ケータイ Watch: ファーウェイ、10月5日新スマホ登場を予告.
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1145084.html
なんやろ
ビジネスでもファッションマインドは必要ですね。
ケータイ Watch: ファーウェイ、10月5日新スマホ登場を予告.
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1145084.html
なんやろ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/90aa31d501f80259.html
上位の一部のところは知ってるし少しは見たことがあるけど、その他はほとんど知らんな。結構面白い。こういう知らん国の資料があるのがジェトロの面白いところ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/26/news081.html
メールで送れるサイズになるんやろうか。。。その前にハードはいくらになるんやろうか? 50万?100万?
新型iPhone、強まる割高感 2年の負担25万円超も:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35612950R20C18A9000000/
今のユーザーは敏感だから、こんなに高いと無理だなあ
GIZMODO JAPAN: Surface Go レビュー:未来はまだメインマシンに成れず.
https://www.gizmodo.jp/2018/09/surface-go-review.html
中身的にはべた褒めだ。ということは次のアップデートが出れば絶対買いということだな。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10774.php
やる前からわかってたことを無駄にやってしまうところが今の政府だなあ、、
まぐまぐニュース!: ZOZOTOWNとユニクロの全面戦争勃発!アパレル業界の覇権を握るのはどっちだ?=栫井駿介.
https://www.mag2.com/p/money/532140
思い切りピンぼけの解説で笑える。全くわからんのやろうなあ
GIZMODO JAPAN: 日本上陸に期待がかかる、Surface Goのライバル機。Googleの新型「Pixelbook」らしき画像がリーク.
https://www.gizmodo.jp/2018/09/new-pixelbook-2018-leak.html
クロームブックは便利よ
https://news.mynavi.jp/article/20180904-688035/
初心者向けのMACOSがもっと行ってると思ったけどね。今までの資産を考えたり、ハードのバリエーションを考えたら仕方がないかな。
まあ、初日で雨ですから買う人は大きい方買うでしょうね。最低でも128買うでしょうから、軽く10万越え。日常使うことを考えると月13000ぐらいになるんやろうか? ココ何年もキャリア契約したことないんでわからんけど。
そ
news.livedoor.com/article/detail/15331709/
ここに書いてある通りで実はアメリカより中国の方がはるかに優位。
www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1809/21/news052.html
もう他の国ではなかなかスピード感とレベル感が合わないのかなあ。
このブルームバーグのコメンテーターはほとんどわかってないのが面白い。マスコミ系のレベルはどこまでも低くなっていくんだろうな。
https://japanese.engadget.com/2018/09/17/iphone/
周りの意見を聞いていると関税とかかかるかも知らんから単純に思いっきり値段を上げただけ。ということなんでしょう。普通64Gバイトとかちょっと容量すくなそうで不安で買わないから、実際の価格はXSで129000円、XSMAXで141800円ということで、今までより相当上がったという形。で、新OSはいまん処どこが変わったのはまだわからないので、、、、。まあ買う方々をメーカー側から選別しだしてラグジュアリーブランドに行こうということなんでしょう。その割には今まで相当台数売ってきたので、やめていく人も多そうな気がします。8や7を値段下げましたということなんだろうけど、古い性能のを買いたいという人もあまり多くはないので、価格の幅を広げましたというのもちょっと問題があるような気がする。
The busiest shopping day of the year will be…
— 読み進める www.chainstoreage.com/finance-0/the-busiest-shopping-day-of-the-year-will-be/
うわーいっぱいあるなあ
https://www.chainstoreage.com/finance-0/henri-bendel-to-go-out-of-business/
なんかもったいないというか。。やっぱりネットとかの影響?
