大塚で気になる一棟

所在地:文京区大塚
132万円(税込) / 424.19平米
丸ノ内線「茗荷谷」駅 徒歩9分

元は印刷会社だったようですね。1階と地下1階の天井高が3.4mある一棟モノのご紹介。



場所は千石3丁目の交差点近く。前面道路の幅員が広く、交通量は少ない通りにあります。



道路に面する1階部分は天井も高く、車の乗り入れが可能で荷物の搬出入にも便利そうです。



室内未確認のため地 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

大きな桜と愛着のある部屋

所在地:新宿区西新宿
9万9,000~10万8,000円 / 41.3平米
都営大江戸線「西新宿五丁目」駅 徒歩3分

坂の途中に立つ、なんとも可愛らしいレトロマンションの3階部分。窓の向こう側には、大きな桜の木が植えられた公園が広がっています。



西新宿五丁目駅から徒歩3分、自転車を使えば新宿駅にも10分程度で行けてしまうこの立地で、閑静な住宅街。



そんな魅力的なエリアで、愛着がわくレトロな雰 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

南青山のひろびろリビング

所在地:港区南青山
49万8,000円 / 118.39平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩6分

ギャラリーのような無機質な土間を通り抜けると、約22畳にもなる広いリビングが静かに待ち構えています。



南青山にそびえ立つ、重厚なレトロマンション。みゆき通りを抜け、落ち着いた雰囲気がただよう、根津美術館の近くに位置しています。



部屋は2階ですが南西の角部屋で、しっかりと光が入 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

芝浦の運河ビュー!

所在地:港区芝浦
14万5,000円 / 49.25平米
山手線「田町」駅・京浜東北線「田町」駅 徒歩9分

ベイエリアの運河沿いに立つレトロなマンション、大きめの窓から運河ビューを楽しむことができます。部屋は3階と低めなので運河が近く、建物敷地内の緑に集まる鳥の声も聞こえてきます。



部屋の向かいにいくつか建物が建っていますが、川幅が大きめなので、そんなに圧迫感はありません。



またバ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

庭の木々と閑静な暮らし

所在地:世田谷区駒沢
22万円 / 114.28平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩5分

さまざまな種類の木々が植えられ、味わいのある庭付きの戸建てです。



1階は個室が3部屋。その中でも南側の部屋は日差しが入り、庭を眺めながら心地よくリラックスすることができます。



庭には、何種類かの植物が植えられていて美しい色合いになっています。剪定されたばかりの垣根もあり、もう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いやなことは「いや」と言えるように

ハロウィンハッピー ハロウィンおばけ

 

 

 

 

息子には、最近仲良くなったお友達がいます。

 

 

 

 

二人でふざけあっている姿は、ほほえましいラブラブ仲良し男子♪

 

 

 

 

だから、

 

 

 

 

「○○くんがオレに(空手の)寸止めをするのが、いやなんだショボーン。」

 

 

 

 

と息子に打ち明けられるまで、私は、何度もその現場を見ていたにもかかわらず、全然分かりませんでした。

 

 

 

 

年少の頃に、担任の先生から指摘されたことがありますが、

 

 

 

 

息子は友達にいやなことをされても、「やめて」と言わずに我慢するのです。それも、笑顔で!

 

 

 

 

傍から見ると、仲良くふざけあっているようにしか見えません。

 

 

 

 

 

これって…いじめられても、周囲が気づかず、いじめがエスカレートする原因になりますよね!?ガーン

 

 

 

 

 

息子には、「嫌なことは、嫌と言うんだよ。」と言い聞かせ、「やめて」と言う練習をしました。

 

 

 

 

ちょっと迷いましたが、担任の先生にも、

 

 

 

 

 

「息子が○○くんに空手の寸止めをされるのが嫌だと言っています。嫌なことをされたらやめてと言えるよう、応援をお願いします。」

 

 

 

と、メモ書きのお手紙でお願いしました。

 

 

 

 

息子が他者から嫌なことをされた時、自分の気持ちを誤魔化したり我慢せずに、「いやだ。やめて。」と意思表示できるようになってほしい、という思いを書いたつもりでしたが、

 

 

 

 

先生には、友達の乱暴をやめさせてほしい、という要望にとられてしまい…💦 

 

 

 

 

いや、違うんですけど💦…と改めて、口頭でお伝えしました。

 

 

 

 

やっぱり、文章で思いを伝えるのって、難しいですね。

 

 

 

 

その後、お友達は、息子に空手の寸止めをしなくなりました。 (←先生が目を光らせているから?)

