エディオンは4月1日、さまざまな家電をまとめて操作できるIoT家電操作アプリ「エディオンスマートアプリ」をリリースする。 <利用イメージ> 「スマートアプリ」では、異なる機種・メーカーの家電をまとめて操作することが可能。 […]
The post エディオン/さまざまな家電をまとめて操作できるアプリ4/1リリース first appeared on 流通ニュース.渋谷ヒカリエ ShinQs/AIとIoTを活用したトイレの長時間利用抑制サービス導入
AIとIoTを活用してあらゆる空き情報を配信するスタートアップ企業バカンは5月18日、渋谷ヒカリエ ShinQsにトイレの長時間利用の抑制サービス「VACAN AirKnock Ads(バカン エアーノックアッズ、以下AirKnock Ads)」、空き情報可視化IoTサービス「VACAN Throne(バカン スローン、以下Throne)」の提供を開始したと発表した。 4月から導入しており、手元のスマートフォンなどからトイレのリアルタイム空き情報を確認できたり、個室内に設置したサイネージを活用してトイレの長時間利用を抑制することで、トイレの混雑抑制やお客の回遊性向上を目指す。 <AirKnock Adsを提供> トイレの長時間利用の抑制サービス「AirKnock Ads」、トイレの混雑可視化IoTサービス「Throne」を、地下3階〜地下1階および3階〜5階までの各男女トイレ全9エリア49個室に導入した。洋式47個室に対してAirKnock Ads、和式2個室に対してThroneを導入した。 渋谷ヒカリエ ShinQsは、お客にONとOFFの気持ちの「スイッチ」を切り替えてもらえるように、各フロアのコンセプトにあわせた香りの提案や、立体的な音響設備などを完備した新しいコンセプトのトイレ「スイッチルーム」を新たに設置するなど、利用者の満足度向上を目的とした環境づくりをこれまでおこなってきた。 今回は、さらなる満足度向上を目的として、フロア毎のトイレ利用率のばらつきや、「行ってみたら空いていなかった」という体験の抑制を目指し、サービスを導入した。トイレの混雑を抑制しつつ空いているトイレを手元で知れるようにすることで、利用者の満足度向上を目指すと共に、「別の階にある空きトイレを利用する」といった選択肢を提供することで、館内の回遊性向上も期待できる。 <空き状況可視化の仕組み> 「AirKnock Ads」は、個室内に設置したタブレットを活用することでトイレの長時間利用を抑制し、動画情報を利用者に届けるサービス。滞在時間に応じて画面の表示を滞在抑制につながる表示に変更したり、混雑具合に応じて広告の長さを自動で調整したりといった、バカンがこれまでに蓄積してきた技術やノウハウから生み出した特許技術(出願中含む)を多数用いることで、トイレの混雑抑制とメディア化を実現している。 <AirKnock Ads> また、「Throne」は手のひらに収まる程度のセンサーをトイレ内に設置す […]
The post 渋谷ヒカリエ ShinQs/AIとIoTを活用したトイレの長時間利用抑制サービス導入 first appeared on 流通ニュース.東芝テック/DX実現に向けたIoTデータ活用のポイント解説10月22日無料開催
東芝テックは10月22日、「製造業必見!DX実現に向けたIoTデータ活用のポイントとは~アフターコロナに挑む製造業。デジタルの活用で、変化に強く儲かる工場へ~」をオンライン開催する。 <DX実現に向けたIoTデータ活用の […]
The post 東芝テック/DX実現に向けたIoTデータ活用のポイント解説10月22日無料開催 first appeared on 流通ニュース.サトー/ラベル状の超小型Bluetoothタグでリアルタイム在庫管理実証実験
サトーは9月28日、イスラエルに本社を置くWiliot社とリテール分野におけるIoT化に関する契約を締結したと発表した。 <Wiliotタグ> Wiliot社は、IoTセンシング・ラベル「Wiliot IoT ピクセル」 […]
The post サトー/ラベル状の超小型Bluetoothタグでリアルタイム在庫管理実証実験 first appeared on 流通ニュース.キリン/ビッグデータ活用の設備管理、IoT冷凍機遠隔監視システム導入
キリンビールは7月7日、冷凍機などを手がける前川製作所と連携し、ビッグデータを使った設備管理と、IoTを活用した冷凍機の遠隔監視システムの運用を開始すると発表した。 ビールやRTDの原材料を保管する冷凍機にセンサーを取り […]
The post キリン/ビッグデータ活用の設備管理、IoT冷凍機遠隔監視システム導入 first appeared on 流通ニュース.
