DNP/POPデザインも最適化するAI売上予測システム

大日本印刷(以下:DNP)は3月31日、店頭マーケティング施策の効果を高精度に予測するAIシステムの機能を拡充したと発表した。 <POPデザインも最適化するAIシステム> DNPは、メーカーに対して、発売前の商品の売上予測シミュレーション、小売店舗でのテストマーケティングなどを支援する「DNPテストマーケティング支援サービス」を2021年1月から提供している。 今回、ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングと共同で実証実験を実施。同サービスの機能の一つである、店頭のマーケティング施策の効果を事前シミュレーションする「AI売上予測システム」の精度向上と機能拡充を図った。 これにより、生活者に購入を促す店頭のPOP(Point of Purchase)のデザイン要素(色使いやフォントの大きさ・太さ)など、複数の要素を加味した商品棚づくりのシミュレーションと売上予測が可能になったという。 近年、生活者の嗜好・ライフスタイル・価値観が多様化するなか、小売店店頭での販促施策の効果を予測して費用対効果を高めたいというメーカーのニーズが高まっている。また、販促施策の一つとして店頭に設置するPOPについて、自社製品の売上につながるデザインや設置効果を定量的に把握したいというニーズもある。 DNPはユニリーバ・ジャパンと共同で、2021年6月より、DNPの協力先であるハシドラッグの店頭にシャンプー、コンディショナーなどのPOPを設置して実証実験を行い、その結果をAIに学習させることで売上予測精度を向上し、機能を拡充した。 システム導入先企業の自社商品、競合他社商品の店頭での販売価格、棚に置かれる位置(棚割り)、店頭設置の販促物などによる売上の変化を、あらかじめAIに学習させた多次元予測モデルを用いてシミュレーション。発売前の商品の適切な価格、パッケージ、他社商品との競合状況、効果的な販促ツールなど、トータルな施策の効果に関して、生活者が商品を支持する度合いを測る指針の一つである「PI値」で予測する。 「AI売上予測システム」にPOPのデザインプランの有無に加え、POPに使用する背景色(ベースカラー)、フォントのサイズ・太さといったデザイン要素が、どのように販売動向が変わるかといった予測を行う機能を組み込んだ。 ユニリーバ・ジャパンとの実証実験では、シャンプーやコンディショナーなど、お風呂で使うヘアケア商品(合計34商品)を対象に、複数タイプのPOP(スイング式、棚のレール用の […]

The post DNP/POPデザインも最適化するAI売上予測システム first appeared on 流通ニュース.

オークワ/セルフレジ「ショピモレジ」を実験導入

オークワは4月1日、三井物産が企画・開発したスマホ型セルフレジプラットフォーム「ショピモレジ」をオークワ本社中島店にて実験導入する。 <セルフレジ「ショピモレジ」非接触で支払い> 「ショピモレジ」は顧客のスマホで商品のバーコードを読み取り、会計機では精算のみを行うので、レジでの待ち時間が短縮され、非接触での支払いが可能になる。 また、精算だけでなく、おすすめ商品の紹介や限定クーポンの配信、来店ポイントなどのコンテンツもそろえた。 本社中島店での実験導入の結果をもとに、他店への導入も検討するという。

The post オークワ/セルフレジ「ショピモレジ」を実験導入 first appeared on 流通ニュース.