 

 

 

 

お友達にとって、息子は空手の練習台だったかもしれませんけど、

 

 

 

 

私はそのお友達を、息子の、嫌なことをされたら嫌と言う練習台にしようと考えていたわけで…。

 

 

 

 

ある意味、残念。 (←ひどい母)

 

 

 

 

そんな母の黒い思惑とは裏腹に、息子とお友達は毎日仲良くラブラブしております。

 

 

 

 

私も、その子と、その子のママとなぜか仲良くなりました~てへぺろ

 

 

 

 

 

猫しっぽ猫からだ猫あたま熊しっぽ熊からだ熊あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま

 

先日、幼稚園の芋ほり遠足がありました。

 

 

 

その前々日に高熱を出していた息子ですが、当日は元気に参加できました。疲れからか、帰宅後に微熱を出しました。

 

 

 

今年の芋は大きくて立派です。

 

Posted in 未分類

眼下に神田川、遠くにスカイツリーを

所在地:新宿区高田馬場
10万5,000円 / 35.59平米
山手線・東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩8分

東向きの窓からのすがすがしい光。外を見れば、抜けのある眺望。空が広く、遠くにはスカイツリー。近くを流れる神田川。



静かな住宅街にあり、穏やかな暮らしができそうな物件です。



場所は、高田馬場駅から徒歩8分。早稲田通りから少し入った住宅街で、思った以上に静か。近くにSEIYUやオ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園のようなシェアオフィス

所在地:中央区日本橋馬喰町
5万5,000円(税込) / 10.39平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩3分

R不動産の馬場正尊率いるOpen Aが入居し、自ら運営するシェアオフィス。空きが出ました!



「シェアオフィス」と聞いて想像するのは、利用者ごとに囲われたブースや個室があって、会議室やキッチン、ラウンジを共有するスペースではないでしょうか?



でもここは天高4mの開放的な空間を生 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

武骨レトロにキメる

所在地:目黒区青葉台
12万5,000円 / 42平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩6分

すてきな店が数多く並ぶ目黒川沿いまで徒歩1分。そんな好立地にある、武骨でレトロ、工場のような外観をしたマンションの一室をご紹介します。



今回ご紹介する部屋は4階部分。室内はいわゆる普通の内装で、細かい間取りですが、引き戸を取ってしまえば広く使えそうです。



建物の前が駐車場なの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シェアハウスはシングルマザーの助けになる? 母子家庭の厳しい賃貸事情

母子世帯は、公的な住まいの支援策も乏しく、収入が不安定とされるため賃貸の入居を断られるケースが少なくないという。そんななか、母子世帯の貧困や孤独を防ぐために、不動産事業や介護事業を担う企業や、自治体などが、空き物件などを活用してシングルマザー向けシェアハウス事業に乗り出している。実際のシングルマザーの住まい事情や、専用のシェアハウスについて、住宅福祉に詳しい日本学術振興会特別研究員の葛西リサさんにお話しを伺った。
シングルマザーへの住宅支援はほとんどない

――シングルマザーの方の家探しの現状について教えてください。

多くのシングルマザーに取材すると、離婚をきっかけに家を出る母子家庭だけでなく、夫と反りが合わない、子どもへの虐待やDVなどの理由で、離婚する前から住まい探しを考えているプレ・シングルマザーもとても多いです。離婚せず、収入が不安定なイメージがある母子家庭が家を借りるには審査も通りにくく難しいのが現状。シングルマザー向けと謳われている公営住宅優先入居制度は、行き場がないからと緊急に入居できるものではなく、希望する団地に空きがあるとも限りません。

日本学術振興会特別研究員の葛西リサさん(撮影/水野浩志)

日本学術振興会特別研究員の葛西リサさん(撮影/水野浩志)

平成28年の厚生労働省の調査では、シングルマザーが専業主婦の割合は2割程度、勤労者でも約半数が派遣社員やパート、アルバイトです。母親の稼ぎだけでは、家を借りて子どもとの生計を立てるのは難しいケースも多い。でも今の日本は、シングルマザーへの住宅支援もほとんどなく、地方自治体の窓口に相談したとしても支援しにくいのが現状です。

――母子生活支援施設への入居という選択もありますが。

ただ、これまでの普通の生活から施設に入居するのは抵抗がある人も多いように思います。また、より状況が深刻なDV被害者が優先的に入る傾向もあり、入所希望は簡単に受け入れにくいと聞きます。結局、子どもを連れて実家に帰ったり、友達の家を転々としたりというシングルマザーは多くいると感じます。

