ファミリーマート/メレンゲを使用した新食感スイーツ2種登場

ファミリーマートは11月29日、「ダックワーズサンド チョコ」と「スフレケーキ チーズ」(各税別212円)の2商品を発売する。 <新食感スイーツ2種登場> これまでのファミマスイーツにはない「サクッふわ食感」の「ダックワ […]
The post ファミリーマート/メレンゲを使用した新食感スイーツ2種登場 first appeared on 流通ニュース….

ラーメン・カレー・定食/10月既存店売上丸亀製麺9.3%増、王将フード8.1%増

ラーメン・カレー・定食8社が発表した10月の月次営業情報によると、既存店売上高は丸亀製麺9.3%増、王将フードサービス8.1%増、リンガーハット9.8%増、ハイデイ日高38.7%増、幸楽苑6.4%増、いきなりステーキ5. […]
The post ラーメン・カレー・定食/10月既存店売上丸亀製麺9.3%増、王将フード8.1%増 first appeared on 流通ニュース….

大戸屋/ヒューマックスパビリオン成田に新店舗オープン

大戸屋は11月26日、千葉県成田市のヒューマックスパビリオン成田に「大戸屋ごはん処 ヒューマックス成田店」をオープンする。 <店舗イメージ> 全80席の広々とした店内で、木のぬくもりが感じられる雰囲気でくつろぎながら食事 […]
The post 大戸屋/ヒューマックスパビリオン成田に新店舗オープン first appeared on 流通ニュース….

餃子の王将/公式アプリ328万ダウンロード突破、客数増に貢献

王将フードサービスは11月25日、公式アプリのダウンロード数が328万を突破(2022年9月末時点)を突破したと発表した。 <公式アプリ328万ダウンロード突破> 2022年3月末は295万ダウンロードだったが、堅調に会 […]
The post 餃子の王将/公式アプリ328万ダウンロード突破、客数増に貢献 first appeared on 流通ニュース….

イセ食品グループ/SMBCキャピタル・パートナーズとスポンサー契約

イセ食品は11月25日、同社と伊勢農場について東京地方裁判所の許可を得て、三井住友銀行が100%出資しているSMBCキャピタル・パートナーズをスポンサー企業に決定したと発表した。 帝国データバンクによると、イセ食品は、1 […]
The post イセ食品グループ/SMBCキャピタル・パートナーズとスポンサー契約 first appeared on 流通ニュース….

即戦力になるセキュリティ人材を確保するコツとは?

CyberSeekの分析によると、セキュリティ人材の需要は2021年4月~2022年4月の間で43%も増加した。セキュリティ人材を採用する際のコツから入社後のマネジメントまで、高いパフォーマンスを発揮してもらうためのノウハウを紹介する。…

自宅の「無線LAN」を不調にするNG集

「無線LANが遅い」「つながらない」といった悩みは、ほんのささいなことが原因になっている可能性がある。無線LANを利用するときの注意点を幾つか説明する。

ファーウェイやZTEら中国5社の機器、米国で販売禁止に

米連邦通信委員会(FCC)は国家安全保障上の懸念を理由に、華為技術(ファーウェイ)や中興通訊(ZTE)など複数の中国企業の通信機器およびビデオ監視機器について、輸入や販売の許可を与えることを禁止すると発表した。…

ファーウェイやZTEら中国5社の機器、米国で販売禁止に

米連邦通信委員会(FCC)は国家安全保障上の懸念を理由に、華為技術(ファーウェイ)や中興通訊(ZTE)など複数の中国企業の通信機器およびビデオ監視機器について、輸入や販売の許可を与えることを禁止すると発表した。…

富士通とベルギーのSettleMint、ブロックチェーンを活用したシステム開発で提携 | IT Leaders

富士通とベルギーのSettleMintは2022年11月25日、ブロックチェーンを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)と社会課題解決の促進を目的に、グローバルな戦略的提携を行うことで合意したと発表した。富士通は子会社の富士通ベンチャーズが運用するファンドを通じてSettleMintに出資する。提携によってシステム開発を加速し、ブロックチェーンの適用分野拡大を目指す。…

イクシスと日本IBM、公共インフラ向け予防保全サービスを共同開発、2023年7月に提供 | IT Leaders

イクシスと日本IBMは2022年11月24日、公共インフラを中心とした事業者に向けて、設備保全・保安業務を支援する予防保全サービスを共同で開発すると発表した。イクシスのロボット/AI製品と、日本IBMの設備保全管理基盤を組み合わせて開発する。老朽化が進む設備を、より安全な状態で効率的に維持・管理できるようにする。2023年よりユーザーの協力を得て実証を開始し、2023年7月のサービス提供を目指す。…

話題の無人タクシー Cruiseをサンフランシスコで乗ってみた。その驚愕のユーザー体験とは!

