この記事の前半の政府高官がどうのこうのという部分が噂のフェイクニュースかな?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48110350S9A800C1000000/?n_cid=SPTMG053

他のニュースでも同じ文章が多数出てたけど、後半のポンペオがどうのこうのという部分は北朝鮮対策の話で、その前の誰かわからん政府高官がという部分は文章の流れを見ていると2つの記事を組み合わせたみたいで、中身は辻褄が合ってないな。だから前半部分がきっとフェイクということだね。作為が面白い。

次期トレンドはというところで面白いのが「クアデルノ」

電子ペーパーって前から好きやったけど、みんなが最も手に取るのはアマゾンキンドルやろうね。電池もつもんな。。。次は?ソニーの腕時計 FES Watch U Premium Blackかな。いきなりマイナーかも知らんけど。しかしこれは本当におしゃれなんだ。。。今でもほしい。それ以外はシャープのメモみたいなんもあったけど。。。

このクアデルノは今までのタブレットやスマホやPCではできない新しい分野の端末ともいえる。手書きなんで原点回帰ともいえるけど。。。。このなんでもタブレットやスマホやPCでやってしまう世の中に手書きでしかもモノクロで。。。というとなかなか新鮮だ。タブレットもスマホもPCから突然変異したもんだと思う。しかしこのクアデルノは紙から突然変異したもんだ。

シンキングという場面ではタブレットやPCなんかでやっていた時の不便さや面倒さや自由度のなさにちょっと不満ならこのクアデルノを使うのは悪くない。いや使うべきだろうな。データをアップするのダウンロードするのも参照するのもスマホで十分事足りる。そのうえでシンキングをするのにはA4サイズのクアデルノはアイパッドプロの12インチよりははるかにいいと思う。アナログから進化したデジログ(こんな言葉あったけ???)という感じだね。

企業のベンチャー(IT以外も含めて)度なんてその会社のトップのトレンドへの突っ込み方を見ればわかるもんだ。

ネットだ。ECだ。電子決済だ。AIだ。ビッグデータだ。SNSだ。MRだ。。。。なんてトレンドが山ほど来ては消えていくが、そのどれもがずいぶん前からのトレンドを形を変え品を変えてきたものばかりだ。ビッグデータなんて早く言えば統計だ。統計なんて自分も30年以上やっている。どこがトレンドだ。単に名前が変わって新しいふりして出てますというだけじゃないか。トレンドも所詮こんなんばっかりなんだ。つまり、ある程度目安がついてから勉強しようとか導入してみようとかということを考えていると、そのトレンドの前の名前の時にどう進化したのかという流れを知らないままに使うことになる。そうすると前の名前からやってきた人のほうがはるかに経験値があるわけで、最近になって導入したところは最新だ!!といったところで以前の経験値を知らないので、まあ、簡単に言うと使いきれないで理解しきれないで次に移るみたいなことになるのではないかと思う。

トレンドなんて前のトレンドも今のトレンドも先のトレンドもどれもこれも不十分なもんである。それを自分とこなりで解釈していろいろトライして自分のものにしていくということをしなければ、まあ、身につかないこと山の如しとなるのである。

つまりビッグデータは30年以上の前から統計をじっくりやってきたところは今のビッグデータブームでも活用のすべはつかみやすい。最近になってビッグデータブームで飛びついたところは消化不十分のまま今後も行くだろう。当然使いこなすことは一部にとどまる。なんてことになるのではないかと思う。

これを覆す方法はトップ自ら管理者自ら新しいものに飛びついてそれを継続させることである。そうすれば若い層もついてくる。トップが自分のサイトも作れないようじゃ、PC向け・タブレット向け・スマホ向けのサイト作り運用のノウハウはわからんだろうと思う。自分で作るから自社のサイトはこうだという方針を出すことが可能になってくる。そうでないと他社のように作りましょう。外部の提案に任せましょうという。というようにどうでもいい個性のないものになる。

電子決済でもそうだ。トップ自ら財布をやめて電子決済だけで生活するとどういうことが必要かどういうことが必要でないのかが一気にわかる。

こういうことに積極的になれないところは何事にも乗り遅れる社風というようになっていくのだ。

ネット&リアルの顧客の囲い込み、コミュニティの作り方などなどの2面作戦とは。。。。

流通業における証券戦略とほとんど同じだなと最近つくづく思う。流通の場合は、足元商圏とか競合対策商圏とか色々あるけど、ネット&リアルも同じような方法を取ることが多い。