キリン/ビッグデータ活用の設備管理、IoT冷凍機遠隔監視システム導入
キリンビールは7月7日、冷凍機などを手がける前川製作所と連携し、ビッグデータを使った設備管理と、IoTを活用した冷凍機の遠隔監視システムの運用を開始すると発表した。 ビールやRTDの原材料を保管する冷凍機にセンサーを取り […]
The post キリン/ビッグデータ活用の設備管理、IoT冷凍機遠隔監視システム導入 first appeared on 流通ニュース.
既にDXブームはすでにおわこんにむかっている?!?!次の新しい言葉作らないと。。。
まあ、大半が言ってることもやってることもボケボケやし、なんとIT機器を導入したらええとか、データをとればええとか、SI屋もノウハウないままで御用聞きなんで、経営トップ自らエクスチェンジがわからない変革できないまま間違いなく失敗に向かうというストーリーを歩んでるケースが多いんだな。
経産省にデータ見ててもちょっと現実的でない話満載なんで、そりゃ一軒乗りかけたIT企業も意外にあかんわということになってたりしてね。よく目にするのがビッグデータなどAIなどということで何かできるぞという雰囲気だったけど、今や何もできないぞという雰囲気万歳だし、企業の基幹システムを置き換えるんだと意気込んでいたところも、そんなことはとっても無理でローコードでできるやんとうことになって、これじゃ売り上げとれんというようなことも露見しつつあるよな。
脱炭素・デジタル社会の物流/IoT・スマート物流など解説6月22日無料開催
シーアールイーは6月22日、オンラインで第69回CREフォーラム『脱炭素・デジタル社会の物流ビジョン~「スーパーシティ」の物流像/再エネ/IoT・スマート物流~』を開催する。 <脱炭素・デジタル社会の物流ビジョン解説> […]
The post 脱炭素・デジタル社会の物流/IoT・スマート物流など解説6月22日無料開催 first appeared on 流通ニュース.
脱炭素・デジタル社会の物流/IoT・スマート物流など解説6月22日無料開催
シーアールイーは6月22日、オンラインで第69回CREフォーラム『脱炭素・デジタル社会の物流ビジョン~「スーパーシティ」の物流像/再エネ/IoT・スマート物流~』を開催する。 <脱炭素・デジタル社会の物流ビジョン解説> […]
The post 脱炭素・デジタル社会の物流/IoT・スマート物流など解説6月22日無料開催 first appeared on 流通ニュース.
よくある誘導報道が、日本は世界で何位の意識的な話。DX移行で先進国最低の意識とか。。。。まあ反応の仕方の国民性とかあるんでその数字をまともに受けて、だからどうだこうだというフェイクコンサルもいるが、そんなことはどうでもいい。自分たちが実際にどう改革していくかの話が先で、パーセンテージなんかどうでもいいと思うな。DX推進を間違ってERP導入だと勘違いしている企業も多いんで。。。。。
これなんかよくあるフェイクニュースに近いな。
よく2000何年にDX人材がコン開けたりません的な話があるんだけど、その前にDXをどう進めるのかでリアルもDXもわかって今後各企業がどういう方向に進むべきなのかを分析してビジネスモデルを変化させていけるコンサルタントがさらに少数しかいない中で、DX人材が足りませんとか足りますとかの話は全く意味がないんだけど。みんなどうなんだろう?