サンフランシスコの街を歩いていると、頻繁に屋根の上やドアの横に各種センサーやカメラのついた車を見かけることがある。これらは自動運転を実現するためのテスト走行を行っている車両で、WaymoやZooxなどのスタートアップのもの。 そんな自動運転車両の中でも、一際目立つのが白とオレンジでカラーリングされた Cruiseの車両。彼らのオフィスが我々 btraxと同じブロックにあることもあり、SOMA地区ではしょっちゅう見かける。 Cruiseとは? このCruiseというスタートアップは自動運転技術を利用し、無人タクシーの実用化を目指している。これまでにGeneral Motors (GM) を筆頭に実に合計150億ドルもの資金を集めている。 オフィスはサンフランシスコのSOMA地区にあり、元々Dropboxの本社として建てられたビルを利用。 以前にSF Design Weekというイベントにて同社デザイナー達がこれからの自動運転に求められるUX設計に関するセッションを行なっていた。 2022年より実用テスト開始 2013年にスタートしたCruiseであるが、10 年弱の時間を経てやっと実用テストが開始された。 2022年の2月にサンフランシスコ市からの認可がおり、公道でのテスト走行が許可された。 そして、同年7月にはアプリを利用して課金も開始された。と言っても、現在はまだクローズドベータの状態で、選ばれた数少ないユーザー向けにしかサービス提供を行なっていない。 ちなみに、筆頭株主がGMということもあり、車両はGM製のEV、シボレー・ボルトが採用されている。 ついに招待状が届いた! そして念願の招待状がメールで届いたので日本から来たスタッフと一緒に乗ってみることにした。 そしたらその乗車体験がかなりの驚愕の体験だったので、一つずつそのポイントをこれから紹介する。 オンボーディング体験 まずは車に乗る前のアプリに “乗る” ためのオンボーディング体験。これはかなりスムーズで、UberやLyftなどの有人ライドシェアアプリに慣れていれば、かなりわかりやすい。 乗るところから降りるところまでの利用方法もアプリ内でステップバイステップのイラストで説明されているので、ストレスは皆無だった。 乗れる時間とルートがかなり制限されている さて、ここからが問題。実はCruiseのサービスはまだ試験運転中ということもあり、サンフランシスコ市だけでしか利用できない。それも、エリアと利用時間がかなり制限されている。 というのも、限りなく安全に利用できるようにするために、市から許可された内容にかなりの制約が課されている。具体的には、利用時間は夜の10時から朝の6時まで。走行できるのは密集地を避けた市内の1/4程度のエリアのみ。最高速度は30マイル (48キロ) まで。など。 早速利用してみる でもやっぱり乗ってみたいことには変わりなく、夜の10時を待って利用してみることにした。それもわざわざCruiseに乗るためだけに利用エリアに車で出向き、特に目的もなく呼んでみた。 なお、アプリの利用感は他のライドシェアとほぼ同じで、違和感は全くない。 乗り場を指定したのに歩かされる ただここに一つ落とし穴があった。本来であれば指定した場所に来てくれるはずのライド系アプリなのだが、Cruiseの場合はどうやらルートに制限があるらしく、自分がいる場所から少し先のピックアップポイントまで歩かせられる結果となった。 まあ、この辺もまだまだベータ版ということだと理解した。 車がなかなか止まらない 今回担当してくれる車両の名前 (ニックネーム) は、ブルーベリー君。 そして実際に車両が来たのだが、近くに来て減速した後に一旦止まってからまた少し前に進んだりと、かなり自信なさげ。止まるところを探しているのか、乗客を探しているのか、かなりきょどった感じだった。 そして本当に無人だった! 車両が目の前に停まった時点から5分以内にアプリでドアを解除し、乗る仕組み。 当たり前なのだが、中には誰もおらず、本当に無人タクシーだった。これはかなり驚いた。というか感動した。人生で初めて運転手のいないタクシーに乗るのだから。 座席前にタブレット表示と車内アナウンスが流れる 実際に乗ってみると、座席の前に二つのタブレットが設置され「Cruiseへようこそ。まずはシートベルトをお締めください。