ラーメン・カレー・定食/2月既存店売上丸亀製麺4.1%増、王将フード8.5%増

ラーメン・カレー・定食8社が発表した2月の月次営業情報によると、既存店売上高は丸亀製麺4.1%増、王将フードサービス8.5%増、リンガーハット1.2%減、ハイデイ日高10.2%増、幸楽苑11.3%減、いきなりステーキ7.9%減、壱番屋3.4%減、大戸屋13.7%増だった。 ■トリドールホールディングス(2021年3月期:売上高1347億円) 全業態既存店売上高4.0%増、客数2.3%減、客単価6.5%増。 全店の売上高3.6%増。 うち丸亀製麺は売上高4.1%増、客数2.6%減、客単価6.9%増。 2月は出店1、閉店4、丸亀製麺店舗数833店、全店店舗数1022店。 ■王将フードサービス(2021年3月期:806億円) 既存店の売上高62億1000万円(8.5%増)、客数576万人(7.5%増)、客単価1078円(0.9%増)。 全店の売上高63億9800万円(10.8%増)、客数593万6000人(9.8%増)、客単価1078円(0.9%増)。 2月は出店0、閉店1店、2月末店舗数731店舗。 2月は、まん延防止等重点措置の延長により、直営店舗のうち488店舗が営業時間の短縮やアルコールの提供制限などの制約を受けたが、既存店売上高は62億1000万円(8.5%増)と、前年同月比で大幅増収。コロナ禍前の前々年同月と比較しても増収(0.4%増)となり、2月としては過去最高売上となった。 直営店売上高の内、店内売上はコロナ禍前の水準まで回復し、テークアウト・デリバリー売上も前年同月比で13.3%増と引き続き好調に推移したことが大きな要因だという。 さらには、2月19日にTBS系列「ジョブチューン」で紹介された反響も大きく、翌20日には単日比で過去最高となる3億4900万円の売上を記録し、放送日から2月末までの期間売上は前年比で19.8%増と大幅に伸びた。 ■リンガーハット(2021年2月期:340億円) 既存店売上高1.2%減、客数8.9%減、客単価8.5%増。 うちリンガーハットは売上高0.8%減、客数9.4%減、客単価9.5%増。 浜かつは売上高3.4%減、客数6.7%減、客単価3.5%増。 全店売上高4.4%減、客数12.2%減、客単価8.8%増。 2月は出店0、退店3、期末店舗数はリンガーハット598、浜かつ85、その他5、合計688店。 ■ハイデイ日高(2021年2月期:295億円) 既存店売上高10.2%増、客数10.2%増、客単価0.0%。 全店売上高1 […]

The post ラーメン・カレー・定食/2月既存店売上丸亀製麺4.1%増、王将フード8.5%増 first appeared on 流通ニュース.

ファミリーマート/ラーメンデータバンクとコラボ「渡なべ監修 やみつきブラック」

ファミリーマートは4月5日、日清食品と共同開発した「渡なべ監修 やみつきブラック」(税込228円)を発売する。 <渡なべ監修 やみつきブラック> ラーメンデータバンクと共同開発したファミリーマート限定カップ麺シリーズの第5弾となる。ラーメンデータバンクは、ラーメンに関するイベントの企画・運営をはじめ、さまざまな媒体への情報発信、通販サイトを行っているラーメン総合企業。「自称日本一ラーメンを食べた男」としてテレビなどに登場しているラーメン評論家・大崎裕史さんと全国の「なかなか食べに行けない店」を厳選し、国内大手カップ麺メーカー5社(エースコック・サンヨー食品・東洋水産・日清食品・明星食品、50音順)の協力を得てカップ麺化している。 これまで発売された第1弾の「利尻らーめん味楽本店監修 焼き醤油味らーめん」、第2弾の「支那そばや監修 醤油らぁ麺」、第3弾の「麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味」、第4弾の「さんくるげ 辛いらぁ麺」は、それぞれ発売した最初の週で、ファミリーマート限定カップ麺の売上数量第1位を獲得した。 「渡なべ監修 やみつきブラック」は、ニンニクのうまみと焦がししょうゆを合わせ、パンチを効かせたしょうゆベースのスープに、プリっとした食感の中太縮れ麺に絡む一品だという。

The post ファミリーマート/ラーメンデータバンクとコラボ「渡なべ監修 やみつきブラック」 first appeared on 流通ニュース.

ローソン/ご飯を減らした「小容量」弁当3品発売

ローソンは4月5日、小容量タイプの弁当「おてがるのり弁」「おてがるロコモコ風(もち麦入りご飯)」「おてがる鶏そぼろ(もち麦入りご飯)」(各税込297円)を発売する。 <おてがるのり弁> 今回発売する商品は、ご飯の重量を約150g(従来品の75%程度)することで、サラダやデザートなど複数の商品と組み合わせて楽しめるサイズに仕立てた。 「おてがるのり弁」は、ご飯におかか、のりを乗せ、白身フライ、ちくわ磯辺あげ、卵焼き、根菜金平を盛りつけた小容量ののり弁当。 <おてがるロコモコ風> 「おてがるロコモコ風(もち麦入りご飯)」は、もち麦入りご飯、ふっくらとした食感のハンバーグにデミグラスソースをあわせた。味のアクセントと彩りに、スライスしたゆで卵、玉ねぎの甘さが特長のトマトソースとブロッコリーをトッピングした。 <おてがる鶏そぼろ> 「おてがる鶏そぼろ(もち麦入りご飯)」は、もち麦入りご飯に、しょうがをきかせたしょうゆベースのたれで味付けした鶏そぼろ、たまごそぼろ、野沢菜を盛りつけた。 コロナ下において、自宅やオフィスにて食事をする機会が増え、身近なコンビニでさまざまなメニューと買い合わせがしやすい小容量商品を購入したいというニーズが高まっている。ローソンはこれまでに、小容量のパスタやラーメンなどの「Choi(ちょい) 」シリーズを発売した。中でも「Choi」シリーズは、昼と夕夜間に主に揚げ物、サラダ、デザートと一緒に買い合わせされることが多く、購入者の約7割は女性で、30代~40代を中心に好評だという。

The post ローソン/ご飯を減らした「小容量」弁当3品発売 first appeared on 流通ニュース.