伝手をしっかり作って使ってコミュニティの核を作るという方法と、空中戦でしっかり同業競合のフォロワーにも情報をリーチさせる方法だ。

この両面作戦を並行して行っていかないとなかなか難しいのが今の時代だ。そのどちらかに偏りすぎてもダメだ。伝手が使える濃いコミュニティだけだと広がりが狭い、空中戦だとコミュニティの密度がまりにも薄い。。そのどちらも並行して勧めていくことで、濃いコミュニティと薄いコミュニティに接点があると、濃いコミュニティも広がる可能性が出てくるし、薄いコミュニティもより濃くなるコミュニティに変化しうる可能性が出てくる。この接点があちこちに多数出てくると、適度な濃さのコミュニティが広範囲で形成されるということだ。

ということを実践するには、まずは濃いコミュニティを作ることが最初になってくる。それがある程度見えてきたところで、濃いコミュニティを作るのに役立ったコンテンツをどう広範囲にばらまくかということを継続できれば可能性はあるということだ。みなさんも是非トライしてもらいたいものだ。と言いながら自分も頑張ってるよ。

インスタ映えとかの流行が終わって久しいが、インスタももうちょいBM変えればまだまだいけるのになあ。。。なんて思ったりして。

インスタから直接ECに飛ぶほど世の中甘くはないので、メーカーのインスタに対する意欲も自分とこの周りでは結構縮小気味だが、でも、実際に若い人?たちはインスタから情報を得る割合は高い。といっても、単に写真をぱーっと見ているだけなので、写真からのビジュアル情報を得る確率が高いが、それと商品紹介や価格や(インスタがやってる!?)ECやランディングに飛んでいくには意外にもハードルが高い。

まあ、スマホで画面がちっちゃいし、テキスト情報載せるとさらに。。。なんてことがあるのかもしれないが、メーカー・商品紹介・価格・リンクボタンぐらいは、写真にタッチすれば出てそれを長押しすればリンク先にとんで行くなんてことはわけないだろうし、この際スマホ特価なんてことやめてタブレットやPCなんかでも見れるようにすれば、アマゾン??並みのECぐらい展開できるのではないかと思うんだけどね。

殆どの紙媒体がなくなると思うね。中にはノスタルジーで買う人もいるかも知らんけど、前のようなボリュームには永久になりきらん。といってオウンドメディアもまたこれほとんど儲からないのよね。だから全く新しいビジネスモデルがいるわけだ。年間購読でいくらというのでは無理だね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/11/news063.html

ちょっと前までは効果あったように見えたSNSもSEOも最近はからっきしだ。

フェイスブックやインスタグラムにラインアットマークやツイッターやユーチューブや最近のTikTokまで、何とかのっけってフォロワーを数万人に増やせば何とかなったのが最近はとんと効果がない。SEO対策もいろいろ工夫してトップページに乗せたけどそれだけでアクセスが増えてさらに。。。ということもなくなった。バリバリシステムを使ってたとこも多数あったしね。。。。もちろんリスティングも以前ほど効果は出ない。。。まあ、簡単にスマホで様々な検索なども可能なので、そこらへんはみんな飽きちゃったのかもしれない。

最近の効果ある方法として目立ってきたのが、個別にメール、個別にメッセンジャー、個別に電話。。。なんて方法だ。コンテンツで何とかやろうというのなら、オウンドメディアみたいな格好にしたところで見にくい時もあるから通常のデザインのブログをしっかり毎日複数記事を更新することだ。そうしていけば確実に固定客はついてくる。もちろんSNSでも毎日こまめに意味のあるコンテンツをアップしていくのならそれでもファンはつくこともあるが、やっぱりブログだ。その中身だ。中身が濃くてコアのファンがいてさらに訪問者が結果多くなれば完璧だ。

それと重要なのはサイトの内容の見せ方使い方の親切さだ。ユーザーフレンドリーなんて簡単にいえないほどのケアフルさが求められている。スマホファーストになってからドコモカモよう似たサイトの使い勝手になった、しかし画面は狭い、だからそれを超える救えるケアフルさが必須になってきたのだと思う。

まあ、この手はトレンドが変わるからね。そういうことだ。。

オウンドメディアのコツ???