シートベルトが装着され次第出発します。」という自動アナウンスが流れた。 この辺もこれまでの有人タクシーやライド系アプリと比べてもかなり未来的な感覚を覚えた。 運転はかなり安全 そして肝心の運転なのだが、かなりゆっくり& 正確で、かなりの安心感を得られた。自動運転自体はこれまでもTeslaで何度も経験しているので、恐怖心はほとんど無い。 でも… なぜか降ろしてくれない! そんな感じで順調に乗車体験が進んだのだが、ここで大きな問題が発生!車内アナウンスで「そろそろ目的地に到着するので降りる準備をしてください」とのメッセージが流れるも、一向に止まる気配がない! 同乗していたスタッフの「あれ、これかなり遠ざかってませんか?」の一言で気づいたのだが、目的地からどんどん離れていってる。 同じルートを何周も 慌てて車内のタブレットを見てみると、確かに目的地から遠ざかっている。それだけではなく、一度きたルートをもう一度周っている様子。 まあ急いでるわけでは無いので、サンフランシスコをぐるぐる回るアトラクションと考えれば良いが、スタッフの「いや、アトラクションはちゃんと止まってくれますよ」の一言で現実に気づく。 強制終了も、指定したところからかなり遠いところで降ろされる 黙っていても一向に止まる気配がないので、車両の天井部分に設置されている “END RIDE” ボタンを押して止めてもらう事にした。これは文字通りの “強制終了” ボタン。 本来は押さなくても良いのだが、今回は押さないと止まらないので、利用することにした。 やっと止まってくれたと思ったら、本来の目的の場所からかなり離れた場所に停められ、結局真夜中にサンフランシスコの坂道を3ブロックほど歩く羽目になってしまった。 そしてもう一回… 乗れない! Cruiseに乗る目的で移動したわけだから、帰りももちろんCruiseに乗る… 予定だった。しかしここでまたトラブル発生!なんとアプリで呼んだスターダスト君が目の前に来たと思ったら、何度も素通りしていくのだ。 3, 4回目ぐらい周ってきて、でやっと減速して止まってくれたかなー、と思ったらまたノロノロと動き出して去っていってしまった。これはかなり切なかった。 諦めて歩くことに もう時間も時間 (23時過ぎ) だったので、スターダスト号に乗るのは諦めて歩いて帰ることにした。実はCruiseのルートはかなりの遠回りで、歩けは数ブロックの距離。 もうしばらくはこの車両は見たくない!っていう怒りを覚えたが、帰りに見たグレース大聖堂の美しさに癒され、気持ちが治まった。 結論: まだまだ改善点が多いけど今後に期待! さて、今回のCruiseに関するユーザー体験調査だが、かなり複雑な気持ちにさせられた。 サイトやアプリなどのソフト面はかなり完璧に近い。 しかし実際の車両に乗車した際の体験はそのクオリティー云々よりも、誤作動が多すぎて、全くタクシーとして機能していないと言わざるを得なかった。 そもそも止まってくれない、降りれない、というのはタクシーとしては完全に致命的。 まあ、まだまだベータ版だから、という気もするが、実際に課金もしているし、早く解決してほしいなと思った。 ちなみに気になる料金はUberで同じ距離を乗った場合の半額ぐらい。 でもやっぱり思うのは、こんな状態でも実地でテストさせてくれるサンフランシスコ市の懐の深さだろう。 やっぱり新しいイノベーションが生み出されるのはこういう場所なんだろうなー。と感じた。 おそらく東京では絶対にテストさせてくれないと思う。 参考動画: Cruiseに乗った際の様子がわかるショート動画 Amazon, Google, YouTube等の初期バージョンから学ぶ小さく始めることの重要さ

放送と通信の地殻変動:いよいよ完結か、、、

今年もいよいよあと1ヶ月。年のはじめに新型コロナの感染拡大が収束を始めたと思ったら、ウクライナへロシアが侵攻。日本は歴史的な円安を記録するとともにロシアからの原油高騰などもあって物価も上昇。給料は相……

放送と通信の地殻変動:いよいよ完結か、、、

今年もいよいよあと1ヶ月。年のはじめに新型コロナの感染拡大が収束を始めたと思ったら、ウクライナへロシアが侵攻。日本は歴史的な円安を記録するとともにロシアからの原油高騰などもあって物価も上昇。給料は相……