https://toyokeizai.net/articles/-/237869
誰でもメルカリ、ゾゾなんかで比較して吟味して買うよね。店でいきなり気に入ったから買うなんてことはなかなかないな。まだまだこれからも苦戦するところは苦戦するのかな。。
https://www.otcmarkets.com/corporate-services/information-for-pink-companies
http://www.otcmarkets.com/research/stock-screener
(ニューヨーク、ナスダック、OTCBBと続く)米国株式市場の最下層としてピンクシートはあります。ここからしっかり上を目指すというのはなかなかやる気出ますね。日本ではグリーンシートがあったんですが今はなくなったんでしょうかね。その後のフェニックス銘柄(これようわからん)。。。。
日本ではIBCコンサルティングのサイトが非常にわかりやすくて読んでいるだけでもワクワクします。
いろんなメッセンジャー系などのソフトで動画会議ができるのがありますが、今んところこれが一番使いやすいですかね。
サインインしなくても参加してもらうこと可能だし。無料プランで結構いけるし。もう会社に行くとかクライアントに行くとかの時間が必要なくなる可能性大ですね。テキストベースのチャットなんかよりは即決で話が進むし、ニュアンスが伝わるし。こっちは好きなもん食べながらできるし、上半身さえまともな服着てれば何とかなるし。。。。ということです。
https://xiaolongchakan.com/archives/apple-sim%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9Fe-sim%E3%82%84%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%ABsim%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%B8%BB%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%AA.html
前々から登場しているApple SIMとeSIMとどうちがうんだろう。前者はそれだけしか使えなかったけど後者は物理SIMといっしょに使えるということだけなんかな?
全社のApple SIMは利用料金がべらぼうに多かかって使う気にならんかったけど、後者の方は格安とも使えるのなら意味があるね。実際はJetfonみたいなクラウドSIMの方が安くて便利そうだけど。
現実的にアンドロイドではDSDSは通常の仕様だけど、それは格安2枚で使えるのが非常に便利だから普及してると思う。料金体系が前のApple SIMと同じならまあ浸透しないだろうなと思う。
アップルウオッチとiPhoneだけでしたね。
ウオッチはあんまり差別化できてないので、まあバージョンアップ。しかしiPhoneのはびっくりしましたね。基本3機種中2機種は前のXよりはるかに高い。有機液晶だから高いと言うわけでもないでしょうし、アンドロイド系ならいくらでも安いのあるしね。メモリがー高いと言ってもアンドロイド系ならマイクロSDカード使えるので512GBぐらいなら5000円前後で手にに入るからたいして価格は上がらないんだけど、、、、何が高いんだろうか???? 良うわからん。
日本の場合は今までキャリアの通信料との抱き合わせ金額なんで今まではあまり高く感じないような仕組みだったけど、それが分離明確化にしようという総務省の動きとか見ていると、そのうちハードはしっかりいくらと表示されてくると、買う人どれだけいるんだろうかね。。。
旧来商品を値段下げてという話もよくマスコミも言ってるけど、もっと前から旧商品の存続商品は値段下げていたんで、別に新戦略でもない。。。それに安い商品だから古い商品を買おうという人がどれだけいるのか。。。。まあこれもちょっと難しそうな。世の中は新技術で安いというのが普通だしね。。。。
3カメラでなかったしな。AI機能のCPUというのもなかったな。
今回Mac系の発表はまったくなかったでしたね。Mac miniは忘れ去られたかな。MacBOOKAIRの新商品後継という話も出なかったし。Macプロもいつからバージョンアップしてなかったし。。。パソコンは諦めたかな。
有機の方は前のXと値段変わりませんね。逆に価格上がったような。。低価格タイプの期待してたけど。それは従来型液晶ということなんかな。
いやなかなか難しい選択ですね。と言うか実際はその比率の組み合わせの問題なんだと思うんだけど。どれかに特化するのは難しいことは確かだ。
LTE仕様のクロームブックは非常に便利。動作は軽し、すぐにつながっているし。。。。なんだが、ドコモしか使えないとか色々問題あるし、時たまフリーズする癖があるのが気になっていた。その後やっぱりドコモの契約は高いので、バージョンアップしてMVMOまで使えるようになるまでは、Wi-FiでええかということになりSIMを外すと、全くフリーズ現象はなくなって、めっちゃ快適なんである。
なんやLTE仕様で2万円ぐらい高かったのは何なんだと言うことでちょっとめでたしめでたし????
おまけですが、いままでパワポで企画書作ってたけど、グーグルのスライドで作るとちょっと違った感じでええよ。
今までのGPSではなくAIのソリューションと連動するのか???!!!