今年流行ってたのがオウンドメディアだったんだがそのオウンドメディアでも明暗が分かれることがよくある。

オウンドメディアでその時時のニュース性の高いコンテンツが多いとそのオウンドメディアは続かない。その瞬間ごとに読んでもらえばいいんだけどそう甘くはない。昔のコンテンツでも振り返って読んでもらうことで初めてストック型のビジネスになる。それがニュース性の高いコンテンツになるとストック型にならないので、過去の蓄積したコンテンツが役にならないからである。

まあ書き手やリンクを張る場合でもその主催者のノウハウ力や洞察力によることになる。なんでもいいから毎日上げるというのも意味がないし、何か作家的な随筆的なもので勝負しようとしてもむつかしいだろう。すべからくその主催者の能力次第ということだ。まあ、力があるのなら別に今風のオウンドメディアっぽいレイアウトにする必要もなく、従来型のブログ形式でも全く問題ないだろう。

年間訪問者は50万人を目標としたいね。。。。自分のはその半分だけど。。。。まったく上がる気配がない。。。。。

自分で自分用のシンクタンクを作れるかどうか。。。。

サイトやSNSやブログなどが多数ある中で、昔の時代とは全く違うレベルで情報があふれている。最近はスマホを使うことが多いのである程度物理的に情報の出口は絞められていることにはなるのだが、それでもこれでもかこれでもかと情報が出てくることは事実だ。

 

だいたいの人はそこらへんでニュースまとめサイトなんかを使うのだろうが、これが結構情報を絞り込みすぎているのと、だれもが同じのを見ているので差別化ができなくなるとか。。。という事態になっている。

 

これじゃこのネット時代に逆行しているといわざるを得ない。差別化と自分用にフィットした情報を集めるには、自分でまとめサイトを作るか、自分なりに重要な情報をスクラップするような仕組みを持つ必要がある。これを怠っていると、だれもがほぼ同じような情報をベースしているようでは、それこそAIなんかに確実にとってかわられるようになるだろう。

 

人と違った視点を持つには、自分で思考力を鍛えるのは当たり前として、独自の情報ルートを持つ必要がある。しかも手間をかけずに毎日瞬時に情報を集める仕組み(自分用シンクタンクシステム)を、自分で構築する必要がある。

 

これが今求められている必須条件なんだな。。。

自分でメディアを持つということ

サイト見にいくとまあ、人が集まってないな!!アクセス少なそう!!というサイトがある。大体見た感じで分かるというのがその手の業界の人も一般の人も同じだろう。

 

最近はどこでも個人でも会社でも、自分とこの売りのことや商品の話やその他の情報をニュースやSNSとリンクしながら配信しているところが多いと思うが、そもそもサイトの活気ってなんですか?と聞かれることが多い。

 

サイトの更新レベルと訪問者数との相関分析をすれば一発に正確な話が出そうなんだが、ここではあえて感覚でいうと、そのサイトへの訪問頻度が短めにみて1週間とすると、少なくても最低でもトップページのコンテンツが毎週全部変わるぐらいが必要ですと言いたい。オウンドメディア化しているというのであれば、できれば半日で全部変わるというイメージだろうと思う。

 

それはとっても無理というのであれば、数週間内にそういった更新頻度に持っていくのか、サイトの方針を変えるということを考えることが必要になってくると思う。訪問者は何回か訪問して同じだったら飽きることになるだろう。それが数回経験すると新しい情報を見にそのサイトには行く必要がないと思うかもしれないということだ。

ブランドムービーの話をよく聞きますが。。。うーんCMで見るの? 今時??? うーんずれてるなあ。

長いストーリー性があって最後にちょこっと企業名みたいなのをブランドムービーというらしいが、誰がテレビで見るの? そうか若い人は見ないから中高年なんかな。 SNSで拡散? 大昔からよくいいわれているけど、、、。そんな簡単にみんな信じるのかね。。。まあ、SNSで見るから一応見るかというレベルで、、、最後まで見て感心するのかね??????