ファミリーマート/「宇治抹茶まみれ」開催、スイーツなど15品展開

ファミリーマートは4月5日~25日、宇治抹茶の老舗「上林春松本店」、茶匠・森田治秀氏監修の抹茶をはじめとした、こだわりの抹茶を使用したスイーツ・アイス・お菓子・ドリンクなどのオリジナル商品15種類を展開する「宇治抹茶まみれ」を開催する。 <「宇治抹茶まみれ」を開催> 発売から約5カ月で累計販売1000万食を突破した「ふわふわケーキオムレット」シリーズから、「ふわふわケーキオムレット 宇治抹茶」(税込268円)が登場。上林春松本店監修の「宇治抹茶もち最中アイス」(178円)、茶匠・森田治秀氏によるファミリーマートオリジナルブレンドの京都府産宇治抹茶を使用した「香る抹茶のフィナンシェ」(160円)などがそろう。 上林春松本店監修商品として、サクッと食感のタルト生地に抹茶のガトーショコラ&生チョコの「宇治抹茶の生チョコタルト」(228円)、中も外も抹茶づくしの「宇治抹茶の生チョコ餅(4個入)」(258円)、抹茶アイスに、小麦粉の一部に全粒粉を使用した香ばしいシュガーコーンを合わせた「ワッフルコーン宇治抹茶」(268円)を販売する。 茶匠・森田治秀氏によるファミリーマートオリジナルブレンドの京都府産宇治抹茶を使用した商品はフィナンシェのほか、「香る抹茶のバウムクーヘン」(180円)、「香る抹茶のパウンドケーキ」(170円)、「香る抹茶のクリーム大福」(150円)を発売する。 そのほか「抹茶&ココアクッキー」(248円)、「抹茶&黒糖プリンチョコ」(138円)、「抹茶&苺クランチチョコ」(138円)、「抹茶&ホワイトストロベリーチョコ」(298円)、「抹茶ラテ 京都府産宇治抹茶使用」(198円)も楽しめる。

The post ファミリーマート/「宇治抹茶まみれ」開催、スイーツなど15品展開 first appeared on 流通ニュース.

名鉄/東岡崎駅(北口・南口) 再開発計画を発表

名古屋鉄道は3月29日、東岡崎駅の北口と南口周辺を対象エリアとした一体的な再開発計画を発表した。 <計画エリア図> 東岡崎駅は、西三河地区最大のターミナル駅として通勤・通学で多くのお客が利用している。また、周辺には岡崎市役所などの行政機関が立地するほか、岡崎城や大樹寺など豊富な歴史的資産が存在している。 事業は、名鉄グループ中期経営計画「Turn-Over 2023」で掲げる「グループ一体となった沿線・地域の活性化」の一環として取り組むものであり、今後は2021年11月に岡崎市と締結した基本協定に基づき、同市が主導する QURUWA 戦略と連携した街へ開かれた施設計画を策定する。 <北口新駅ビルのイメージ> 北口は、第一種市街地再開発事業の施行を予定し、現在の駅ビル(岡ビル)の解体後、駅利用者と来街者をターゲットとした商業機能、駅につながる利便性の高い事務所機能を有する複合施設を整備するほか、バスターミナルを再整備する事で交通結節点としての役割を強化する。 施設全体では、街周辺への回遊起点として観光ニーズにも対応した店舗や、バスターミナルでの乗換え時間等も有意義に過ごせるよう、すき間時間のニーズにも対応した店舗を配置する。さらに、イベント等多目的に活用できるスペースを一体的に整備する事により賑わいを創出する。 <南口ビルのイメージ> 南口は、周辺居住者と駅利用者をターゲットとした施設として位置付けている。食品等物販店舗に加え、飲食、サービス等の用途を取り入れた生活利便性の向上に寄与する店舗を誘致し、周辺居住者にも選ばれる駅南口のシンボルとなるような施設を目指す。 また、岡崎市は徳川家康生誕の地としても知られており、市内には所縁の深い神社仏閣が多く、駅南口至近には徳川家康の産土神として有名な六所神社がある。こうした周辺施設との立地にも配慮し、動線計画を含めた施設計画を進める。 <施設概要>

The post 名鉄/東岡崎駅(北口・南口) 再開発計画を発表 first appeared on 流通ニュース.

