北につなぐ広域幹線道路である国道129号に面している。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、東名高速道路、新東名高速道路のインターチェンジからのアクセスも良い広域からの集客も見込める交通の要衝に位置している。 計画地を含む周辺約69万m2では、神奈川県の掲げる「ツインシティ整備計画」に基づき、平塚市が認可した「ツインシティ大神地区土地区画整理事業」が現在進行中だ。 ツインシティの整備とは、東海道新幹線新駅を誘致する寒川町倉見地区と相模川対岸の平塚側地区とを新たな道路橋でつなぎ、両地区の機能分担と機能連携が図られた一体的な都市を整備。全国との交流連携の窓口となるゲートを形成するとともに、環境と共生するモデル都市をめざす都市づくりとなっている。 <ツインシティ大神地区のまちづくりの中核となる施設> 同事業地内では、広域交通の結節点という特性を生かした交流と連携のゲート作りや企業の誘致・集積による新産業の創出育成、地域環境と共生した地球にやさしい都市づくり、新しい生活スタイル・ワークスタイルの実践を目指し、行政機関・立地企業・地域住民が一丸となって、三者協働のまちづくりを推進している。 今回のプロジェクトでは、ツインシティ大神地区のまちづくりの中核となる施設として、地域のにぎわいや交流を生み出し、新しいライフスタイルやエクスペリエンス(体験)を発信する商業施設を創造していくという。 <新しいライフスタイルなど発信> ■計画概要 所在地:神奈川県平塚市大神(ツインシティ大神地区土地区画整理事業地内) 敷地面積:約13万1000m2 延床面積:約6万7000m2 総賃貸面積:約3万3000m2 駐車台数:約3300台 開店予定:2023年春
The post イオンモール/体験発信型「平塚プロジェクト」建築開始、23年春開業へ first appeared on 流通ニュース.サブウェイ/「イオンモール新利府北館」フードコートに出店
日本サブウェイは1月31日、宮城県宮城郡に「サブウェイ イオンモール新利府北館店」をオープンする。 <サブウェイ イオンモール新利府北館店> 新店舗は、2021年7月にリニューアルオープンした北館と新棟となる南館を合わせた延床面積18万m2を誇る、東北地方最大級のショッピングセンター「イオンモール新利府北館」のフードコートに出店。自動車移動30分圏内に仙台市の中心部を包括しているため、同地域のファミリー層を中心に来店を期待しているという。 サブウェイは好みのオーダーメードスタイルが特徴だが、注文の際にカスタマイズに迷ったら、店舗スタッフに「おススメで」と伝えると。ブレッドの種類、野菜の量、ドレッシングの種類など、最適な組み合わせを提案する。 サブウェイはこのような取り組みを通じて、来店客と店舗スタッフとの接触機会を減らし、より安心して来店できる環境を目指す。 店舗デザインには 「フレッシュ・フォワード」を採用。顧客がサブウェイに訪れた瞬間から始まる、新しいサブウェイ体験を創造する新・店舗コンセプトとなっている。 世界中で導入が進められており、2019年3月に日本に初上陸・東京にオープンした「渋谷桜丘店(新コンセプト旗艦店)」を始め、2020年には「サンシャインシティアルパ店」などを同コンセプトに改装、2021年は「錦糸町オリナス店」「渋谷マークシティ店」「グランツリー武蔵小杉店」を新コンセプトでオープンし、今後も首都圏を中心に拡大を予定している。 ■サブウェイ イオンモール新利府北館店 住所:宮城県宮城郡利府町利府字新矢田前22 1階フードコート 営業時間:10時~21時 面積:約26.88m2 客席:共有席
The post サブウェイ/「イオンモール新利府北館」フードコートに出店 first appeared on 流通ニュース.西武池袋本店/屋上空中庭園に鯖カレー店「ホクトカレー」オープン
そごう・西武は2月1日、「西武池袋本店」屋上空中庭園内の屋上フードカートに「身体が喜ぶカレー屋」をコンセプトとしたカレー専門店「ホクトカレー in カレーピクニック」をオープンする。 カレーとは縁のなかったオーナーの二人が「鯖カレー」との出会いをきっかけに2021年6月に調布市仙川に開いた「ホクトカレー」の5番目の店舗となる。 <ホクトカレー in カレーピクニック> 店名に付けた「in カレーピクニック」は、店主がこどもの頃、百貨店の屋上遊園地で遊ぶことが最高の贅沢だった記憶から、オープンエアーの屋上で、恋人や家族とピクニック気分の楽しい思い出を作って欲しいとの想いを込めたもの。ネットショップ、シエアキッチン、路面店など販路を広げていく中で、今回は「屋上」に進出する。 身体に良いカレーを目指しているホクトカレーは、毎日食べられる「身体が喜ぶカレー屋」がコンセプトで、スパイスが苦手な人や初心者でも食べやすいことが特徴。隠し味に和風出汁、白味噌を使用、また、市販のルーを加えて馴染みやすい味になるよう工夫している。 <鯖カレー> 「鯖カレー(700円)は、国産の鯖を焼いてほぐしたもと鯖水煮缶を汁ごと使い、9種類のスパイスのほか、鯖を引き立たせるかつおだし、玉ネギと、長ネギを加え、鯖の旨みを感じるカレーに仕上げた。スパイスも効いているけれど鯖の存在感が半端ない、それでいてさっぱり食べられる、唯一無二の看板メニュー」(同社)。また、池袋店限定のメニューとして、「お子さまチキンカレー」やラッシーなども展開する。 オープン記念企画として、開店日から先着100名限定(100名に達した時点で終了)で鯖カレーを割引価格で提供する。 ■ホクトカレー in カレーピクニック 所在地:西武池袋本店9階屋上フードカート
