カテゴリー: フード
バーミヤン級?グルメフェス?
並んでますね。。。。
これですね。うまい点心。
日比谷のミッドタウンオープンということで。。。。。
日比谷というと、宝塚があったり映画館があったり高架下があったりとあまりよくいきそうでいかなかった地域なんだけど、ちょっと時間がありそうなんで行ってきた。ミッドタウンは建物はすごいなで、それ以外はそれほどオープン最初の休日なのにそれほど混んでなくてでもロープで誘導するスタイル。ちょっとエスカレーター上がるのにぐるぐる回ることに。面倒このうえないね。すいてきたらとっととロープやめればいいんだけど。。。。
それほど見ることはなさそうなんで上層階に上がるのやめて、実は最も興味があったのが、このミッドタウンのオープンと同時にシャンテ側でオープンした香港で人気の点心レストラン「添好運(Tim Ho Wan/ティム・ホー・ワン)」にGO。
何やってもうまくいってるWDIが今回のオぺーレーターなんで期待してたら、あまりにも行列がすごすぎて沈没。今回の日比谷の最高の目玉なんだけどなあ。。。もうちょっと人気が覚めてから行くか???相当時間かかるだろうな。。。。
香港では、セントラルでもノースポイントでもシャムスイッポにもあったような。他、翠韻軒(香港でも1店舗しかないかな?でかい店で騒然とした中で点心食べるんだけどね)とか甘牌燒鵝とか何洪記粥麺専家いろいろあるんで、日本に出てきてね。。。
ブロックチェーンの活用次第なんだが。流通も大きく変わる幕開けのような時期だね。
やっとこ無人店舗とかスタートしだしてきて、これからもいろいろ新しいトライアルが起こるだろうが、何百台のカメラなどとの連動と今起こっている仮想通貨や電子マネーなどのブロックチェーンとの親和性の高い決済で、エンドからフロント部分である品ぞろえとか、品出しなどの店内作業とか、さらにその背景の発注や物流やさらにはその上流部分の仕入れや生産・加工管理プロセスなどブロックチェーン活用で大きく全体の最適化や差別化の方法がスタートしそうだ。
今までのサプライチェーンとかは、どっかの1社のシステムを使わないとだめだったが、ブロックチェーンなら分散なのでそういったクローズドのシステムではなくでも安全な手法で発展できそうだ。後はそこにベンチャーがどんどんトライしてくれるかだ。古い考えの規制団体や今までの経験をベースにしているようなところ(企業やコンサルみたいなんが)が、ブレーキを踏みに来るだろうし、それに関係ないような異次元感覚で進めていきたいものだ。
わけわからんようやから行ってくるか。
コッペパンブームだ。コメダもコーヒーとコッペパンスタンド。
ファミリー向けに変えましたか。お台場自体の客層が変わってきたということですかね。
ひやー餃子5個で2100円!!!!!?????!!!!
あかん1個420円や。。。こりゃ一口で食べたら元も子もない。。。。。3ぐらいに切り分けて食べんと。
最近最も食べたいのがこれ。リンガーハットの新業態。
コッペパンブーム? なんか懐かしうまそうだ。
レジなしショップ「Amazon Go」、ロサンゼルスなどに6店舗展開か──Recode報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/23/news084.html
以下引用>
Recodeによると、1店舗はカリフォルニア州ロサンゼルスで開店する可能性があるという。野外型大規模ショッピングモールThe Groveのオーナーと出店について交渉中だと情報筋が語った。
こりゃまた店人でいっぱいだな。。。。マクドナルド。そんでなくても最近混んでるのに。。。。
フランスのバター事情2017
日本の「食」輸出好調、昨年初の8000億円台。伸びてる商品は?
急にのびてきましたね
これは今までの飲食を変えるかも。
なんといっても店舗があれば立地の件から設備の件から人の件から。。。。まあいろんなことが出てくるし、数日すればこれ行けるかどうか判断できてしまうほどリアルの店舗のリスクは高い。まあリスクが高いからそれなりに力が入るということもあるけど、共同キッチンで複数の業態メニューを運営すれば調理のレベルなどの要因はあるけどウーバーデリバリーなどを使えば日本でもすぐに営業できるよね。
この考え方を膨らませれば他業種でも新ビジネスモデルとしていろいろできるな。
大手数社に統一されて行くというのはよくわかる。さらに特定の業界が消えると行くこともすでに始まっている。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54073
ドイツなんかたしか百貨店とか2社しかないんちゃう?かな。ECとかもっと進んで行くとそれだけで従来型の物販業は相当淘汰されるだろうしね。すでに日本でも郊外型の商業施設はどんどん撤退しているところあるしね。それに全く分野違うかも知らんけど銀行とかブロックチェーン進んだらほとんど無くなるやろうしね。
まあ、ネットの浸透で従来のチェーンストアが何年もかかって進化した時間が圧倒っという間に変化することをほとんどのリアル業態の会社もその周辺のコンサルも全くわかってないと思う。
一気にマクドナルド反転攻勢。トップが変わればば変わるものだ。
オムニチャネルは今までの時限ではどうなんだろう。
楽天がウオルマート+西友と提携し、ソフトバンクがヤフーとイオンとで提携する。どちらのチームもEC・携帯・カード・金融・リアル店舗・商業施設・海外展開という構成でアマゾン対抗策を作る仕組みを早急に作ろうということなんだろう。そういえばセブンアンドアイはアスクルだっけ?ちょっと弱すぎる組み合わせだけど。。。。
一時期リアル店舗とECとでオムニチャネル戦略なんて言ってたけど、そのレベルの話ではこの大型エコシステムとはなかなか張り合えない。いずれ自社ECなんてなかなか集客できないから、実際のECはこの手の大型エコシステムに相乗りしなければならない時が来るのだと思う。
やはり黒船が来るということは国内の大枠が大きく進化するので大事なんだと考えるね。ちょっとした明治維新ということだね。