アメリカすごいな950ドルまで盗んでも犯罪じゃないという法律があるのか??全土じゃないよね。しかしさすがアメリカ。大都市に住むのは危ない。ほんまかいな。
これはチェーン店は撤退するわな。流石な政策だ。だれか、アメリカのパワーは消費者の購買力だったんだけどそれを減らそうという勢力があるんだろうな??!!国の力を落とすことでどんなメリットがあるんだろうな??
情報をもっともっと広く見ることはいつも自分の思考が偏ってないか確認することの基本となることだと思う。ちょっとSNSなんかでチェックしてますよとか、海外の情報もいつもスマホでどこどこ見てますよという人も多くなったが、ほとんどの場合偏った情報しか見てない人がほとんどだ。特に日本国内の日本語の情報を見ている人は、それだけでもだめだと言える。今どき英語でもアラビア語でも中国語でもベンガル語でもスマホで簡単に翻訳しながら見えるし、オープンAIとか使えば、今までのしょぼい検索の方法からは少しは前進することもできる。。。。なんてことが今や最低の必須項目になりつつあるね。これ、若い人も歳行った人もね。
分析だけで相手の会社や商品や業界をデータだけで分析することは非常に意味がある。なぜなら相手のことを知らないからだ。相手のことを知らないことで先入観がなくこちらの判断だけで仮説や結論を出せる。これはある意味では非常に公平なことだと思う。と言いながら相手のクライアントはこういうこちら側のスタンスを理解してないで、なぜ外部にそんなことがわかるのか言われる筋合いはないと思うようなところも多い。しかしそれが視野を広げ可能性の可能性を見つけられることができるという唯一に近い方法だと思う。
「窒素大幅削減策に農業団体が反発・家畜数削減」。無茶苦茶な政策が世界で進行中? まあ、食糧自給体制をなくすことにこの政策は目指しているとしか言えない。
今回のウクライナ紛争で、人はどういう情報収集と考え方が組み立てできれば、このSNSやネットやフェイクも流していくマスコミが氾濫している中でも、自分なりだが本質と真実がわかってくる手法を得られた人と得られない人との2極化がはっきりしてきたと思う。そういう意味では世の中大きく進化したことを実感する。
まあ、簡単に言うと右の意見があれば左の意見もあるということを理解して情報を判断するということですな。鵜呑みはほんとやばいです。
AIって何回かブームが来ては去って、、ビッグデータも名前がいろいろ変わってブームが来ては去って。。なんてことになってるが、なんでこんなことになっているのかというと、エンジニアや技術者が相当頑張っているわけなんだけど、そのまわりにいる方々にそれを産業にするビジネスンドモデル化を組み立てられない人ばっかりだということじゃないかな。と最近つくづく思う。
ビジネス感覚がないのは仕方がないとして、その周りにいる人たちもこれまたビジネス感覚がないんだな。みんなで団体とか作ってやりましょうと言ううんだけど、それでどうなるのかというと数年後にはその会の活動はほとんど動いてないし、国関係とかいろいろスポンサーがついていたところも数年もすると具体的な産業化や収益を生み出さないから離れていくみたいなんをさんざん見ていると、その手の分野の方々がいくら集まっても打開しないことがよくわかる。そろそろ目を覚ましてもいいんだけどな。。。。
よく2000何年にDX人材がコン開けたりません的な話があるんだけど、その前にDXをどう進めるのかでリアルもDXもわかって今後各企業がどういう方向に進むべきなのかを分析してビジネスモデルを変化させていけるコンサルタントがさらに少数しかいない中で、DX人材が足りませんとか足りますとかの話は全く意味がないんだけど。みんなどうなんだろう?
という事ですよね。
メジャーマスコミを読んでもほとんど意味がないなあという感じがする。
マスコミ自体が今のネット時代にそれほど対応しきれていないというか、せいぜい頑張っても紙媒体に内容をWEBやSNSにあげるだけ。これじゃね新しいビジネスモデルでもないし、時代についていけてないというか。そういうマスコミの情報とか新しいビジネスモデルはこれだみたいな記事を見ても、そういう当の本人がどうなの?ということになってる感じがする。
それに、裏読みとか独自分析とか全くないし、プレス向け発表したのをそのまま流しているだけとか、、、それぐらいならネットユーザーで情報発信してる方々の方がはるかにも面白いぞということになる。いづれなくなる運命と言えばそれまでだが、もうちょいブレイクスルーした方法が見つけられないのかなんて思うね。
本当にエコ活動ってどうなんだろう。
レジ袋の効果も最大限2%くらいというし、実際にコロナで営業活動が相当落ちている企業はエコ投資なんて当然後回しだろうし、消費者も収入が落ち込んでいる中で、あえて高いエコより商品を買うとも思わんし。まずは生活が元に戻るまでは優先度は落ちると思うけどな。
その前に地球温暖化って本当なんだろうか、それは二酸化炭素排出なんかとどれくらいの相関関係があるのか。異常気象はどの説明要因とそう感が高いのか。それは長期短期トレンドではどうなのかなどなどはっきりして欲しいと言うこともあるね。
CN○のニュースを見てると専門家はコロナウイルスの感染拡大に対してアメリカは対策ができてるというけどインフルエンザに関しては毎年失敗してるということになるのかなあ
マスメディアはこういうところが無茶苦茶だなあ。検証できてないコメントだらけ。大丈夫か?
何割とかいう前に絶対金額が大事なんだよな。小さな中で何割伸ばしてもあんまし意味がない。
本当に温暖化と二酸化炭素の排出が相関しているのか。。。長期のグラフをみると???機関が発表しているグラフを見ると相関があるように見えるけど。。。
マスコミとどこかの団体の誘導ですかね。