The post 西武池袋本店/屋上空中庭園に鯖カレー店「ホクトカレー」オープン first appeared on 流通ニュース.三菱地所/井の頭線「渋谷」駅直結オフィス・商業・ホテル複合再開発に参画
三菱地所は1月28日、京王井の頭線「渋谷」駅直結となる、オフィス・商業・ホテルの大規模複合再開発に参画すると発表した。 <渋谷マークシティと接続した複合施設> 渋谷区道玄坂二丁目にて事業協力者として権利者と推進してきた「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」について、1月19日に市街地再開発組合設立について東京都の認可を受け、1月28日再開発組合の設立総会が開催された。これにより同社は、再開発組合の参加組合員としてプロジェクトに参画することとなった。 解体工事開始は2022年度、新築工事着手は2023年度、完成は2026年度を予定している。 三菱地所は、丸の内を中心に四谷、田町、豊洲などの東京の主要エリアでも開発を進めてきたが、渋谷駅周辺の大規模再開発に加わるのは今回のプロジェクトが初だという。 オフィス・商業・ホテルの大規模複合再開発のほか、道玄坂沿道の広場空間や商業店舗の整備により連続したにぎわいを強化。オフィス棟・ホテル棟の中心かつ隣接する渋谷マークシティとの接続部に、地域の交流拠点となる広場・緑道を整備する。渋谷エリアへの多様な来街者誘致につながるホテル(宿泊機能)の導入にも取り組む。 道玄坂一・二丁目をつなぐ南北のネットワークを形成し、その結節点に来街者の交流・憩い空間として約850m2の広場、約50mにわたり樹木に囲まれた緑道を設ける。 オフィス棟は地上30階建てで1~3階は店舗など、3~30階にオフィスが入居。ホテル棟は地上11階建てとなる。 オフィス棟は、京王井の頭線「渋谷」駅直結の高いアクセス性と各フロア1500m2超の貸し付け面積を有する高機能オフィスビルを計画している。防災機能の強化として、帰宅困難者のための一時滞在施設を整備する予定だ。 オフィス、商業店舗、ホテル、広場といった人々が交流する場を提供し、そこでの人々の活動から生まれる情報を発信することで、渋谷駅周辺から道玄坂に人々を誘引。渋谷エリア全体の回遊性の向上ならびに活性化に寄与することを目指す。 <計画地> ■計画概要 所在地:渋谷区道玄坂2-38他 交通:京王井の頭線「渋谷」駅直結 JR「渋谷」駅、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷」駅 徒歩2分 敷地面積:約6720m2 延床面積:約8万7100m2 開発手法:市街地再開発事業、高度利用地区 階数・高さ:オフィス棟 地上30階、地下3階、塔屋2階・高さ約155m ホテル棟 地上11階、地下2階、塔屋1階・高さ約60m […]
The post 三菱地所/井の頭線「渋谷」駅直結オフィス・商業・ホテル複合再開発に参画 first appeared on 流通ニュース.ライフ/大阪市「巽店」リニューアルで生活関連売場を2階に移設
ライフコーポレーションは1月29日、大阪市で1993年に開店した「ライフ巽店」を改装オープンする。 店舗が所在する「巽」エリアは、住宅街を中心に昔ながらの街並みが広がり、70代以上のシニア層が多い地域となっている。都心部へのアクセスの良さから、大阪メトロ千日前線「北巽」駅周辺には、近年20~30代の少人数世帯が増加している。 <ライフ巽店> 今回の改装では、水産・惣菜売場に対面調理場を設置するなど、買い物の「ワクワク感」をより感じることができる売場に生まれ変わり、ライフ自慢の新商品を販売。プライベートブランド「BIO-RAL(ビオラル)」の商品やドライフルーツなど、体に優しい商品を品ぞろえする。 肉売場と手作りパンの「小麦の郷」は商品棚を増設し、新商品が登場する。また、農産売場と日配食品売場はさらに買い物しやすく売場をリニューアルする。 また、生活関連売場を2階へ移設し、より買い物しやすい売場にリニューアルする。2月下旬には、4階に100円ショップ「ダイソー」が新しく入店し、一度の買い物で欲しいものがそろう「ワンストップショッピング」を実現する。 装いを新たに、生まれ変わった売場と豊富な品ぞろえでお客を迎え、地域一番店を目指す。 ■ライフ巽店 所在地:大阪府大阪市生野区巽中1ー22ー2 TEL:06ー6753ー6161 売場面積:6200m2 従業員数:149人(社員29人、パートナー120人) 駐車台数:127台 営業時間:9時~24時 ※2階は22時、3・4階は21時閉店
The post ライフ/大阪市「巽店」リニューアルで生活関連売場を2階に移設 first appeared on 流通ニュース.BAKE/ブランド複合型旗艦店「BAKE the SHOP」自由が丘に登場