好立地にシェアハウスが多い理由

――そんな中で、シングルマザー向けのシェアハウスが注目されていますが、いつごろから登場したのでしょうか。

若者や外国人向けシェアハウス運営をしてきた不動産事業者に、シングルマザーからの入居相談が増えたことなどがきっかけと言われていますが、私が最初に出合ったのは2008年でした。学習支援や学童保育を担う企業が、当時、増えてきた空き家を活用してシェアハウスを運営しました。社会貢献性を世の中にアピールできることも目的だったかと思います。

実際に、国内外に住むシングルマザーから問い合わせがあるほどニーズはあったと聞きましたが、結局1年も経たずに終了してしまいました。原因は、近くの保育園が満床で入れないなど、シングルマザーが暮らすには不便な立地だったのです。インフラを考えずに進めたゆえの失敗でした。
 
そうした失敗を生かしながら、さまざまな企業や起業家の方々が今もシングルマザー向けのシェアハウス事業に乗り出していきます。今はシングルマザー向けとうたっているシェアハウスはおおよそ30件ほどあり、そのほか、多世代型のシェアハウスにシングルマザーを受け入れているケースも複数あります。数々のシェアハウスを取材しましたが、そこで思ったのは、圧倒的に利便性の高い立地ではないと、このビジネスを成立させるのは難しいのではないかということ。実際にシングルマザーに人気のシェアハウスは、東京都新宿区の新宿まで自転車で10分の団地や、東京都渋谷区の代官山から徒歩1分、閑静な住宅街などが並ぶ東京都世田谷区といったエリアです。

――かなり家賃が高そうな気がします。

 家賃は当然、都心か地方かによっても異なります。安いところだと地方で2万6500円からという物件もありますが、平均して3万5000円ぐらいから5万円ぐらいでしょうか。都心のシェアハウスでは、15万円という家賃の物件もあります。最初は私もこんな価格では入居する人は少ないのでは?と思いましたが、予想に反していつも満室です。ただし、15万円の内訳は、平日の食事や保育園のお迎え、21時までのベビーシッター手当なども含みます。

実は年収300万円前後から、シングルマザー向けの公的支援はほとんど使えなくなり、高額所得でも税金などが高くなるため、生活が苦しくなりがちです。そういった階層には、15万円という家賃のなかにベビーシッター料金(独自で利用するとかなり高額になり、毎回、緊急で手配するという精神的な負担も大きい)や水道光熱費が含まれ、そして、平日の夕食代が付くというあらゆるサービスが定額で受けられる住まいは魅力的に映るはずです。贅沢しなければ、仕事と子育てがしやい環境で快適に暮らせる。一見高く見える家賃ですが、お得な条件がそろう魅力的な住まいなのです。

ちなみに、そのシェアハウスでは、21時まで子どもを見守ってくれる、保育資格を持ったアクティブシニアの方も一緒に暮らしており、子どもが病気になったり、不安になることがあったりしても、相談できる相手がいるのは心強いと思います。

仕事を斡旋してくれるケースも

――その他に特徴的なシェアハウスは?

千葉県流山市のシェアハウス「MOM-HOUSE(マムハウス)」には、1階に保育園と洗濯代行店があり、保育園の送り迎えの労力もかからないし、職を探しているシングルマザーはそこで働くこともできます。入居者に話しを聞くと、送迎や通勤時間がなくなり、一般的な賃貸住宅に住んでいたときよりも、ゴールデンタイムに自由な時間が2時間ほどできて、子どもの宿題を見るなどもでき、気持ちに余裕が生まれたと喜んでいらっしゃいました。

MOM-HOUSE(マムハウス)に併設された洗濯代行店「WASH & FOLD」(撮影・葛西リサ)

MOM-HOUSE(マムハウス)に併設された洗濯代行店「WASH & FOLD」(撮影・葛西リサ)

1階には小規模保育園「オハナゆめキッズハウス」も(撮影・葛西リサ)

1階には小規模保育園「オハナゆめキッズハウス」も(撮影・葛西リサ)

2階の共有LDK(撮影・葛西リサ)

2階の共有LDK(撮影・葛西リサ)

シングルマザーのなかにはさまざまな事情で、地方から引越してくる人も多く、一から仕事を探す必要がある場合がほとんどです。こうした仕事の斡旋といった就労支援までしてくれるシェアハウスは重宝されると思います。

また、大阪市平野区のシェアハウス「ideau」は、「ぐるぐるそだつながや」という古い長屋をリノベーションした建物内にあります。「ぐるぐるそだつながや」の中心には、住人や近所の人が集まれるシェアキッチンや、ヨガ教室といったイベントを開催できるコミュニティスペースも。住民や近所の人が子どもたちを見守る目にもなり、シングルマザーの方もその子どもも孤立せず、安心して暮らせる住まいになっている。こうした特徴があるシェアハウスも人気ですね。

シェアハウスと同じ敷地内にある「ぐるぐる そだつ ながや」のコミュニティースペース(撮影/水野浩志)

シェアハウスと同じ敷地内にある「ぐるぐる そだつ ながや」のコミュニティースペース(撮影/水野浩志)

――実際にシェアハウスに入られたシングルマザーの声は?