ニトリHD/2月期、生活応援値下げ実施で増収増益

ニトリHDが3月31日に発表した2022年2月期決算によると、売上高8115億8100万円(前年同期比13.2%増)、営業利益1382億7000万円(0.4%増)、経常利益1418億4700万円(2.5%増)、親会社に帰属する当期利益967億2400万円(5.0%増)となった。 ニトリ事業の国内の営業概況では、「おうち時間を、より多くのお客様に、さらに快適に過ごしていただきたい」という考えのもと生活応援値下げキャンペーンを実施した。2021年11月からインテリア用品1389アイテムの恒久的値下げおよび家具264アイテムの期間限定値下げを実施した。2022年1月には第2弾としてインテリア用品520アイテムを追加で恒久的に値下げした。 一方、度重なる緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置の実施に伴い一部店舗が休業を余儀なくされたこと、天候不順やオリンピック開催による外出控えが見られたこと、前連結会計年度において巣ごもり需要等による売上が好調に推移していたことなどから、既存店発生売上高は前年を下回る結果となった。販売費・一般管理費は、物流の効率化や内製化による発送配達費の削減や業務委託費の抑制などを行ったが、売上高の減少を補いきれず、営業利益は前年に対し下回った。 島忠事業では、既存店の島忠ホームズ宮原店の全面改装を行い、2021年6月にニトリと島忠との融合型店舗「ニトリホームズ宮原店」をオープンした。また、商品の品揃えについても見直しを行っており、島忠のプライベートブランド商品として、トイレットペーパー、BOXティッシュ、すのこ、踏み台、雑巾等の販売を開始した。グループにおける重点施策として、今後もプライベートブランド商品の開発対象の拡大と、商品力の強化を図り、地域のお客の快適な暮らしに貢献するという 次期は、売上高9636億円(18.7%増)、営業利益1506億円(8.9%増)、経常利益1530億円(7.9%増)、親会社に帰属する当期利益1040億円(7.5%増)を見込んでいる。

The post ニトリHD/2月期、生活応援値下げ実施で増収増益 first appeared on 流通ニュース.

日通、SGHD登壇/物流DXで実現する生産性向上とサステナ経営4月26日無料開催

日本ビジネスプレスは4月26日、「【第1回】物流イノベーション・フォーラム~危機を変革の好機に変える物流DXで実現する生産性の向上とサステナビリティ経営~」をオンライン開催する。 <物流DXで実現する生産性向上など考察> 人手不足、高齢化、物流費の高騰といった問題が噴出する、いわゆる「物流クライシス」が、物流業の経営のみならず、製造業、卸売業、小売業といったあらゆる業界の経営に暗い影を落としている。 加えて、ESGに代表されるサステナビリティの視点が重視される風潮が高まる中、地球環境へ配慮した物流や従業員にやさしい労働環境の実現が求められている。解決すべき課題は山積みだが、一方で危機は改革のチャンスにもなり得る。今こそ、サプライチェーン全体の最適化の視点で物流を見直し、 DXによる生産性の向上やイノベーションの実現、人と球環境にやさしい最新の物流施設の導入など改革に取り組み、企業としての競争力と持続可能性を高める好機だ。 今回のセミナーでは、物流クライシスやサステナビリティの機運を「改革の好機」と捉え、企業としての競争力と持続可能性を高めるために求められる視点、考え方、物流DXに役立つ最先端テクノロジー、生産性向上に貢献する最新の物流不動産などについて、総合的に学び、考察する。 ■開催概要 開催日時:4月26日(火)13:00~16:25 主催:日本ビジネスプレス、JBpress/JBpress Digital Innovation Review(JDIR) 受講料:無料(事前登録制) 受講対象者:物流業の経営者、役員、管理職。製造業、小売業、卸売業などの物流部門、調達部門 ※企業・団体にご所属でないお客さまにつきましてはご参加いただけません 協賛社:スタディスト/New Relic/Coupa ■詳細・申込はこちら ■主なプログラム 13:00 基調講演 物流DXネットワークの現状と今後の展開および課題 鈴木 邦成氏 日本大学 教授 物流エコノミスト、日本大学教授。早稲田大学大学院修士課程修了。博士(工学)(日本大学)。主な著書に『物流DXネットワーク』(NTT出版)『トコトンやさしい物流の本』(日刊工業新聞社)『すぐわかる物流不動産』(白桃書房)などがある。学術論文、雑誌寄稿なども多数。日本SCM協会専務理事、日本ロジスティクスシステム学会理事、日本卸売学会理事。レンタルパレット大手のユーピーアールの社外監査役も務める。 コロナ禍の発生で物流を取り巻く社会環境 […]

The post 日通、SGHD登壇/物流DXで実現する生産性向上とサステナ経営4月26日無料開催 first appeared on 流通ニュース.