 

そうかこの手の話は作りて側が儲かるからかな? CM枠も埋まるし。。。 YOUTUBEで流しましたというと企業の広報部とか喜びそうだし???

 

なんかずれたマーケティングが行われていて、なかなか滑稽に見えるのだが。

スマホファーストになるとワードプレスのテンプレートはどれでも同じように見えるね。

スマホ時代になっていろいろ変わりました。デザインの世界ではサイトで何か差を出すことが非常に難しくなりました。逆にSEOの世界ではスマホでの順位が大きく左右するようになったのでトップページ近辺に載せる方法が激化してきました。

 

サイト自体の情報量が思い切り減ったので、公式1つで何でもというのが非常に難しくなってきました。スマホで探し切れないというのが実感です。オウンドメディアを目指しているところもスマホでの取り扱いには相当苦労することになります。非常に情報量が少ないからです。アプリを作るぐらいのことをしないとサイトではなかなか対応できないという現実が突きつけられています。キュレーションサイトがなんとか崖っぷちという感じでしょうか。ワードプレスならどんなテンプレート使ってもスマホではほとんど一緒なので、通常のブログ形式でも訪問者数が稼げる方法の追及が最近盛んです。

 

長らくSNSもずーっと大きく左右するようです。インスタが一時期効果的という時期もありましたが、今や中高年のSNS伸び率ナンバーワンですし、次のトレンドも見えてきているので早い目の準備が必要でしょう。その他では、フェイスブックは画面が小さすぎてほとんどタイムラインに自分のほしい情報が載らなくなってきました。ユーザーが検索をしないと出てこないということになったので、フェイスブック内の検索順位が重要になってきています。

 

今まではサイトを作ってSNSを一寸活用してというレベルで済んでいたのが、やはり情報量の大幅な低下で、アプリを作る方向になりつつあるということだけは確かでしょうね。

よくサイトを作ってどれくらいの目安の目標値を目指すべきですかと聞かれるが。。。

ワードプレスのワンカラムの単純なサイトを作っての場合と、オウンドメディアのようなものを作ってそこから誘導しようという場合ではまったく規模感が違うのだが、先の事例だと月数万で年間何十万でも十分だと思う。が、後の事例だとメディアなんだからそこから自分とこ以外にもあちこちとぶということになるので、年間少なくても100万以上は必要になってくるんだと思いますねと言っている。

 

普通に最近のはやりだからというのでオウンドをやっているところもあるけど、月100本以上の目安での記事アップしないとメディアとは言えないだろうし、メディアというからには集客力がないとだめだろうし、そのためには手前の企画力と、コンテンツのテーマに対する深堀ができていないとだめだろうしということになる。

 

あんまり自前でやる自信もないし、外部に頼めるだけの予算もないというのであれば違った手を使うしかないことも現実的な選択肢だと思う。

キュレーションやオウンドメディアの生き残り

キュレーションサイトやオウンドメディアの流行がある程度鎮静して来たのかもしれない。

 

なかなか継続するには労力がかかることとそこから成果を出すには、投稿数やフォロー数の増加対策など課題が大きいからだ。サイトの訪問者数などは最低でもしい十万は欲しいし、それが順調に伸びていないと影響力のある活用はなかなか難しい。普通にやっていただけでは運営している方々だけの自己満足で終わってしまうからだ。自分でコンテンツを集めて行くのであれば、まずは最初のステップとして二桁の投稿を毎日続けるぐらいの覚悟をしないとダメかもしれない。

キュレーションやオウンドメディアの生き残り

キュレーションサイトやオウンドメディアの流行がある程度鎮静して来たのかもしれない。

 

なかなか継続するには労力がかかることとそこから成果を出すには、投稿数やフォロー数の増加対策など課題が大きいからだ。サイトの訪問者数などは最低でもしい十万は欲しいし、それが順調に伸びていないと影響力のある活用はなかなか難しい。普通にやっていただけでは運営している方々だけの自己満足で終わってしまうからだ。自分でコンテンツを集めて行くのであれば、まずは最初のステップとして二桁の投稿を毎日続けるぐらいの覚悟をしないとダメかもしれない。