インタビューすると、「シングルマザーというだけで家探しがハンデになる」と答える人は多いです。そんななか、シェアハウスはシングルマザーを前提で受け入れてくれるし、オーナーさんも理解があるので、それだけでとても安心感を得られるという意見がありました。
また、自分のキャリアを諦めたくないという思いで、実家がある地方から都会に上京された方も多く、シェアハウスのおかげで人生のチャンスを与えてもらえて本当にうれしかったと話す人も。同じ境遇の人が集まって住んでいるので、オススメの保育園やその手続き、小児向けの救急病院の場所などを教え合うことができます。地縁のない土地に住む人にとって、そうした子育てに役立つ情報を比較的容易に得られるのは、とてもありがたいとおっしゃっていました。

なかでも特に印象に残っているのが、ある若いお母さんに「入居してよかったことは?」と尋ねたときに、「子どもを殺さなくて済んだ」という答えが返ってきたことです。シングルマザーは孤独で、子育ては自分のコントロール通りにならないことも多く、自身の稼ぎだけで子育てできるのかという不安も襲ってきます。子どもしか話し相手がおらず、大人と会話する機会がないとネガティブな考えに陥りがちです。でも、シェアハウスに住めば、子どもを寝かしつけてから共有スペースで、お母さん同士雑談することもでき、そんな時間が持てるだけで心の安定につながるとおっしゃる方もいます。入居者の年齢も幅広いケースが多く、年配のお母さんが若いお母さんの世話を焼いてあげるケースもあるようです。

子育てに関する価値観の相違が課題

――シェアハウスのデメリットは?

シングルマザー専用に限らず、シェアハウス全般に言えることですが、価値観が異なる人たちが共同生活をするので、価値観の相違でもめごとが起こる場合もあります。それがシングルマザーになると、「子育てや教育の価値観」が主なテーマになる。多様な人が集まれば、多様な子育て経験ができるとメリットに捉えればいいと思いますが、全員がそうではありません。
例えば、自分の子どもにはできるだけ手づくりの食事を取らせ、ファーストフードを食べさせたくないと思っているお母さんと、ファーストフードを与えるお母さんが同じシェアハウスに住むと、「○○ちゃんは共有スペースでハンバーガーを食べているのに、なんで私はダメなの?」と子どもが言いかねず、自分の教育方針を通しにくくなる場合があります。21時には寝かせたいのに、他の子どもが23時まで起きているシチュエーションで、「21時には寝かせてほしい」と言いづらいお母さんは、フラストレーションが溜まるわけです。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

――そうした価値観の相違やコミュニケーションの問題をクリアするために、何か方法はあるのでしょうか。

入居側としては、体験入居を実施しているシェアハウスもあるので、そこでしばらく住んでみて、ほかの入居者たちと自分や子どもが合うかどうか、マッチングをする方法があります。

運営側としては、あるシェアハウスの事業者の方は、住人同士、角が立たないように、「やってほしくないこと」を共有スペースに貼るようなシステムをつくるべきとおっしゃっていました。また、入居者を募集するときに、「このシェアハウスではこんなイベントを開催します!」などと打ちだしながら募集すれば、そうしたコミュニティづくりが好きな人が集まってきます。ある程度、価値観が似ている人を集めてシェアハウスをつくるのは、一つの手でしょう。

――今後、シングルマザーのためのシェアハウスはどのように育っていくでしょうか。

面白いのは、不動産業や介護事業、人材派遣業といった企業、自治体、コミュニティづくりが得意なNPO団体など、参入する企業や団体が多角的であることです。集客方法一つを切り取ってみても、不動産会社だと住まいや利便性をアピールして募集するし、コミュニティづくりの専門家ならイベントなどを提案しながら、コミュニティ好きで価値観が似ている人たちを集めたりします。
職を斡旋できる介護業界や人材派遣業界が運営すれば、職を求める人が集まってきます。介護業界は空前の人手不足ですから、シェアハウスを提供することで介護職を担ってくれる人も得られるというメリットもある。ただ、職場が合わなければシェアハウスも出なくてはいけないというデメリットもあるでしょう。

