ITpro総合

国を揺るがす脅威になり得るか、ディープフェイクの正体(前)(国を揺るがす脅威になり得るか、ディープフェイクの正体)

 今のところ、ディープフェイクの例は、芸能人の顔とポルノスターの体を組み合わせた動画や、政治家におかしなことを言わせた動画を、アマチュアの愛好家が手がける域にとどまっている。しかし例えば、攻撃が差し迫っているという虚偽の緊急警報を流したり、偽のポルノ動画で誰かの結婚を破談に追い込んだり、つばぜり合いの選挙戦で波乱を起こすために特定候補者の偽の動画や録音を投票の数日前に投下したりといったことも、ディープフェイクで簡単に実現できてしまう。…

コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由(上)(コンピューターサイエンスの学位を無視すべき10の理由)

 「コンピューター」「サイエンス」という2つの言葉について考えてみよう。「コンピューター」が世界にもたらしたものは膨大だ。人の命を救う電子医療記録の普及から、酒場で繰り広げるような口論の機会がTwitterで1日中得られることまで、多岐にわたる。…

キャリアをステップアップする主なアジャイル資格(後)(キャリアをステップアップする主なアジャイル資格)

 アジャイルの国際コンソーシアム、International Consortium for Agile(ICAgile)は、独立した認定機関で、アジャイルの資格を包括的に扱っている。スクラム、XP(エクストリームプログラミング)、かんばんなど、アジャイルのあらゆるフレーバーに関して、役割ごとの技能や知識を取り上げている。認定資格のレベルは、「Professional」「Expert」「Master」の3つに分かれており、受験者の知識や習熟度を測る。…

JavaでSIMDをサポート、Vector APIの開発が進む(Computerworldニュース)

 米Oracleと米Intelは、JavaでSIMD(Single Instruction, Multiple Data)のベクトル演算をサポートするための「Vector API」の開発を進めている。コードの中でベクトル演算を簡潔に表現でき、サポート対象となるCPUアーキテクチャーでの実行時に最適なハードウエア命令へのコンパイルが可能となることから、パフォーマンスを大幅に向上できる可能性がある。…

「放送の未来像」真価が問われるのはこれから(メディアビジネス最前線)

 2018年7月13日、総務省「放送を巡る諸課題に関する検討会」では、NHKの常時同時配信や三位一体改革に向けた内容を加えた第二次取りまとめ案が示された。6月15日には、2017年10月から規制改革推進会議で議論されてきた放送を巡る規制改革について閣議決定されており、これで「放送の未来像」を巡る議論は一段落したといっていいだろう。…

一部の企業でReact Native離れが始まる(CIOニュース)

 モバイルアプリ開発のブレークスルーとして歓迎された米Facebookのフレームワーク「React Native」がつまずきを見せつつある。React Nativeを採用した企業の一部では、その利用を再考する動きが見られる。一方、Facebookは、React Nativeに修正を加える計画を打ち出している。…

Apple Watchのアクティビティ、バッジ完全制覇への道(上)(Apple Watchのアクティビティ、バッジ完全制覇への道)

 「Apple Watch」の「アクティビティ」アプリは、運動で所定の成果を達成するとバッジがもらえる。バッジといっても、画面上に小さなデザインが表示されるだけで、特に何をしてくれるわけでもない。だが面白いもので、なぜかバッジを集めずにはいられない。モチベーションを見事に高めてくれる。バッジがあるおかげで、もっと運動しようという気になる人は多い。…

MicrosoftがMovies Anywhereに再参加、ユーザーの信頼回復に一手(Computerworldニュース)

 米Microsoftが音楽配信サービス「Groove Music」を2017年末で終了して以来、コンシューマーに関する同社の構想は、いわば宙に浮いた状態にあった。Microsoftは近年、このほかにも一般ユーザー向けの製品やサービスをいくつか打ち切ってきた。同社が動画プラットフォームの横断サービス「Movies Anywhere」に再び参加することを決めたのは、顧客からの信頼を取り戻すための一歩だ。…

顧客ロイヤルティーの指標、ネットプロモータースコアとは(後)(顧客ロイヤルティーの指標、ネットプロモータースコアとは)

 それぞれの顧客から得た0~10点の回答に基づいて、批判者・中立者・推奨者に区分したうえで、全体に占める推奨者の割合(%)から批判者の割合(%)を引いた値が、NPSだ。中立者の数は、割合を求める時の総数の一部という形でスコアに加味されている。NPSの調査はメールやSMSで実施するのが一般的だが、自社のモバイルアプリに調査を組み込むという方法も次第に広まっている。…

Apple、著名陰謀論者のポッドキャストを削除(CIOニュース)

 米Appleは、著名な陰謀論者であるAlex Jones氏と、同氏のサイト「Infowars」が配信していたポッドキャスト6種類のうち、「The Alex Jones Show」「War Room」など5種類を、「iTunes」と「Podcast」アプリから完全に削除する措置を講じた。同氏の系列のポッドキャストで残っているのは、「RealNews with David Knight」のみとなった。…