という事ですよね。
5Gで変わるもの。。。そりゃ大きく変わるでしょ。
ほとんどの解説はスピードが速くなるのでどうのこうのだが、実際に変わる可能性が高いのが、キャリアの位置付けだ。
5Gで最も使い物になるのは、製造現場と自動運転などだ。イベントなどでリアルタイムでいろんな角度からイベントが見れたりするとかを販促している所もあるけどそんなんはそれほど大したことではない。個人が5Gのスマホを買っても使えるのは限定的だ。動画を数秒で落とせるとか言ってるところもあるがストリーミングなら今でも十分だ。あんだけ小さい画面でよりスピードが出ますと言ったところで、消費者はその時の環境にすぐなれるので、5Gになってもそれほどメリットを感じないかもしれない。
製造現場でリアルタイムで様々なことができることに大きな意味がある。車も自動運転時に0.1秒でもおくれれば確実に事故につながる。だからその場所を持っているところがキャリアよりも大きな立場を持つことが想定できる。だってアンテナ建てても数百メートルも使えないからだ。つまり、工場ならその工場毎にアンテナがいるわけでその工場のアンテナを立てる権利を持っているところが自由にキャリアを選べることになるかもしれないということだ。別に作業者が自分のスマホとのキャリアの連動性を優先する必要がないからだ。業務用で使う端末とIot関連とが5Gで連携できることが大事だからだ。
車もそうだろう。トヨタがどこどこのキャリアを選択すればそれで全車種に5Gがつながるわけで、もしかしたらトヨタがMVNOをやる可能性の方が大だ。既にやってるだろう。
こういうことを考えてみると今までのキャリア主導型のビジネスモデルが5Gで根本的に変わる可能性があるということだ。キャリアは今まで通りではないということだ。キャリアも新しいビジネスモデルをどこまで立ち上げることができるかにかかっている。面白い世の中になってきた。
カインズ/新型コロナ対策「浦和美園店」で3密防ぐIoT実験
やっぱり優位性は高いのかな?UK Approves ‘Limited’ Role for Huawei in 5G Networks
I found an interesting article via Newsfusion Cyber Security News – I thought you might like it:
http://go.newsfusion.com/security/item/1584081
年明けからニュースを見ているとITの活用で企業の発展を進めていくという発言をしてるところが多かったんやけど、ということは今まではそれほど活用してなかったの?というような悠長なことでええんかいな。。
まだ結構な企業でもトップがこんなことを言ってるところがありますね。ITはどこでも誰でも導入は可能なんだけど、その後それ以上の差別化や運用で飛び出るにはどうするのかがここ数年の大きなテーマだったような気がするんだけど。。。。ちゃんかな?
物流IoT/音声システム、動画管理を解説11月1日開催(無料)
アトレ恵比寿/スタイリストがIoTで遠隔コーデ提案する体験イベント
ぱっと見には完全な理想のOSみたいだ。。早くベータバージョンでもみたいもんだな。
企業のベンチャー(IT以外も含めて)度なんてその会社のトップのトレンドへの突っ込み方を見ればわかるもんだ。
ネットだ。ECだ。電子決済だ。AIだ。ビッグデータだ。SNSだ。MRだ。。。。なんてトレンドが山ほど来ては消えていくが、そのどれもがずいぶん前からのトレンドを形を変え品を変えてきたものばかりだ。ビッグデータなんて早く言えば統計だ。統計なんて自分も30年以上やっている。どこがトレンドだ。単に名前が変わって新しいふりして出てますというだけじゃないか。トレンドも所詮こんなんばっかりなんだ。つまり、ある程度目安がついてから勉強しようとか導入してみようとかということを考えていると、そのトレンドの前の名前の時にどう進化したのかという流れを知らないままに使うことになる。そうすると前の名前からやってきた人のほうがはるかに経験値があるわけで、最近になって導入したところは最新だ!!といったところで以前の経験値を知らないので、まあ、簡単に言うと使いきれないで理解しきれないで次に移るみたいなことになるのではないかと思う。
トレンドなんて前のトレンドも今のトレンドも先のトレンドもどれもこれも不十分なもんである。それを自分とこなりで解釈していろいろトライして自分のものにしていくということをしなければ、まあ、身につかないこと山の如しとなるのである。
つまりビッグデータは30年以上の前から統計をじっくりやってきたところは今のビッグデータブームでも活用のすべはつかみやすい。最近になってビッグデータブームで飛びついたところは消化不十分のまま今後も行くだろう。当然使いこなすことは一部にとどまる。なんてことになるのではないかと思う。
これを覆す方法はトップ自ら管理者自ら新しいものに飛びついてそれを継続させることである。そうすれば若い層もついてくる。トップが自分のサイトも作れないようじゃ、PC向け・タブレット向け・スマホ向けのサイト作り運用のノウハウはわからんだろうと思う。自分で作るから自社のサイトはこうだという方針を出すことが可能になってくる。そうでないと他社のように作りましょう。外部の提案に任せましょうという。というようにどうでもいい個性のないものになる。