BAKEは2月15日、東京・自由が丘にブランド複合型旗艦店「BAKE the SHOP」をオープンする。 <ブランド複合型旗艦店「BAKE the SHOP」> 2014年開業した「BAKE CHEESE TART 自由が丘店」の跡地に、「BAKE CHEESE TART」「PRESS BUTTER SAND」「RINGO」など、同社が展開するブランドが集まった新業態が登場する。 2月4日〜2月14日はBAKEアプリ・LINE会員向けのプレオープン期間となる。 LINEから事前注文ができるモバイルオーダーサービスを導入。公式オンラインショップで注文した商品の店舗受け取りなど、店舗とオンラインでのブランド体験をつなぎ、さまざまなサービスを提供する予定だ。 販売商品は「焼きたてチーズタルト」(1個、税込230円)、「チーズテリーヌ」(1個、2970円)、「焼きたてカスタードアップルパイ」(1個、420円)、「バターサンド」(5個入、1026円)、「ビスキュイ ショコラ withカカオニブ」(1個、280円)、「バターゴーフレット バニラ/キャラメル」(各5枚入、1500円)などがそろう。 <店舗そのものをショーケースに見立てたデザイン> 「BAKE the SHOP」では、各ブランドで扱ってきた焼きたてのお菓子、冷たいお菓子、日持ちする箱入りのお菓子を一堂に集め、店舗そのものをショーケースに見立てた。ストアコンセプトを「Transform」とし、変わりゆく時代、進化し続けるBAKEに呼応できるように、売場空間を全て可変できる機能を持った什器で構成し、可変していく新しいスタイルを発信する基地のような存在として表現したという。 ■BAKE the SHOP 自由が丘店 所在地:東京都目黒区自由が丘1-31-10 展開ブランド:BAKE CHEESE TART/RINGO/PRESS BUTTER SAND/Chocolaphil/SOLES GAUFRETTE オープン日時:2月15日13時 営業時間:11時〜20時 https://bake-jp.com/info/jiyugaoka_open_20220128/
The post BAKE/ブランド複合型旗艦店「BAKE the SHOP」自由が丘に登場 first appeared on 流通ニュース.2021年「飲食店」倒産/27.1%減の569件、コロナ支援策の効果も
帝国データバンクは1月28日、2021年「飲食店」動向調査結果を発表した。 2021年中に発生した飲食店の倒産は569件(前年比27.1%減)だった。前年から200件超の減少となり、2016年以来5年ぶりの500件台となった。 自主的に事業をたたむ休廃業・解散件数は、前年から8.7%減の494件だった。 飲食店で最も件数が減少したのは、接待などで利用される日本料理店で、前年から29件の減少。次いで、イタリアンやフレンチなどのレストラン(28件減)、中華・エスニック料理店(24件減)、バー・ナイトクラブ(23件減)、件数で最も多い居酒屋(22件減)と続く。大幅に減少した飲食店の業態上位ではいずれも、アルコール提供のシーンが比較的多い業態だった。 帝国データバンクによると、「飲食店は、コロナ前から消費税の引き上げやパート・アルバイトを中心とした人手不足により、倒産は増加傾向にあった。しかし、飲食店への協力金給付が開始した2020年12月以降、月別の倒産件数にも顕著に表れているように、休業・時短協力金や休業補償など、給付型マネーを中心としたコロナ関連支援策の効果がうかがえる」としている。 2021年度(2021年4月~22年3月期)の飲食店業績(2021年12月時点の予想・見込値を含む)をみると、前年から「増収」となる企業は約1割にとどまり、多くが2020年と同等か、さらに下回る売り上げ水準を余儀なくされている。利益面では、営業赤字となった企業の約半数で最終黒字となっている。 雇用過不足DIをみると、正規、非正規社員ともに2021年秋以降急激に人手不足感が高まっているという。 仕入単価DI、販売単価DIの差が広がっており、原材料価格高騰による販売価格への転嫁が課題となっている。牛肉をはじめとする食肉の価格が高騰。そのほか、商用油や小麦粉などさまざまな料理に使用される食材に加え、食材を輸送するガソリン価格の高騰により、運送費も上がっている状況だ。 設備投資DIは、営業時間の短縮要請などが全面的に解除された2021年10月以降、基準となる50を超え、設備投資意欲は上昇している。 ■問い合わせ先 帝国データバンク 東京支社 情報統括部 TEL:03-5919-9341 FAX:03-5919-3148
The post 2021年「飲食店」倒産/27.1%減の569件、コロナ支援策の効果も first appeared on 流通ニュース.三菱地所/タイの大型アウトレット「Central Village」第二期増床エリア開業