それじゃ今までとは違うレベルの運用が可能だな。
iPhone7とブルーツース接続です。
最初のイヤパッドは痛かったので小さいのに変更。
高音が安っぽいのでちょいとイコライザーで変更。
中音は深みがないので、これもちょいと丸くなる音にイコライザーで変更。
低音は弱めなので、ちょいとブースト。大きくはなったけどキレは無くなりました。
だんだん元の音から外れていく感じですかね。まあブルーツースだから仕方がないのかもです。もうちょいまともかなと思うまで来たのですが。基本電話用ですね。
サイトやSNSやブログなどが多数ある中で、昔の時代とは全く違うレベルで情報があふれている。最近はスマホを使うことが多いのである程度物理的に情報の出口は絞められていることにはなるのだが、それでもこれでもかこれでもかと情報が出てくることは事実だ。
だいたいの人はそこらへんでニュースまとめサイトなんかを使うのだろうが、これが結構情報を絞り込みすぎているのと、だれもが同じのを見ているので差別化ができなくなるとか。。。という事態になっている。
これじゃこのネット時代に逆行しているといわざるを得ない。差別化と自分用にフィットした情報を集めるには、自分でまとめサイトを作るか、自分なりに重要な情報をスクラップするような仕組みを持つ必要がある。これを怠っていると、だれもがほぼ同じような情報をベースしているようでは、それこそAIなんかに確実にとってかわられるようになるだろう。
人と違った視点を持つには、自分で思考力を鍛えるのは当たり前として、独自の情報ルートを持つ必要がある。しかも手間をかけずに毎日瞬時に情報を集める仕組み(自分用シンクタンクシステム)を、自分で構築する必要がある。
これが今求められている必須条件なんだな。。。
証券会社でだと証券会社視点だからやっぱり現実の技術や産業構造の変化は予測できないんだな。なかなかピンボケでお笑いのようでした。
http://akase.xsrv.jp/eknowhow/wp-admin/post.php?post=3870&action=edit
今まで普通と思っていたことを一旦ゼロから考え直して見ると、全く新しいビジネスモデルができるということはよくある話だと思う。こういう見直しをやるのが四半期とか半期の締めなんだろう。
例えばアパレルファッション業界はここんところずーっと不振業界だと思われている。で、さまざまな企業が撤退したり業態変更をした。これはある意味ではチャンスなんだと思っているところもあるにはあるが、それは従来型にビジネスモデルではないということだろう。
アパレルはそろそろ役目を終えた業種ではと思われているが、マーケ企画機能付きのECプラスRCと思えば、意外に時代の先端かもしれない。
生産企画をやっているところは、直接消費者とコンタクトとれるルートを作れば、膨大なショートカットができて、この業界の覇者になるかもしれない。いままで苦手だった資金繰りと消費者とのコンタクトやコミュニティの作り方を連携すればだの話だが。。。
販売代行などをやっているところは、オムニチャネル時代に現場での数字では取れない情報を統合することも可能なマーケッター部門になるだろう。。。。
まあ取り立ててたそれほど新しい様には感じなけど、分析の見せ方や方法を変えれば、ビッグデータだといってる様なデータサイエンティストではわからない情報や方向性を出せる可能性もある。。。。
なんかファッション業界が面白い様に見えてくる気がしてきたなあ。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/082900029/082900001/?P=1
一つ一つ全部納得。確かに社員多いときその調整だけでほとんどの時間かかってたもんな。自分的には前向きで必要なことと思ってたけど、今は実質一人でやってるとそんなことに時間はかからんし、ついでに事務所は家に置くハードが置ききれんだけのことやし。集まるのなら毎回違うところにおもろいテーマで集まった方がええしね。もうちょっと回りがビデオ会議やってくれたらもっとも効率的になって、毎日が暇になるやろうなあ。これほどええことはないかも知らん。。。。恐れ入りました。。。
GIZMODO JAPAN: 今度はPixel 3(小さいほう)の画像がリーク!ノッチなしで5.5インチに?.
https://www.gizmodo.jp/2018/09/174400.html
次のメインはやっばりこれですよね。
Engadget 日本版: 「HUAWEI Mate 20シリーズ」10月16日発表 Kirin 980で他社スマホに圧勝宣言.