イオンリテール/全店舗でVRを従業員教育に導入

イオンリテールは4月から、「イオン」「イオンスタイル」全店舗(約360店舗)にて、新人および既存従業員教育にInstaVRが提供するバーチャル・リアリティー(以下:VR)プラットフォーム「InstaVR(インスタブイアール)」を導入する。 <全店舗でVRを従業員教育に導入> VRの導入で、場所の制約や教育担当者の数にとらわれず、これまでのEラーニング動画では対応しきれなかった実務トレーニングが可能になり、従業員の教育機会拡大と習得レベルの標準化につながるという。 また、多くの業務手順が「わかる」だけでなく実際に手を動かしながら「できる」ようになるための実習を1人でも行うことが可能になるため、教育担当者の負担も減らしながら、実務レベルの向上が期待できる。 2020年12月から一部店舗にて、約5000人の従業員を対象にレジ操作や接客基本応対などの入社教育をVRで行う実証実験を行った。 一般的に、VRを活用する効果として、実際の機器がなくてもVR上でレジ操作をしたり、顧客が居なくてもVR上で応対をしたりなど現場で体験している感覚で学習ができることや、没入感が高く集中して学習でき、学習定着率が非常に高くなると言われている。 体験後のアンケートでは約9割が「テキストや動画での学習より作業手順の理解が深まった」「事前に体験できることで自信を持って売場に立てる」「何より楽しく学習できた」と回答し、多くが、楽しくスキルを身に付けられることが期待できる結果が得られた。 InstaVRが提供する高速VR化システム「100倍速VR化」を活用し、レジ業務や接客などの顧客対応、売場づくり、防災・防犯など、当社の多様な業務に対応する1000を超える同社オリジナル学習コンテンツを、企画からシナリオ作成、撮影に至るまで共同で制作している。同社がすべての工程に入り込み、ともに制作を行うことで実務に即した効果的なVRによるOJT教育を推進する。 さらに、VRを入社時の導入教育プログラムに組み込むことにより1人でも学習が可能になったとともに、入社日時に関わらず随時、個別に導入学習が可能になったことで、指導者側の業務時間を平均約40時間(1店舗、1カ月あたり)削減できたという。

The post イオンリテール/全店舗でVRを従業員教育に導入 first appeared on 流通ニュース.

経産省/2月の商業動態統計、小売業は0.8%減の11兆5370億円

経済産業省が2月28日に発表した1月の商業動態統計速報によると、商業販売額は44兆2330億円(前年同月比6.7%増)となった。 このうち卸売業は33兆1960億円(8.8%増)、小売業は11兆5370億円(0.8%減)だった。 <百貨店販売額・前年同月比増減率の推移> 百貨店・スーパーの販売額は1兆6770億円(3.0%増)で、百貨店は4163億円(14.5%増)、スーパーは1兆2607億円(0.3%減)となった。 百貨店の主力商品である衣料品は、身の回り品が28.8%増、婦人・子供服・洋品が18.8%増、紳士服・洋品が18.4%増、その他の衣料品が2.3%増となったため、衣料品全体では21.3%増だった。飲食料品は6.9%増となった。 その他は、食堂・喫茶が31.6%増、その他の商品が12.6%増、家具が6.5%増、家庭用品が3.3%増、家庭用電気機械器具が13.6%減となったため、その他全体では12.0%増だった。 <スーパー販売額・前年同月比増減率の推移> スーパーの衣料品は、その他の衣料品が8.2%減、身の回り品が7.3%減、婦人・子供服・洋品が3.3%減、紳士服・洋品が3.4%増となったため、衣料品全体では3.0%減となった。スーパーの主力商品である飲食料品は0.3%減だった。 その他は、家具が19.4%増、その他の商品が2.4%増、家庭用品が8.8%減、家庭用電気機械器具が5.6%減、食堂・喫茶が0.6%減となったため、その他全体では0.4%増となった。

The post 経産省/2月の商業動態統計、小売業は0.8%減の11兆5370億円 first appeared on 流通ニュース.

