主役はキッチン

所在地:渋谷区南平台町
22万円 / 70.08平米
山手線「渋谷」駅 徒歩11分

広いLDKの主役はキッチンです。

水色タイルと床の色は、オーナーさんが悩みに悩んだ結果、大正解。

画になるキッチンです。



寝室の広さよりもクローゼットの大きさを重んじ、衣類と靴の多いオーナーさんも満足の収納力。

料理好きの方にも満足いただけるであろう、キッチン周りの収納力。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

吉祥寺の空をひとりじめ

所在地:武蔵野市吉祥寺北町
16万5,000円 / 77.88平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩18分

風格のあるレトロマンションの最上階。南向きのベランダからは、遠く先までスカッと抜けた眺望が広がっていました。少し先には井の頭公園のモサモサな緑も見えます。



ケヤキ並木に寄り添うように立つこのマンションは、管理状態がとてもよく。エントランスはオートロック、管理人が常駐している、安 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

木が香り 風そよぐ家

所在地:三鷹市井の頭
14万9,000円 / 47.42平米
井の頭線「井の頭公園」駅 徒歩11分

井の頭公園を間近にしたロケーションに、それとなく呼応するかのような風と光と緑を感じられる、ひっそり隠れ家感のある家でした。



庭で育つ木々はもちろん、テラスや室内にもふんだんに木材が使われ、バスルームにいたってはリアルな木の香りに心底癒されてと、やわらかな表情に彩られた温かみが漂 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

帰りたくなる場所

所在地:練馬区羽沢
11万円 / 38.88平米
有楽町線・副都心線「氷川台」駅 徒歩7分

氷川台。あまりなじみがない方も多いかもしれませんが、実は副都心線1本で、池袋・新宿・渋谷エリア、有楽町線1本で永田町・銀座エリアにも行けてしまう、穴場的な駅です。



駅前には石神井川が流れていて、池袋から電車で10分とは思えないのどかさ。川沿いの桜並木をしばらく歩くと、このマンシ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

曲線生かしのリノベーション

所在地:港区西麻布
23万1,000円(税込) / 68.69平米
日比谷線「六本木」駅 徒歩4分

美しく弧を描く壁面に、抜かれた天井。そしてグッと空間を引き締めるスチールサッシ。雰囲気よくリノベーションされた空間は、オフィスとしても住居としても使いやすそうな印象です。



まず初めにお伝えしたいのは、この空間に残された時間があとわずかということ。再開発が決定していて現段階の予定 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

LDKに重きを置いて

所在地:港区六本木
18万5,000円 / 46.1平米
日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅 徒歩2分

可能な限りLDKを大きくしたい、というオーナーの意向のもと、廊下や、収納を極力そぎ落として確保した約18畳の住空間。古くなった配管を含め、0からリノベーションを行った、1~2人暮らしの方に向けた部屋の紹介です。



耐久性に富んだフロアタイルは、表面が堅く、ザラっとした肌触りのフロ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆるく心地よい空気感

所在地:港区北青山
26万4,000円(税込) / 34.56平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩7分

「ここ本当に青山!?」



いい意味で青山っぽくない、のんびりとした空気がただよっています。窓の先に広がるのはちょっとしたグラウンド。ベンチでくつろぐ老人、キャッチボールを楽しむ若人の姿になんだかほっこり。



そんなおもしろい場所に立つ、タイル張りでレトロな雰囲気にグッとくる建物。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バランス重視のひとり暮らし

所在地:世田谷区若林
9万9,000円 / 32.5平米
世田谷線「若林」駅 徒歩8分

立地や間取り、内装などのさまざまな要素のバランスが、個人的に◎



もし僕がゆったりひとり暮らしのできる部屋を探していたとしたら、この部屋を選びそう。そんな物件です。



場所は世田谷区若林。最寄り駅は世田谷線の若林ですが、渋谷駅行きのバスも利用することが可能。バス停は建物のすぐ近く ... 続き>>>.
Posted in 未分類

賢く抑えるコスト調整のポイント

さまざまなリフォーム実例を見るうちに、かなえたいプランが見えてきたり、中には、希望が膨らみ、思ったより費用がかかるかも?と心配になる人もいるのでは。リフォームはメリハリを利かせて賢く抑えると仕上がりの満足度もグッと上がる。コスト調整のポイントをリフォーム会社のJSリフォーム(日本総合住生活) 北田晃彦さんと、LOHAS studio 澤田亮さんに教えてもらった。ポイントを抑えて、大満足のリフォームを実現しよう。
不満・要望を本音で話し、現場調査で伝え切ることが賢いコスト調整の近道!