シングルサインオンの効能(中)(シングルサインオンの効能)

 SSOの最大のメリットは、おそらくはその拡張性だ。クレデンシャルの管理を自動化できることから、各社員が目的のサービスを利用するためのアクセス権について、システム管理者が一つひとつ手作業で世話する必要がない。その結果、ヒューマンエラーの要素が減り、IT部門はもっと重要な作業に時間を投じられる。…

シングルサインオンの効能(中)(シングルサインオンの効能)

 SSOの最大のメリットは、おそらくはその拡張性だ。クレデンシャルの管理を自動化できることから、各社員が目的のサービスを利用するためのアクセス権について、システム管理者が一つひとつ手作業で世話する必要がない。その結果、ヒューマンエラーの要素が減り、IT部門はもっと重要な作業に時間を投じられる。…

顧客ロイヤルティーの指標、ネットプロモータースコアとは(前)(顧客ロイヤルティーの指標、ネットプロモータースコアとは)

 「あなたはこの企業を友人に勧めるか?」と顧客に質問し、勧める度合いを0~10点で答えてもらう。まったく勧めないなら0点、非常に強く勧めるなら10点だ。答えた点数に応じて、それぞれの顧客を「批判者」「中立者」「推奨者」という3つのグループに分類したうえで、後述する方法により、トータルのスコアを-100~100の数値で割り出す。まずは、批判者、中立者、推奨者の区分について見ていこう。…

ファイルレス攻撃が急増中、McAfee Labsが指摘(Computerworldニュース)

 サイバー犯罪者がコンピューターや企業ネットワークに侵入する手口として、マルウエアの実行ファイルを外部から送り込んで発症させる従来の手法に代わり、Windowsの正規の実行プログラムを利用したファイルレス攻撃が増えつつある。米McAfeeの研究機関McAfee Labsの最近の発表から、そのような傾向が読み取れる。…

Google、MacやWindowsの対抗馬としてChromebookをアピール(CIOニュース)

 米Googleは、ノートパソコン購入者が「Chromebook」を気に掛けない状況に業を煮やしている。低価格ながら軽量で、コンバーチブル型の製品もあるChromebookは、教育現場にはかなり浸透しているものの、ノートパソコンを買う人のほとんどは、今もMacとPCの2択しかないと考えている。Googleは、第3の選択肢に注目してもらうための策に取り組んでいる。…

サーバー仮想化の未来は(後)(サーバー仮想化の未来は)

 コンテナとは、ホストOSのカーネルを共有する形で動作する、互いに独立したコード実行環境だ。コンテナ化の潮流で大きな役割を果たした存在は2つある。コンテナ実行環境として広く使われている「Docker」と、コンテナクラスタの運用管理ツールとして米Googleが開発した「Kubernetes」だ。…

Google、エッジ向けの極小チップとサービスでIoT対応を強化(CIOニュース)

 米Googleは、先日のテクノロジーカンファレンス「Google Cloud Next ’18」で、エッジネットワークやIoTデバイスで行う処理の強化について、2つの発表を行った。エッジでの機械学習や分析能力を、ソフトウエアとハードウエアの両面で強化する。IoTデバイスがますます増える中、生成されるデータへの対応力を高めることを狙いとしている。…

サーバー仮想化の未来は(前)(サーバー仮想化の未来は)

 1台の物理サーバー上で、1つのOSインスタンスと1つのアプリケーションを動かすのではなく、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウエアのレイヤーを追加することによって、複数のOSのインスタンスを走らせ、それぞれでワークロードを動かすというのが、サーバー仮想化の基本的な考え方だ。…

Windows 10プレビュー版、アップデート機能に機械学習の予測モデルを活用(Computerworldニュース)

 Windows 10で特にいら立ちを感じるのは、アップデートのごり押しだ。パソコンを使っている最中に、新しい更新プログラムのインストールを始めようとする困った習慣がある。仕事の途中でパソコンの動きが遅くなり、予期せぬ再起動へと強制的になだれ込む。道半ばで止まった作業は不幸だ。米Microsoftは、不満の声に応えて、更新の適用をユーザーの都合に合わせて遅らせたり時刻を設定したりできるオプションを追加してきたものの、いまだに問題の解消には至っていない。…

プロジェクトマネジメントの主な資格(上)(プロジェクトマネジメントの主な資格)

 ITプロジェクトの成功には、優秀なプロジェクトマネージャーの存在が欠かせない。ハードウエアやソフトウエアの刷新、継続的なセキュリティ対策、アプリケーション開発、ソフトウエアのロールアウトまで、プロジェクトマネージャーはチームをしかるべき任務に従事させ、生産性を維持させる。…

6つのERPトレンド、AIやブロックチェーンなど(下)(6つのERPトレンド、AIやブロックチェーンなど)

