くら寿司/創業以来初の価格全面改定「115円・165円」の新価格帯導入

くら寿司は9月7日、創業以来初めて寿司商品の基本価格帯を全面改定すると発表した。10月1日から、全国のくら寿司488店舗(10月1日時点の出店予定含む)で、従来の税込110円と220円の皿単位の価格設定を撤廃し、115円と165円の新価格帯で提供する。 <田中社長> 田中邦彦社長は、「当社のさらなる成長のためには、これまでにない改革が必要となる。2020年と比べて仕入れ価格で、クロマグロは約1.6倍、サーモンは2倍以上に上昇した。また、運搬コスト、資材、人件費なども上昇している。さらに、円安もある。企業努力だけではのりきることができないため、価格改定が必要となった」と新価格帯の背景を説明した。 <新価格帯> これまで、110円で提供していたアジ、マダコ、生ダコ、生サーモン、エンガワ、鉄火巻きの6商品は、165円のグレードに改定する。6つの商品は、特に原材料価格が高騰しているため、大幅な値上げとなる。一方で、220円で提供していた18商品は、165円と値下げとなる。 新価格帯の設定について、田中社長は、「昔から出船、入船といって出たら入るという言葉もあります。値上げだけではなく、値下げも必要なんです。少しでも多くの人、特に小学生にも食べてもらいたいというのが、純粋なサービス企業の人間なんです。戦略・戦術以上に、そういう想いが強い」と述べた。 220円商品は5年前から開始し、当初の売上構成比は10%未満だったが、現在の売上構成比は、20%から25%程度で推移している。220円商品は、しっかりと支持を得ているため、値下げでお得感を打ち出す。 <新価格115円メニュー例> 新価格115円メニューは、極み熟成まぐろ・はまち・サーモン・とろサーモン・えび・大葉真いか・かれい昆布締め・えんがわ添え・肉厚とろ〆さば・旨だれ牛カルビ・たまご焼き・ねぎまぐろ・えびマヨ・甘えび・生えび・やりいか・あなご・つぶ貝・赤貝・真いわし・ハンバーグ・コーン・納豆・まぐろユッケ・ツナサラダ・いなり・いかおくら・納豆巻・きゅうり巻・赤えび(一貫)など。 <新価格165円メニュー例> 新価格165円メニューでは、「作りたて えびアボカド」「炙りたて Wチーズサーモン」「炙りたて Wチーズえび」「炙りたて Wチーズ豚カルビ」「炙りたて Wチーズえびマヨ」「巻きたて 海鮮うに手巻き(一貫)」「巻きたて 揚げたて えび天手巻き(一貫)」「巻きたて たっぷりいくら軍艦」「揚げたて いか天にぎり」「作りたて 大 […]

The post くら寿司/創業以来初の価格全面改定「115円・165円」の新価格帯導入 first appeared on 流通ニュース.

くら寿司/定番メニューに高品質品「できたてシリーズ」19商品登場

くら寿司は7月8日から、回転寿司チェーン「くら寿司」で高品質・高付加価値な「できたてシリーズ」19商品を販売する。6日に新商品発表会を開催した。 <新登場「できたてシリーズ」> 同シリーズの特徴は、海苔でシャリを包まずパリパリな状態で提供する「巻きたて」、直前にネタを炙る「炙りたて」、注文が入ってから専門フライヤーで天ぷらを揚げる「揚げたて」、ネタをボリュームアップした贅沢品「作りたて」の4種類にこだわるというもの。全部で19商品をラインアップする。 <会見を行う岡本 広報・マーケティング本部長> くら寿司取締役 岡本浩之 広報・マーケティング本部長によると、「今回の新シリーズ追加は、コロナ禍でこれまで控えていた外食などで贅沢に支出したいという消費者ニーズに応えるのが最大の狙い。1皿税込220円の高価格帯で定番メニューに加わるのは今回が初めて。幾ばくか客単価の上昇が期待できる」という。 <くら寿司の特徴「二刀流レーン」> 「できたてシリーズ」を実現できた大きな理由としては、くら寿司の全店舗に、オーダー専用レーンと通常レーンの両方を備えた「二刀流レーン」を装備している点にあるという。通常レーンで自由に好みの寿司を手に取ることができるエンターテイメント性を保持しながら、専用レーンで作りたて品を提供できるのが同社の強みだとしている。 このほか、赤外線でネタを炙ることで職人の仕事同様ムラなく加熱し、省人化もできる自動炙り機で新シリーズの「炙りたて」商品を調理したり、自社オリジナルの天ぷら粉を使ってオートフライヤーで「揚げたて」を提供するなど、高付加価値の実現に工夫を凝らした。

The post くら寿司/定番メニューに高品質品「できたてシリーズ」19商品登場 first appeared on 流通ニュース.

寿司店/1~7月は回転寿司店の倒産が増加

東京商工リサーチは8月8日、2018年1~7月の「寿司店」の倒産状況を発表した。同社によると、2018年1~7月の「回転寿司店」を経営する会社の倒産件数は6件発生した。 このペースで推移すると、過去10年間で年間最多だっ […]