三菱地所は1月28日、タイ小売り最大手であるCentral Group傘下の大手商業デベロッパーCentral Pattana Public Company Limited(以下、CPN社)社と共同で2019年から推進してきた大型アウトレットモール「Central Village」の第二期増床エリアを開業した。 今回の増床により、「Central Village」には、新たに約70店舗が出店し、合計約220店舗、店舗面積約3万6000m2と東南アジア最大級の大型アウトレットモールとなる。 <第二期増床イメージ> 「Central Village」は、首都バンコクの玄関口であるスワンナプーム国際空港から車で約10分、都心部からは約45分と、アウトレットモールとして利便性・集客力の高い場所に位置しており、タイ初の本格アウトレットモールとして2019年8月31日に開業した。20代〜30代の若者層からファミリー層まで幅広い層が楽しめる店舗が揃う、地域のランドマークとして親しまれている。 コロナ禍においてもEC事業「Luxury Outlet Chat&Shop On Demand」を開始し、アウトレットモール商品の購買体験を愉しめるようにし、CPN社運営商業施設36施設中、No.1オンラインセールを記録するなど、ニーズの変化に柔軟に対応してきた。 <店舗イメージ> 今回の第二期増床エリアには、アウトドア「Columbia」やカルディのカフェ業態「Cafe Kaldi」がタイのアウトレットとして初出店。また、ペット用品店「Pet N Me」やタイで人気のファッションプランド「Pomelo」、マルチコスメティックストア「BEAUTRIUM」、ステーショナリーストア「B2S」等バライエティあふれるブランドが登場する。 加えて、コロナ収束後の需要拡大を見据え、免税カウンターの設置や海外旅行者向けに無料Wi-fiの提供など各種サービスも備えており、快適なショッピングを楽しめる。物販や飲食店舗、キッズプレイスペースなどのバラエティに富んだ機能を擁し、「タイモダンデザイン」を施設デザインコンセプトに設計されたゆとりのある空間で、現地在住者でも海外旅行者でも1日中楽しめる施設構成となっている。 三菱地所グループはタイにおいて、これまで合計1万9000戸以上の住宅事業を手掛けてきたほか、オフィス事業「One City Centre」や商業施設事業「Central Village 第一期」へ […]
The post 三菱地所/タイの大型アウトレット「Central Village」第二期増床エリア開業 first appeared on 流通ニュース.ZOZO/2023年8月稼働予定の物流拠点「ZOZOBASEつくば3」自動化推進
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは1月28日、2023年8月に稼働開始予定の新たな物流拠点「ZOZOBASEつくば3」において、設備投資による業務の自動化を推進し、約30%の省人化を目指すと発表した。 <ZOZOBASEつくば3> 「ZOZOBASEつくば3」は、今後の商品取扱高の成長を見据えて開設予定の5拠点目となるZOZOBASEで、延床面積や商品保管数などの設備能力は社内で最大規模となる。 豊田自動織機トヨタL&Fカンパニーのピッキングした商品を注文ごとに自動で仕分けをするシステム「Pocket Sorter」を国内で初導入する。軽量物(3.5kg以内)を仕分けするシステムは、アパレル全般商品を取り扱うZOZOBASEの物流オペレーションにフィットし、多数のポケットを搭載することでより多くの注文に対応することが可能。 同拠点において、将来的な労働人口の減少傾向などに向けた取り組みとして、現在は人の手で実施している出荷時の商品仕分け業務などに、国内初となる最新機器などの設備投資を積極的におこない、自動化を推進する。 アイテムごとに形状が異なり、かつ小ロットで多品種、という商品の特性があるZOZOの物流拠点では自動化は難しいとされていたが、今回の取り組みにより「ZOZOBASEつくば3」では既存拠点と比較して約30%の省人化を見込んでいる。 また、「ZOZOBASEつくば3」の電力は、2022年1月から導入しているZOZOBASE習志野1、ZOZOBASEつくば1と同様に再生可能エネルギーを100%導入する予定だ。 ■施設概要 物件名:プロロジスパークつくば3 所在地:茨城県つくば市御幸が丘34 敷地面積:約6万8500m2 延床面積:約13万7000m2(賃借エリア) 階数:地上5階建 竣工:2023年1月(予定) ※稼働開始は2023年8月予定
The post ZOZO/2023年8月稼働予定の物流拠点「ZOZOBASEつくば3」自動化推進 first appeared on 流通ニュース.沖縄市/初のオンライン開催「沖縄市産業まつり」実施
沖縄市は1月21日~2月28日、「第45回沖縄市産業まつり」を初めてオンラインで開催している。毎年多くのお客が来場する産業まつりだが、コロナ禍により今年は開催を中止し、「第45回沖縄市産業まつり ONLINE SHOP」をオープンした。 <第45回沖縄市産業まつり> オンラインショップでは、地元で長く愛されている商品や県産素材を生かした菓子など、沖縄市ならではの魅力が詰まった人気商品が目白押しとなっている。期間中は新しい商品を随時追加する予定だ。 また、税込3000円以上購入すると先着200名は送料無料となり、抽選で50名に「沖縄市産品福袋」を進呈する。 ■第45回沖縄市産業まつりONLINE SHOP https://shop.koza.okinawa/