経産省/2月の商業動態統計、小売業は0.8%減の11兆5370億円

経済産業省が2月28日に発表した1月の商業動態統計速報によると、商業販売額は44兆2330億円(前年同月比6.7%増)となった。 このうち卸売業は33兆1960億円(8.8%増)、小売業は11兆5370億円(0.8%減)だった。 <百貨店販売額・前年同月比増減率の推移> 百貨店・スーパーの販売額は1兆6770億円(3.0%増)で、百貨店は4163億円(14.5%増)、スーパーは1兆2607億円(0.3%減)となった。 百貨店の主力商品である衣料品は、身の回り品が28.8%増、婦人・子供服・洋品が18.8%増、紳士服・洋品が18.4%増、その他の衣料品が2.3%増となったため、衣料品全体では21.3%増だった。飲食料品は6.9%増となった。 その他は、食堂・喫茶が31.6%増、その他の商品が12.6%増、家具が6.5%増、家庭用品が3.3%増、家庭用電気機械器具が13.6%減となったため、その他全体では12.0%増だった。 <スーパー販売額・前年同月比増減率の推移> スーパーの衣料品は、その他の衣料品が8.2%減、身の回り品が7.3%減、婦人・子供服・洋品が3.3%減、紳士服・洋品が3.4%増となったため、衣料品全体では3.0%減となった。スーパーの主力商品である飲食料品は0.3%減だった。 その他は、家具が19.4%増、その他の商品が2.4%増、家庭用品が8.8%減、家庭用電気機械器具が5.6%減、食堂・喫茶が0.6%減となったため、その他全体では0.4%増となった。

The post 経産省/2月の商業動態統計、小売業は0.8%減の11兆5370億円 first appeared on 流通ニュース.

リンガーハット、濵かつ/テイクアウト商品でバイオマス素材配合スプーン使用

リンガーハットは4月1日、全国の長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット」、およびとんかつ専門店「濵かつ」の全店にて、テイクアウト商品で提供するスプーンをバイオマス(動植物に由来する有機物である資源)素材配合のスプーンに変更する。 <バイオマス素材配合スプーン> また、店内で使用するプラスチック製の子どもメニューのデザート用スプーン、ミルクセーキ用マドラースプーンは廃止し、希望者にはステンレス製のスプーンで対応する。 今回の変更は、4月1日から施行される「プラスチック資源循環促進法」に対応するためのもの。新たにバイオマス25%のスプーンを使用することにより、「リンガーハット」「濵かつ」合わせて、年間約1.3トンのプラスチック使用量削減を見込んでいる。

The post リンガーハット、濵かつ/テイクアウト商品でバイオマス素材配合スプーン使用 first appeared on 流通ニュース.

アマゾン×ライフ/ネットスーパーの配送エリアを大阪府で拡大

アマゾンとライフコーポレーションは3月31日、アマゾン上のライフネットスーパーの配送エリアに大阪府の柏原市、羽曳野市、藤井寺市を追加した。 <配送エリアを大阪府で拡大> 3月31日時点での配送エリアは、東京23区・13市、神奈川県8市、千葉県13市、埼玉県5市、大阪府26市、京都府3市、兵庫県6市となった。 対象エリアのプライム会員は、ライフの実店舗で取り扱っている新鮮な野菜、果物、精肉、鮮魚、「ライフプレミアム」「スマイルライフ」といったライフのプライベートブランド商品、日用品など、合計数千点の商品をアマゾンのWebサイトやショッピングアプリを使用してオンラインで注文できる。 注文後、ライフ店内の専門スタッフが、注文者に代わって品質をチェックしながら商品を厳選し、アマゾンの配送ネットワークにて注文から最短2時間で配達する。配送時間は12時~22時(一部エリアは12時~20時)で、当日または翌日の2時間単位で指定可能となっている。 ■アマゾン上のライフネットスーパー www.amazon.co.jp/life

The post アマゾン×ライフ/ネットスーパーの配送エリアを大阪府で拡大 first appeared on 流通ニュース.

ドラッグストア/2月の売上高は4.5%増の5801億円(経産省調べ)

経済産業省が3月30日に発表した商業動態統計速報によると、2月のドラッグストアの売上高は5801億円(前年同月比4.5%増)で、店舗数は1万7706店(4.8%増)になった。 <ドラッグストア販売額・前年同月比増減率の推移> 商品別にみると、調剤医薬品527億円(7.1%増)、OTC医薬品675億円(3.1%減)、ヘルスケア用品(衛生用品)・介護・ベビー432億円(7.3%増)、健康食品179億円(3.5%増)だった。 ビューティケア(化粧品・小物)672億円(2.2%増)、トイレタリー496億円(1.8%増)、家庭用品・日用消耗品・ペット用品865億円(4.5%増)、食品1843億円(7.1%増)、その他112億円(16.7%増)となっている。

The post ドラッグストア/2月の売上高は4.5%増の5801億円(経産省調べ) first appeared on 流通ニュース.