電子決済でもそうだ。トップ自ら財布をやめて電子決済だけで生活するとどういうことが必要かどういうことが必要でないのかが一気にわかる。
こういうことに積極的になれないところは何事にも乗り遅れる社風というようになっていくのだ。
なんやおもしろそう。。。買えるんなら買いたい。。。スマートフットウェアORPHEとハードウェアスタートアップの動向について→光る靴「Orphe」は、世界で初めて「毎日同じ靴を履いていたとしても違う体験が出来る」というコンセプトを打ち出した。靴のソールには、フルカラーのLEDが入っているが、単に電気的に光っているわけではない。靴はスマートフォンにつながっており、色や光り方をプログラムによって制御することができる。靴の中にはセンサーも入っていて、足の動きに合わせて音を奏でる「楽器」のように使うこともできる。光や音の種類はスマートフォンからダウンロードすることが可能
サイバー防御とIoT/顧客の行動予測など最新事例紹介、7月5日(無料)
サイバー防御とIoT/顧客の行動予測など最新事例紹介、7月5日(無料)
そりゃそうだろう
やっと出ましたね。新しいのが。前のを虫干ししないと。あまりデザインが変わらんところがいいね。
フィンテックの世界的ブーム、スタートアップ企業383社が記録的な資金調達を達成 : FUJITSU JOURNAL(富士通ジャーナル)
Google I/O 2019のストリーミングを見てこんなことを思うんだが妄想80%ぐらい??
今までの発想で行くと、長くこうだったからこれを発展させるには今のこれをさらに職人技ぐらいにするしかないなんてことを思ってきたケースが多いんだな。
長くこうだったでは、何のことかわからんので、これにスマホのカメラということを入れてみると、Googleの今回発表のスマホのことにトレースされて悔いると思う。
スマホはいろんな機能があるけど、その中で最近はカメラの進化を競い合うというレースである。最初は1眼、そのうち2眼、さらに345というように増やしたもん勝ちみたいな最近である。
確かに1眼よりは2-3ぐらいあった方がいいだろうということで、そういうのを最近多用してるけど、Googleはあくまでソフトウエアの進化でこれをブレイクスルーするという手に今回出てきた。そのかい?もあってiPhoneの半分ぐらいの価格設定で十分なものができるどころかそれよりも進化したものを提供できるという革新的な発表だったと思う。
ここで大事なことは、一つのアプローチとして従来型のメカニカルよりもAIなどを多用したソフトで、新たな価格ゾーンを作るという手法である。今までのスマホメーカーもファーウエイなどは3眼にもしたうえでAIで被写体にあった写真を撮れるようにするということにアプローチしているが、Googleのそれはさらにそこから写真を撮るということだけでなくどう新しい発想での使い方をするのかという提案をしていこうとしている。カメラの新境地という感じである。
我々の発想方法もよもすれば、従来型の延長でのことを考えがちである。しかしそれをどがえしして逆に課題をスルーする新たな方法や、課題をメリットに変える方法をプログラミング(ちょっと言葉古いけど。。。)の進化で一気に駆逐することができることを考える時代に来たのだということなんだろうと思う。
いやーいろいろ考えさせられる発表だった。
5Gとか盛り上がってるけど。。。。
正直まだ5Gの端末を使って5Gの恩恵を経験したことないからちっともわからんけど、そういえば昔3Gから4Gになるときにこんなに世の中変わるよと言われて、、、でも気が付いたらほとんどすんなり慣れきってしまって、それがどうした??ぐらいのことになっている。
まあ、5Gも最初はワーワーいうけどすぐに慣れてしまって、それが?なんてことになってしまうのかも知らん。
しかしテクノロジーの場では今まで様々なできなかったことができるようになりそうなんでより新しいビジネスモデルが出てくるんだろうと思うけど全くぴんと来ていない。
まあ、スマホも4Gの産物だからそのうちにオール音声コマンドやモーションコマンドでリアルタイムでいろいろな動作ができるということになればちょっと5Gの恩恵を受けてるなあなんてことを思うのかもしれない。
期待いっぱいなんだけどまだもやもやしているという状況なんですかね。今は。。。
AI時代のデータ分析/ワークマン、NTTデータの実務担当者が事例紹介(4月23日無料)
イオン/本州・四国400店にIoT活用「HACCP」対応システム導入
ファーウェイ排除が加速させる日系工場の中国撤退 部品も“オール中国”になっていく中国製スマホ | JBpress(日本ビジネスプレス)
A社の中国人幹部によれば、「ファーウェイのスマホの中身は、中国企業が生産した電子部品への置き換えが進んでいる」という。日本メーカーと同様の電子製品を中国メーカーがつくれるようになった今、日系企業が中国産スマホのサプライチェーンにとどまることは困難になりつつある。
— 読み進める jbpress.ismedia.jp/articles/-/55023
中国メーカーが日本を追い越すのは誰でも予測できたこと。これでますます中国がIT機器の製造が一気通貫でできる素地が高まった。
さて日本はどこへ向かうか?もう一度パッケージ化を目指すか、あえてプラットフォーマーに戦いを挑むか。まあ、一番最後の選択肢がもっと可能性があったりして。今のプラットフォーマーはグークなど始め古い企業が多いから新世代で挑戦すれば勝てるかも?!?!?!