The post 沖縄市/初のオンライン開催「沖縄市産業まつり」実施 first appeared on 流通ニュース.コーナン商事/和歌山県東牟婁郡「ホームストック勝浦店」改装オープン
コーナン商事は1月29日、和歌山県東牟婁郡の「ホームストック勝浦店」を改装オープンする。同店は、2002年1月31日に開店して以来、多くのお客が来店している。 <ホームストック勝浦店> 今回の改装により、園芸用品・DIY用品をはじめ、売場全体のレイアウト変更・商品の新規導入を行ない、お客の利便性向上につながる取り組みを実施している。 ホームストック勝浦店は今後も幅広い商品を取り揃え、地域の住まいと暮らしをサポートするという。 ■ホームストック勝浦店 所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地6丁目1181番地441 営業時間:9時~19時30分
The post コーナン商事/和歌山県東牟婁郡「ホームストック勝浦店」改装オープン first appeared on 流通ニュース.イオンタウン郡山/大型カプセルトイ専門店「ガシャポンのデパート」出店
バンダイナムコアミューズメントは1月28日、福島県郡山市の商業施設「イオンタウン郡山」に、福島初出店となる大型カプセルトイ専門店「ガシャポンのデパートイオンタウン郡山店」をオープンした。 <店舗イメージ> ガシャポンのデパートは、バンダイナムコアミューズメントが企画・運営・プロデュースするカプセルトイ専門店で、日頃から新しい商品を探しているカプセルトイファンの「ガシャポン活動(ガシャ活)を豊かにする」をコンセプトに、デパートと呼ぶにふさわしい設置面数と商品構成、知識豊富なスタッフを通じてカプセルトイの最新情報を発信し、話題の商品を提案する。 今回、オープンする「ガシャポンのデパートイオンタウン郡山店」は、地域最大級の設置面数560面を展開。ガシャポンのデパートは、今後もバンダイナムコアミューズメントが運営する施設内やショッピングモールなどへの展開を進めるという。 ■ガシャポンのデパートイオンタウン郡山店 所在地:福島県郡山市松木町2-88 イオンタウン郡山内 営業時間:9時~23時※不定休 施設面積:約101.1m2 設置面数:560面
The post イオンタウン郡山/大型カプセルトイ専門店「ガシャポンのデパート」出店 first appeared on 流通ニュース.国内IT市場、地域別で成長率に明暗 続くコロナ禍の影響は――IDC予測
2021年の国内動画広告市場は前年比142.3%の成長、コロナ禍の落ち込みから反転――サイバーエージェント調査
フジ・アグリフーズ/太陽光オンサイト型サービス導入
フジ・アグリフーズは2月1日、愛媛県松山市の本社流通センター屋上スペースを有効活用し、アーバンエナジーと共同で、PPAモデル「ゼロエミプランオンサイト型サービス」による自家消費型の太陽光発電設備を設置する。 <太陽光発電設備> PPAモデルとは「Power Purchase Agreement(電力販売契約)モデル」の略で、PPA事業者に敷地や屋根などのスペースを提供し、太陽光発電システムを設置し、発電した電力を電力需要家に販売する事業モデル。 本社流通センター屋上スペースに、太陽光発電システムを設置。パネル設置容量は合計224kW、年間計画発電量は合計約26万kWhとなっている。 再生可能エネルギーである太陽光を利用する発電設備を設置することで、脱炭素社会への取り組み推進し、省エネの取り組みに加え、再生可能エネルギーの活用拡大に向けて取り組みを進める。また、大規模自然災害による停電時でも非常用電力の対応ができ、環境に配慮した経営と併せて、災害に強い地域づくりに貢献する。
The post フジ・アグリフーズ/太陽光オンサイト型サービス導入 first appeared on 流通ニュース.マックスバリュ西日本/無人店舗にネクスウェイ「売場ウォッチ」導入
TISインテックグループのネクスウェイは1月27日、兵庫県と中・四国地方に約400店舗のスーパーマーケットを展開するマックスバリュ西日本の無人店舗に、オンラインで臨店業務を実現するクラウドカメラサービス「売場ウォッチ」を導入したと発表した。 <マックスバリュ西日本の「売場ウォッチ」の利用イメージ> 「売場ウォッチ」は、チェーンストア展開企業の売場づくり業務支援に特化したオンライン臨店サービス。オンライン臨店による業務効率化に加え、売場づくりに最適で「わかると、うれしい。」情報を、クラウドカメラを通じて届けられる。売場の画像データに、コメントを直接手書きできるため、売場への指示をスピーディーかつ明確に伝達。通知機能も搭載、指示の確認漏れを防止する。 「売場ウォッチ」のカメラで売場を15分に1回自動撮影でき、撮影した売場の画像デー タを検索することで、いつでも売場や商品の状況を確認可能。各売場を同時にチェックできる比較機能は、売場の好不調を視覚的に分析できる。 「売場ウォッチ」で使用する専用カメラは、電源を入れWi-Fiに接続するだけとなっている。