クスリのアオキHD/6~2月、新規出店継続も営業利益は減益

クスリのアオキHDが3月30日に発表した2022年5月期第3四半期決算によると、売上高2458億5500万円、営業利益110億900万円(前期は132億4500万円の利益)、経常利益119億1400万円(前期は137億6600万円の利益)、親会社に帰属する当期利益77億2100万円(前期は100億3300万円の利益)となった。 グループでは、このような環境のもと、従業員のマスク着用の義務付けや店舗出入口への消毒用アルコールの常設、レジへの飛沫防止パーテーションの設置等、感染予防対策を徹底し、お客が安心して来店できる店舗づくりに注力した。 また、新型コロナウイルス感染症の感染不安を感じる地域の人々に向けて、PCR・抗原検査キットの無料検査事業に参加した。引き続き、地域のかかりつけ薬局として調剤併設率の向上を図るとともに、生鮮食品等の品揃え強化を行うことで「フード&ドラッグ」を実現し、お客により一層、利便性を提供できるよう努めた。 店舗の新設は、ドラッグストアを北信越に28店舗、東北に4店舗、関東に18店舗、東海に9店舗、関西に15店舗の合計74店舗の出店を行い、さらなるドミナント化を推進した。また、ドラッグストア併設調剤薬局を北信越に25薬局、東北に9薬局、関東に41薬局、東海に20薬局、関西に5薬局の合計100薬局を新規に開設した。一方、ドラッグストア4店舗(スクラップ&ビルドによる退店)、スーパーマーケット5店舗を閉店した。 さらに、2021年6月1日付で、子会社であるナルックスが食品スーパーを展開するスーパーマルモ(茨城県)のうち、スーパーマーケット事業等にかかる一部事業を承継した。これに伴い、スーパーマーケット3店舗が新規増加店舗となった。これにより第3四半期連結会計年度末のグループの店舗数は、ドラッグストア792店舗(うち調剤薬局併設460店舗)、調剤専門薬局6店舗、スーパーマーケット3店舗の合計の合計801店舗となった。 通期は、売上高3380億円、営業利益163億円、経常利益169億円、親会社に帰属する当期利益114億円を見込んでいる。

The post クスリのアオキHD/6~2月、新規出店継続も営業利益は減益 first appeared on 流通ニュース.

コクヨ、赤ちゃん本舗登壇/DXでバックオフィス改革4月19日無料開催

ドリーム・アーツは4月19日、DXやデジタル活用に取り組むビジネスリーダー向けのオンラインイベント「第2回デジタルの民主化DAY~DX組織に求められるバックオフィス変革~」をオンライン開催する。 <DX組織に求められるバックオフィス改革を紹介> 第2回の今回は、DX組織に求められるバックオフィス変革について、業務デジタル化クラウド「SmartDB(スマートデービー)」のユーザー企業を招き、「デジタルの民主化」の最新事例を紹介するもの。 現場部門(非IT部門)が自らデジタルを活用し、全社のデジタル化を加速させる「デジタルの民主化」を推進する上で、業務デジタル化・業務アプリ開発の中核を担うのが、ノーコード・ローコード開発基盤の「SmartDB」。赤ちゃん本舗、コクヨ、佐野学園、トランテックスの担当者が、「SmartDB」を活用した先進的な取り組みを解説する。 ■開催概要 開催日時:4月19日(火)14:00~16:00※途中参加・途中退場も可能 会場:オンライン開催(zoom)※はじめに会社ドメインのアドレスで申し込むと、視聴時にはGmailなどを利用可能 主催企業:ドリーム・アーツ 募集対象:企業に所属し、DXやデジタル活用をリードするビジネスパーソン 募集人数:300人 ※定員を超える場合、「募集対象」に該当する方を優先させていただきます。 参加費:無料 ■詳細・申込はこちら https://hibiki.dreamarts.co.jp/smartdb/event/dd220419/ ■主なプログラム 14:05~14:15 DXに立ち向かう組織に求められる 「デジタルの民主化」 ドリーム・アーツ 協創パートナー推進本部 エンゲージメントリードグループ ゼネラルマネージャー 馬本 高志氏 14:15~14:35 DXを加速させるデジタルの民主化~バックオフィスの脱Excel・紙業務~ 学校法人佐野学園(神田外語大学・神田外語学院) 法人本部 人事部 シニアマネージャー 藤田 加津氏 14:35~14:55 本部・店舗、全社で取り組む業務デジタル化 赤ちゃん本舗 業務DX推進部 ジュニアスタッフ 伊藤 竜氏 15:00~15:20 ノーコード開発で挑戦する、高度なケースマネジメント業務 トランテックス IT推進部 部長 鈴木 健二氏 15:30~15:50 先進企業に聞く。SmartDBによる「デジタルの民主化成功」のコツ! コクヨ 情報システム部 土江 快知氏 ■ […]

The post コクヨ、赤ちゃん本舗登壇/DXでバックオフィス改革4月19日無料開催 first appeared on 流通ニュース.