入居者側のシングルマザーは、こうしたシェアハウスのメリットとデメリットを知って、住まいの選択肢の一つとして考えればいいと思います。また運営側としては、行政を巻き込んでさまざまな立場の事業者が、住居トラブルや集客の難しさといった課題や情報を共有し、知恵を出し合いながらサービスを改良したり、入居希望者の事情にマッチするシェアハウスを紹介し合う仕組みをつくったりすれば、入居者と事業者の双方がメリットを享受できるシェアハウスに育っていくのではないかと思います。

シェアハウスから生まれるコミュニティの力がカギに?

シングルマザーの方の厳しい住まい事情を葛西さんに伺い、シェアハウスは、孤独や不安を感じ、本当に困っているシングルマザーの方のセーフティーネットになるポテンシャルを感じました。しかし、課題点もたくさん。共同生活で生まれるコミュニティの力が、子育てにいかにいい影響を及ぼすかをもっとアピールできれば、さまざまな問題の解決策につながるのではとも。次回は、実際にシングルマザー向けのシェアハウスに取材し、より具体的な現状をお伝えします。

●取材協力
葛西リサさん
立教大学コミュニティ福祉学部所属日本学術振興会RPD研究員。ひとり親、DV被害者の住生活問題、シェアハウスに関する研究を専門とする。『母子世帯の居住貧困』(日本経済評論社)など著書多数。

ゆとりを感じるワンルーム

所在地:杉並区久我山
9万5,000円 / 28.1平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩2分

部屋が空いたら、その都度雰囲気の異なる部屋に改装している、このマンション。今回リノベーションされた部屋は天井が高くて開放的な空間が特徴です。



間取りはワンルーム。水回りをまとめて箱の形に。水色が爽やかです。箱の上はロフト。寝ることはできませんが、荷物を載せることは可能なので、季 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住むと働くを半分づつ

所在地:世田谷区代田
29万8,000円 / 125.55平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩4分

上の階と下の階にそれぞれ1LDKがひとつづつ。ちょっと変わった間取りですが、住居と事務所を半分づつ、とかどうでしょう?



場所は世田谷区代田。周辺では線路跡地を利用した「下北線路街」の開発が行われ、駅上商業施設や温泉旅館が続々とオープン予定。物件はそんな変動を見せる下北沢駅から徒 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

日本橋クリエイティヴベース

所在地:中央区日本橋富沢町
65万4,500円(税込) / 97.73平米
都営新宿線「馬喰横山」駅 徒歩5分

古くて味のある建物が多く、今やリノベーションが定着した東京の東エリア。そんな場所に拠点を持ちたいと考えている方へお薦めしたいオフィス物件です。



今回募集するのは約100㎡のシンプルで広い空間。きれいな四角形の形をしていて、レイアウトも考えやすい間取りです。



内装を撤去し構造を ... 続き>>>.
Posted in 未分類

愛着を感じる改装素材

所在地:世田谷区上北沢
3,980万円 / 81.98平米
京王線「八幡山」駅 徒歩6分

いい風合いの内装をどれだけうまく生かせるか。それがこの物件のポイント、腕の見せどころだと思います。



木漏れ日と、すーっと抜ける風が心地良いリビングは、まるで欧州の古い家。家具のおかげかアジアな雰囲気もある和室。



和洋折衷な内装に感じるのは、オーナーの愛着とこだわりでした。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

大空につながる部屋

所在地:世田谷区砧
6,180万円 / 95.92平米
小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅 徒歩15分

リビングのまわりをカーブを描いて囲むルーフバルコニー。そして世田谷の低層住宅街を見渡せるルーフトップ。まるで空と一体になっているような部屋です。



5階建てのコーポラティブハウスの4、5階部分で、最上階のメゾネット。4階は寝室や収納として利用し、広々した5階のリビングでくつろげる ... 続き>>>.
Posted in 未分類

のんびりと暮らそう

所在地:横浜市神奈川区西大口
11万3,000円 / 53.89平米
東急東横線「妙蓮寺」駅 徒歩6分

妙蓮寺はのんびりとしたところ。ボクはそんな印象を小さい頃から持っていました。



この日も、駅を降りるとそんな雰囲気を感じることができたので、いい意味で変わっていない街なんだと思います。



そして小高い丘の尾根沿いに立っている、こちらのマンションの一室は、この街にぴったりな空間にな ... 続き>>>.
Posted in 未分類