NEC/IoTでカフェマシンや冷蔵庫などを管理、セブンに試験導入
セブン-イレブン/オフィスビル内に省人型店舗の実験店、顔認証で決済
まあ、アメリカの技術で5Gでもその次の企画でも勝てばいいんだけどそれができないのかな???
www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/29/news029.html
負けそうだから締め出すと言うのでは話にならん。どの正解でも技術勝負でビジネスモデル勝負で切磋琢磨するべきなんだが。アメリカと中国が冷戦やっている間にインドとか東ヨーロッパとかそこらへんが一気に出し抜いてきたりして。。。最近はGAFAとかシリコンバレーとかもうレガシーと言われているしね。
ローソン/竹増社長が「2025年のコンビニ」を解説
変なホテル、羽田に開業 弱いロボットも登場:日本経済新聞
変なホテル、羽田に開業 弱いロボットも登場:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35826020X20C18A9XQH000/
変なホテルすでに6店舗なんだ。
「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞
「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33200700Q8A720C1X30000/
日本の弱いところだなあ。あまりにも保守的
ビックカメラ/KDDIのIoT家電サービス「with HOME」の常設コーナー
ちょっと古い記事やけど木になっているのがこれ。IBC、ブロックチェーン技術を利用したkusabiの実証実験開始
https://coinhack.jp/media/articles/411#i-1
ブロックチェーン技術を利用した電子認証システムと、デバイスプロビジョニングシステムで構成される独自のIoTデバイス向けのセキュリティーサービスKusabi(楔)の実用化に向けた実験なんだけど。。。その後の成果はどうなってるんだろうか。めちゃ興味あるね。
IoT自販機「スマートマート」/省スペースで無人店舗を実現
「移動」を変えるMaaS 先進国フィンランド
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30259420Z00C18A5000000/
これは何ともすごい。窓口なんかも一発でいらなくなるね。今は交通系だけだけどほかにももちろん応用できる。
電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました~国内BtoC-EC市場規模が16.5兆円に成長。国内CtoC-EC市場も拡大~
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180425001/20180425001.html
いつもながら固い報告者なんだけどそれは置いといて、B2C、C2C、B2Bなどもあるのだがまだまだシェアの数字は低い。
可能な限り、ネット経由の売り上げを50%ぐらいとかそれ以上にもっていって、その決済はスマホやウエアラブル端末経由の仮想通貨などを中心に電子マネーで、そのバックボーンはブロックチェーンで、できれば可能な限り今の紙幣やクレジットカードのような旧型の決済システムは使わないということになればいいんだが。思い切って国主導でこの数年でシェア50%を目指すみたいなことをやればね。一気に日本もいろいろ進むようになるとも思うんだけどね。。。。
売れてなさそうな。ホームパッド
ブロックチェーンの活用次第なんだが。流通も大きく変わる幕開けのような時期だね。
やっとこ無人店舗とかスタートしだしてきて、これからもいろいろ新しいトライアルが起こるだろうが、何百台のカメラなどとの連動と今起こっている仮想通貨や電子マネーなどのブロックチェーンとの親和性の高い決済で、エンドからフロント部分である品ぞろえとか、品出しなどの店内作業とか、さらにその背景の発注や物流やさらにはその上流部分の仕入れや生産・加工管理プロセスなどブロックチェーン活用で大きく全体の最適化や差別化の方法がスタートしそうだ。