やりたいリフォームを賢く実現するためには、リフォーム会社と初めて顔を合わせる「初回打ち合わせ」をいかに有意義に過ごせるかがカギとなる。なぜなら初回打ち合わせは自宅での現場調査を兼ねるケースが多く、この現場調査でのヒアリングと見た内容が土台となって、リフォームプランと見積もりがつくられていくからだ。そのため、不具合を感じている箇所はもちろん、家全体の状態などをまとめてプロの目で見てもらうことが大切だ。

同時に、現場調査は要望を伝える場でもある。現地で具体的な話ができる機会を活かすため、下記の三つは事前に整理した上で臨みたい。
 ⑴解消したい不具合
 ⑵かなえたい住み心地
 ⑶それを実現するために用意できる大体の予算

「初回の打ち合わせには、住む人みんなで参加して、暮らし方を伝えましょう。見栄を張らずに本音で話すことで、プランの変更を防げるので、後のコスト変動を減らすことができます」(北田さん)

その上で、プランや見積もりの調整を考えるには、選択肢が多く、費用の削減に効果的なものを知っておくと進めやすい。
例えば、マンションを全面リフォームする場合、一番インパクトがあるのは設備費と間取り変更や床など木工の大工工事費で、全体の約6割を占める。自分で選びやすく調整をしやすいのは、やはり設備だ。特に面材や設備のグレードやデザインのバリエーションが豊富なキッチンは、価格の幅が広く、大きなコスト削減につながりやすい。また、間取り変更は、電気の配線工事など床や天井を含む広範囲な大工工事につながることが多いため、費用が大きく変動することも。

(画像提供/PIXTA)

(画像提供/PIXTA)

コスト調整のための5つのポイント

■ポイント1.要望整理/「不満」と「希望」は分けて家族内で出し切るべし

検討が進むにつれてやりたいことが増え、費用は上がることも。そこで、家族で話し合う段階で解消したい不具合とかなえたい希望を分け、十分に出し切ってリフォーム会社に伝えれば、プランの練り直しや追加費用の発生が避けやすくなる。「特に一戸建ての場合、優先するプランや費用に影響するので、今後の居住年数を必ずお聞きしています」(澤田さん)

■ポイント2.現場調査/家の状態をしっかり把握。「予想外の出費」を防ごう

現場調査は、プランと見積もりの礎となる重要な場。そのため、プロの目でしっかりと調査してもらうことが予想外の出費抑制につながる。「特に一戸建ては、耐震性や断熱性など躯体にかかわる部分や雨漏りの有無などの確認が大切です」(澤田さん)。修繕はプランやコストへの影響が大きいので、最初に判断してもらうことで大きな追加費用を防げる。

■ポイント3.プラン・見積もりを比較検討/割合が高い「設備」と「間取り」を重点チェック

各社から現場調査に基づいたプランと見積もりが提案されたら、初めて概算費用がわかる。設備の品番までを確認すると、細かく比較できる。また、間取り変更はコストへの影響が大きいので、範囲を絞って再検討するのも手だ。

■ポイント4.契約/金額だけで選ばずにプランの納得度で決めよう

契約先は見積もりの安さだけで選ばず、各社の金額の根拠をしっかり聞いた上で、総合的なバランスで判断しよう。

■ポイント5.プランの詳細を詰める/コストの最終調整は「設備・建材」で行う

選択肢が豊富な設備や建材は、費用を調整しやすい部分。ショールームでさまざまなグレードを比較し、予算に合った商品を選ぼう。

(画像提供/PIXTA)

(画像提供/PIXTA)

リフォーム費用コストダウンのワザ

要望を全てかなえようとすると、予算はオーバーしがち。でも、リフォームプランの工夫や選択次第で、得られる効果は変えずにコストダウンできることも。具体的なコスト調整の方法を見ていこう。

■造作を減らし、既製品を上手に活用
収納家具などの造作は、素材やデザインにこだわれるのが醍醐味。統一感のあるインテリアや、地震での倒壊リスクがないなどメリットは多い。だが、特別な職人の技術を要するので、既製品より割高になることも。テレビまわりの壁面収納やキッチン収納は面材の選択肢が豊富でコストを調整しやすいので、既製品を活用するのも手。

例)キッチンの背面収納は造作せず、既製品にする場合
背面収納を造作する 約96万円

既製品を選ぶ 約42万円
※見積もりは目安。諸経費、消費税などは別途

内容:【造作】木工費、取り付け費 【既製品】トクラス・ベリー(扉:リファインホワイト)、取り付け費 (算出、写真協力 JSリフォーム(日本総合住生活))

内容:【造作】木工費、取り付け費 【既製品】トクラス・ベリー(扉:リファインホワイト)、取り付け費 (算出、写真協力 JSリフォーム(日本総合住生活))

■ドアや建具を省き、つくりをシンプルにする
ドアや建具は材料費や設置の手間がかかるので、極力減らすとコスト削減になる。居室ごとのドアはもちろん、特にプライベート空間の収納で工夫しやすい。クロゼットの中をシンプルなつくりにするのも○だ。玄関の収納をオープンな棚板だけにしたり、必要に応じて目隠しできるロールスクリーンを設置するのも手だ。

例)扉ナシのオープンな収納で洗面化粧台を造作する場合
扉アリで造作する相場 約50万円

扉ナシで造作する相場 約35万円
※見積もりは目安。諸経費、消費税などは別途

内容:幅 900mm、奥行き 600mmを想定。同サイズで同素材を使って洗面化粧台を造作する場合の目安。写真はイメージ(算出、写真協力 LOHAS studio)

内容:幅 900mm、奥行き 600mmを想定。同サイズで同素材を使って洗面化粧台を造作する場合の目安。写真はイメージ(算出、写真協力 LOHAS studio)

賢くコスト調整をするためのポイントを見てきた。さらに具体的な調整については、契約後にリフォーム会社と詳細プランを詰める中で一つひとつ取捨選択をしていく。かなえたい暮らしに合わせ、丁寧に詰めていこう。

構成・取材・文/竹入はるな

●取材協力
JSリフォーム(日本総合住生活) 北田晃彦さん
LOHAS studio 澤田亮さん