https://japanese.engadget.com/2018/08/31/huawei-mate-20-10-16-kirin-980/
前の10でも結構早かったからな
企業とか行くと担当者が兼任だったりしているケースも多く、ほとんどの場合現場の経験が薄いなどすでに社内で情報の連携が十分でないところが多い。とはいうものの消費者やユーザーの情報キャッチはほとんどの場合サイトやSNSを使うことが多いので、その重要性はことのほか重要であることが多い。もちろん企業側はそこまで認識してないのだが。。。。
担当者が自分でサイトを作れるとか、SNSを相当やっているのであればまだ話は早い。いくらいいコンテンツを作ってもフォロワーが少なければまったく意味はないし、SNSをやるということは企業と消費者やユーザーとコミュニケーションをとるということの表れだから、企業側からどうアクションするのかということにも慣れているのであれば、ちょっとしたアドバイスでその企業の運用はスムーズにいくケースも多いし、外部の我々と連携しながらなかなか面白いトライも可能だ。
しかし自分でやってない人が担当の場合は声は理解だけで相当困難を極めることになる。特にSNSの運用は個々のSNSの種類によって癖や効果も相当違うので、それをどう組み合わせしながらやるのかということは、実際に実感しなければまったく理解できない。サイトの方も最近はリアルとの連携が普通であるので、それはリアルの実践経験がなければほとんどピンボケかもしれない。
企業として早く効果を出すのなら、自分でもやっている人を担当にするべきだろうし、無理なら信頼できる会社を社内に取り込んでいくようなレベルの連携をしなければ、まったくもって先に進まないだろう。社内で人材を育成しているさなかにどんどん進化していくので普通は間に合わない。
専門家あるいはホワイトハッカーをどう見つけ出すかがキーだ。
中国の「Alibaba」や「Tencent」で展開が進んでいる信用スコア。特にAlibabaが展開する「芝麻信用」は、中国社会で大きな存在感を示しつつある。中国での成功をきっかけに、信用スコアが世界で普及する可能性も考えられる。
— 読み進める zuuonline.com/archives/183738
これはどの分野でも出てくるんだろう。評価も判断もこれをベースになってくる日は近い。
価格.com: Xiaomi、最長45日のバッテリー駆動が可能なスマートウォッチ「Amazfit Bip」.
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=7745/id=77228/
シャオミは何でもアグレッシブだなあ。
Engadget 日本版: Windows 10で「25時間バッテリー」 レノボがスナドラ850搭載ノートPC発表.
https://japanese.engadget.com/2018/08/30/windows-10-25-850-pc/
一番気になるのはスピードだなあ。インテルのどれくらいと一緒かが気になるな
ギターはまあまあかな>>>とちょっと上から目線で。
現金持ってます? 上海の若者キャッシュレス事情:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33781590T00C18A8000000/
これが普通なんだろうなあ。
まあちょっとすごしやすい気温の日もあるけど、まだまだなかなかしんどい日が多い。こういう時にカフェとか行くとそこで仕事や勉強をしている人が多い。みんな無言で資料を広げて仕事や勉強などをやっている。昔のようにあちこち電話してということがなくなったので、こういう環境でも自由に仕事ができるようになったということだろう。
周りに人がいるとちょっとさぼっているのがむつかしので、意外にはかどるのかもしれない。と言いながらもこの手のコンテンツもそういったところで書いてることが結構多いのだが。。。。
こういう環境を見てると、今までのようにどこかに住所を構えて仕事をするとかの意味がだんだん薄らいでくる。スマホがあればそこが所在地で、登記上の住所などはそれほど意味を持たなくなってきている。銀行などの入出金の確認などもスマホでできるし、それ以外の届け出や変更届もスマホやPCがあればほとんどできるはずだ。
固定の空間(今の段階では会社の事務所)を借りることなく家賃も不必要、その維持費も不必要、通勤という苦痛も不必要、交通費がかかることもない。
自分の好きな環境で、ほとんどの場合事務所にいるのと同じぐらいの仕事ができるということになれば、働き方改革なんてそう言ったことも必要なくなるかもしれない。暑ければ数百円のコーヒーだーいを払えば、数時間はそこで割とテンションを維持しながら仕事ができる。。。。。というのが、結構いいんではないかと思う。
アマゾン、日本の実店舗でスマホ決済開始 手数料ゼロ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34721010Z20C18A8000000/
ついにだな
スマホ時代になって、ネットを見て商品を認識し、リアル店舗があれば現物を確認し、SNSで評価を確認して一番安くて早いところで買うみたいな購買行動が普通になった中で、チェーンストア理論の出店理論は大きな転機を迎えたといえる。もちろん店舗ならではのロイヤリティがあるところは別だろうけどね。