ネジ留めやライトレールへの設置で利用できるため、無線環境と電源があれば配線工事は不要となる。 システム利用料はカメラ1台あたり月額980円から。カメラ本体代金は19,800円からとした(設置用機材費、設置、通信にかかる費用などは別途)。 マックスバリュ西日本は、スマートフォンやAIを活用した認証技術やセンサー、カメラなどの導入などによって、レジスタッフなど人的オペレーションを不要にした無人店舗の出店・運営に当たって、課題を抱えていた。 「商品の売れ行きや顧客ニーズをリアルタイムで把握したいが店舗に人がいないため、遠隔からPOSデータの実績だけで判断するしかない」「商品の売れ行きをリアルタイムに確認できないため、商品補充のために隣接する有人店舗(母店)から定期的に臨店の必要があり、物流を含めたビジネススキームの構築が必要となる」といった悩みがあった。 また、「販売されている法人向けカメラの多くは、高機能、多機能で高額なため、新規出店時の初期投資が高くなってしまう」「既存のカメラはアクセスできる場所(パソコン)が限られているため、本部まで行って映像を確認する必要がある」「特定の日時や時間帯の映像を確認したい場合、既存のカメラでは早送りやスロー再生する必要があり労力がかかる」ことも問題となっていた。 「売場ウォッチ」を2021年6 […]
The post マックスバリュ西日本/無人店舗にネクスウェイ「売場ウォッチ」導入 first appeared on 流通ニュース.三井住友海上登壇/位置情報活用したマーケティングDX2月16日無料開催
ドコモGPS統計データを活用した人流分析サービス「Datawise Area Marketer」を開発するデータワイズは2月16日、オンラインセミナー「位置情報を活用したマーケティングDX」を開催する。 <位置情報活用したマーケティングDX解説> 今回のセミナーは、位置情報によるマーケティングDXの「今」を、DX推進担当者、マーケティングにおける位置情報データ活用に興味のある、最新の位置情報データ活用事例を知りたいビジネスパーソン向けに紹介するもの。 コロナウイルスの感染拡大から2年半、さまざまな業界で位置情報データをマーケティングに活用することが普及しつつある。データワイズは2021年3月にDatawiseArea Marketerをリリース。流通小売、飲食、不動産、自治体、さまざまな業界での位置情報とドコモビッグデータ活用を支援している。 その中でも初期よりDatawise Area Marketerを採用、位置情報を活用したマーケティングDXを進めている三井住友海上火災保険のCMO木田浩理氏が、位置情報活用の「今」を解説する。あわせて、データワイズの今田隆秀代表取締役から、Datawise Area Marketerの新ソリューションを説明する。 ■開催概要 開催日時:2月16日(水)13:00~14:00 会場:オンラインセミナー(ウェビナー) 参加費:無料 定員:100人 ■詳細はこちら https://www.datawise.co.jp/seminar/220216-1 ■申込はこちら https://pro.form-mailer.jp/fms/9154ecaf223492 ■講演内容 第1部:三井住友海上火災保険におけるDatawise Area Marketer の活用 講師:三井住友海上火災保険 CMO(チーフマーケティングオフィサー) 木田浩理氏 木田氏略歴:慶應義塾大学総合政策学部/同大学院政策・メディア研究科出身。NTT東日本・SPSS/日本IBM・アマゾンジャパン・百貨店・通販企業等を経て2018年に三井住友海上にデータサイエンティストとして入社。2021年10月より現職。一般社団法人データサイエンティスト協会 理事。UXインテリジェンス協会所属。さまざまな業界で営業・マーケティング・データ分析を経験。顧客視点に基づいたCRMやマーケティング分析、データを用いた新規ビジネス開発が専門。共著書に「データ分析人材になる。めざすはビジネスト […]
The post 三井住友海上登壇/位置情報活用したマーケティングDX2月16日無料開催 first appeared on 流通ニュース.アスカネットなど/セブンーイレブンで非接触・空中ディスプレイのレジ実証実験
アスカネット、神田工業、セブンーイレブン・ジャパン、東芝テック、三井化学、三井物産プラスチックは2月1日から順次、都内のセブンーイレブン6店舗で、非接触・空中ディスプレイ技術を採用したキャッシュレスセルフレジ「デジPOS」の実証実験を開始する。 <空中ディスプレイのイメージ> 空中ディスプレイとは、空中に浮かんだ映像を手で触れることなく、タッチパネル操作可能なディスプレイのことで、ディスプレイ、光学素子(空中ディスプレイプレート)、センサーの各モジュールで構成されている。 「デジPOS」の決済手段は、セブン&アイグループの電子マネー「nanaco」、交通系電子マネー、iD、QUICPay+、楽天Edy、クレジット・デビットカード、バーコード決済、Apple Payに対応する。セルフレジのため、お客が購入商品のバーコード読み取りや、会計操作を行う。 今回の技術により、レジ画面を空中に結像し、空中に浮かんだ映像をタッチパネルと同様に操作することを実現した。