 機械が自ら決定を下す自動運転車とは対照的に、ERPのAIは、人間の決定を強化するという側面が大きい。GartnerのGuay氏は言う。「顧客企業やERPベンダーと話をしていると、ベンダー各社がAIに大きく投資していることが見て取れる。人間の意思決定者に取って代わるのではなく、人間の意思決定の強化と支援を行うことに比重を置いている」。…

Google Chrome、全HTTPページに「保護されていません」警告を表示(CIOニュース)

 Webサイトとブラウザー間の通信をHTTPSで暗号化してユーザーのデータを守ることに関して、米Googleはサイト運営者に向けた強硬姿勢をさらに進めている。同社が2018年7月24日に安定版をリリースした「Chrome 68」では、HTTP接続のサイトを開いた時に、「保護されていません」という警告がアドレスバーに表示されるようになった。従来のバージョンは、HTTPS接続のサイトを開いた場合に「保護された通信」という表示と緑色の鍵マークが表示されていたが、裏返しの警告に変わった。…

Googleがブロックチェーン企業2社と提携、クラウド事業拡充で(Computerworldニュース)

 米Googleは、クラウドプラットフォーム「Google Cloud Platform(GCP)」での分散台帳技術の提供に関して、米企業2社と提携したことを発表した。ブロックチェーンを利用したアプリケーションの開発と運用のためのプラットフォームを、金融サービス企業などに向けて提供する。…

Oracle、Nashornに代わるJavaScript実行手段としてGraalVMを推進(CIOニュース)

 JDK(Java Development Kit)のJavaScriptエンジン「Nashorn」は、2018年9月に登場するJDK 11で非推奨となる予定だ。米Oracleはその代替手段として、多言語対応の仮想マシン「GraalVM」の使用を検討するよう開発者に勧めている。Oracleによれば、GraalVMはNashornよりも機能が優れ、Nashornからの移行を容易にするためのフラグも追加している。今後数年はNashornを廃止しない予定であることから、GraalVMへの移行を準備する時間…

6つのERPトレンド、AIやブロックチェーンなど(上)(6つのERPトレンド、AIやブロックチェーンなど)

 企業にとってERP(統合基幹業務)システムは不可欠だ。だが、会社の土台を支えるこうしたシステムは、他のシステムに比べて注目度が低い場合がある。ぜひERPに目を向けてほしい。ERPシステムを適切に活用しているかどうかに留意することは、キャッシュフローの改善やリスクの抑制など、大きなチャンスにつながるからだ。…

Windows Server/SQL Serverサポート延命措置、Azure移行が条件(CIOニュース)

 米Microsoftは、「Windows Server 2008」「SQL Server 2008」のユーザー企業をクラウドサービス「Azure」に誘い込むための新たな策を打ち出した。Windows Server 2008やSQL Server 2008で稼働しているワークロードをAzureの環境に移行すれば、セキュリティ修正プログラムの提供期間を3年延長するというものだ。…

Rio Tinto、鉄鉱石の鉄道輸送で完全自動運転を実施(Computerworldニュース)

 英豪資源大手Rio Tintoは、オーストラリアのピルバラ地域で採掘している鉄鉱石の鉄道輸送に関して、運転士が乗車しない完全自動運転による鉄鉱石輸送を初めて実施したことを発表した。同社の鉄道輸送自動化プロジェクト「AutoHaul」にとって、非常に大きな節目だとしている。…

クラウド導入の成功に欠かせないクラウドアーキテクトとは(前)(クラウド導入の成功に欠かせないクラウドアーキテクトとは)

 米RightScaleが2018年2月に発表した調査結果によると、大企業の81%はマルチクラウド戦略を取り入れている。また、パブリッククラウドを今年の最優先事項と捉えている企業は38%で、前年の29%から増加した。自らをクラウドアーキテクトと回答したアーキテクトは61%で、前年の56%より増えた。…

Google Chrome、Spectre対策でメモリー使用量が1割増加(CIOニュース)

 現代のCPUに潜んでいる重大な脆弱性「Meltdown」「Spectre」は、今後長きにわたって業界全体に影響を及ぼすことになりそうだ。こうした中、米GoogleのWebブラウザー「Chrome」で付随的被害が生じた。Spectre対策としてChrome 67からデフォルトで有効化された「サイト分離(Site Isolation)」という仕組みによって、メモリー使用量が10~13%増えたという。…

ローコード開発プラットフォームQuick Baseとは(前)(ローコード開発プラットフォームQuick Baseとは)

 「当社の顧客企業、特に中堅企業や大企業がソフトウエアに対して抱えているニーズはあまりに多く、IT部門や開発者が提供できるリソースでは対応しきれない」。米Quick Baseで戦略と製品管理担当のシニアバイスプレジデントを務めるJay Jamison氏はそう話す。…

ビットコインの暴落でハイエンドGPUの価格も下落(CIOニュース)

 ゲーム用のハイエンドグラフィックボードは、その処理能力の高さから、仮想通貨のマイニングリグ(マイニング専用コンピューター)には欠かせない。2017年の終わりから2018年の初めにかけて、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が空前の高値を付けたことで、こうしたグラフィックボードがかなりの品薄になった。…