なんといっても多店舗展開はロスを生む最大要因なので、店舗を交通の利便性の高いところに絞り、ドミナント出店をすると集中的にECに狙われるので、商圏の中心地のみに絞られた店舗数での出店(まあ昔の大商圏型出店とほぼ変わらんか)をする。その中で店舗独自の運営と、ECの商品受け取りも可能なような体制を最優先にする。。。。なんてことになるのかしらね。
もちろんECの拡張が基本前提になるんだけどね。
www.nikkei.com/article/DGXMZO34681740Y8A820C1FFE000/
しかしインドは紙幣のやめ方がすごいなあ。
やっぱりいいものを作ってれば客はわかってくれるというけど、それは明確にいうと客が買ってくれるものがいいものということなんだ。最初の考えは作り手発想というか自己満足的な要素が占めるけど、後の方はマーケティング発想ということだね。まあビジネス的には後者の考え方でないと成功はしないと思うけど。
同じことはSNSのフォロワーにも言える。いいものをアップしたといってもフォロワーが増えないのなら、書き手が満足しているだけで、フォロワーが増えて行くものはやっぱり内容もいいということなんだろうと純粋に考えたい。
どちらもサービス業的な発想が必要だ。
https://www.airbnb.jp/things-to-do/new-york/arts-culture/art-gallery
https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g60763-Activities-c49-t1-zfn29504-New_York_City_New_York.html
https://www.google.co.jp/amp/s/www.elle.com/jp/culture/gmp238371/cfe-galleries-to-go17-0817/
自分たちの中で価値を上げていく仕組みを持ってるので、どんどん絵画の価値が上がっていくと同時に儲かる仕組みなんでしょうね。
https://newspicks.com/news/3252275/?ref=index
なかなか面白いはずの特集なんですが、無料部分しか見てないので何ともですが。まあ、間違いなくリアルの店舗は今の何十分の一になることは確かでしょうね。キャッシュディスペンサーもいらなくなるでしょう。ついでに夜間金庫も。営業が取引先をまわって相談を受けるとか融資の話をするとかというのもほとんどなくなってくるかもですね。
だってネット時代でコンサルなんてとっても無理だからです。そのうえでどう生き残るかというと、キャッシュレス時代の金融とAIを駆使したコンサルや融資などができるようなソリューションの開発でしょうか。
まあ、窓口はみんなが手元になるスマホで完結できるだろうし、相談等もコンサルもAIがスマホをとおしてやるだろうから、そこに従来型行員の入り込む余地はほとんどないと思います。
www.nikkei.com/article/DGXMZO33721540S8A800C1000000/
チェーンストア理論は完全に終わったな。
昔はどちらかというとMacはプロ向けでWindowsは一般的だったけど、今は完全に逆になった。Windowsの方ならよりハイスペックもあるしゲーム向けもあるしワークステーションも種類が豊富だしいきなり2in1やユニバーサルのもある。
デスクトップなら自分で自由に組み立てできるから、グラフィックカードを複数自由に組み合わせ出来るし、ボードもCPUも自由に変えることができる。メモリーも256GBや512GBまで増設も可能なのもあるので、自由にビッグデータも。。。。といつの間にかプロ用はWindowsというのが今は完全に定着しているね。
昔はね!とおっさん気取りで言うと核テナントは食品スーパーや大型ディスカウントストアがどこでどの程度の集客力を持っているのかでだいたいそのSCなどの力が決まってたようだったんだけど。。。。。まあ、いまでもだいたいはそうなんだろうけど。
しかし実際に現地に行ってみると、フードコートがドーンとあって、そこに集客できているところが今の集客力の目安なんだろうという気がする。もちろんどういった客層がどの時間帯でいるのかも相当しっかり見なければならないが、少なくても昼の時間帯11時半ぐらいから2時ぐらい?まではフードコートが満員というところが、いまの集客力の目安になるのではないかと思う。
フードコートが核テナントの時代ということだね。
またリンクが切れたり、連携が切れたり、、、、なかなかジェットパックは大変だ。いつどう切れているのか全く分からんということで。。。。
http://www3.keizaireport.com/m.php?RID=352998&a
これ見ているとなんやかんやといってもゲームとLINEだなぁ。そのつぎがちょっと差があってTwitterだなぁ。インスタの利用割合が、非常に低い。まあ、写真見てるだけだから、面白くないのかも。
引用
スマートフォンの利用状況によるユーザー像の実態把握~約7割の
の特徴:政策研究レポート