新たな買物体験を通じて、レジカウンターの省スペース化による販売チャンスの創出や、完全非接触による安全・安心の提供を目的に検証を進める。 アスカネットによる独自調べによると、一般的に空中ディスプレイは、ホテルやオフィス等の受付機、デジタルサイネージなどを中心に展開されているが、POSレジに採用した実証実験は世界初となる。 <空中ディスプレイの仕組み> 今回、アスカネットと神田工業が、空中ディスプレイモジュールの開発・製造・販売、POSレジ用空中ディスプレイモジュールの共同開発した。三井化学が、空中ディスプレイ用プレートに使用する接着剤「ストラクトボンド」の開発・製造・ 販売、POSレジ用空中ディスプレイモジュールの共同開発・企画リーディング・ 技術サポートを実施。三井物産プラスチックが、空中ディスプレイモジュールの販売、POSレジ用空中ディスプレイモジュールの共同開発をする。 東芝テックは、POS決済システム、店舗での設置・組み立てを行い、セブンーイレブン店舗で「デジPOS」をお客に利用してもらい、その効果を検証する。
The post アスカネットなど/セブンーイレブンで非接触・空中ディスプレイのレジ実証実験 first appeared on 流通ニュース.ZOZO/4~12月増収増益、買取・製造販売とUSED販売好調
ZOZOが1月28日に発表した2022年3月期第3四半期決算によると、売上高1237億7800万円(前年同期比14.1%増)、営業利益387億7900万円(14.8%増)、経常利益387億5600万円(14.4%増)、親会社に帰属する当期利益266億5300万円(12.3%増)となった。 第3四半期連結累計期間における商品取扱高は3755億600万円(23.4%増)、その他商品取扱高を除いた商品取扱高は3415億8700万円(13.6%増)。 売上高は、買取・製造販売とUSED販売、広告事業の成長が主な要因となり前年同期比で商品取扱高(その他商品取扱高除く)の成長率を上回る伸び率となった。 差引売上総利益の商品取扱高(その他商品取扱高除く)に対する割合(粗利率)は34.1%となり、前年同期と比較して0.1ポイント低下した。粗利率低下の主な要因は、広告事業の成長とその他売上の増加による粗利率の改善があったものの、収益認識会計基準等の適用に伴う粗利率の押し下げ影響が上回ったためだという。 販売費及び一般管理費は778億4100万円(12.5%増)、商品取扱高(その他商品取扱高除く)に対する割合は22.8%と前年同期と比較して0.2ポイント低下している。 TVCM・WEB広告など積極的に集客施策を実施し、「ZOZOGLASS」の無料配布により広告宣伝費が生じた。しかし、収益認識会計基準等の適用に伴う会計処理の変更(前年同期は販管費で計上していたポイント関連費を売上高科目内にて減額処理)により、ポイント関連費(対商品取扱高)が0.5ポイント下がった。物流拠点内の作業効率の向上により、人件費のうち物流関連費(対商品取扱高)が0.3ポイント低下、クレジットカード決済に係る代金回収業者変更に伴う経済条件改善により、代金回収手数料(対商品取扱高)が0.3ポイント低下したことなどから、販管費が改善した。 通期は、売上高1626億円(10.3%増)、営業利益478億円(8.3%増)、経常利益478億円(7.7%増)、親会社に帰属する当期利益333億円(7.7%増)を見込んでいる。
The post ZOZO/4~12月増収増益、買取・製造販売とUSED販売好調 first appeared on 流通ニュース.ファミリーマート/ながら食べにも「アイス!?なケーキバー」
ファミリーマートは2月1日、「アイス!?なケーキバー」(税込238円)を発売する。 <アイス!?なケーキバー> 近年「ケーキのような見た目のアイスクリーム」「アイスバーのようなスティックケーキ」といった、見た目のイメージと食べた時のギャップが味わえる商品が人気となり、SNSでも多数投稿が見られる。 ファミリーマートでも2020年11月に、プリンのような見た目をしたチーズケーキ「プリンな!?チーズケーキ」(現在は販売終了)を発売し、好評を得た。 今回新発売する「アイス!?なケーキバー」は、アイスのように、ケーキを棒にさした形状のスイーツ。ココアクッキーやアーモンド、ホワイトチョコなどを混ぜ込んだバニラケーキ生地をチョコレートでコーティングし、その上にアクセントとしてシュガーコーティングを波形に施している。手を汚さずに食べられるため、「テレビを見ながら」「スマホを使いながら」といった、ながら食べにもお勧めだという。
The post ファミリーマート/ながら食べにも「アイス!?なケーキバー」 first appeared on 流通ニュース.セブンイレブン永松社長、西友大久保社長登壇/3月1日流通交流フォーラム開催