ホームセンター/2月の売上高は4.1%減の2246億円(経産省調べ)

経済産業省が3月30日に発表した商業動態統計速報によると、ホームセンターの2月の売上高は2246億円(前年同月比4.1%減)、店舗数は4380店(0.8%増)だった。 <ホームセンター販売額・前年同月比増減率の推移> 商品別にみると、DIY用具・素材537億円(5.9%減)、電気156億円(0.8%減)、インテリア135億円(11.3%減)、家庭用品・日用品481億円(4.0%減)、園芸・エクステリア245億円(13.1%減)だった。 また、ペット・ペット用品201億円(3.8%減)、カー用品・アウトドア93億円(8.5%減)、オフィス・カルチャー101億円(11.7%減)、その他297億円(17.2%増)となった。

The post ホームセンター/2月の売上高は4.1%減の2246億円(経産省調べ) first appeared on 流通ニュース.

家電大型専門店/2月の売上高は0.8%減の3466億円(経産省調べ)

経済産業省が3月30日に発表した商業動態統計速報によると、2月の家電大型専門店の売上高は3466億円(前年同月比0.8%減)で、店舗数は2639店(2.9%増)となった。 <家電大型専門店販売額・前年同月比増減率の推移> 部門別売上高は、AV家電468億円(8.3%減)、情報家電827億円(3.1%減)、通信家電286億円(17.3%増)、カメラ類77億円(10.0%減)、生活家電1428億円(0.2%減)、その他380億円(2.6%増)となった。

The post 家電大型専門店/2月の売上高は0.8%減の3466億円(経産省調べ) first appeared on 流通ニュース.

JR西日本/商業・ホテル・オフィス複合「JR三ノ宮新駅ビル」開発

JR西日本、UR、神戸市は3月30日、商業・ホテル・オフィス複合「JR三ノ宮新駅ビル」(神戸市中央区)を開発すると発表した。 <JR三ノ宮新駅ビル> 三宮周辺地区に神戸の玄関口にふさわしい空間を整備するとともに、地域のランドマークとなる新駅ビルを開発することにより、神戸が持つ魅力を発信し、新たな神戸ブランドの創出を目指す。 6つの駅の間の乗り換え動線を快適にし、街の一体感を醸成することで、神戸エリアのハブである三宮周辺地区の機能向上とプレゼンス向上を図っていく。 <JR三ノ宮新駅ビル・その周辺の乗り換え動線イメージ> 延床面積は約10万m2、総事業費は約500億円。計画を実現するため、2022年度にJR西日本グループとURは、都市計画提案を行い、都市計画決定を経て、2023年度に工事を開始、2029年度開業予定となっている。 新駅ビル開発においては、JR西日本グループがビル建設を担当し、URは共同事業者として、土地の一部を取得。新駅ビルと歩行者デッキおよび三宮クロススクエアの工事間調整、公共施設活用に係るルールづくり、エリアマネジメント組織の立ち上がり支援を行う。 <神戸の魅力を体感できる商業施設> 神戸の魅力を体感できる商業施設(店舗面積1万9000m2)を開発。神戸の産業や多様な食文化を背景とした付加価値の高い「モノ提案」、地域生活者の生活を豊かにする「コト・トキ提案」など、リアルとオンラインを組み合わせて「神戸ならでは」の価値を提供する。 ホテル(客室数約250室)は、上質で洗練された客室・ロビー空間をしつらえるとともに、食・アート・音楽イベントとの連動など、神戸ならではの多様な文化を体験できるホテルを予定している。 オフィス(賃貸面積約6000m2)は、JR西日本グループが掲げる「ワークプレイスネットワーク」の中核の一つとして、コワーキングなどの人々が交錯・交流し、新たな価値を創造するオフィス空間を設計。フレキシブルな働き方を提案するワークプレイスの提供を検討するとともに、神戸市が掲げる医療産業都市との連携なども進める予定だ。 <広場空間(駅前広場上空デッキ)> さらに、駅前広場直上にデッキ(2500m2)を整備することで、居心地の良い待合空間を形成するとともに、三宮クロススクエアと連動したエリアマネジメントの推進により恒常的なにぎわい創出を図る。 ■JR三ノ宮新駅ビル開発 所在地:神戸市中央区雲井通8-1-2 用途:商業、ホテル、オフィス 総事業費:約5 […]

The post JR西日本/商業・ホテル・オフィス複合「JR三ノ宮新駅ビル」開発 first appeared on 流通ニュース.