掲載日:2018-08-22 発表元:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
https://news.mynavi.jp/article/20180821-leica-huawei/
ファーウェイは自分的には普通にモノクロで撮って非常に満足してますな。ライカのM8を持って出ることはあんましなくなった。今は、ファーウェイのM9プロとM10プロしか持ってないけど、微妙に違うように思うので、2つを持って出るのがおおい。P20プロは軍資金が溜まったらね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138838.html
なんていってもメモリーが128まで行けるのがすごい。ビッグデータとか分析するときにいるもんな。CPUもHなのがいいね。Uとかじゃ全く歯が立たないからね。
セキュリティががっちりしていて、スピードが早く、ライカのカメラの質よくって、音も悪くない、バッテリーもiPhone とかよりは持つんだけど、P20プロのカメラと比較するとちょっと心が動くね。
Jetfonかなクラウドシムで海外100カ国ぐらい自由に低価格で使える。マシン的にはメインになりにくそうだけど、サブ機としては面白い。
R2もいい。液晶がiPhoneとかの有機と比べると明らかに綺麗。ちょっと日本語入力に癖があるけど、ひさびさに日本企画で日本品質らしい良さが出てる。
シュアのコード型のイヤホンで500番代以上の。今まで視聴した中ではこの手はこれが一番いいように感じた。ちょっと価格が高いけど、それに最近はブルーツース型のあまり温室に無頓着なスマホが増えたのが気になるけど。
真打ちはやっぱりギャラクシーノート9ですかね。ペンも含めてスペック的にも今見ている中では最強じゃないですかね。8ギガRAMの512ギガのストレージとか、もうパソコンを超えていますね。それとやっぱりSペンですね。なんでもできそうです。それにAIもなかなかいいらしい? 価格も高いですが。キャリアから出たSIMロック解除の新古品を買うしかないですな。しかし取り合いやろうな。
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/割高なアマゾン、投資家が買い続ける理由は/ar-BBM9cHt?li=BBgB3RV&ocid=spartanntp#page=2
なるほどこういう評価が出るんだ。イーサリアム結構上だな。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34261240X10C18A8000000/?nf=1
交通費がそやねQRは日本は無理だ。。。しかしそれを変えるには駅の改札いろいろ変えなあかんから相当先の話だろうな。QRは確かに導入側にはハードルが低いはずだけど。。。決済スピードが追い付かんか??ちょっと時間かかるもんな。
プログラムをかけるか読めるかしないとだめなことは、前々から言われていたが、しっかりいまからでも学ぶ必要があるね。簡単ところから。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33112630Y8A710C1000000/?n_cid=SPTMG053
こんな便利なソフトができたら交通手段側は本当に選ばれる立場になって異業種競争どころかになってしまいそうだな。それに駐車場や車販売が変わる可能性がある。しかもけっこう短期間で。。。。
HTCが、ブロックチェーン採用Android端末「Exodus」を発表した。年末までに出荷する計画。DAppをサポートし、Bitcoinなどの暗号通貨のノードとして使える。
— 読み進める www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1805/16/news067.html
これが最高の目玉だなあ
iPad Proの第一世代の12インチにキーボードつけた場合とエーサークロームブック11の場合と比較すると、圧倒的にクロームブックの方が早い。もうちょっとiPad Pro頑張らないと実用的ではないな。
画廊に行けば必ず全体を見てこれというものの作者を控える。 さらに画廊の人に価格を聞く。今までどう売れたかを聞く。さらにどこまで指値出せるかも聞く。さらにどれくらい将来有望かの可能性かも聞く。
http://www.jameslawcybertecture.com/?section=projects&id=1087
いくらでできるんだろうな。。。。香港はめちゃ高いからな。しかしこのデザインとか見てるとめちゃくちゃオシャレ。一個でも買えたらね。
どんなジャンルの音を聞くかによっても大きく違うし、といういうことなんだが、いまいちなじめない中域の音だな。ややくすんでる????ように思う。 低音がやや強調した音なのもな。。。。ドクタードレー。それにフラットケーブルなんで、風が吹いているときとか風きり音が気になる。歩いているときの振動もフラットケーブルなのでそれが伝わって気になる。どの機種もいろいろ歩けど今まで一番よかったのはコードのシェアの500番台かな。それとゼンハイザーのが時たますごく気に入ったのがあった。ブルーツースが増えてどのメーカーも音に対して無頓着になったのが気になる。