日本小売業協会、日本経済新聞社は3月1日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で「第32回 流通交流フォーラム 新たな時代を迎える小売業の未来戦略」を開催する。 <3月1日流通交流フォーラム開催> 「流通交流フォーラム」は、流通・小売業の振興と発展に寄与することを目的に、流通・小売分野の日本最大級の展示会「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」の初日に開催するメインセミナーとして、1991年の第1回以来毎年開催している。 第32回は、「新たな時代を迎える小売業の未来戦略」をテーマに、デジタル技術の進展で、消費者行動が多様化する中、小売業はどのように変化し、アフターコロナを見据えた未来を創っていくのか。今後の小売業の将来像や経営戦略について、セブン-イレブン・ジャパンの永松文彦社長、西友の大久保恒夫社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ 蔦屋書店カンパニーの梅谷知宏社長が解説する。 <流通・小売の有力企業が講演> ■開催概要 開催日時:3月1日(火)13:00~16:30 会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)会議棟1階 レセプションホール(A) 主催:日本小売業協会、日本経済新聞社 会場受講(有料・招待):140人(先着順) 申込締切:2月18日(金) 受講料(税込):日本小売業協会会員5000円、後援団体会員6000円、一般7000円 ■詳細・申込はこちら https://japan-retail.or.jp/jra_activities/220301/ ■プログラム 13:00~13:10 開会~主催者あいさつ 高野 吉太郎氏(高の字は正式にははしご高) 日本小売業協会 副会長 一般社団法人日本専門店協会 会長 新宿高野 代表取締役社長 13:10~14:10 講演1 コンビニエンスストア業界の将来展望~セブン-イレブンの未来戦略~ セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長 永松 文彦氏 令和の時代に入り、顧客の価値観や行動がよりいっそう変化・多様化してきている。こうした社会変容は、「新たなビジネス機会の創出」につながる一方、少しでも後れを取ると「世の中の変化に置いて行かれてしまう」というリスクにもつながる。セブン-イレブン・ジャパンは、1973年の創業以来、常に変化し続けるニーズに応えるべくさまざまな挑戦を続けてきた。今、まさに時代の転換点に立ち、さらなる挑戦を加速すべくDXを通じた生産性向上や新サービスの創造、商圏環境に密着した店舗づくりな […]
The post セブンイレブン永松社長、西友大久保社長登壇/3月1日流通交流フォーラム開催 first appeared on 流通ニュース.加工食品/12月の1位はオタフク「お好み焼こだわりセット」4人前
マーチャンダイジング・オンが発表した新商品の売上ランキングによると、12月の加工食品の1位は、オタフク「お好み焼こだわりセット」4人前(税別標準小売価格431円)で、9月1日にリニューアルした定番商品。環境へ配慮してパッケージもリニューアル。プラスチック使用量削減につながる一部の包装廃止や包装資材の変更などを行った。11月は2位にランクインしていた。 <加工食品の新商品ランキング> 2位は、ハウス「カリー屋カレー」中辛180g(税別参考小売価格145円)だった。8月9日発売の商品で、レンジ加熱に対応したパウチにリニューアルした。11月は1位にランクインしていた。 3位は、ハインツ「デミグラスソース」290gとなった。牛肉と赤ワインの深いコクが特徴の本格デミグラスソース。まるでお店のような本格的な洋食が家庭で手軽に作れる。1972年の発売以来愛され続けているロングセラー商品。 5週間以内に発売した商品は、2021年12月分ではなかった。 新商品ランキングは、マーチャンダイジング・オンが提供するRDS-POSを活用し作成した。 RDSとは、食品・日用品を中心に取り扱い、POSシステムを導入している全国の小売業(総合スーパー、食品スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア等)からPOSデータを収集、整備、データベース化したもの。 新商品の定義は、過去半年(26週)以内に発売された商品。これまでに実績のないJANコードで過去半年以内に初めて売上実績が上がった商品を新商品と定義した。 ただし、パッケージ変更やリニューアルなどでJANコードが変更されることがあるため、見覚えのある新発売ではない定番商品も新商品ランキングに含まれる。 売上は、最新4週間の全国での100店舗当たり販売金額を基準とした。最新5週間以内に発売された商品には☆印を付け、最もホットで売れている商品を紹介している。 ■RDSについて 小売業:https://www.mdingon.com/services/new_rds/ メーカー・卸売業:https://www.mdingon.com/products/market_pos/ 注:マーチャンダイジング・オン社提供のRDS-POSデータ分析については、記事、写真、図表などを複写、転載などの方法で利用することはできません。
The post 加工食品/12月の1位はオタフク「お好み焼こだわりセット」4人前 first appeared on 流通ニュース.