今までのサプライチェーンとかは、どっかの1社のシステムを使わないとだめだったが、ブロックチェーンなら分散なのでそういったクローズドのシステムではなくでも安全な手法で発展できそうだ。後はそこにベンチャーがどんどんトライしてくれるかだ。古い考えの規制団体や今までの経験をベースにしているようなところ(企業やコンサルみたいなんが)が、ブレーキを踏みに来るだろうし、それに関係ないような異次元感覚で進めていきたいものだ。
有楽町マルイ/IoTとAIでトイレの混雑を回避する実証実験
レジなしショップ「Amazon Go」、ロサンゼルスなどに6店舗展開か──Recode報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/23/news084.html
以下引用>
Recodeによると、1店舗はカリフォルニア州ロサンゼルスで開店する可能性があるという。野外型大規模ショッピングモールThe Groveのオーナーと出店について交渉中だと情報筋が語った。
まだまだバラバラやと思うんやけどね。どっかがプラットフォームを作らないと。
銀行に限らず大手の企業ではこんな感じになるケースが多いから。。。。大手に行った人は大変だな。
銀行みたいなところは本当につぶしがきかんやろうね。今は今までの経験を振り回すんではなく、新しいことにチャレンジできなかったらまったくあかんもんな。特にAI、Iot、ビッグデータ、ロボットとか進化していくとそれを活用できるようなスキルやノウハウがないとだめやけど無理そうやな。。。
変革じゃなくて変態だ!というところはすごく納得。
https://www.icr.co.jp/newsletter/wtr346-20180126-maekawa.html
必須条件で、クラウド、ビッグデータ、スマートフォン、SNS、データ解析、Iot、人工知能+αというのはよ―わかる。コンサルも一緒だな。このほとんどを今やってないと間に合わん。
アマゾンゴーでやっとリアル店舗にも刷新が進む
http://diamond.jp/articles/-/114392?page=2
ECを熟知しているから登場した無人店舗という感じですかね。今までのリアル店舗のノウハウベースならいつまでも経費削減とか効率化とか仕組み化とか言いながらも改善しかできなかったのがここで一気にボトルネックをなくしてしまったのが面白いです。これで流通業の今までの業務改革の仕方が大きく変わるでしょう。すでに製造業では難しいところでもロボット化が進んでいるので当然の進化といえば当然なのかもしれません。
あとはどこまでの業種でこれが浸透するかですね。その浸透具合によっては百貨店やショッピングセンターもその業態が再編されるでしょう。投資の仕方も大きく変わるでしょう。投資家も募りやすくなるかもしれません。株投資のように無人店舗への投資が大きくマーケット化するかもしれません。
この無人店舗に同調して物流も店での陳列方法も大きく変わるでしょうね。今までの理論が通じるか見ものです。
自分としては、無人店舗とイヤホン型の人工知能同期型のウエアラブルによって販促も店内導線も変わり買い方が大きく変わるのではないかなと期待してるんですけど。。。。。。
人口頭脳でどんどん仕事を奪ってもらえばもらうほど人間の未来が広がる
誰が考えても同じだと思うが、どんどん新しいチャレンジの可能性が広がってくるね。
ネガティブな発言で注目をしようという記事も多いけど、人工知能でできそうなぐらいの仕事はやはり人工知能に巻かすべきであって、その先を行く仕事をやるべきだね。
わからんことはないけど
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25506380Q8A110C1000000/
個人個人もスマホをベースにクラウド端末を持っているので、それが車のとどう相互リンクできるのか相反するのかわからんところが多いね。
車で起きている時間中ずーっとおる人も少ないと思うので、そういった意味では個人ごとのクラウド端末の補完機能というレベルに落ち着くのでは、もしくは拡張機能だよなと思うな。
その前に車に乗る人が少なくなってきている状況での対抗策かな? 自動運転になったからといって乗る人が増えるとは限らんしな。でも増えるか????!!!